富士山吉田√(本八合目トモエ館泊)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
- GPS
- 23:22
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,532m
- 下り
- 1,526m
コースタイム
- 山行
- 3:54
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 5:52
- 山行
- 16:34
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 17:22
天候 | 1日目『霧のち晴れ』 2日目『雨のち霧のち晴れ』 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
五合目の登山道入口に富士山保全協力金の受付があります。登山道で何度もすれ違うパトロールや、山頂直下の雑踏事故防止の人員等に使われているそうです。 |
その他周辺情報 | 河口湖駅より富士急バス甲府駅行き、石和温泉駅下車 |
感想
閉山も近付いている富士山にのぼってきました。
【山小屋】
2週間前に日程とプリンスルートで行こうと確定させて調べましたが、全て満室でした。ルートにこだわらず空き部屋探したところ、直接だと満室でも、富士急トラベル経由の河口湖の往復路線バスセットのツアーだと空きがあり、何とか滑り込むことが出来ました。一週間前まで予約できますので、山小屋の確保に困っているときは確認することをお勧めします。
【高山病】
高山病対策として、SpO2計を使用し数値として確認しました。
3000m頃から違和感を感じ始め、3400mの山小屋で横になってウトウトしていたら強い頭痛を感じ、SpO2を測ると75%になっていました。(1気圧下だと99%くらい)深呼吸と口すぼめ呼吸?をするとすぐに98%に上昇し、維持することで頭痛が治まりました。
SpO2計のなにが良いって血中酸素濃度を高い状態で維持出来るように呼吸の仕方を工夫できるところだと思いました。というのも意外とSpO2を高く維持する呼吸を行うのは難しく、少しでも気を抜くと低くなってしまいました。
結論として、SpO2計を携帯することで高山病の進行状態を数値で確認し、対策することが出来ました。また、高山病対策としての深呼吸と口すぼめ呼吸の有用性が確認できました。
【混雑】
早朝に山頂手前が渋滞するのは事前情報から得られていましたが、ここまでとは思っていませんでした。何よりインバウンドが非常に多い。というか日本人3割も居なかったんじゃないかな。
【マナー】
富士山のマナーというのは命を守るため、他人に迷惑かけない為の意味合いがありますが、外国人にそのマナーが伝わってないです。山小屋でも、深夜に宿泊でもないのに勝手に小屋に入って暖を取る外国人がいて、あまり良い気持ちはしなかった。まあ日本人でも同じことする人は居るけれど…
秩序維持のために何か出来ることはないでしょうか。
【交通】
河口湖駅から五合目までは往復路線バスを利用しましたが、混雑が激しかったです。行きはまだ良いですが、帰りに立ちっぱなしは酷です。高速バスだと席予約出来るのかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する