福山駅の駅ナカお土産物売り場にて。わたし的最推し福山土産である阿藻珍味のししゃも天(シシャモの卵が入ったさつま揚げ)。数量限定で復活したとのこと、帰りに買いに来るまで残っているといいのですが。
2
9/9 9:44
福山駅の駅ナカお土産物売り場にて。わたし的最推し福山土産である阿藻珍味のししゃも天(シシャモの卵が入ったさつま揚げ)。数量限定で復活したとのこと、帰りに買いに来るまで残っているといいのですが。
昼食までの間に駅前の福山城を見学。
3
9/9 9:49
昼食までの間に駅前の福山城を見学。
去年築城400周年記念で、築城時の北面の鉄張りを再現したのだそうです。ちなみに1945年8月8日の福山大空襲で天守焼失。もう少しで現存天守だったのに残念です…
1
9/9 11:08
去年築城400周年記念で、築城時の北面の鉄張りを再現したのだそうです。ちなみに1945年8月8日の福山大空襲で天守焼失。もう少しで現存天守だったのに残念です…
駅の目の前にあります。というか昔の城の縄張りの中を線路が通ってるんですね。
1
9/9 11:12
駅の目の前にあります。というか昔の城の縄張りの中を線路が通ってるんですね。
その阿藻珍味が運営する小魚阿も珍にて昼食。今日の目的の一つでした。これは「ちーいか天刺身定食」。右上のちーいか天(小さいイカの天ぷら)が名物。
2
9/9 11:27
その阿藻珍味が運営する小魚阿も珍にて昼食。今日の目的の一つでした。これは「ちーいか天刺身定食」。右上のちーいか天(小さいイカの天ぷら)が名物。
バスで30分、鞆の浦に向かいます。仙酔島が見えてきました。
1
9/9 12:28
バスで30分、鞆の浦に向かいます。仙酔島が見えてきました。
左が仙酔島最高峰の大弥山(標高159m)。海抜0mから登るので意外と高いですね。右のお堂と鳥居のある小島は弁天島。
2
9/9 12:40
左が仙酔島最高峰の大弥山(標高159m)。海抜0mから登るので意外と高いですね。右のお堂と鳥居のある小島は弁天島。
市営の渡し船、平成いろは丸。手前に雁木が。名前の元になったいろは丸は幕末にここ鞆の海で沈没した坂本龍馬の船です。…縁起が悪いのでは?
1
9/9 12:44
市営の渡し船、平成いろは丸。手前に雁木が。名前の元になったいろは丸は幕末にここ鞆の海で沈没した坂本龍馬の船です。…縁起が悪いのでは?
まずは西に突き出した小さな岬、御膳山へ。展望スポットごとに四阿があります。今日は真夏に戻ったような暑さなので助かります。
2
9/9 13:06
まずは西に突き出した小さな岬、御膳山へ。展望スポットごとに四阿があります。今日は真夏に戻ったような暑さなので助かります。
対岸の鞆の浦が間近に見えます。弁天島のお堂の向こうにある瓦屋根の建物が対潮楼。
1
9/9 13:06
対岸の鞆の浦が間近に見えます。弁天島のお堂の向こうにある瓦屋根の建物が対潮楼。
瀬戸内海国立公園は日本で最初に指定された国立公園のひとつです。
2
9/9 13:06
瀬戸内海国立公園は日本で最初に指定された国立公園のひとつです。
こちらは頂上の御膳山。鞆の浦と仙酔島は景勝地として有名で明治以来歴代現在まで天皇皇后、皇族の訪問があるそうです。
2
9/9 13:09
こちらは頂上の御膳山。鞆の浦と仙酔島は景勝地として有名で明治以来歴代現在まで天皇皇后、皇族の訪問があるそうです。
田ノ浦まで戻ってきました。日帰り入浴可。ただし1時間半くらいかかるそう。
0
9/9 13:15
田ノ浦まで戻ってきました。日帰り入浴可。ただし1時間半くらいかかるそう。
小弥山。展望なし。
1
9/9 13:18
小弥山。展望なし。
400米と書いてあるのはどこかとの距離だと思いますが不明。標高は47mですし。
2
9/9 13:19
400米と書いてあるのはどこかとの距離だと思いますが不明。標高は47mですし。
中弥山。ここも展望なし。
2
9/9 13:26
中弥山。ここも展望なし。
1
9/9 13:26
御膳山の方は舗装路でしたが、こちらは地道。二次林が綺麗。ウバメガシが目につきます。地面にも小さくて丸い落ち葉がたくさん。須磨あたりの六甲山みたい。
1
9/9 13:32
御膳山の方は舗装路でしたが、こちらは地道。二次林が綺麗。ウバメガシが目につきます。地面にも小さくて丸い落ち葉がたくさん。須磨あたりの六甲山みたい。
稜線上はほとんど展望はありません。これくらい。
0
9/9 13:34
稜線上はほとんど展望はありません。これくらい。
唯一の倒木。枝が茂っていて乗り越えられず右から迂回。2021年8月の台風が酷かったというのでそれでしょうか。
2
9/9 13:38
唯一の倒木。枝が茂っていて乗り越えられず右から迂回。2021年8月の台風が酷かったというのでそれでしょうか。
大弥山頂上。
3
9/9 13:39
大弥山頂上。
三等三角点・点名「仙酔嶋」
1
9/9 13:40
三等三角点・点名「仙酔嶋」
ここは展望が拓けます。手前に先ほどの御膳山が。だいぶ高度を上げたのが判ります。
1
9/9 13:41
ここは展望が拓けます。手前に先ほどの御膳山が。だいぶ高度を上げたのが判ります。
ヤブツバキ?の実。
0
9/9 13:42
ヤブツバキ?の実。
2
9/9 13:44
空が広い。島はまだツクツクボウシが元気に鳴いていました。
0
9/9 13:50
空が広い。島はまだツクツクボウシが元気に鳴いていました。
島の東岸に下りて鳥ノ口岬に出る地形図で破線の道ですが、明らかに木で塞がれています。ただ通行禁止の掲示等はなし。
1
9/9 13:54
島の東岸に下りて鳥ノ口岬に出る地形図で破線の道ですが、明らかに木で塞がれています。ただ通行禁止の掲示等はなし。
どこかに「キツネなどの大型の哺乳類はいない」と書かれていましたが、これイノシシの跡じゃないかなあ… あと船着き場に「タヌキに餌をやらないでください」とも。
1
9/9 14:00
どこかに「キツネなどの大型の哺乳類はいない」と書かれていましたが、これイノシシの跡じゃないかなあ… あと船着き場に「タヌキに餌をやらないでください」とも。
竹林もあります。どうやって移入したんでしょう。
0
9/9 14:01
竹林もあります。どうやって移入したんでしょう。
赤岩展望台からの眺め。
2
9/9 14:07
赤岩展望台からの眺め。
手前にあるのは皇后島。
2
9/9 14:07
手前にあるのは皇后島。
下加美島。干潮時は歩いて渡れるそうです。
2
9/9 14:11
下加美島。干潮時は歩いて渡れるそうです。
小さいですが砂浜もあります。
1
9/9 14:14
小さいですが砂浜もあります。
西への海岸沿いの遊歩道は落石のため立入禁止。「当面の間」とのことで見通しは不明。五色岩ほか見どころの多いエリアなのに…
0
9/9 14:14
西への海岸沿いの遊歩道は落石のため立入禁止。「当面の間」とのことで見通しは不明。五色岩ほか見どころの多いエリアなのに…
いっぽう東側の鳥ノ口岬展望所へは行くことができました。
0
9/9 14:23
いっぽう東側の鳥ノ口岬展望所へは行くことができました。
瀬戸内は島が多いですねえ。
2
9/9 14:23
瀬戸内は島が多いですねえ。
先ほどの砂浜と通行禁止の遊歩道も見えます。
2
9/9 14:23
先ほどの砂浜と通行禁止の遊歩道も見えます。
このまま先ほど木で塞いであった箇所を通って帰ろうかと思ったところこの分岐。左が地形図の破線の道だと思うのですが立入禁止になっていました。仕方なく右へ行くとぐるっと廻って先ほどの鳥ノ口岬展望所に戻りました。
0
9/9 14:29
このまま先ほど木で塞いであった箇所を通って帰ろうかと思ったところこの分岐。左が地形図の破線の道だと思うのですが立入禁止になっていました。仕方なく右へ行くとぐるっと廻って先ほどの鳥ノ口岬展望所に戻りました。
波が午後の陽光を反射して海が輝いていますね。
2
9/9 14:38
波が午後の陽光を反射して海が輝いていますね。
仙人ヶ丘から。
2
9/9 14:48
仙人ヶ丘から。
再び田ノ浦に戻ってきました。正面は大弥山。手前はキャンプ場。この辺り島で唯一平地があって建物があるエリア。お土産物屋やオープンカフェもあります。
1
9/9 14:53
再び田ノ浦に戻ってきました。正面は大弥山。手前はキャンプ場。この辺り島で唯一平地があって建物があるエリア。お土産物屋やオープンカフェもあります。
サンゴジュでしょうか。
0
9/9 14:54
サンゴジュでしょうか。
ここも僅かな区間ですが立入禁止。
0
9/9 14:58
ここも僅かな区間ですが立入禁止。
1
9/9 15:01
船着き場近くの砂浜。
1
9/9 15:01
船着き場近くの砂浜。
船着き場にあったマップ。立入禁止の柵に掲げてあったものと同じ。結局この図が正確でしたね。
0
9/9 15:04
船着き場にあったマップ。立入禁止の柵に掲げてあったものと同じ。結局この図が正確でしたね。
帰りの船がやってきました。行きの乗客を降ろすとすぐに帰りの客を乗せて出発するので注意。電車みたいなタイミングです。
2
9/9 15:13
帰りの船がやってきました。行きの乗客を降ろすとすぐに帰りの客を乗せて出発するので注意。電車みたいなタイミングです。
帰りの船から眺める仙酔島。
2
9/9 15:15
帰りの船から眺める仙酔島。
弁天島、対岸の対潮楼も間近に見えます。
2
9/9 15:16
弁天島、対岸の対潮楼も間近に見えます。
横から見たところ。
1
9/9 15:17
横から見たところ。
弁天島周囲はほぼ絶壁。
2
9/9 15:17
弁天島周囲はほぼ絶壁。
正面。鞆の浦に向いて鳥居がありますね。
1
9/9 15:19
正面。鞆の浦に向いて鳥居がありますね。
バスまで少し時間があったので、先ほどから見えていた福禅寺対潮楼へ。大人200円。日曜夕方の国民的アニメOPで紹介されるのが有名観光地の証。
0
9/9 15:27
バスまで少し時間があったので、先ほどから見えていた福禅寺対潮楼へ。大人200円。日曜夕方の国民的アニメOPで紹介されるのが有名観光地の証。
扁額の「日東第一形勝」はこの地を訪れた朝鮮通信使が残した言葉で「日本で一番の景勝」の意。いかにも文人画の画材として好まれそうです。
1
9/9 15:27
扁額の「日東第一形勝」はこの地を訪れた朝鮮通信使が残した言葉で「日本で一番の景勝」の意。いかにも文人画の画材として好まれそうです。
柱で区切られて額縁のようです。
1
9/9 15:31
柱で区切られて額縁のようです。
これは確か船着き場の2階にある展望カフェから。入場無料。ちょうど船が入ってくるところでした。
2
9/9 15:39
これは確か船着き場の2階にある展望カフェから。入場無料。ちょうど船が入ってくるところでした。
途中でバスを降りて懐かしいエリアを散策し、以前よく来た中華料理店に。17時開店の17時半でほぼ満席でした。中国料理と掲げていますが、どちらかというと町中華よりのメニューです。
1
9/9 17:28
途中でバスを降りて懐かしいエリアを散策し、以前よく来た中華料理店に。17時開店の17時半でほぼ満席でした。中国料理と掲げていますが、どちらかというと町中華よりのメニューです。
レバーニラ定食を頼みました。レバニラではなくレバーニラ。
1
9/9 17:51
レバーニラ定食を頼みました。レバニラではなくレバーニラ。
今日は日中暑かったですが、夕方になると秋の気配を感じますね。すっかり一日堪能しました。
2
9/9 18:21
今日は日中暑かったですが、夕方になると秋の気配を感じますね。すっかり一日堪能しました。
再び福山城。ライトアップ中。福山城公園は6-22時開放。
2
9/9 18:45
再び福山城。ライトアップ中。福山城公園は6-22時開放。
向こうでライトアップされているサグラダファミリアみたいなのは結婚式場だそうです。
2
9/9 18:47
向こうでライトアップされているサグラダファミリアみたいなのは結婚式場だそうです。
駅前の噴水。
2
9/9 18:51
駅前の噴水。
1
1
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する