ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 588066
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

高川山(二回転倒のハプニング)

2015年02月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.5km
登り
602m
下り
707m

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
0:46
合計
6:41
8:25
23
8:48
8:48
32
登山道入口
9:20
9:20
30
男・女坂分岐点
9:50
9:52
18
男・女坂合流点
10:10
10:48
94
12:22
12:22
125
14:27
14:33
7
14:40
14:40
26
登山道出口
15:06
15:06
0
15:06
ゴール地点
天候 快晴 気温上昇小春日和
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路ー中央本線(初狩駅) 7:45
復路ー 々  (大月駅)15:46    
コース状況/
危険箇所等
駅から間もなく林道、すでに早めのアイゼン装着を感じる。ピークからは気温上昇で解けたグシャツキと、日陰の凍結の繰返しで登山口までの装着が必要と感じました。
初狩駅到着
これからコンビニに
2015年02月11日 08:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/11 8:02
初狩駅到着
これからコンビニに
早くもアイスバーン状態の林道を進む
2015年02月11日 08:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/11 8:44
早くもアイスバーン状態の林道を進む
高川山登山口 もう少しアイゼン無しで行こう
2015年02月11日 08:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/11 8:48
高川山登山口 もう少しアイゼン無しで行こう
もう限度だ 簡易アイゼン着装する
2015年02月11日 09:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/11 9:05
もう限度だ 簡易アイゼン着装する
この急登下りるのも大変だなー
2015年02月11日 09:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/11 9:18
この急登下りるのも大変だなー
男坂・女坂合流点
突然!現れました
2015年02月11日 09:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
2/11 9:50
男坂・女坂合流点
突然!現れました
頂上到着です
2015年02月11日 10:13撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/11 10:13
頂上到着です
これを見に来たのだ
2015年02月11日 10:14撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/11 10:14
これを見に来たのだ
間ノ岳・甲斐駒の頭が見える
2015年02月11日 10:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 10:15
間ノ岳・甲斐駒の頭が見える
素晴らしい 少しアップで
2015年02月11日 10:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/11 10:18
素晴らしい 少しアップで
どのコースで下山しようかな
2015年02月11日 10:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/11 10:25
どのコースで下山しようかな
勉強になるなー
2015年02月11日 10:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/11 10:26
勉強になるなー
もう一度「間ノ岳」「鳳凰三山」「甲斐駒」でよろしいでしょうか?
2015年02月11日 10:31撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 10:31
もう一度「間ノ岳」「鳳凰三山」「甲斐駒」でよろしいでしょうか?
リニア実験線が見えます
2015年02月11日 10:31撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/11 10:31
リニア実験線が見えます
むすび山縦走コースを選択
スタートします
2015年02月11日 10:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
2/11 10:48
むすび山縦走コースを選択
スタートします
雪解けのグチャツキが増えてきたので スパッツを着けます

2015年02月11日 11:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/11 11:04
雪解けのグチャツキが増えてきたので スパッツを着けます

木片に良く見ないと分からないけど「峯山」です
2015年02月11日 12:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/11 12:22
木片に良く見ないと分からないけど「峯山」です
むすび山到着
2015年02月11日 14:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/11 14:27
むすび山到着
むすび山から大月市内・岩殿山を望む
2015年02月11日 14:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/11 14:28
むすび山から大月市内・岩殿山を望む
登山道入口 民家の庭先だ
ここまでアイゼン必要だった
2015年02月11日 14:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/11 14:40
登山道入口 民家の庭先だ
ここまでアイゼン必要だった
なんとか大月駅到着
2015年02月11日 15:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/11 15:06
なんとか大月駅到着

感想

 天気も良さそうなので少し角度を変えた富士の姿を見る為、始発電車に乗る。
 多摩川鉄橋を渡る瞬間に見えた雄姿で、がぜん期待が膨らんでしまう。

初狩駅近くのコンビニに寄りいざ出発。間もなく林道 アイスバーン状態。少し不安を感じながら間もなく登山口へ、途中簡易アイゼンを付けてほぼ、順調に山頂に到着する事が出来ました。

 雄姿は期待した通りで、地元で見る富士山とはスケールが違いすぎる。
幸い風も無く、寒さも感じず絶好の日和でした。

 下山は、ミニ縦走コースの大月駅を目指します。
適度なアップダウンで、アイスバーンと日当たりは解けたグチャツキの繰返しです。
 スパッツを履き見たくれは万全、しかし間もなく長いアイスバーンの下りで転倒してしまう。
 思いっきり臀部を強打、腰に来たようだ。何とか立て直し進む。
ところが今度は、土の部分でスリップ。
もう、まともに歩けません。

 大月駅に着くまでの大変な事、このレコを読まれた方は、ああーあの人だったと、お分かりになると思います。

 さすがに当日中医者には行けず、本日早々にレントゲン検査をしてもらった結果、骨への影響は無さそうでした。

 下山時の注意力の重要性を身を以て体験させられた、今回の山行でした。



 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:723人

コメント

大変でしたね
mikinekoさん、おはようございます。

二度目のアイゼン着用だと思いますが今回は大変でしたね。

しかし、ご期待どおりのいつもと違う角度からの富士山の雄姿を満喫出来て良かったですね。

高川山からの富士山の眺望は本当に素晴らしいので私も何回か高川山登頂を経験しておりますが3年前の冬の高川山を思い出しました。
その日は少しばかりの雪が降った次の日だったのですが初狩からの登りはまだしも大月方面への下りは陽の当たる登山道が泥濘状態でただ立っていてもずるずると滑ってしまう状態で何人もの方が転んで泥まみれになっていました。

mikinekoさんはアイスバーンと土の上の両方で滑ってしまわれたそうですが着衣は大丈夫でしたか。
精密検査の結果、骨には異常がないとのことで何よりですがお大事にされます様に。

人様にアドバイス出来る程の技量はありませんが仲間と山行していて仲間が転ぶケースでは圧倒的に下りが多いですね。
自分では意識していなくても上りでの疲労が影響して力が抜けてしまう瞬間があるのかも知れません。膝が笑うようになると特に要注意です。

これからも安全で快適な山行をお楽しみ下さい。

Landsberg
2015/2/13 6:00
Re: 大変でしたね
Landsberg様、おはようございます。
 早速のご拝読有難うございます。恥ずかしながら見事な転倒で我が身の未熟さを痛感した次第でした。
 あの下りの状況を理解されている方がいらっしゃって、ホットしております。
とにかく二回目の泥んこ状態で、駅まで行ったけど自分では背中の状態が分からず、腰の激痛に堪えながら、取合えずトイレでザックやスパッツなどの、泥を洗う事を優先していたところ、幸いにもこのトイレ清掃の女性(たぶん地元シルバー人材)の方かと思えましたが、お尻の泥など丁寧に洗って下さり、また、改札口で駅の方にビニール袋を頂き、シートの上に曳ば着席もOKとの了解を頂き帰宅することが出来ました。
 今回は、素晴らしい雄姿を見られ、また自分の未熟さや、周りの方々の親切心にも出会い特別な一日でした。

 今後とも、ご指導宜しくお願い致します。
2015/2/13 7:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
高川山(初狩駅〜大月駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
初狩駅→眄郢y→大月
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら