ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5909330
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳 〜2週連続の常念! 今回は蝶ヶ岳へ〜

2023年09月07日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:28
距離
16.5km
登り
2,062m
下り
2,047m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
1:29
合計
8:22
1:27
9
1:36
1:36
143
3:59
4:00
35
4:35
4:35
7
4:42
5:23
72
6:35
6:35
33
7:08
7:14
22
7:36
8:12
2
8:14
8:18
12
8:30
8:30
13
8:43
8:43
11
8:54
8:54
17
9:11
9:11
19
9:30
9:30
12
9:42
9:43
6
9:49
9:49
0
9:49
ゴール地点
天候 晴れのちガス?
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股駐車場 前日18時過ぎに到着時は数台 下山時半分くらい!? かな
コース状況/
危険箇所等
前日の雨のせいかハイマツなど水分豊富のため、当たる場所ではズボンや服がベタベタに。 ズボンも撥水せず吸収! 岩場付近からは冷たい風で冷える😣
前常念への登りは暗い中で何度かルート外れました💦 上に登れば合流しますが、岩がもろかったり動くので、できるだけペンキ印を探しながら登ります。
その他周辺情報 初日 “ひらゆの森” 入浴後三股駐車場へ移動
帰り 候補2か所休館日のため自宅に帰って、洗車後にシャワー💦
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
前日三股へ向かう途中に晴れ間が出てきた
2023年09月06日 17:39撮影 by  SC-52C, samsung
8
9/6 17:39
前日三股へ向かう途中に晴れ間が出てきた
樹林帯を抜けた
冬の星座オリオンと三角形
2023年09月07日 03:23撮影 by  SC-52C, samsung
11
9/7 3:23
樹林帯を抜けた
冬の星座オリオンと三角形
月が明るい
2023年09月07日 03:57撮影 by  SC-52C, samsung
7
9/7 3:57
月が明るい
前常念の山頂標
初見です^^
2023年09月07日 04:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/7 4:00
前常念の山頂標
初見です^^
山頂到着も暗く風が強くて寒い
日の出は30分後
2023年09月07日 04:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/7 4:42
山頂到着も暗く風が強くて寒い
日の出は30分後
待つか行くか
怪しい雲もあるので行こうかと思ったけど
2023年09月07日 04:45撮影 by  SC-52C, samsung
11
9/7 4:45
待つか行くか
怪しい雲もあるので行こうかと思ったけど
槍穂の山荘に明かり
2023年09月07日 04:46撮影 by  SC-52C, samsung
10
9/7 4:46
槍穂の山荘に明かり
寒い山頂でガタガタ震えながら30分
2023年09月07日 05:18撮影 by  SC-52C, samsung
13
9/7 5:18
寒い山頂でガタガタ震えながら30分
ようやく出たけど微妙
怪しい雲が邪魔してる
2023年09月07日 05:20撮影 by  SC-52C, samsung
15
9/7 5:20
ようやく出たけど微妙
怪しい雲が邪魔してる
貸切でした
誰も来ない
2023年09月07日 05:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/7 5:21
貸切でした
誰も来ない
薄っすらピンク
2023年09月07日 05:21撮影 by  SC-52C, samsung
9
9/7 5:21
薄っすらピンク
槍の尖がり
2023年09月07日 05:21撮影 by  SC-52C, samsung
20
9/7 5:21
槍の尖がり
鷲羽、水晶方面
2023年09月07日 05:22撮影 by  SC-52C, samsung
8
9/7 5:22
鷲羽、水晶方面
さあ行こう
めっちゃ寒くて体がガチガチ
2023年09月07日 05:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/7 5:23
さあ行こう
めっちゃ寒くて体がガチガチ
2023年09月07日 05:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/7 5:26
出てきた
2023年09月07日 05:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/7 5:28
出てきた
常念の陰
2023年09月07日 05:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/7 5:29
常念の陰
前常念
2023年09月07日 05:34撮影 by  SC-52C, samsung
15
9/7 5:34
前常念
蝶ヶ岳へ
真ん中付近
2023年09月07日 05:40撮影 by  SC-52C, samsung
14
9/7 5:40
蝶ヶ岳へ
真ん中付近
槍穂に常念の陰
2023年09月07日 05:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/7 5:42
槍穂に常念の陰
カメラ替えて
ずっと見ていられる
2023年09月07日 05:48撮影 by  SC-52C, samsung
7
9/7 5:48
カメラ替えて
ずっと見ていられる
歩きと日差しで温かくなってきた
2023年09月07日 05:58撮影 by  SC-52C, samsung
10
9/7 5:58
歩きと日差しで温かくなってきた
常念
次回はこっちから登ってみよう
2023年09月07日 06:10撮影 by  SC-52C, samsung
6
9/7 6:10
常念
次回はこっちから登ってみよう
雲海
2023年09月07日 06:10撮影 by  SC-52C, samsung
12
9/7 6:10
雲海
ガスが上がってくる
2023年09月07日 06:10撮影 by  SC-52C, samsung
10
9/7 6:10
ガスが上がってくる
最初のピーク
2592
2023年09月07日 06:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/7 6:12
最初のピーク
2592
クロマメ?
2023年09月07日 06:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 6:14
クロマメ?
ウメバチソウ
2023年09月07日 06:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/7 6:22
ウメバチソウ
通過です
2023年09月07日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/7 6:35
通過です
次のピーク蝶槍へ
2023年09月07日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/7 6:35
次のピーク蝶槍へ
右に御嶽山と乗鞍
2023年09月07日 06:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/7 6:36
右に御嶽山と乗鞍
ハクサンフウロ
2023年09月07日 06:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/7 6:48
ハクサンフウロ
蝶槍に到着
2023年09月07日 07:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/7 7:09
蝶槍に到着
蝶槍に影
2023年09月07日 07:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/7 7:09
蝶槍に影
常念はたまにガスに隠れる
2023年09月07日 07:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 7:09
常念はたまにガスに隠れる
ヒュッテ遠いね
2023年09月07日 07:09撮影 by  SC-52C, samsung
6
9/7 7:09
ヒュッテ遠いね
御嶽山はガスの傘
2023年09月07日 07:09撮影 by  SC-52C, samsung
6
9/7 7:09
御嶽山はガスの傘
ずっと槍穂
2023年09月07日 07:09撮影 by  SC-52C, samsung
10
9/7 7:09
ずっと槍穂
2023年09月07日 07:09撮影 by  SC-52C, samsung
6
9/7 7:09
常念まだ見える
2023年09月07日 07:10撮影 by  SC-52C, samsung
5
9/7 7:10
常念まだ見える
イワツメクサ
これしか気づかず
2023年09月07日 07:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/7 7:12
イワツメクサ
これしか気づかず
富士山アップ
2023年09月07日 07:12撮影 by  SC-52C, samsung
8
9/7 7:12
富士山アップ
横に甲斐駒ヶ岳
2023年09月07日 07:13撮影 by  SC-52C, samsung
6
9/7 7:13
横に甲斐駒ヶ岳
白根三山
2023年09月07日 07:13撮影 by  SC-52C, samsung
7
9/7 7:13
白根三山
ウラシマツツジは赤くなってる
2023年09月07日 07:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/7 7:19
ウラシマツツジは赤くなってる
ヒュッテまで来た
2023年09月07日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/7 7:36
ヒュッテまで来た
常念も見える^^
2023年09月07日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/7 7:36
常念も見える^^
ヒュッテでゲット
2023年09月07日 07:40撮影 by  SC-52C, samsung
8
9/7 7:40
ヒュッテでゲット
風は冷たいけど休憩
いい景色です^^
2023年09月07日 07:45撮影 by  SC-52C, samsung
5
9/7 7:45
風は冷たいけど休憩
いい景色です^^
団子は完食、コーラと甘酒飲んで休憩
だんだん冷えてきた
2023年09月07日 07:46撮影 by  SC-52C, samsung
11
9/7 7:46
団子は完食、コーラと甘酒飲んで休憩
だんだん冷えてきた
冷える前に山頂へ
2023年09月07日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/7 8:14
冷える前に山頂へ
いい景色でした
2023年09月07日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/7 8:14
いい景色でした
蝶ヶ岳より
2023年09月07日 08:15撮影 by  SC-52C, samsung
11
9/7 8:15
蝶ヶ岳より
ヒュッテと常念岳
2023年09月07日 08:15撮影 by  SC-52C, samsung
7
9/7 8:15
ヒュッテと常念岳
秋っぽい雲探したけど
2023年09月07日 08:16撮影 by  SC-52C, samsung
7
9/7 8:16
秋っぽい雲探したけど
また来ます
2023年09月07日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/7 8:18
また来ます
古い山頂標?と
2023年09月07日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/7 8:18
古い山頂標?と
ガスってきてる
2023年09月07日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/7 8:19
ガスってきてる
てんくら晴れで “A” だったのに〜
2023年09月07日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 8:20
てんくら晴れで “A” だったのに〜
この後ガスの中へ
2023年09月07日 08:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 8:32
この後ガスの中へ
たまに案内
2023年09月07日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 9:02
たまに案内
サラシナショウマ
2023年09月07日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 9:06
サラシナショウマ
要所に案内
2023年09月07日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 9:11
要所に案内
ゴジラ!
2023年09月07日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/7 9:30
ゴジラ!
水いただきました
2023年09月07日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/7 9:32
水いただきました
食える? 毒?
2023年09月07日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 9:40
食える? 毒?
周回ポイント
朝は常念方面へ
2023年09月07日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 9:42
周回ポイント
朝は常念方面へ
蝶ヶ岳らしく
じっくり見るとキンポウゲと “蝶” には小さな蝶がついてます^^
“蝶” とミヤマモンキチョウは蝶好きな自分のコレクションに追加😄
2023年09月07日 18:58撮影 by  SC-52C, samsung
16
9/7 18:58
蝶ヶ岳らしく
じっくり見るとキンポウゲと “蝶” には小さな蝶がついてます^^
“蝶” とミヤマモンキチョウは蝶好きな自分のコレクションに追加😄

感想

シーズン最後の三連休! 中日の二日目は雨☔ 当初の予定が大幅に変わり、最終日のみ山に行けそう! 悩んだ末久しぶりの蝶ヶ岳へ🦋 欲しい物もあったので^^

前日駐車場入りし19時には寝る態勢に☆彡 しかし、いつも通り眠れません💦 とりあえず目を閉じて枕の位置を変えたりあっち向いたりこっち向いたり。 21時までは時計確認してましたがその後は😪 そして、0時15分の目覚ましより前に自分で起床😫 眠いけど今回はしっかり起きて準備開始! ダラダラ準備と食事も済ませて1時半前に出発! 日の出時間より早めに到着するように!

樹林帯を抜け岩場歩きが始まると、暗いのでたまにルートを外れたりしながら前常念に到着! 北側斜面になると冷たい風が吹きつけます。 ハイマツの水滴で濡れたズボンもベタベタで冷たい×× 稜線でウインドブレーカーと手袋を重ねて山頂へ向かいます。 予定より少し早く山頂に到着したため日の出時刻までは30分近くあります。 寒いし雲の感じも微妙なので、待たずに先に進もうか悩みながらも、結局山頂の陰で風を避けながらガタガタ震えて日の出まで🌞 前回同様少し残念な感じでしたが、今年2度目も常念岳でした^^

陽射しが出てしばらく歩くと温かくなってきます。 大きなピークを二つ越えたら蝶ヶ岳ヒュッテに到着! ここで今回の目的のバッジを購入^^ その後は少し寒いテラスでいつもの団子とコーラで休憩。 メロンパンを少しだけ食べたら撤収し蝶ヶ岳山頂へ向かい写真撮影📷 ここまで槍穂の展望はバッチリでしたが、歩いてきた常念方面にはガスがかかり始めています。

下山を開始してしばらくで前常念から山頂付近はすっかり雲の中に隠れてしまいました。 昨日のてんくらは快晴マークだったのになぁ〜! 今日は早めの下山で正解だったかな? 蝶からの下りでは登ってみえる多くの方とすれ違いました。 常念山頂からの日の出時間は貸切りで誰にも会わなかったけど、蝶ヶ岳は平日でも人気なんだと感じました^^

今回は目的があったため時間調整で蝶ヶ岳を後にしましたが、3回?とも同じなので、次回は蝶ヶ岳から常念へ時計回りで行ってみようかな😄

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:404人

コメント

yamasemiさん、おはようございます!

0時15分の目覚まし⏰より前に。。車中泊でこれは気合い一閃の起床ですね😲
常念からの日の出🌄が目的でしたか。日の出前は一段と冷え込むのでハイマツの水滴で濡れたズボンは寒かったですね。でも、ご褒美の常念山頂から眺める槍・穂高連峰は最高です。早朝の眺望は格別だったと思います。槍穂からも常念岳は一際目立ちますね。

蝶ヶ岳ヒュッテで仕込まれた例のシリーズ素敵です。手作り感が強くて作品になっているのですね。3種類ゲットとはご予算お有りです🌟🌟
2023/9/8 8:28
和竿🐟wazaoさん こんばんは

気合いで起きれればいいんですが、この日は目が覚めて時計を見た瞬間ショックでした💦 窓の外に見えた星空のおかげで何とか起きることができました😄

稜線や山頂付近の寒さは予想外で、一旦は日の出を諦めて先に進もう! と考えながらも山頂に到着すると30分も待ってしまいました😁 常念〜蝶の稜線から見える槍穂の展望は素晴らしく、この日の朝は天気も良くて最高の眺めでした😆

手作りバッジは一部の山小屋で販売されており、知人に頼まれたのがきっかけで自身でも数個購入してます! 七丈小屋や槍平のものはコレクションに入っており、今回もネックレスは頼まれたものですが、他の二つは蝶好きの私にピッタリ😁 他のバッジと比べると少々お高めですが、なかなかいい感じで気に入ってます😄
2023/9/8 22:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら