ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5924596
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

午後は雨予報なので六ツ石山へ

2023年09月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
10.4km
登り
1,020m
下り
1,212m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
0:44
合計
6:11
距離 10.4km 登り 1,021m 下り 1,226m
8:06
8:08
46
8:54
8:55
13
9:08
8
9:16
4
9:20
9:21
15
9:36
10:06
4
10:10
33
10:43
10:44
20
11:04
28
11:32
12
11:44
11:50
19
12:15
30
12:45
12:46
3
12:49
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
青梅線初電で青梅乗り換え奥多摩駅へ。鴨沢西行き初バスにすぐ乗り込み奥多摩湖下車。
コース状況/
危険箇所等
台風の雨のせいで全般的に滑りました。特に三ノ木戸山から先の下りは泥が露出した場所が所々あり、えらく滑りました。
その他周辺情報 下山後は駅前柳小路にあるVERTERE Taproomでクラフトビールを堪能!
奥多摩湖畔到着。山の上の方はガスがかかっています。
2023年09月10日 06:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
9/10 6:21
奥多摩湖畔到着。山の上の方はガスがかかっています。
しばらくは舗装道を歩きます。
2023年09月10日 06:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 6:47
しばらくは舗装道を歩きます。
御前山頂上にもガスがかかっています。
2023年09月10日 06:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
9/10 6:48
御前山頂上にもガスがかかっています。
路面にコケが生えていて地味に滑ります。
2023年09月10日 06:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 6:48
路面にコケが生えていて地味に滑ります。
ここから登山道に入ります。
2023年09月10日 06:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 6:58
ここから登山道に入ります。
ヒメアカタテハがまだ眠そうです。
2023年09月10日 06:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 6:58
ヒメアカタテハがまだ眠そうです。
にゃあのお見送り。ここの家猫のようです。
2023年09月10日 06:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 6:59
にゃあのお見送り。ここの家猫のようです。
水根産土神社
2023年09月10日 07:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 7:09
水根産土神社
写真だとよくわからなくなりましたが、ブロッケンが出ました。こんなところで!
2023年09月10日 07:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 7:21
写真だとよくわからなくなりましたが、ブロッケンが出ました。こんなところで!
カシワバハグマが時々。
2023年09月10日 07:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 7:23
カシワバハグマが時々。
ヤマジノホトトギスはあちこちに
2023年09月10日 07:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 7:35
ヤマジノホトトギスはあちこちに
風ノ神土。ワインが供えてあります。
2023年09月10日 08:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 8:05
風ノ神土。ワインが供えてあります。
ミズナラの若実がこんな感じで結構沢山落ちています。
2023年09月10日 08:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 8:32
ミズナラの若実がこんな感じで結構沢山落ちています。
尾根に上がってきました。
2023年09月10日 08:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 8:46
尾根に上がってきました。
まだ結構青空が出ています。
2023年09月10日 08:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
9/10 8:49
まだ結構青空が出ています。
マルバダケブキですよね?異様に花弁が細長いです。
2023年09月10日 08:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 8:50
マルバダケブキですよね?異様に花弁が細長いです。
防火帯をミズナラの古木が覆います。
2023年09月10日 08:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 8:51
防火帯をミズナラの古木が覆います。
ドクツルタケに似ているけどひだは白くないなあ。
2023年09月10日 08:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 8:59
ドクツルタケに似ているけどひだは白くないなあ。
トリカブトが咲き始めています。
2023年09月10日 09:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 9:06
トリカブトが咲き始めています。
長尾の頭。ピーク感はないです。
2023年09月10日 09:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 9:16
長尾の頭。ピーク感はないです。
気持ちの良い登山道。
2023年09月10日 09:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
9/10 9:20
気持ちの良い登山道。
コフウロでしょうか。
2023年09月10日 09:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 9:23
コフウロでしょうか。
タマゴタケ、かなあ・・
2023年09月10日 09:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 9:30
タマゴタケ、かなあ・・
頂上到着。少しガスがまいています。涼しくていいや。早いですがお湯を沸かして昼ご飯にしました。
2023年09月10日 09:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
9/10 9:35
頂上到着。少しガスがまいています。涼しくていいや。早いですがお湯を沸かして昼ご飯にしました。
南アルプスは少し見えます。あちらはいい天気だったようですね。
2023年09月10日 09:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 9:53
南アルプスは少し見えます。あちらはいい天気だったようですね。
さて下山。すぐに石尾根に合流します。
2023年09月10日 10:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 10:09
さて下山。すぐに石尾根に合流します。
まっすぐ・右折どちらも帰れますが、本日はまっすぐ。
2023年09月10日 10:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 10:43
まっすぐ・右折どちらも帰れますが、本日はまっすぐ。
天目背稜がみえます。
2023年09月10日 10:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 10:54
天目背稜がみえます。
ところどころ道がこんなに掘れています。
2023年09月10日 11:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
9/10 11:07
ところどころ道がこんなに掘れています。
見事に穴を突き通しましたね。
2023年09月10日 11:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 11:16
見事に穴を突き通しましたね。
でかい糞ですね。やはりあの方ですかね。
2023年09月10日 11:38撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 11:38
でかい糞ですね。やはりあの方ですかね。
やはりカシナガキクイムシ来てますね。
2023年09月10日 11:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 11:40
やはりカシナガキクイムシ来てますね。
ぼつぼつ枯れています。でもここ以上の標高ではほとんど見られませんでした。
2023年09月10日 11:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 11:42
ぼつぼつ枯れています。でもここ以上の標高ではほとんど見られませんでした。
ツノフリタケでしょうか
2023年09月10日 11:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 11:51
ツノフリタケでしょうか
完全に朽ちた橋。
2023年09月10日 11:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
9/10 11:56
完全に朽ちた橋。
たいした斜面に見えませんが、滑るし結構怖いです。
2023年09月10日 11:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3
9/10 11:57
たいした斜面に見えませんが、滑るし結構怖いです。
稲荷神社、朽ちてます。
2023年09月10日 12:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
9/10 12:00
稲荷神社、朽ちてます。
馬頭観音でしょうか?傾いてます。
2023年09月10日 12:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 12:00
馬頭観音でしょうか?傾いてます。
下界が見えてきました。
2023年09月10日 12:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 12:03
下界が見えてきました。
このあたりのヤマジノホトトギスは花弁に模様がないです。
2023年09月10日 12:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 12:10
このあたりのヤマジノホトトギスは花弁に模様がないです。
人里に降りてきました。車道にちょっと出ては、
2023年09月10日 12:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 12:20
人里に降りてきました。車道にちょっと出ては、
また、登山道に入ったりします。
2023年09月10日 12:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 12:20
また、登山道に入ったりします。
廃墟にうち捨てられたテレビ。昭和40年頃のものですかね。
2023年09月10日 12:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
9/10 12:21
廃墟にうち捨てられたテレビ。昭和40年頃のものですかね。
ガンクビソウ
2023年09月10日 12:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 12:24
ガンクビソウ
羽黒三田神社
2023年09月10日 12:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 12:28
羽黒三田神社
クロアゲハですが、紫の花粉の花に首を突っ込んだんでしょうかね。
2023年09月10日 12:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 12:35
クロアゲハですが、紫の花粉の花に首を突っ込んだんでしょうかね。
スジグロシロチョウがノビルの蜜をむさぼってました。
2023年09月10日 12:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 12:43
スジグロシロチョウがノビルの蜜をむさぼってました。
多摩川まで降りてきました。
2023年09月10日 12:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 12:45
多摩川まで降りてきました。
柳小路に突入!
2023年09月10日 12:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
9/10 12:47
柳小路に突入!
VERTERE Taproomでクラフトビールをいっぱい。お疲れさんです。
2023年09月10日 12:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
9/10 12:57
VERTERE Taproomでクラフトビールをいっぱい。お疲れさんです。
本日は10種類
2023年09月10日 12:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
9/10 12:57
本日は10種類
入り口はクラフトビールが飲めるところには見えませんね。
2023年09月10日 13:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
9/10 13:07
入り口はクラフトビールが飲めるところには見えませんね。
昼下がりの奥多摩駅。わさび丼のお店も繁盛しています。
2023年09月10日 13:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/10 13:08
昼下がりの奥多摩駅。わさび丼のお店も繁盛しています。
撮影機器:

感想

 本日の午後は雨雲が発生する予報(結局降りませんでしたが)だったので、ショートコースを選択しました。ただ、ここのところ下山時に足の親指の付け根が痛くなっており、インソールの劣化が疑われたので、買い替えての初山行だったので、短いなかでも下りが長いところ、ということで六ツ石山としました。

 電車・バスと乗り換えがあわただしくトイレに行く暇がなかったので、あえて水根下車ではなく奥多摩湖下車にして湖畔のトイレを利用しました。でも出発して水根の駐車場を覗いたら、簡易トイレがあるようでした。隅の方なので実際利用できるかは確認しませんでしたが、今後は水根で下車してここで済まそうと思いました。

 登っていく間は青空も見えて好天でしたが、頂上到達頃にはかなりガスが行き来するようになりました。でも頂上から西の方は時々雲が抜け、南アルプスもちらちら見えました。

 時期が時期ですのでスズメバチが結構飛び交っており、特に下山中はあちこちで遭遇しました。なぜかrurintaが好かれ、手に止まったりしたあげくチョットかじられたりして困っていました。キイロスズメバチだったので、はたいたりしなければ攻撃的なことはあまりしませんでしたが、一か所970m付近で登山道わきにキイロスズメバチが沢山出入りしている穴があり、要注意です。本種が土中に営巣するのはあまり聞きませんが、調べると皆無ではないそうです。クロスズメバチの巣を襲っていた可能性もありますが、蹴り飛ばさないよう足早に通り過ぎるのがよいでしょう。虫よけスプレーは結構効果がありました。

 思いのほか暑かったですが、森の中も多く直射日光にあぶられることもあまりなく楽しい山行になりました。締めのクラフトビールもgooでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら