記録ID: 5904527
全員に公開
ハイキング
甲信越
甲州・武州の国境を歩いて久々のトリプルツー
2023年09月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 15:26
- 距離
- 31.0km
- 登り
- 2,236m
- 下り
- 2,236m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:11
- 休憩
- 2:13
- 合計
- 15:24
距離 31.0km
登り 2,238m
下り 2,237m
18:40
ゴール地点
[ メモしていたコースタイム ]
( 5分単位に丸めています )
道の駅みとみ_______ 03:15
近丸新道入口_______ 03:40
尾根入り口________ 03:45
鶏冠山東林道(カーブミラー)04:30 〜 04:45
鶏冠山東林道終点_____ 05:30 〜 05:45
破風山避難小屋______ 07:20 〜 07:40 (16℃)
破風山__________ 08:25 〜 08:35
東破風山_________ 09:00
雁坂嶺__________ 10:00 〜 10:10 (19℃)
雁坂峠__________ 10:40
雁坂小屋への分岐点____ 10:55
水晶山__________ 11:20 〜 11:25
古礼山まき径開始_____ 11:45
古礼山まき径終了_____ 12:00
燕山___________ 12:30 〜 12:45 (20℃)
雁峠___________ 13:15
笠取小屋_________ 13:35 〜 13:55 (23℃)
ヤブ沢峠_________ 14:05
鳥小屋分岐点_______ 14:40
廃車ダッジ2号______ 14:55
白沢峠__________ 16:00 〜 16:10
白沢林道終点_______ 16:50
国道140________ 17:25
道の駅みとみ_______ 18:40
( 5分単位に丸めています )
道の駅みとみ_______ 03:15
近丸新道入口_______ 03:40
尾根入り口________ 03:45
鶏冠山東林道(カーブミラー)04:30 〜 04:45
鶏冠山東林道終点_____ 05:30 〜 05:45
破風山避難小屋______ 07:20 〜 07:40 (16℃)
破風山__________ 08:25 〜 08:35
東破風山_________ 09:00
雁坂嶺__________ 10:00 〜 10:10 (19℃)
雁坂峠__________ 10:40
雁坂小屋への分岐点____ 10:55
水晶山__________ 11:20 〜 11:25
古礼山まき径開始_____ 11:45
古礼山まき径終了_____ 12:00
燕山___________ 12:30 〜 12:45 (20℃)
雁峠___________ 13:15
笠取小屋_________ 13:35 〜 13:55 (23℃)
ヤブ沢峠_________ 14:05
鳥小屋分岐点_______ 14:40
廃車ダッジ2号______ 14:55
白沢峠__________ 16:00 〜 16:10
白沢林道終点_______ 16:50
国道140________ 17:25
道の駅みとみ_______ 18:40
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・西沢渓谷林道の近丸新道入口から破風山避難小屋 登りで使うのなら全体を通して歩き易いです 下りでは破風山避難小屋からすぐの踏み跡が分かりづらい 避難小屋から谷底方面を見るのではなく(そちらは水場への踏み跡です)右手の尾根側へと進みます 前回の予告通り避難小屋からは目立つようにピンクテープを一杯張ってきました ・破風山避難小屋から雁坂峠 昔からよく歩かれた稜線の登山道という感じで、道迷いなどの心配はまず要らないかと思いますが、チョコチョコ大き目の石があって軽快に歩くのが邪魔されます ・古礼山まき径 古礼山の北面につけられているので夏の暑いこの時期には日陰のコースなのでお勧めです 水晶山側からの入り口には大きな倒木が2本あって周りに踏み跡がグチャグチャつき始めていてルートが分かりにくいです 結局2本の倒木はくぐりました、但し奥のはザックは上から先に通しました ・笠取小屋から白沢峠 笠取小屋から鳥小屋分岐点までは生きた(=車が通る)林道です 鳥小屋分岐点から先は車は通れない元林道で気持ちよく歩けます ・白沢峠から国道140号線 峠からすぐは踏み跡がほとんどないです まっすぐ谷底を目指しますが5〜60m行くと右手側にうっすら踏み跡が出てきます あとは濃くなる踏み跡とピンクテープ頼りに降りていけますが終始谷の右岸側面で急です 破風山避難小屋への径は尾根なので傾斜が急でも怖くはないですが、こちらは谷の側面なので足を踏み外したら谷底行きなので真剣に下らざるを得ません 下部の白沢林道は廃道です。本流を何度も渡渉します(水が多いと苦労すると思います) 私は最後の渡渉の最後の一歩でポチャンをしてしまいました、気のゆるみでしょうね |
写真
感想
今年の夏の暑さではとても山など登れない
でも前回の山から2ヶ月経ったので途中敗退も仕方がない、少しでも先へ駒を進めようと行ってきました
その暑さ対策は2つ
1.早朝未明から歩く
2.菅笠で少しでも直射日光を和らげる
これ結構効果があったと思います
ちなみに菅笠にはオニヤンマも取り付けています(笑)
笠取小屋から先は樹林帯の木陰なので暑くなく歩けます
おかげで当初の目標の 白沢峠 まで歩けました
久々の トリプルツー
2月からの膝の故障は治りませんが久々にトリプルツーが達成できて嬉しいです
笠取小屋から先は林道と国道歩きでズルイと言えばズルイですが・・・
一つ不思議なことがあって
翌日の太腿とフクラハギの痛みを覚悟していたのですが2日たってもその痛みが全くありません
今までの山と今回の山の違いは下山後温泉に入らずに家まで戻りシャワーだったことです
(車に戻ったときはもう暗かったので上半身裸でボディシート何枚もで体を拭き、汗の気持ち悪さからは解放されています。そのうえで、温泉にじっくり浸かる時間は無いとの判断で帰宅しました)
もしかしたら下山後温泉にゆっくり浸かって筋肉を緩めてしまうのが翌日の筋肉痛になる原因かしら?と思い始めています
【 破風山避難小屋 → 白沢峠 17.1 km 】
【 糸魚川・梶屋敷海岸 → 白沢峠 356.8 km 】
【 この先 白沢峠 → 太平洋 169.3 km 】
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する