360度の大パノラマ!快晴の北八ヶ岳♪北横岳〜縞枯山〜茶臼山〜白駒池〜渋の湯
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 24:51
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 790m
- 下り
- 1,174m
コースタイム
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 6:48
天候 | 2/21(土) 快晴 2/22(日) 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
梅田 22:10 → 岡谷駅 06:08(アルピコバス) 岡谷駅 06:55 → 茅野駅 07:23 (JR) 茅野駅 07:55 → 北八ヶ岳ロープウェイ08:55(バス) 山麓駅 09:10 → 山頂駅(北八ヶ岳ロープウェイ) 【帰り】 渋ノ湯 11:35 → 茅野駅 12:35(バス) 茅野駅 14:31 → 塩尻駅(JR) 塩尻駅 15:03 → 大阪 19:18 駅(JR 特急しなの) |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況 全体的にトレースはしっかりしていて、危険箇所などはありません。 ■ロープウェイ山頂駅〜北横岳 ・トレースはよく踏まれて歩きやすい。 ただ、一部サラサラ過ぎて滑りやすいところも。 ・スノーシューが良さそう。 ・アイゼンは私は未使用。(周りのほとんどは装着) チェーンアイゼンでは役立たずの雪質。 ■ロープウェイ山頂駅〜縞枯山〜茶臼山〜麦草峠〜白駒池 ・トレースはしっかりしている。 ・スノーシューがあった方がいい。 ・アイゼンは未使用。 ・稜線上は風が強い。 ■白駒池〜高見石〜(賽の河原)〜渋の湯 ・トレースはしっかりしている。 ・アイゼンは私は未使用(ほとんどの方は装着) |
その他周辺情報 | ■渋の湯(800円) ドライヤーはありません… |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ヒップそり
スノーシュー
ワカン
|
---|
感想
昨年、mihoちゃんとtakaちゃんと計画していた雪の北八ヶ岳。
あの大雪のために1年延期となり、ようやく女子会実現!
東京の2人とは夏の北岳以来の再会。
もう一人は東京マラソン出場でこちらには来れず残念。
とにかくこんなにいいお天気に恵まれ、
2人と一緒に歩けたことに感謝です♪
真っ青な空、白い雪原、風も弱く最高の雪山日和。
唯一スノーモンスターに会えなかったことが残念だったけど…
土曜日は午前中の方がクリアに晴れていたので、
ココの部分は一人で楽しんじゃって申し訳ない。
合流してからも、眺望はもちろん良くて、稜線歩きも最高♪
2人はスノーシューでぱふぱふ雪を楽しめたし。
今回の小屋は白駒池湖畔の青苔荘。
到着するとお茶とお菓子でおもてなし。
食堂は薪ストーブであったかい♪
お部屋(個室)は暖房なしっ!!! さ、さむーい…
でも、夕食にあったかいお鍋を頂いて、こたつでぬくぬくして
お部屋に戻ったら、あれ、案外いけるかも。
ってことで、爆睡しました^^;
トイレは昨年建て替えられたようで、超快適!
八ヶ岳の小屋の中で一番きれいじゃないかな♪
2日目は白駒池の上ではしゃぐことから♪
凍って雪が積もった池の上を歩くって不思議な感じ。
適当に歩き回ってから、小屋を後に。
お天気が崩れてくることが分かっていたので、
早めのバスに乗ろうということに。
高見石ではなんとか景色も楽しめ、賽の河原では
ビュービュー風に吹かれながらも白さと景色を堪能!
雪があると、ゴロゴロ石がある道でも歩きやすくなるので
コースタイムより早く渋の湯に到着!
今回、結局アイゼン(12本)を使わず。
そして念のため持って行ったピッケルなんてもちろん…
歩荷トレとなりました。
御殿湯でお風呂を楽しんでバスに乗って茅野へ。
バスの係員の方が「今日は上の天気は悪いのか?
いつもならこの時間のバスはガラガラだよ。」と。
たしかにほぼ満席で茅野に向かいました。
茅野に着いて、お蕎麦を頂き、糖分補給のためにケーキを
食べて、2人とお別れ…
takaちゃんも雪山にはまったみたいで、また行きたい!
ようなので、また企画しましょう♪
おはようございます!
dolceさん、またまた八ヶ岳ブルーを堪能出来たようで羨ましいっ《*≧∀≦》
今年も晴れ女パワー全開やね。
今シーズン八ヶ岳に行けなかったので、レコで素晴らしい眺望を楽しませていただきました♪
u-saちゃん、こんばんは〜。
八ヶ岳遠征2回目。前回に引き続き、予定は1ヶ月以上前から
決まっていたけど、この日に合わせたかのような快晴
冬の八ヶ岳、まったくツライ思いをせず、
冬の厳しさを感じず…
これでいいのか〜?って感じです。
あ、これでいいんです
来シーズン、機会があればご一緒しましょー。
と言いつつ、u-saちゃんは阿弥陀とか登ってそう
ランドネしてきましたね
さすがの女子3人旅、男ではこうはいきませんよ
茅野のお蕎麦屋さんうまそうですね
今度来たときは食してみたいと思います
sakuraさん、こんばんは〜。
sakuraさんもランドネ満喫のご様子で
私ひとりじゃ、ランドネ感のカケラも感じさせることは
できないのですが、一回りも若い子がいると違いますっ!
(って自分で言うことじゃないけど
茅野のお蕎麦屋さん、『更科』というお店です。
ありがちな名前ですが…
美味しかったのでぜひ〜
素晴らしい展望。やはり遠征したら
山の眺めは、こうでなくちゃですね。
浅間山の後は、草津白根山ですね〜
南ア、中ア、北ア、どれもきれいですが
蓼科山と、北アの雪のラインが
一直線になってる、15枚目のショットは
お見事です。
青苔荘、お食事が豪華ですね。
いつか、泊まってみたく思いました。
komakiさん、こんばんは〜。
八ヶ岳はほんっと相性いいのかなぁ〜と勝手に思ってます
と言っても、ここまで見渡せたのは今回が初めてです
残すは富士山
> 蓼科山と、北アの雪のラインが
> 一直線になってる、15枚目のショット
さすがはkomakiさん!
何も考えずに撮ったら、並んでました
八ヶ岳の小屋のお食事、美味しいところが多いですね。
あまりハズレがありません
dolceさんこんにちは
21日は全国的に晴れ渡って最高だったのでは?
お友達とも再会で楽しそう。
実は自分も次の日、22日に関東の友人達と
北横岳から縞枯山に行く予定をしてましたが
生憎、天気が悪くなるということで中止に 涙)
羨ましくレコ拝見させていただきました。
でも1年延期の末ですもんね!
見習おうっと。
お疲れさんでした!
tamu-chanさん、こんばんは〜。
土曜日は各地いいお天気
ようやく1年越しの東京との友人との雪の八ヶ岳を
最高のお天気で楽しむことができました♪
日曜日は…
私たちはヘタレなので稜線を歩くことなく、
一路温泉
稜線ではかなりの風が吹いてたはずです。
お天気もねぇ、イマイチ
間違ってなかったと思いますよ
八ヶ岳の方が関西より晴天率が高いと思いますので、
またの機会に八ヶ岳目指してくださいね
もの凄い晴れ女ですね〜
先日の南八ヶ岳、そして今回の北八ヶ岳。
ほんと、厳冬期の八ヶ岳、これでいいの? って感じですね。
なんか誤解してしまいそう。
でも、もちろんこっちの方がいいですね。
その晴れ力、いつか借りたい〜
masさん、こんばんは〜。
今年に入ってからの晴れっぷりはハンパないです
本当にこれが厳冬期の八ヶ岳なのか?と思うほど、
寒さや風の強さもあまり感じず、雪質もよく、
勘違いしてしまいそうな条件の良さです
今回、2日目は急速にお天気が悪化しそうでしたので、
早めに下山して正解でした。
逆ルートだったら、2日目に稜線はきっと強風に晒されて、
景色も見えず苦行になったと思います。
いろんな運に恵まれていたようです
ご一緒させて頂ける機会がありましたら、ぜひ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する