ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 589658
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

歩き倒されてしまった / 冬の雲取山 (´д`ι)

2015年02月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.6km
登り
1,619m
下り
1,558m

コースタイム

日帰り
山行
9:20
休憩
1:10
合計
10:30
6:50
30
10:40
10:50
40
11:30
11:40
0
11:40
11:40
60
12:40
12:40
10
12:50
12:50
0
12:50
12:50
0
12:40
13:20
30
13:50
14:00
30
14:30
14:30
60
15:30
15:30
70
17:10
ゴール地点
天候 ほぼ快晴。雲がプカプカ。風もさほどなし。
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
自家用車で奥多摩駅まで行って、奥多摩駅から登山口の鴨沢へは始発のバスで。
コース状況/
危険箇所等
凍結箇所)
登山口からの登りはじめ、小雲取山への登りはじめの2ヵ所がツルッツル。
それ以外の積雪箇所はアイゼン無しでも大丈夫だと思う。
林道日陰はほとんど雪が踏み固められた感じ。
下りは疲れていて転倒しやすいからずっとアイゼン付けっぱなし。
その他周辺情報 鴨沢バス停近くの食事処「木洩れ日。」。
下山後バスの時間待ちでラーメン食べた。
去年の7月オープンとのこと。
私のクルマ、ノーマルタイヤ。
奥多摩湖畔の道、凍結しているだろう。
奥多摩駅始発のバス(6:05)乗って7時には登山開始したい。
川口の家から電車で行ったのでは間に合わないのでクルマを奥多摩駅近くに駐車して始発のバスに乗ることにした。
朝2時半起き。
奥多摩駅着いたのは5時頃。
駅の登山ポストに登山届提出。
2015年02月14日 05:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 5:57
私のクルマ、ノーマルタイヤ。
奥多摩湖畔の道、凍結しているだろう。
奥多摩駅始発のバス(6:05)乗って7時には登山開始したい。
川口の家から電車で行ったのでは間に合わないのでクルマを奥多摩駅近くに駐車して始発のバスに乗ることにした。
朝2時半起き。
奥多摩駅着いたのは5時頃。
駅の登山ポストに登山届提出。
鴨沢のバス停が雲取山の登山口。
バス5〜6人乗ってたかな。

06:54 登山開始。標高540m。
2015年02月14日 06:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 6:54
鴨沢のバス停が雲取山の登山口。
バス5〜6人乗ってたかな。

06:54 登山開始。標高540m。
しばらく舗道を歩き、そして里山を歩く。

07:17 権現平の丹波山村村営駐車場。
クルマでここまで来ることができる。標高740m。
2015年02月14日 07:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 7:17
しばらく舗道を歩き、そして里山を歩く。

07:17 権現平の丹波山村村営駐車場。
クルマでここまで来ることができる。標高740m。
駐車場からちょっと道路を歩くと登山道入り口が。
いよいよ本格的に登り始める。

林道、ガリガリ(笑)。
冬場の鳳凰三山と雲取山じゃ登山者数が桁違い。
相当踏み固められている。
2015年02月14日 07:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 7:54
駐車場からちょっと道路を歩くと登山道入り口が。
いよいよ本格的に登り始める。

林道、ガリガリ(笑)。
冬場の鳳凰三山と雲取山じゃ登山者数が桁違い。
相当踏み固められている。
雪そこそこある。

good d(゜Д゜)
2015年02月14日 08:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 8:28
雪そこそこある。

good d(゜Д゜)
アイゼン装着。

(゜Д゜)キリッ
2015年02月14日 07:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 7:40
アイゼン装着。

(゜Д゜)キリッ
陽当たりのいい登山道では雪が全くない。
アイゼンの歯に刺さるのは枯葉…。

( ´,_ゝ`)プッ
2015年02月14日 07:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 7:51
陽当たりのいい登山道では雪が全くない。
アイゼンの歯に刺さるのは枯葉…。

( ´,_ゝ`)プッ
歩き始めて2時間余り。堂所過ぎた辺り、標高1,200mあたりの地点で腰を落として休憩。
運動不足のつけが…。登り、足がすすまなくなった。
おまけに腹減ったし。むさぼるようにおにぎりとピーナッツを喰らう。
こんなんじゃとてもじゃないけど日帰りで雲取山着くの無理そうだし。
まだ中間点にも到達していない。
帰ろうっかな…なんて思ったりする。

せっかく来たんだからダメなら途中でも1時になったら折り返せばいいさ。
ちょっと歩くと富士山が見えた。

イイナガメダナァ (´д`ι)

09:28 標高1,200mくらいの地点。
2015年02月14日 09:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/14 9:28
歩き始めて2時間余り。堂所過ぎた辺り、標高1,200mあたりの地点で腰を落として休憩。
運動不足のつけが…。登り、足がすすまなくなった。
おまけに腹減ったし。むさぼるようにおにぎりとピーナッツを喰らう。
こんなんじゃとてもじゃないけど日帰りで雲取山着くの無理そうだし。
まだ中間点にも到達していない。
帰ろうっかな…なんて思ったりする。

せっかく来たんだからダメなら途中でも1時になったら折り返せばいいさ。
ちょっと歩くと富士山が見えた。

イイナガメダナァ (´д`ι)

09:28 標高1,200mくらいの地点。
いつもの漫遊モードじゃとてもじゃないけど雲取山行って日帰りできそうもない。
カメラリュックにしまって本気モード。
それゆえしばらく写真撮ってない。

凍結箇所もさほどないのでアイゼン外した。
外す時にアイゼンが登山靴の踵の溝にしっかりはまってないまま装着していたことを発見。靴が前後からいつも以上に圧迫されるから道理で疲れるわけだ。

七ツ石山は登らず。巻き道歩くことに。
雪が歩くとキュッキュッして気持ちいい。
おかげで体力、気力回復、カメラも解禁。

10:49 ブナ坂到着。標高1,640mくらい。登山開始から標高差1,100mほど。
2015年02月14日 10:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 10:49
いつもの漫遊モードじゃとてもじゃないけど雲取山行って日帰りできそうもない。
カメラリュックにしまって本気モード。
それゆえしばらく写真撮ってない。

凍結箇所もさほどないのでアイゼン外した。
外す時にアイゼンが登山靴の踵の溝にしっかりはまってないまま装着していたことを発見。靴が前後からいつも以上に圧迫されるから道理で疲れるわけだ。

七ツ石山は登らず。巻き道歩くことに。
雪が歩くとキュッキュッして気持ちいい。
おかげで体力、気力回復、カメラも解禁。

10:49 ブナ坂到着。標高1,640mくらい。登山開始から標高差1,100mほど。
山の地図見ると雲取山までブナ坂から1時間30分あまり。1時前には雲取山着けそう。
よしこれなら

Go! (゜Д゜)
2015年02月14日 10:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 10:49
山の地図見ると雲取山までブナ坂から1時間30分あまり。1時前には雲取山着けそう。
よしこれなら

Go! (゜Д゜)
いよいよ稜線。陽のあたる場所は雪が融けて登山道ヌチャヌチャ。
2015年02月14日 10:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 10:49
いよいよ稜線。陽のあたる場所は雪が融けて登山道ヌチャヌチャ。
11:07 ボーナスタイム。稜線出たら見晴らしが格別。
南アルプスの稜線と比べるとかなりなだらかなのは仕方がない。
青空と雪山の組み合わせが良い。
ラスボスの雲取山が見えた。
2015年02月14日 11:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 11:07
11:07 ボーナスタイム。稜線出たら見晴らしが格別。
南アルプスの稜線と比べるとかなりなだらかなのは仕方がない。
青空と雪山の組み合わせが良い。
ラスボスの雲取山が見えた。
この眺め見ているとみるみる気力が回復していく。
2015年02月14日 10:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 10:57
この眺め見ているとみるみる気力が回復していく。

2015年02月14日 11:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 11:02

手前の山ちょっと邪魔だよ。
2015年02月14日 10:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/14 10:55
手前の山ちょっと邪魔だよ。
m(_ _)mサーセン

私が歩きます。
折り重なる稜線の向こうに富士子ちゃん。

beautiful☆( ゜Д゜)b
2015年02月14日 11:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 11:18
m(_ _)mサーセン

私が歩きます。
折り重なる稜線の向こうに富士子ちゃん。

beautiful☆( ゜Д゜)b
南アルプス━━━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━━━ オールスターズ!!!!!

右から北のお嬢、愛ちゃん、農鳥オヤジwww
左、おそらく聖ちゃん、赤石のボス、ワルオくん。

あれ塩見岳は…?

端から端まで歩きつなぎたいもんだ。
2015年02月14日 10:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/14 10:58
南アルプス━━━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━━━ オールスターズ!!!!!

右から北のお嬢、愛ちゃん、農鳥オヤジwww
左、おそらく聖ちゃん、赤石のボス、ワルオくん。

あれ塩見岳は…?

端から端まで歩きつなぎたいもんだ。
11:03 ダンシングツリー。
2015年02月14日 11:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 11:03
11:03 ダンシングツリー。
11:24 奥多摩避難小屋。標高1,740mくらい。
ここまでくれば雲取山まで1時間弱。
安心モードにギアチェンジ。
2015年02月14日 11:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 11:24
11:24 奥多摩避難小屋。標高1,740mくらい。
ここまでくれば雲取山まで1時間弱。
安心モードにギアチェンジ。
氷点下-6℃。
風が無いし陽が当たるので結構あったかく感じる。

-t( ^o^)。o 0
2015年02月14日 11:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 11:32
氷点下-6℃。
風が無いし陽が当たるので結構あったかく感じる。

-t( ^o^)。o 0
さ、ジャブのヨモギノ頭の登りを越え、ハードパンチ2発が待ち構えている。
小雲取山への登りでツルッツルの凍結箇所があったのでアイゼン再装着。
2015年02月14日 11:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 11:47
さ、ジャブのヨモギノ頭の登りを越え、ハードパンチ2発が待ち構えている。
小雲取山への登りでツルッツルの凍結箇所があったのでアイゼン再装着。
1:42 小雲取山への登りの半ばより先ほど歩いた稜線を振り返る。
手前がヨモギノ頭、奥が七ツ石山。
2015年02月14日 11:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 11:42
1:42 小雲取山への登りの半ばより先ほど歩いた稜線を振り返る。
手前がヨモギノ頭、奥が七ツ石山。
登っている途中。
青空が綺麗だなぁ。
2015年02月14日 12:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 12:11
登っている途中。
青空が綺麗だなぁ。
12:19 小雲取山山頂。
急坂登りきるや否や身体に力が入らない。

も、も、もしかしてガス欠じゃない…?

(゜д゜|||)

雲取山まで30分。
どうせなら到着後食事したい。
ここが踏ん張りどころ。
2015年02月14日 12:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 12:19
12:19 小雲取山山頂。
急坂登りきるや否や身体に力が入らない。

も、も、もしかしてガス欠じゃない…?

(゜д゜|||)

雲取山まで30分。
どうせなら到着後食事したい。
ここが踏ん張りどころ。
12:32 雲取山までの稜線。
ほとんど平坦なのにちょっとした地味な登りが脚にこたえる。
雪質、鳳凰三山と違って湿気多いしね。
2015年02月14日 12:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 12:32
12:32 雲取山までの稜線。
ほとんど平坦なのにちょっとした地味な登りが脚にこたえる。
雪質、鳳凰三山と違って湿気多いしね。
そんな私を癒してくれたのが登山道沿いのアートの数々。
これは人拓。
目の前歩いていたナイスガイも雪にうつ伏せダイブしていた。
2015年02月14日 12:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 12:31
そんな私を癒してくれたのが登山道沿いのアートの数々。
これは人拓。
目の前歩いていたナイスガイも雪にうつ伏せダイブしていた。
どうかお幸せに…。
登山道のすぐ脇、見てくれと言わんばかりに書かなくても…。
誰かが後から書き足して、KOJIがKOJIKIになっていた。

( ´,_ゝ`)プッ
2015年02月14日 12:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/14 12:22
どうかお幸せに…。
登山道のすぐ脇、見てくれと言わんばかりに書かなくても…。
誰かが後から書き足して、KOJIがKOJIKIになっていた。

( ´,_ゝ`)プッ
見えた見えた、雲取山避難小屋。
すぐ近くにラスボス、雲取山山頂。
こりゃ〜気持ちが昂ぶるね。
2015年02月14日 12:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 12:32
見えた見えた、雲取山避難小屋。
すぐ近くにラスボス、雲取山山頂。
こりゃ〜気持ちが昂ぶるね。
ゲレンデみたい。
気持ちいい。
雲取山、陥します。

(゜Д゜)ノLet's GO
2015年02月14日 12:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 12:34
ゲレンデみたい。
気持ちいい。
雲取山、陥します。

(゜Д゜)ノLet's GO
12:48 着いた。雲取山避難小屋。標高2,010mくらいかな。
無人の山小屋。
メシメシ。
約6時間かけて標高差1,550m登ってきた。
慣れればもっとタイム縮まる。
寝不足、運動不足、食事のタイミングミス、初めてのコース、踵のマメ…。
一番きいたのは運動不足。
3週間連続で週末は部屋の布団にくるまっていたから。
平日も運動一切しなかったし。
いい汗かいたなぁ。

( ゜Д゜)b 爽快!
2015年02月14日 13:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 13:18
12:48 着いた。雲取山避難小屋。標高2,010mくらいかな。
無人の山小屋。
メシメシ。
約6時間かけて標高差1,550m登ってきた。
慣れればもっとタイム縮まる。
寝不足、運動不足、食事のタイミングミス、初めてのコース、踵のマメ…。
一番きいたのは運動不足。
3週間連続で週末は部屋の布団にくるまっていたから。
平日も運動一切しなかったし。
いい汗かいたなぁ。

( ゜Д゜)b 爽快!
つい先ほど歩いてきた稜線。
2015年02月14日 12:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 12:48
つい先ほど歩いてきた稜線。
東京都下が一望のもと。
品川から丸の内までの高層ビル群、新宿副都心が確認できる。
2015年02月14日 12:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 12:48
東京都下が一望のもと。
品川から丸の内までの高層ビル群、新宿副都心が確認できる。
富士子ちゃん。
2015年02月14日 12:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 12:49
富士子ちゃん。
避難小屋から100mほど歩けば雲取山山頂。
2015年02月14日 12:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 12:50
避難小屋から100mほど歩けば雲取山山頂。
12:53 山頂にて。
2015年02月14日 12:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/14 12:53
12:53 山頂にて。
富士子ちゃん。
2015年02月14日 12:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 12:54
富士子ちゃん。
避難小屋に至る道。
山頂の目と鼻の先に避難小屋。
赤石岳みたいだね、あっちはシーズン中、管理人さんご夫妻、駐在してるけど。
2015年02月14日 12:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 12:57
避難小屋に至る道。
山頂の目と鼻の先に避難小屋。
赤石岳みたいだね、あっちはシーズン中、管理人さんご夫妻、駐在してるけど。
13:17 下山開始。暗くなる前にバス停つけるかギリギリの時間。
初っ端からアイゼン装着。
登り着脱するので結構時間ロスしたから付けっぱなしで下りよう。
2015年02月14日 13:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 13:17
13:17 下山開始。暗くなる前にバス停つけるかギリギリの時間。
初っ端からアイゼン装着。
登り着脱するので結構時間ロスしたから付けっぱなしで下りよう。
西日が気持ちいい。
2015年02月14日 13:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 13:20
西日が気持ちいい。
稜線の眺めともお別れ。
2015年02月14日 13:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 13:33
稜線の眺めともお別れ。
徐々に高度を下げていく。
真正面に富士子ちゃん。
2015年02月14日 13:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 13:36
徐々に高度を下げていく。
真正面に富士子ちゃん。
13:56 奥多摩小屋の前で一服。
スニッカーズ食べた。

( ´Д`)y・~~ フゥ〜
2015年02月14日 13:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 13:56
13:56 奥多摩小屋の前で一服。
スニッカーズ食べた。

( ´Д`)y・~~ フゥ〜
帰りは巻き道、ショートカット優先。
2015年02月14日 13:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 13:52
帰りは巻き道、ショートカット優先。
日陰だから雪も融けていない。
その代り、ズボッと踏み抜くことも。
2015年02月14日 13:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 13:53
日陰だから雪も融けていない。
その代り、ズボッと踏み抜くことも。
2015年02月14日 14:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 14:23
2015年02月14日 14:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 14:18
ダンシングツリー戻ってきた。
2015年02月14日 14:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 14:25
ダンシングツリー戻ってきた。
踏み跡がカフェオレ色。
2015年02月14日 14:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 14:26
踏み跡がカフェオレ色。
14:33 ブナ坂。
17:10くらいにはバス停着く計算。
陽が長くなっていてラッキー。
2015年02月14日 14:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 14:33
14:33 ブナ坂。
17:10くらいにはバス停着く計算。
陽が長くなっていてラッキー。
また巻き道。
こんな風に雪が多いかと思えば…
2015年02月14日 14:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 14:40
また巻き道。
こんな風に雪が多いかと思えば…
陽当たりが良い箇所は融け始めてるし…
2015年02月14日 14:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 14:37
陽当たりが良い箇所は融け始めてるし…
こんな感じだとアイゼンの歯に刺さるのが枯葉。
靴もぬかるみで汚くなってしまう。
2015年02月14日 14:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 14:38
こんな感じだとアイゼンの歯に刺さるのが枯葉。
靴もぬかるみで汚くなってしまう。
14:49 さらば雲取山。
2015年02月14日 14:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 14:49
14:49 さらば雲取山。
黙々と歩く。
2015年02月14日 14:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 14:55
黙々と歩く。
稜線が折り重なる様子はいつ見てもいい。
2015年02月14日 15:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 15:01
稜線が折り重なる様子はいつ見てもいい。
要所要所で山と地図のコースタイムと時計の睨めっこ。
15:04 下山想定時刻は17:10。
2015年02月14日 15:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 15:04
要所要所で山と地図のコースタイムと時計の睨めっこ。
15:04 下山想定時刻は17:10。
2015年02月14日 15:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 15:22
15:28 堂所。
バス停には17:10には着けそう。
これなら大丈夫だね。
2015年02月14日 15:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 15:28
15:28 堂所。
バス停には17:10には着けそう。
これなら大丈夫だね。
雪が全くない箇所も…。
2015年02月14日 15:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 15:39
雪が全くない箇所も…。
2015年02月14日 15:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 15:41
15:42 標高1,150m地点のちょっとした広場で休憩。
ザックの飲み物、食べ物の在庫処分。

( ´Д`)y・~~ フゥ〜
2015年02月14日 15:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 15:42
15:42 標高1,150m地点のちょっとした広場で休憩。
ザックの飲み物、食べ物の在庫処分。

( ´Д`)y・~~ フゥ〜
尾根の東側歩いてるから薄ら暗いけどまだ対面の尾根は明るい。
2015年02月14日 16:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 16:20
尾根の東側歩いてるから薄ら暗いけどまだ対面の尾根は明るい。
廃屋。
もうすぐもうすぐ。
2015年02月14日 16:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/14 16:23
廃屋。
もうすぐもうすぐ。
16:33 登山道入り口到着。アイゼン外した。
バス停までは30分かからない。

ツイタ━━━ヽ(*´□`)ノ゛━━━ァ!!
2015年02月14日 16:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 16:33
16:33 登山道入り口到着。アイゼン外した。
バス停までは30分かからない。

ツイタ━━━ヽ(*´□`)ノ゛━━━ァ!!
16:59
丹波川があんなに下にある。
最後の下りは急傾斜。
コンクリ舗装の道をえっちらえっちら下る。
2015年02月14日 16:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 16:59
16:59
丹波川があんなに下にある。
最後の下りは急傾斜。
コンクリ舗装の道をえっちらえっちら下る。
こりゃあ登山道も凍るよなぁ。
登山道ほとんどノーアイゼンで大丈夫だったのは上りでわかっていたけど下り、疲れで足がもつれ転倒するのが嫌だったのでアイゼン着けていた。
下りで転倒すること結構多いから…。
2015年02月14日 16:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 16:56
こりゃあ登山道も凍るよなぁ。
登山道ほとんどノーアイゼンで大丈夫だったのは上りでわかっていたけど下り、疲れで足がもつれ転倒するのが嫌だったのでアイゼン着けていた。
下りで転倒すること結構多いから…。
17:03 バス停到着。

*゜Д゜) 次のバスが18:38…。
2015年02月14日 17:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 17:02
17:03 バス停到着。

*゜Д゜) 次のバスが18:38…。
22辧標高差約1,500m、10時間かかってしまった。
身体が食事を欲している。

これぞまさに地獄に仏。
食事処「木洩れ日。」でラーメン食す。
去年の7月にオープンしたとのこと。
バス使う人は是非立ち寄ってみてください。
4
22辧標高差約1,500m、10時間かかってしまった。
身体が食事を欲している。

これぞまさに地獄に仏。
食事処「木洩れ日。」でラーメン食す。
去年の7月にオープンしたとのこと。
バス使う人は是非立ち寄ってみてください。

感想

fickleさんのレコに触発され老体に鞭打って日帰り登山。

「小太郎河童の奥多摩さんぽ・第2弾 雲取山 鴨沢からピストン カッパの誕生日プレゼントは踏みぬき地獄」
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-582512.html

かゆいところに手の届くような有用な情報ありがとうございました。

10時間近くかかってしまったけど理由は3つ。
まずは運動不足が原因。
年末年始鳳凰三山登ってその後筑波山しか行ってない。
平日一切走っていないし。
次にアイゼンの装着ミス。きっちり靴の踵の溝にはまらないまま強引に装着し、踵にマメができてしまった。
最後に食事のタイミング。ちょこちょこ歩きながら食べてればよかった。
空腹で雲取山避難小屋の急坂が難攻不落の203高地のように思えた。

冬でこれだけ歩ける場所があっただなんて感動。
恥ずかしながら一日の山行距離の自己記録を達成してしまいました。
南アルプス縦走前の体力づくりで山籠もりしたい時はここ来りゃいいなぁ。

fickleさん、いつも痛快な山行記のUPありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:921人

コメント

うわわわわ!
tomhigさん、おジャマします!
なんか、宣伝まで頂いてしまってすみません!

土曜に行かれると伺っていたので天気も良く風も穏やかで終日快晴予報。
絶好のコンディションだなぁ!と思っておりましたがここまで絶好とは!
雪も2週前よりだいぶ融けてるので驚きました
そろそろ春の息吹すら感じられたのでは?!

雲取雪まつりも見られて最高でしたね!おつかれさまでした!
2015/2/15 20:39
ほぼ無風、ベストな天気でした
おはようございます。
大変歩きやすいコースでした。
雪山二度目ですが、林道の凍結箇所、地味に脚へ負担がかかってしまいますね。鳳凰三山のフカフカの雪は歩きやすかったです。
降雪後、歩けたら最高なのでしょうけど。
それにしても随分時間がかかったものです。
南アルプスの山小屋が開くまで何回か雲取山行ってみようと思います。
2015/2/16 7:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら