ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6890963
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

星の槍ヶ岳と残雪期大キレット

2024年06月05日(水) ~ 2024年06月06日(木)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
19:04
距離
43.4km
登り
2,537m
下り
2,542m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:52
休憩
1:37
合計
8:29
7:14
7:14
29
7:43
7:44
3
7:47
7:48
32
8:20
8:20
58
9:18
9:19
1
9:20
9:20
28
9:48
9:49
6
9:55
9:56
5
10:01
10:01
22
10:23
10:47
22
11:09
11:10
29
11:39
11:39
36
12:15
12:15
46
13:01
13:02
5
13:07
13:08
64
14:12
14:58
12
15:10
15:29
8
2日目
山行
9:01
休憩
1:32
合計
10:33
4:55
8
5:03
5:03
13
5:16
5:22
23
5:45
5:46
24
6:10
6:11
13
6:24
6:25
3
6:28
6:47
56
7:43
7:45
61
8:46
8:46
7
8:53
8:53
2
8:55
8:56
3
8:59
9:00
5
9:05
9:25
5
9:30
9:46
1
9:47
9:49
55
10:44
10:47
4
10:51
10:51
5
10:56
10:57
10
11:07
11:08
8
11:16
11:17
28
11:45
11:45
23
12:08
12:08
18
12:26
12:29
57
13:26
13:26
3
13:29
13:30
32
14:02
14:02
5
14:07
14:07
4
14:11
14:11
12
14:23
14:33
1
14:34
14:36
32
15:08
15:08
10
15:23
15:23
5
15:28
ゴール地点
天候 5日 快晴時々ガス
6日 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡バスターミナル駐車場利用 700円/日
1日以上停める方は下段の方の駐車場になります。
平日の4時頃の駐車場はほとんどがら空きでした。

さわんど〜上高地 タクシー片道 5200円
4時少しすぎから配車始まり、4人集まれば1300円で行けます。
コース状況/
危険箇所等
2024.06.05の状況
●上高地BT〜槍沢ロッジ
雪は全くありません。横尾までは平たんな道を10km歩き、横尾から槍沢ロッジまでは緩い登りですが、そこからだんだん急になってきます。

●槍沢ロッジ〜槍ヶ岳山荘
ババ平から12本爪アイゼンとダブルストック装備
装備したのですが、本格的な雪渓出てくるのは大曲からなので、そこまでは普通の靴の方が歩きやすいです。10時頃通過しましたが、雪面は完全に腐れています。斜度の30°近くのところもあるので、アイゼンがあると踏ん張れるので歩きやすいです。

●槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳〜槍ヶ岳山荘
アイゼンなしの素手
槍ヶ岳は一部雪ありますが基本岩なのでアイゼン無しの方が登りやすいです。

2024.06.06の状況
●槍ヶ岳山荘〜南岳小屋
たまに12本爪アイゼンとダブルストック装備
南岳小屋まで4割ぐらい雪道なので、ポイントごとにアイゼン付けた方が良いです。特に中岳直下は斜度のある大きな雪渓なので、そこはアイゼンおススメです。

●南岳小屋〜A沢のコル
アイゼンなしの素手
A沢のコルまでは雪ありませんでした。完全夏道なのでアイゼン装備すると逆に歩きづらいです。

●A沢のコル〜北穂高小屋
アイゼンなしの素手
今回の核心部。北穂高直下は雪渓と岩場。斜度45°のゆるゆるの雪面は怖かったので、岩場の方を登攀。ただ岩場は岩場で浮石まみれで危ないです。掴んだ岩は動かないか要確認。

●北穂高小屋〜涸沢ヒュッテ
12本爪アイゼンとピッケル装備
斜度結構ある雪渓降り。急なところは後ろ向きのキックステップで下りました。

●涸沢ヒュッテ〜上高地BT
アイゼンなしのダブルストック装備
本谷橋手前で雪は完全になくなります。
その他周辺情報 梓湖畔の湯
https://azusakohaann.jimdofree.com/
大人 750円
営業時間 10:00-18:30
露天風呂の目の前の山、新緑が鮮やかです。
早朝の河童橋
6時は雲海で真っ白だったのですが、1時間後にはきれいに晴れました。待機したかいありました。
2024年06月05日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/5 6:59
早朝の河童橋
6時は雲海で真っ白だったのですが、1時間後にはきれいに晴れました。待機したかいありました。
新緑の梓川と残雪の穂高
この時期は新緑が本当に鮮やかです。
2024年06月05日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 7:00
新緑の梓川と残雪の穂高
この時期は新緑が本当に鮮やかです。
焼岳と雲海の名残
あっちの方は雲海まだ少し残ってます。
2024年06月05日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 7:01
焼岳と雲海の名残
あっちの方は雲海まだ少し残ってます。
河童橋と観光客
この時間帯は日本人ばかりでした。
2024年06月05日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 7:02
河童橋と観光客
この時間帯は日本人ばかりでした。
16キロ
冬山装備と2日分の食料でまあまあの重さになりました。
2024年06月05日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/5 7:05
16キロ
冬山装備と2日分の食料でまあまあの重さになりました。
ツキノワグマ目撃情報
頻繁に出没しているようなので、熊鈴は付けといた方が良いかも。
2024年06月05日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/5 7:09
ツキノワグマ目撃情報
頻繁に出没しているようなので、熊鈴は付けといた方が良いかも。
新緑と光芒の小梨平キャンプ場
木漏れ日がきれいだったので撮影。
2024年06月05日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 7:10
新緑と光芒の小梨平キャンプ場
木漏れ日がきれいだったので撮影。
快晴の明神岳
この辺の緑は結構濃いめです。
2024年06月05日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 7:37
快晴の明神岳
この辺の緑は結構濃いめです。
徳沢キャンプ場
この時期は好天でも人そんなにいません。
2024年06月05日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/5 8:19
徳沢キャンプ場
この時期は好天でも人そんなにいません。
Where are you from?
ヨーロッパ勢が多い。個人的には南大西洋にあるサンドウィッチ諸島が気になる、無人島なのに。
2024年06月05日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/5 8:23
Where are you from?
ヨーロッパ勢が多い。個人的には南大西洋にあるサンドウィッチ諸島が気になる、無人島なのに。
お食事中の猿
タバコ吸おうとしてる風にしか見えない。
2024年06月05日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 8:42
お食事中の猿
タバコ吸おうとしてる風にしか見えない。
快晴の横尾大橋
空の青がきれいです。
2024年06月05日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/5 9:14
快晴の横尾大橋
空の青がきれいです。
槍沢ロッジ
ここまで雪なし。
2024年06月05日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/5 10:45
槍沢ロッジ
ここまで雪なし。
ババ平少し先の雪渓
ただすぐ夏道に戻るので、まだアイゼン装備しない方が良いです。
2024年06月05日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 11:22
ババ平少し先の雪渓
ただすぐ夏道に戻るので、まだアイゼン装備しない方が良いです。
大曲あたりの雪渓
ここからずっと雪渓なので、ここでアイゼン装備すると良いです。
2024年06月05日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/5 11:41
大曲あたりの雪渓
ここからずっと雪渓なので、ここでアイゼン装備すると良いです。
槍ヶ岳ズーム
グリーンバンドあたりから見るときれいな三角形。
2024年06月05日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/5 13:01
槍ヶ岳ズーム
グリーンバンドあたりから見るときれいな三角形。
槍ヶ岳山荘
右側のスペースで従業員の方がテラス作成してました。
2024年06月05日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 14:18
槍ヶ岳山荘
右側のスペースで従業員の方がテラス作成してました。
快晴の槍ヶ岳
2日に降った雪はほぼ解けてしまいました。
2024年06月05日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/5 14:19
快晴の槍ヶ岳
2日に降った雪はほぼ解けてしまいました。
登ってきた槍沢
最後の直登がステップありましたが急できつかった。
2024年06月05日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 14:19
登ってきた槍沢
最後の直登がステップありましたが急できつかった。
大喰岳
登山道は少し雪でかぶさってるぐらい。
明日はアイゼン換装が面倒そうだ。
2024年06月05日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 14:25
大喰岳
登山道は少し雪でかぶさってるぐらい。
明日はアイゼン換装が面倒そうだ。
雪の槍ヶ岳
見事な造形です、ちゃんと槍ヶ岳だ。
2024年06月05日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/5 14:56
雪の槍ヶ岳
見事な造形です、ちゃんと槍ヶ岳だ。
岩の槍ヶ岳
ほぼ同じ形です。
2024年06月05日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 14:56
岩の槍ヶ岳
ほぼ同じ形です。
槍ヶ岳山頂
山頂は風なく、温かかったのでこの後少し寝てしまいました。
2024年06月05日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 15:12
槍ヶ岳山頂
山頂は風なく、温かかったのでこの後少し寝てしまいました。
裏銀座方面
西から湧いては消えての繰り返しです。
2024年06月05日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 15:12
裏銀座方面
西から湧いては消えての繰り返しです。
雲湧く大喰岳
雲の湧き方がダイナミックなので、タイムラプス撮ってみました。一番下にあります。
2024年06月05日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 15:13
雲湧く大喰岳
雲の湧き方がダイナミックなので、タイムラプス撮ってみました。一番下にあります。
表銀座方面
雪渓のマーブル模様結構きれいです。
2024年06月05日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/5 15:14
表銀座方面
雪渓のマーブル模様結構きれいです。
太陽・鉄槍・雲・岩
小屋の裏手にこの槍刺さってました。
2024年06月05日 16:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/5 16:42
太陽・鉄槍・雲・岩
小屋の裏手にこの槍刺さってました。
大槍・小槍
ちなみに小槍は小屋裏からでないと見れません。
2024年06月05日 16:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/5 16:42
大槍・小槍
ちなみに小槍は小屋裏からでないと見れません。
西鎌尾根に流れる滝雲
日の入り20分前、ガス収まってきれいな夕日見れました。
2024年06月05日 18:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/5 18:53
西鎌尾根に流れる滝雲
日の入り20分前、ガス収まってきれいな夕日見れました。
夕日と鉄槍と雲海
雲海の動きずっと見てられます。
2024年06月05日 18:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/5 18:58
夕日と鉄槍と雲海
雲海の動きずっと見てられます。
アーベントロート槍ヶ岳
日の入り5分前、真っ赤です。
2024年06月05日 19:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/5 19:00
アーベントロート槍ヶ岳
日の入り5分前、真っ赤です。
アーベントロート大喰岳
新穂高方面は雲海ができてますね。
2024年06月05日 19:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 19:00
アーベントロート大喰岳
新穂高方面は雲海ができてますね。
黒部五郎に沈む夕日
蜃気楼みたいに歪んでます。
ちょっと仮眠します。
2024年06月05日 19:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/5 19:09
黒部五郎に沈む夕日
蜃気楼みたいに歪んでます。
ちょっと仮眠します。
槍ヶ岳山荘の星空
満天の星々です!うれしい。
2024年06月05日 21:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 21:26
槍ヶ岳山荘の星空
満天の星々です!うれしい。
大喰岳の星空
信州側に雲海発生しています。
2024年06月05日 21:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 21:33
大喰岳の星空
信州側に雲海発生しています。
槍ヶ岳の星空
うっすら天の川の端っこ見えます。
2024年06月05日 21:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 21:42
槍ヶ岳の星空
うっすら天の川の端っこ見えます。
裏銀座の星空
結構こっちは光害あります。
2024年06月05日 21:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 21:49
裏銀座の星空
結構こっちは光害あります。
大槍・小槍の星空
星空軌跡の試し撮り。
2024年06月05日 21:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 21:54
大槍・小槍の星空
星空軌跡の試し撮り。
大槍・小槍の星空軌跡
120分撮影。
薄雲も出ず、風にカメラあおられずきれいに撮れてよかった。
またちょっと仮眠します。
2024年06月05日 23:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
6/5 23:25
大槍・小槍の星空軌跡
120分撮影。
薄雲も出ず、風にカメラあおられずきれいに撮れてよかった。
またちょっと仮眠します。
鉄槍に降る天の川
ここから天の川撮影です。
2024年06月06日 01:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/6 1:47
鉄槍に降る天の川
ここから天の川撮影です。
大喰岳と天の川
天の川は銀河系の中心部の星々の集まりだそうです。
2024年06月06日 02:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 2:00
大喰岳と天の川
天の川は銀河系の中心部の星々の集まりだそうです。
流星1つ、衛星2つ
一番左が流星です。
今回の撮影中5回も流れ星見ました。
2024年06月06日 02:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/6 2:11
流星1つ、衛星2つ
一番左が流星です。
今回の撮影中5回も流れ星見ました。
槍ヶ岳の星空軌跡
50分撮影。
もっと撮影したかったですが、これ以上撮ると天文薄明で真っ白になってしまいます。
もう一度仮眠します。
2024年06月06日 03:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/6 3:08
槍ヶ岳の星空軌跡
50分撮影。
もっと撮影したかったですが、これ以上撮ると天文薄明で真っ白になってしまいます。
もう一度仮眠します。
槍ヶ岳と日の出
ハロが出てるので、予報通り天気悪くなりそう。
2024年06月06日 04:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/6 4:47
槍ヶ岳と日の出
ハロが出てるので、予報通り天気悪くなりそう。
モルゲンロート大喰岳
光散乱してるので少し薄めです。
2024年06月06日 04:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/6 4:47
モルゲンロート大喰岳
光散乱してるので少し薄めです。
笠ヶ岳
影槍も写っています。
2024年06月06日 04:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 4:59
笠ヶ岳
影槍も写っています。
裏銀座方面
三俣山荘オープンしたら縦走したい。
2024年06月06日 05:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/6 5:17
裏銀座方面
三俣山荘オープンしたら縦走したい。
槍ヶ岳と槍ヶ岳山荘
大喰岳から見るこの風景も素敵だ。
2024年06月06日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 5:18
槍ヶ岳と槍ヶ岳山荘
大喰岳から見るこの風景も素敵だ。
大喰岳山頂
雪残ってるように見えますが、ほぼ夏道なのでアイゼンなしの方が登りやすいです。
2024年06月06日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/6 5:18
大喰岳山頂
雪残ってるように見えますが、ほぼ夏道なのでアイゼンなしの方が登りやすいです。
中岳へ向かって
夏道出てるので、そっちの方が歩きやすいです。
2024年06月06日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/6 5:27
中岳へ向かって
夏道出てるので、そっちの方が歩きやすいです。
中岳山頂
中岳の看板吹っ飛んでいて、結構探しました。
2024年06月06日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 5:44
中岳山頂
中岳の看板吹っ飛んでいて、結構探しました。
中岳直下の雪渓
ここはアイゼン付けて降った方が良いです。
左の岩場は浮石だらけで、まだ傾斜の緩い雪渓の方が歩きやすいです。
2024年06月06日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/6 5:56
中岳直下の雪渓
ここはアイゼン付けて降った方が良いです。
左の岩場は浮石だらけで、まだ傾斜の緩い雪渓の方が歩きやすいです。
南岳へ向かって
ここも雪多そうですが、夏道出てるのでアイゼン付けない方が良いです。
2024年06月06日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/6 6:13
南岳へ向かって
ここも雪多そうですが、夏道出てるのでアイゼン付けない方が良いです。
南岳山頂
雲多くなってきました。
2024年06月06日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/6 6:22
南岳山頂
雲多くなってきました。
南岳小屋
スタッフの方が小屋空けの準備してました。
2024年06月06日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/6 6:28
南岳小屋
スタッフの方が小屋空けの準備してました。
獅子鼻展望台より大キレット
信州側に雪、飛騨側には雪ありません。
2024年06月06日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/6 6:36
獅子鼻展望台より大キレット
信州側に雪、飛騨側には雪ありません。
北穂直下ズーム
雪渓か岩場、どちらを登るかは行って判断します。
2024年06月06日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/6 6:37
北穂直下ズーム
雪渓か岩場、どちらを登るかは行って判断します。
ライチョウ(メス)
グーグー鳴いていたので、探したらいました。
ほぼ夏毛ですね。
2024年06月06日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 6:52
ライチョウ(メス)
グーグー鳴いていたので、探したらいました。
ほぼ夏毛ですね。
ライチョウ(オス)
近くにいたのでたぶんツガイ。
ラッキーです。
2024年06月06日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/6 6:53
ライチョウ(オス)
近くにいたのでたぶんツガイ。
ラッキーです。
長谷川ピークと北穂高岳
完全に曇りになってしまいました。
2024年06月06日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/6 7:41
長谷川ピークと北穂高岳
完全に曇りになってしまいました。
A沢のコル
ここまでずっと夏道。
2024年06月06日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/6 7:52
A沢のコル
ここまでずっと夏道。
A沢のコルから30分登ったあたり
ここから登山道雪で覆われます。
雪ゆるゆるで滑ったら死ぬかもしれないので、右手にある岩場登攀します。
2024年06月06日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/6 8:24
A沢のコルから30分登ったあたり
ここから登山道雪で覆われます。
雪ゆるゆるで滑ったら死ぬかもしれないので、右手にある岩場登攀します。
右手の岩場
浮石いっぱいなので注意。
2024年06月06日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/6 8:25
右手の岩場
浮石いっぱいなので注意。
北穂直下
今回の核心部。
雪渓は緩く危ないので、岩場で登ります。
斜度45度近くあるので、十分に注意を。
2024年06月06日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/6 8:40
北穂直下
今回の核心部。
雪渓は緩く危ないので、岩場で登ります。
斜度45度近くあるので、十分に注意を。
荷揚げのヘリコプター
今日は荷揚げ日なのでヘリ何回も飛んでました。
2024年06月06日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/6 8:43
荷揚げのヘリコプター
今日は荷揚げ日なのでヘリ何回も飛んでました。
北穂高小屋
着いた。疲れた。
ホットレモネード注文し激うまだったので、2杯目も注文してしまいました。体に染む酸っぱさと甘さでした。
2024年06月06日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/6 8:53
北穂高小屋
着いた。疲れた。
ホットレモネード注文し激うまだったので、2杯目も注文してしまいました。体に染む酸っぱさと甘さでした。
北穂高岳山頂
看板外してあったので、自分で刺して撮りました。
終えたら外して元の位置に戻しました。
2024年06月06日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 9:33
北穂高岳山頂
看板外してあったので、自分で刺して撮りました。
終えたら外して元の位置に戻しました。
奥穂高方面
晴れてたらジャンダルムまで行きたかったですが、悪くなる予報なので下山します。
2024年06月06日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/6 9:33
奥穂高方面
晴れてたらジャンダルムまで行きたかったですが、悪くなる予報なので下山します。
涸沢に向かって
写真じゃ分かりづらいですが、結構な斜度で怖いです。
もちろんアイゼンとピッケル装備してください。
2024年06月06日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/6 9:42
涸沢に向かって
写真じゃ分かりづらいですが、結構な斜度で怖いです。
もちろんアイゼンとピッケル装備してください。
涸沢
テント一つも見当たらないのは初めてかも。
2024年06月06日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/6 10:12
涸沢
テント一つも見当たらないのは初めてかも。
涸沢ヒュッテ
ここで装備換装。
ついでに半そでに着替えました。
2024年06月06日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/6 10:52
涸沢ヒュッテ
ここで装備換装。
ついでに半そでに着替えました。
こいのぼり
6月なのにまだしまってないんですね。
2024年06月06日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/6 10:53
こいのぼり
6月なのにまだしまってないんですね。
本谷橋
ここで顔洗って水分も補給しました。
2024年06月06日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/6 11:43
本谷橋
ここで顔洗って水分も補給しました。
屏風岩
新緑ですが、曇りだとなかなか映えないです。
2024年06月06日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/6 11:47
屏風岩
新緑ですが、曇りだとなかなか映えないです。
一気に明神橋
このあたりから観光客激増します。
2024年06月06日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/6 14:08
一気に明神橋
このあたりから観光客激増します。
明神一之池
人多いです。昨日の晴天のうちに来れば良かった。
2024年06月06日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/6 14:16
明神一之池
人多いです。昨日の晴天のうちに来れば良かった。
穂高神社
大キレット無事歩けたので感謝。
2024年06月06日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/6 14:21
穂高神社
大キレット無事歩けたので感謝。
観光客と河童橋
外国人の方が8割ぐらいです。
これで登山は終了です、お疲れさまでした。

ただ、1日早く切り上げ時間あったので、6月曇天の時のおススメスポット御射鹿池行ってきます。
2024年06月06日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/6 15:26
観光客と河童橋
外国人の方が8割ぐらいです。
これで登山は終了です、お疲れさまでした。

ただ、1日早く切り上げ時間あったので、6月曇天の時のおススメスポット御射鹿池行ってきます。
御射鹿池
東山魁夷氏の有名な作品《緑響く》のモチーフにもなったことでも知られています。
2024年06月07日 04:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/7 4:30
御射鹿池
東山魁夷氏の有名な作品《緑響く》のモチーフにもなったことでも知られています。
曇天薄明の御射鹿池
4:32撮影
緑が青い。
2024年06月07日 04:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/7 4:32
曇天薄明の御射鹿池
4:32撮影
緑が青い。
曇天薄明の御射鹿池
4:32撮影
風なくきれいなリフレクションです。
2024年06月07日 04:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/7 4:32
曇天薄明の御射鹿池
4:32撮影
風なくきれいなリフレクションです。
曇天薄明の御射鹿池
4:41撮影
少し明るく緑優勢になりました。
2024年06月07日 04:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/7 4:41
曇天薄明の御射鹿池
4:41撮影
少し明るく緑優勢になりました。
曇天薄明の御射鹿池
4:41撮影
この後ガス降りてきて、少しの間白くなってしまいました。
2024年06月07日 04:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/7 4:41
曇天薄明の御射鹿池
4:41撮影
この後ガス降りてきて、少しの間白くなってしまいました。
曇天薄明の御射鹿池
4:54撮影
広葉樹のほうがより緑鮮やかです。
2024年06月07日 04:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/7 4:54
曇天薄明の御射鹿池
4:54撮影
広葉樹のほうがより緑鮮やかです。
曇天薄明の御射鹿池
4:54撮影
曇天・無風・早朝の条件揃い、いい写真撮れました。
2024年06月07日 04:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/7 4:54
曇天薄明の御射鹿池
4:54撮影
曇天・無風・早朝の条件揃い、いい写真撮れました。
御射鹿池案内板
次は降雪明けに来てみたい。
良い観光地でした。
2024年06月07日 05:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/7 5:01
御射鹿池案内板
次は降雪明けに来てみたい。
良い観光地でした。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 着替え ザック ザックカバー アイゼン ピッケル ストック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ ヘルメット

感想

2024.06.05〜06 星の槍ヶ岳と残雪期大キレット

快晴の予報と新月間近だったので、槍ヶ岳へ星撮りに行ってきました。

上高地から入り槍ヶ岳山荘に宿泊。到着時にはガスが湧き立ってましたが、夕方には収まり快晴に。ガスは西鎌尾根に流れる滝雲となり、槍はきれいなアーベントロートになりました。

一度仮眠し目的の星景写真を撮ります。
前日が荒天、新月の前日、雲海の発生、色々条件重なり今まででトップクラスの星々が見えました。星空軌跡、天の川も撮り楽しい撮影でした。
翌日は大キレットへ。大キレットは北穂高直下以外はすべて夏道でした。ただその直下が斜度45度近くある雪渓。雪渓ゆるゆるだったので、雪渓登らず岩場を登攀しました。ただ浮石たくさんなので、固定されているか要確認です。

危ない場所はありましたが、無事山行終えられて良かったです。

槍から大喰岳の雲(タイムラプス)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:321人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら