記録ID: 5917704
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
乗鞍岳2 そこにある池の変化
2023年09月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:16
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 433m
- 下り
- 431m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 3:17
距離 6.4km
登り 433m
下り 433m
10:33
ゴール地点
天候 | ■9/10 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
■行き 6:10 乗鞍高原観光センター -(ALPICOバス)- 7:00 畳平 登山口:畳平 ルート:畳平→肩の小屋→乗鞍岳→肩の小屋→富士見岳→畳平 下山口:畳平 ■帰り 11:05 畳平 -(ALPICOバス)- 11:55 乗鞍高原観光センター |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道 登山道は非常によく整備されています。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(1)
1/25000地形図
ガイド地図(1)
コンパス(1)
笛(1)
熊鈴(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料(1)
ティッシュ(1)
トイレットペーパー(1)
ウェットティッシュ(1)
フェイスペーパー(1)
日焼け止め(1)
バンドエイド(1)
タオル(1)
携帯電話(1)
計画書(2)
雨具(1)
防寒着(1)
ストック(1)
水筒(1)
時計(1)
カメラ(1)
ズームレンズ(1)
カメラメンテナンスキット(1)
予備カメラ電池(1)
予備SDカード(1)
非常食(1)
帽子(1)
サングラス(1)
スパッツ(1)
ザックカバー(1)
|
---|
感想
6年ぶりに乗鞍岳に登頂しました。
3,000mを超える山でありながら、2,700mを超える畳平までバスで一気にアクセスできるため、日本の3,000m峰の中でも、おそらく最も登りやすい3,000m峰である乗鞍岳。
手軽に登れるのに3,000m級の圧倒的な山頂部の景色を楽しめるのが魅力です。
今回、6年前と違って、山頂部にある池がことごとく小さくなっていたのが印象的でした。特に不消ヶ池は、その名に反して消えてしまいそうなくらい小さくなっていました。
前回は8月、今回は9月なので、今回の方が水が少ない時期ではありますが、それでもやはり、積雪量の減少と暑さから雪渓が少なくなっていると思われ、それが池への水の供給量を減らしているのでしょう。
何事も変わらないものなどない、そう感じた山行でした。
――EXPLORING RECORD――――――>>
ヤマレコ 271記録
3000m峰 10/21
日本百高峰 42/100
日本百名山 71/100
日本二百名山 103/200
日本三百名山 120/301
一等三角点百名山 44/100
都道府県最高峰 24/47
(乗鞍岳は日本百名山、日本百高峰、一等三角点百名山だが、登頂経験あり)
――――――――――――――――――
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:308人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する