ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 590149
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

九州百名山 可愛岳:宮崎県

2015年02月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
762m
下り
757m

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:15
合計
4:20
7:40
80
スタート地点
9:00
9:00
20
林道
9:20
9:25
15
烏帽子岳
9:40
9:40
40
南・北ルート分岐
10:20
10:30
90
12:00
ゴール地点
林道到着前に水場に寄りました
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道10号線と日豊本線に隣接する西郷資料館駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません
その他周辺情報 宮崎県で有名な食べ物は何といってもチキン南蛮ですね。そこで直ちゃんという延岡の有名店に行ってみました。平日なのでお昼は勤め人でいっぱいでした。13時を過ぎるとお客さんも減ってきたので入店し、チキン南蛮を注文しました。タルタルソースではなく甘酸っぱい醤油味のタレがかかっていました。おいしくいただきました。定食900円でした。駐車場が2台ありますが、停められないときは5分ほど歩くとスーパーがありますので買い物ついでに停めました。
右の10号線から入ります。10号線には西郷資料館の看板が立っています。看板には可愛岳とは書いてなかったような気がしますので見落としなく
2015年02月12日 07:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 7:26
右の10号線から入ります。10号線には西郷資料館の看板が立っています。看板には可愛岳とは書いてなかったような気がしますので見落としなく
西郷ドンが誘導してくれます
2015年02月12日 07:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 7:27
西郷ドンが誘導してくれます
日豊本線をくぐります
2015年02月12日 07:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 7:28
日豊本線をくぐります
100台くらい大丈夫そうな駐車場です
2015年02月12日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 7:40
100台くらい大丈夫そうな駐車場です
ここで記念撮影をしましょう 恥ずかしがらないで
2015年02月12日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 7:40
ここで記念撮影をしましょう 恥ずかしがらないで
資料館のようです
2015年02月12日 07:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 7:41
資料館のようです
ここはあえて左に進みます
2015年02月12日 07:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 7:42
ここはあえて左に進みます
宮内庁が管理している墓参考地だそうです
2015年02月12日 07:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 7:44
宮内庁が管理している墓参考地だそうです
この右奥から登山道へ
2015年02月12日 07:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 7:44
この右奥から登山道へ
北側の山猿さんのご厚意で杖が置いてありました 宮崎県の人は話しぶりが優しいですね。特に女性は方言がいいですね
2015年02月16日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1
2/16 7:40
北側の山猿さんのご厚意で杖が置いてありました 宮崎県の人は話しぶりが優しいですね。特に女性は方言がいいですね
白梅が歓迎してくれました
2015年02月16日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1
2/16 7:40
白梅が歓迎してくれました
誘導看板はしっかりあります
2015年02月12日 07:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 7:45
誘導看板はしっかりあります
西南戦争の激戦地が宮崎と熊本に多くみられます。日本人同士の戦争で一番激戦だったと聞いています
自決の地を登山するのはちょっと気がひけますが、平和の今を謳歌する登山者を理解してくれますかね?
2015年02月12日 07:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 7:47
西南戦争の激戦地が宮崎と熊本に多くみられます。日本人同士の戦争で一番激戦だったと聞いています
自決の地を登山するのはちょっと気がひけますが、平和の今を謳歌する登山者を理解してくれますかね?
朝陽を浴びて登山開始です
2015年02月12日 07:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 7:47
朝陽を浴びて登山開始です
朝靄が里山の景色を引き立たせています
2015年02月12日 07:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1
2/12 7:56
朝靄が里山の景色を引き立たせています
このような案内板があります。看板の意味が分からないところもあります
2015年02月12日 07:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 7:58
このような案内板があります。看板の意味が分からないところもあります
狭くてゴロゴロの登山道です
2015年02月12日 08:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 8:05
狭くてゴロゴロの登山道です
倒木が道をふさいでいます
2015年02月16日 07:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/16 7:41
倒木が道をふさいでいます
あずきはな
2015年02月12日 08:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 8:26
あずきはな
水場を示す黄色いテープ
2015年02月12日 08:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 8:46
水場を示す黄色いテープ
黄色いテープに下に水場の案内板 小さくて分かりにくい。水場まで3分ほど下ります。この時期水は少ないしあまり飲料にお勧めしません。むしろ南コースにある水場の方が水量が多く飲料には適している気がします
2015年02月12日 08:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 8:46
黄色いテープに下に水場の案内板 小さくて分かりにくい。水場まで3分ほど下ります。この時期水は少ないしあまり飲料にお勧めしません。むしろ南コースにある水場の方が水量が多く飲料には適している気がします
この先林道に出ますが、この坂の手前に水場があります
2015年02月16日 07:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/16 7:41
この先林道に出ますが、この坂の手前に水場があります
坂を上ると広場になっており、林道を横切って西進します
2015年02月16日 07:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/16 7:42
坂を上ると広場になっており、林道を横切って西進します
広場の横に鬼の船
2015年02月12日 08:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 8:39
広場の横に鬼の船
林道を横切ります
2015年02月12日 08:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 8:40
林道を横切ります
横切ると案内があります
2015年02月12日 08:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 8:41
横切ると案内があります
二本松 松はありません
2015年02月12日 09:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 9:04
二本松 松はありません
アサネボク
2015年02月12日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 9:16
アサネボク
ストーンサークル
大分県の国東半島でも見ましたが、神事を行うところのようです
2015年02月16日 07:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1
2/16 7:43
ストーンサークル
大分県の国東半島でも見ましたが、神事を行うところのようです
サークルがどこかわかりませんでした
2015年02月12日 09:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 9:18
サークルがどこかわかりませんでした
困ったことに山頂まで5分の看板がこのあと5分後にも出てきます。だからこの看板からは10分かかりました
2015年02月12日 09:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 9:21
困ったことに山頂まで5分の看板がこのあと5分後にも出てきます。だからこの看板からは10分かかりました
メンヒル 高さが5mほどの岩場です
2015年02月12日 09:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1
2/12 9:24
メンヒル 高さが5mほどの岩場です
烏帽子岳を通過します
2015年02月12日 09:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 9:26
烏帽子岳を通過します
烏帽子岳588m
2015年02月12日 09:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1
2/12 9:26
烏帽子岳588m
山頂からの景色
2015年02月12日 09:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2
2/12 9:29
山頂からの景色
カゴノキに赤テープ 道標やテープは遊園地を歩くようにいっぱいあります。ちょっとやりすぎの感があります
2015年02月16日 07:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/16 7:44
カゴノキに赤テープ 道標やテープは遊園地を歩くようにいっぱいあります。ちょっとやりすぎの感があります
南コースへの分岐
2015年02月12日 09:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 9:40
南コースへの分岐
右に南コースへの入口
2015年02月12日 09:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 9:40
右に南コースへの入口
前屋敷 確かに土台のようになっています
2015年02月12日 09:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 9:44
前屋敷 確かに土台のようになっています
枯れ木のオブジェ
2015年02月16日 07:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/16 7:45
枯れ木のオブジェ
前屋敷から短い急登
2015年02月12日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 9:48
前屋敷から短い急登
山頂が近くなると大きな岩場を何度も越えていきます
2015年02月12日 09:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 9:53
山頂が近くなると大きな岩場を何度も越えていきます
鉾岩 
2015年02月12日 10:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1
2/12 10:01
鉾岩 
鉾岩からの下界
2015年02月16日 07:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2
2/16 7:45
鉾岩からの下界
山頂方向を望む
2015年02月12日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 10:02
山頂方向を望む
鉾岩の真下を下ります
2015年02月12日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 10:03
鉾岩の真下を下ります
台場を通過
2015年02月12日 10:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 10:08
台場を通過
出てきました あと5分 これが正解
2015年02月16日 07:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/16 7:46
出てきました あと5分 これが正解
ヒメシャラの幼木が見られます
2015年02月16日 07:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/16 7:46
ヒメシャラの幼木が見られます
山頂が見えました
2015年02月12日 10:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 10:16
山頂が見えました
意外と狭い山頂 貸切です。やはり平日はいいね
2015年02月12日 10:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1
2/12 10:23
意外と狭い山頂 貸切です。やはり平日はいいね
山頂からの景色
2015年02月12日 10:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 10:23
山頂からの景色
昼食にして、さあ下山します
2015年02月12日 10:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 10:24
昼食にして、さあ下山します
ドルメン通過
2015年02月16日 07:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/16 7:47
ドルメン通過
分岐に戻りました。ここから南コースへ入ります。
このコースは荒れています。女性や単独はお勧めしません。北コースを戻る方が気持ちよくて歩きやすいです。
2015年02月12日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 10:50
分岐に戻りました。ここから南コースへ入ります。
このコースは荒れています。女性や単独はお勧めしません。北コースを戻る方が気持ちよくて歩きやすいです。
雨天時には沢になるようです ゴロゴロが続きます
2015年02月12日 10:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 10:57
雨天時には沢になるようです ゴロゴロが続きます
炭焼き釜跡です。そうすると昔は水が常態的に流れる沢だったことが考えられます このコースは、雨天時や雨が予想されるときは危険です。
2015年02月12日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 10:58
炭焼き釜跡です。そうすると昔は水が常態的に流れる沢だったことが考えられます このコースは、雨天時や雨が予想されるときは危険です。
釜の跡 昔は炭焼き小屋に寝泊まりしていたといわれています。
2015年02月12日 10:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 10:59
釜の跡 昔は炭焼き小屋に寝泊まりしていたといわれています。
沢の様子がうかがえます
2015年02月12日 11:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 11:01
沢の様子がうかがえます
南コースの水場
2015年02月16日 07:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/16 7:48
南コースの水場
まあまあの水量です 飲んで良いかは分りません
2015年02月16日 07:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/16 7:48
まあまあの水量です 飲んで良いかは分りません
5合目で広場になります
2015年02月12日 11:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 11:16
5合目で広場になります
広場
2015年02月12日 11:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 11:16
広場
広場は340m
2015年02月12日 11:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 11:16
広場は340m
広場からの山頂を望む
2015年02月16日 07:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/16 7:50
広場からの山頂を望む
植林を歩きます
2015年02月16日 07:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/16 7:50
植林を歩きます
杉の植林がきれいです
2015年02月16日 07:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/16 7:50
杉の植林がきれいです
残念です! タバコのポイ捨てです
最低でも携帯灰皿を持参してほしいものです
自然を楽しみたいのであれば、自然を守る人になってほしいものです
2015年02月12日 11:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 11:28
残念です! タバコのポイ捨てです
最低でも携帯灰皿を持参してほしいものです
自然を楽しみたいのであれば、自然を守る人になってほしいものです
ばくと岩通過
2015年02月12日 11:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 11:30
ばくと岩通過
ハヤカキ通過
2015年02月12日 11:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 11:35
ハヤカキ通過
ひべら山を横に見て下山します
2015年02月12日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 11:37
ひべら山を横に見て下山します
下界が見えてきました
2015年02月12日 11:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 11:45
下界が見えてきました
北コースが見えます 烏帽子岳と可愛岳
2015年02月12日 11:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 11:49
北コースが見えます 烏帽子岳と可愛岳
のぼり尾通過
2015年02月12日 11:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 11:52
のぼり尾通過
ここが登山口です 南コース
2015年02月16日 07:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/16 7:52
ここが登山口です 南コース
歴史の案内看板が
2015年02月12日 11:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 11:55
歴史の案内看板が
登山口
2015年02月12日 11:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 11:56
登山口
里山から可愛岳を望む
2015年02月12日 11:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1
2/12 11:56
里山から可愛岳を望む
駐車場入り口の案内看板
2015年02月12日 11:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 11:58
駐車場入り口の案内看板
駐車場に到着
2015年02月12日 11:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 11:57
駐車場に到着
11月3日に登山祭
2015年02月12日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 12:00
11月3日に登山祭
ここがチキン南蛮発祥の店といわれています
元祖と書いてありました。おいしかったです
2015年02月12日 13:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 13:18
ここがチキン南蛮発祥の店といわれています
元祖と書いてありました。おいしかったです
お店から30m程のところにある駐車場2台止められる
2015年02月12日 13:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/12 13:19
お店から30m程のところにある駐車場2台止められる
撮影機器:

感想

北ルートの水場は水量が少なく鮮度も悪そう
南ルートの水場は水量が多い 飲料に適しているかは不明

南ルートは沢を下ります。雨天時や雨天が予想されるときは不適です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:498人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら