ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5916176
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳(槍沢ピストン/小屋泊)

2023年09月07日(木) ~ 2023年09月09日(土)
 - 拍手
hirotk その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
18:26
距離
38.8km
登り
1,770m
下り
1,794m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:06
休憩
1:42
合計
5:48
8:18
8:18
10
8:28
8:28
34
9:02
9:19
6
9:25
9:25
41
10:06
10:06
22
10:28
11:22
12
11:34
11:35
42
12:17
12:45
0
12:45
12:46
33
13:19
13:19
9
13:28
13:28
7
13:35
13:36
26
2日目
山行
3:48
休憩
0:08
合計
3:56
5:12
26
5:38
5:38
36
6:14
6:14
40
6:54
7:02
54
7:56
7:56
8
8:04
8:04
64
3日目
山行
7:22
休憩
2:00
合計
9:22
6:43
19
7:02
7:19
11
7:30
8:12
40
8:52
8:52
5
8:57
8:57
57
9:54
9:54
31
10:25
10:26
36
11:02
11:02
25
11:27
11:43
21
12:04
12:05
7
12:12
12:12
8
12:20
12:20
35
12:55
12:55
41
13:36
13:36
12
13:48
14:30
90
16:00
16:01
4
16:05
ゴール地点
天候 9/7(木) 晴れ
9/8(金) 強風&雨
9/9(土) 霧 標高下げると晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡バスターミナル
市営第三駐車場(かすみ沢駐車場)410台 1日700円

沢渡⇔上高地 往復2400円 
往路:毎時00/30分発 始発05:00
復路:毎時15/45分発 最終16:55
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特になし
穂先も、鎖やハシゴががっつり設置され整備されている
その他周辺情報 槍沢ロッヂ 1泊2食14,000円
 電波:docomo、auとも△ (docomoはかなり弱め)
槍ヶ岳山荘 1泊2食14,500円
 電波:docomo、auとも△ (受付や談話室はバッチリ入る)

槍ヶ岳山荘グループの各小屋電波状況
https://www.yarigatake.co.jp/lodge/
9/7(木)上高地。去年散策(だけ)しに訪れて以来。
2023年09月07日 08:14撮影 by  SO-52C, Sony
9/7 8:14
9/7(木)上高地。去年散策(だけ)しに訪れて以来。
河童橋
2023年09月07日 08:19撮影 by  SO-52C, Sony
9/7 8:19
河童橋
この日は青空でした
2023年09月07日 08:56撮影 by  SO-52C, Sony
9/7 8:56
この日は青空でした
明神
2023年09月07日 09:02撮影 by  SO-52C, Sony
9/7 9:02
明神
梓川は干上がっている箇所が多かった
2023年09月07日 09:59撮影 by  SO-52C, Sony
9/7 9:59
梓川は干上がっている箇所が多かった
水がない〜〜〜
2023年09月07日 10:00撮影 by  SO-52C, Sony
9/7 10:00
水がない〜〜〜
時間があるので徳澤でのんびりしまくる。まずはカレー
2023年09月07日 10:22撮影 by  SO-52C, Sony
9/7 10:22
時間があるので徳澤でのんびりしまくる。まずはカレー
ソフトクリームとコーヒー
2023年09月07日 10:40撮影 by  SO-52C, Sony
9/7 10:40
ソフトクリームとコーヒー
こちらはコーヒーについてくるクッキー
2023年09月07日 10:57撮影 by  SO-52C, Sony
9/7 10:57
こちらはコーヒーについてくるクッキー
徳澤の沢も枯れている
2023年09月07日 11:22撮影 by  SO-52C, Sony
9/7 11:22
徳澤の沢も枯れている
横尾でも大休止
2023年09月07日 12:41撮影 by  SO-52C, Sony
9/7 12:41
横尾でも大休止
横尾を過ぎると瑞々しくなる
2023年09月07日 13:10撮影 by  SO-52C, Sony
9/7 13:10
横尾を過ぎると瑞々しくなる
さわやか〜
2023年09月07日 13:29撮影 by  SO-52C, Sony
9/7 13:29
さわやか〜
もうすぐ槍沢ロッヂ
2023年09月07日 13:58撮影 by  SO-52C, Sony
9/7 13:58
もうすぐ槍沢ロッヂ
本日のお宿、槍沢ロッヂに到着!
2023年09月07日 14:11撮影 by  SO-52C, Sony
9/7 14:11
本日のお宿、槍沢ロッヂに到着!
お風呂に入っていざ!!ビール!!うま〜〜い!!!
2023年09月07日 15:11撮影 by  SO-52C, Sony
9/7 15:11
お風呂に入っていざ!!ビール!!うま〜〜い!!!
夕飯は唐揚げでした。おいしかった
2023年09月07日 17:02撮影 by  SO-52C, Sony
9/7 17:02
夕飯は唐揚げでした。おいしかった
9/8(金)朝ごはんをお弁当にしてもらう。出発時雨だったので少々こちらを食べてから出ました
2023年09月08日 04:53撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/8 4:53
9/8(金)朝ごはんをお弁当にしてもらう。出発時雨だったので少々こちらを食べてから出ました
雨、雨、雨
2023年09月08日 07:00撮影 by  SO-52C, Sony
9/8 7:00
雨、雨、雨
何も見えない。
2023年09月08日 07:00撮影 by  SO-52C, Sony
9/8 7:00
何も見えない。
イワツメクサ
2023年09月08日 08:02撮影 by  SO-52C, Sony
9/8 8:02
イワツメクサ
播隆窟
2023年09月08日 08:02撮影 by  SO-52C, Sony
9/8 8:02
播隆窟
槍ヶ岳の開山者、播隆上人
2023年09月08日 08:03撮影 by  SO-52C, Sony
9/8 8:03
槍ヶ岳の開山者、播隆上人
なにもみえぬ
2023年09月08日 08:15撮影 by  SO-52C, Sony
9/8 8:15
なにもみえぬ
槍ヶ岳山荘に到着!登り切って小屋前についたら暴風でした。
2023年09月08日 09:11撮影 by  SO-52C, Sony
9/8 9:11
槍ヶ岳山荘に到着!登り切って小屋前についたら暴風でした。
早いけど受付してもらい、着替えて一息ついたらビール
2023年09月08日 11:14撮影 by  SO-52C, Sony
9/8 11:14
早いけど受付してもらい、着替えて一息ついたらビール
外に出て写真を撮ってみる。相変わらずの暴風
2023年09月08日 11:20撮影 by  SO-52C, Sony
9/8 11:20
外に出て写真を撮ってみる。相変わらずの暴風
寝床で仮眠し、「プリンができました」のアナウンスを聞いて喫茶へ
2023年09月08日 14:23撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/8 14:23
寝床で仮眠し、「プリンができました」のアナウンスを聞いて喫茶へ
夕飯
2023年09月08日 17:03撮影 by  SO-52C, Sony
9/8 17:03
夕飯
9/9(土)こちらは朝ごはんから変更してもらったお弁当
2023年09月09日 06:04撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/9 6:04
9/9(土)こちらは朝ごはんから変更してもらったお弁当
3日前の予報では晴れだったんですけどね……
2023年09月09日 06:45撮影 by  SO-52C, Sony
9/9 6:45
3日前の予報では晴れだったんですけどね……
ガスが濃すぎる
2023年09月09日 06:45撮影 by  SO-52C, Sony
9/9 6:45
ガスが濃すぎる
風はないのでとりあえず登頂するか
2023年09月09日 06:46撮影 by  SO-52C, Sony
9/9 6:46
風はないのでとりあえず登頂するか
高度感ゼロでした
2023年09月09日 06:58撮影 by  SO-52C, Sony
9/9 6:58
高度感ゼロでした
誰もいない槍ヶ岳山頂、かなりレア
2023年09月09日 07:08撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/9 7:08
誰もいない槍ヶ岳山頂、かなりレア
高いところが苦手な人にはかえってよかったかも?
2023年09月09日 07:10撮影 by  SO-52C, Sony
9/9 7:10
高いところが苦手な人にはかえってよかったかも?
下山します。あれは殺生ヒュッテ
2023年09月09日 08:22撮影 by  SO-52C, Sony
9/9 8:22
下山します。あれは殺生ヒュッテ
前日登ってくるときにはまったく見えなかった建物
2023年09月09日 08:30撮影 by  SO-52C, Sony
9/9 8:30
前日登ってくるときにはまったく見えなかった建物
ガスが薄くなってこのくらい
2023年09月09日 08:39撮影 by  SO-52C, Sony
9/9 8:39
ガスが薄くなってこのくらい
3日間でいちばんよく見えた槍ヶ岳、これです
2023年09月09日 09:06撮影 by  SO-52C, Sony
9/9 9:06
3日間でいちばんよく見えた槍ヶ岳、これです
ウメバチソウ
2023年09月09日 09:16撮影 by  SO-52C, Sony
9/9 9:16
ウメバチソウ
2023年09月09日 09:25撮影 by  SO-52C, Sony
9/9 9:25
下界は明るい?
2023年09月09日 09:26撮影 by  SO-52C, Sony
9/9 9:26
下界は明るい?
ナナカマド
2023年09月09日 09:26撮影 by  SO-52C, Sony
9/9 9:26
ナナカマド
これはシナノオトギリ?
2023年09月09日 09:50撮影 by  SO-52C, Sony
9/9 9:50
これはシナノオトギリ?
オヤマリンドウ
2023年09月09日 09:53撮影 by  SO-52C, Sony
9/9 9:53
オヤマリンドウ
トリカブト
2023年09月09日 09:56撮影 by  SO-52C, Sony
9/9 9:56
トリカブト
ハクサンフウロ
2023年09月09日 10:13撮影 by  SO-52C, Sony
9/9 10:13
ハクサンフウロ
アキノキリンソウ
2023年09月09日 10:14撮影 by  SO-52C, Sony
9/9 10:14
アキノキリンソウ
ミヤマキンバイ
2023年09月09日 10:17撮影 by  SO-52C, Sony
9/9 10:17
ミヤマキンバイ
トリカブト
2023年09月09日 10:30撮影 by  SO-52C, Sony
9/9 10:30
トリカブト
ゴゼンタチバナが実をつけてる
2023年09月09日 10:44撮影 by  SO-52C, Sony
9/9 10:44
ゴゼンタチバナが実をつけてる
下りてきたら青空
2023年09月09日 11:10撮影 by  SO-52C, Sony
9/9 11:10
下りてきたら青空
本物の槍は見えなかったけど「槍見」
2023年09月09日 11:21撮影 by  SO-52C, Sony
9/9 11:21
本物の槍は見えなかったけど「槍見」
ツリガネニンジンかな
2023年09月09日 11:23撮影 by  SO-52C, Sony
9/9 11:23
ツリガネニンジンかな
護岸工事をしてました。このクレーン操作がすごく巧みで、じっくり見学、拍手喝采してました。
2023年09月09日 13:21撮影 by  SO-52C, Sony
9/9 13:21
護岸工事をしてました。このクレーン操作がすごく巧みで、じっくり見学、拍手喝采してました。
五千尺キッチンには間に合わなそうなので、徳澤でランチ。野沢菜チャーハンが食べたかったけどピザしかやっていなかった
2023年09月09日 14:00撮影 by  SO-52C, Sony
9/9 14:00
五千尺キッチンには間に合わなそうなので、徳澤でランチ。野沢菜チャーハンが食べたかったけどピザしかやっていなかった
コーラソフト
2023年09月09日 14:14撮影 by  SO-52C, Sony
9/9 14:14
コーラソフト
自分で注ぐスタイルでした
2023年09月09日 14:16撮影 by  SO-52C, Sony
9/9 14:16
自分で注ぐスタイルでした
毛づくろいしている猿。とても気持ちよさそう
2023年09月09日 15:07撮影 by  SO-52C, Sony
9/9 15:07
毛づくろいしている猿。とても気持ちよさそう
これはなんだろう?キツリフネ?
2023年09月09日 15:09撮影 by  SO-52C, Sony
9/9 15:09
これはなんだろう?キツリフネ?
番外:ヤマテンのプラチナ会員になるとこんな特典が送られてくるらしい
2023年07月15日 15:42撮影 by  SO-52C, Sony
1
7/15 15:42
番外:ヤマテンのプラチナ会員になるとこんな特典が送られてくるらしい

感想

「今年は槍ヶ岳にチャレンジしたい」という友人のリクエストで計画。

ピストンではちょっとつまらないなと表銀座縦走でプランニングしたものの、台風やら仕事の状況やらで、直前に上高地からのピストンに変更。
出発を1日遅らせ、小屋を取り直し……と直前までバタバタ。。
(結局本来の出発日に仕事してたので、遅らせて正解だった…)

出発前は天気予報が悪くなったり良くなったりで一喜一憂し、
出発してからは天気予報が悪化の一途で、
ひたすら情報収集&判断を迫られる感じだった。

小屋泊だとフレキシブルに動けないのは不便だなと思う一方、
悪天候の中で小屋で過ごせるありがたさも痛感しました。

◆1日目 9/7(木)
沢渡バスターミナルに駐車してバスで上高地へ移動。
槍沢ロッヂ泊なので、行程が短くて早く着いてしまいそう……
ということで休憩しまくり、徳澤園では早めのランチ&デザートを食べまくる。
横尾でも大休止して、まったりと14時過ぎに槍沢ロッヂ到着。
お風呂に入れるのが15時からなので、一息ついてから入浴できるように。
汗を流してからの生ビールは最高でした!

◆2日目 9/8(金)
天気が悪いのはわかっていて、さらに午後からひどくなる予報だったので
とにかく早く小屋へ着こうと思っていた。
予報では朝は雨ではなかったのだけど、出発時点でけっこうな雨……。
これは行動中の補給が難しそうだなと、お弁当の朝食を食べてから出発。
樹林帯だし大丈夫かなと横着してレインパンツ履かなかったらこれが大失敗。
途中で履いたけど時すでに遅し。下半身がずぶ濡れになった。
ゲイターはしていたけど、靴の中も下着もずぶぬれ。

多くの中国人ツアーとすれ違いながら9時に槍ヶ岳山荘に到着。
時間が早すぎるので、受付で「チェックインまでどこかに居させてもらっていいですか」と聞いたら、なんと10時から部屋に入れるとのこと……!!
これには大感激。チェックイン前に更衣室でびしょ濡れの服も着替えさせてもらい、ザックも置かせてもらって喫茶で温まる。
10時になったら部屋へ入り、濡れた装備を乾燥室に干す。
小屋泊ってありがたいな…………としみじみ実感しました。

でも残念ながら乾燥室では全然乾かなかった。レインウェアは何とか乾くけど他のものは基本的に乾かないと思っていた方がいい……
靴下は全然乾かなかったので結局着干しした。(替えは持っていたけど)

◆3日目 9/9(土)
出発前は晴れ予報だったのだけど、山に入ってから天気予報はどんどん悪化。
しばらく粘れば、ガスが晴れるか……?と思ったけれど6時で諦めた。
何も見えない中、人も少ないのでサクサク上って誰もいない槍ヶ岳山頂で
白い景色を背景に写真を撮り、これまたサクッと下りる。
人がいなさすぎてスムーズでした。
楽しみにしていた友人には申し訳なかったけど、まぁ登頂は果たしたということで……。
山荘に戻ってまた喫茶でしばしまったりし、下山。
この時まだガスが晴れるかと粘ってる登山者がいたけど、その後のライブカメラを見たところ少なくとも夕方まで晴れることはなかった模様。。

ババ平まで下りてくると晴れていて、これから登る人たちは意気揚々としていた。
徳澤園でランチをとり、帰路につきました。

結局、3日間で槍ヶ岳の姿を拝めたことは一度もなかった。
山からの景色も全然見れなかったし、楽しみにしていた友人には申し訳ないなぁと思いつつ、日程決め打ちでリスケの余地がないとこうなっちゃうよなぁという気もする。
さすがに平日3-4日間の休みはそんなに頻繁に確保できないし。。
(自分としては他に行きたい山もあるし……)

今回、登山天気もMWFも全然あたらなかった。
ヤマテンは割と当たっていたけど、予報期間が短いから事前判断には使えないし……
(そういえばヤマテンのプラチナ会員特典が届いていた)

当初の予定通り水曜から入っておけばいい天気の中で槍に登れたんだけどなぁ、という後悔がちょっと残っている、、、、結局は仕事的に無理だったろうけども……

やはり、これ!という大事な山行は天候の不安定な9月ではなく梅雨明けに行かねば、と思った。

今回はちょっと残念な結果だったけど、
また天気のいい時に景色のいい山に行けるといいなぁ。


メモ:キンバイ系の見分け方
-------------------------------------
ミヤマキンバイ→花びらは5枚で先端がくぼんでいる、葉は3個。
シナノキンバイ→花びらは5〜7枚、葉に深い切れ込み。
ミヤマダイコンソウ→花びらは5枚で、葉が丸い。
ミヤマキンポウゲ→花びらは5枚で直径1cm程度と小さい。葉は細長い針状。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら