白山


- GPS
- 11:04
- 距離
- 26.8km
- 登り
- 2,201m
- 下り
- 2,179m
コースタイム
- 山行
- 9:50
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 11:01
天候 | ☀️晴れ/曇り/晴れ⛅ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※シャトルバス利用の場合始発5時(往復1600円) 詳しくはホームページで https://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/tozaninf/peak2.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題なし |
その他周辺情報 | 白峰温泉総湯 |
写真
感想
今日はシャトルバスに乗らず市ノ瀬から白山へ。帰りも市ノ瀬まで歩きです。
今年2回目の白山ですが前回大汝峰に行っなく今回は行って来ようと決め朝4時21分、ヘッデン点灯し市ノ瀬ビジターセンターをスタート。5時41分別当出合到着し少し休憩し再スタート。バスで来た人たち、ほとんど砂防新道へ向かう。僕は迷わす観光新道へ。今日の観光新道ガラガラ。別山眺めながら快適の尾根歩きです。馬のたてがみ辺りから前泊者たちと次々スライドし挨拶を交わし先を進んでようやく黒ボコ岩に到着
しました。砂防新道からの登山者たちが大勢でけっこう賑わっててスルー。休まず室堂に到着ー。室堂でも休憩せず御前峰へ。
山頂到着した際は乗鞍や御嶽など雲海の上に出ていたんだけど一分もしない間にガスに包まれ遠望は見えなくなりました。ギリギリセーフというやつだ(笑)
御前峰を後にし、次に大汝へ向かいます。嫁さんから連絡あり南竜からトンビ岩コースで室堂に向かうとのことで時間的に大汝峰寄ってから室堂に向かって合流することに。大汝に到着してしばらく景色を堪能し定番ショット(翠ヶ池と剣ヶ峰と御前峰)撮影
タイム📷️
ぼちぼち室堂に向かい(ゆっくりめに)千蛇ヶ池辺りを通過してた時、室堂に到着したと連絡が💦思ったより早っ、
この後室堂で合流し昼ごはんに。それとキンキンに冷えた缶ビールを持ってきたのでここで乾杯🍻
※なんやら室堂の売店の生ビールや缶ビール、ペットボトル類が完売してたみたいです。ちなみに今シーズンの生ビールは終了らしいです。あてにしてる人、要チェックですよ。
室堂で休憩したあと下山開始し砂防新道で別当出合に到着。ここから市ノ瀬までてくてく歩いて無事市ノ瀬に帰還。お疲れさまでした😄
帰りに白峰総湯へ寄りました。
※まだ先の事ですが白峰温泉総湯は11月6日~12月末まで臨時休業するみたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート

市ノ瀬からとは👏安定の体力とこれだけの距離なのに速っ!!
缶ビール3種類あるとこがまたいいですね!それぞれの好みでしょうか?!因みに私はこの中ではサントリープレミアムが一番好きです笑。
白峰総湯情報もありがとうございます!
もしその時期まだ登れてたらどこ行こ?
奥さんと合流山行っていうのもめちゃくちゃいいですね👍憧れます!
お疲れ様でした😊
この日は最初からバスは使わないと決めてたので体力的にキツイけど市ノ瀬からでした。
そう、PREMIUMを僕も狙ってたけど差し入れで持っていったので自分はSUPER DRYでした😅クーラーバックに凍らせたスポーツドリンクとか、お茶とかと一緒にビール入れておいたので昼時でもキンキンに冷えていて最高でしたよ🍻🎶
総湯情報役に立てて良かったです(笑)
その時期もし行けるところ思いついたら紹介しますよ😄
コメントありがとうございました😆
前日から南竜テン場にいました⛺😉
昼までテン場でのんびりしてたら甚之助小屋あたりで会えたのかしら😊でも市ノ瀬までロード道連れはシンドいからニアミスで正解だったかも🤭
この土日は東京やら愛知やら関西やらお会いしたのは遠方の方ばかりで知り合いに会わなかったのですが、クマスズさんといいたむたけさんといいニアミスしてばかりだったようです😅
市ノ瀬のクサボタン、猿壁口に見回りに行ったときにおんなじのをわたしも見たかも🤔
テン泊いいなぁ😆しかも御来光も見れて最高ですね😄
市ノ瀬におりたらアケボノソウ見ようと思ってたのにすっかり忘れてました(笑)
お疲れさまでした😆
林道沿いのアケボノソウは除草で一株を残して刈られてしまいました😣
木道脇のは咲いてますよ😊
情報ありがとうございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する