ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5933403
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

仁田岳〜茶臼岳〜上河内岳〜小聖岳まで(芝沢ゲートから)

2023年09月13日(水) ~ 2023年09月15日(金)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
22:13
距離
38.7km
登り
3,637m
下り
3,623m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:22
休憩
0:40
合計
9:02
4:45
64
5:49
5:51
79
7:10
7:12
54
8:06
8:12
80
9:32
9:32
25
9:57
10:08
91
11:39
11:51
14
12:05
12:12
17
12:29
12:29
22
12:51
12:51
29
13:20
13:20
27
13:47
2日目
山行
5:44
休憩
1:19
合計
7:03
4:58
101
6:39
6:40
8
6:48
6:55
4
6:59
7:03
30
7:33
7:33
67
8:40
8:40
6
8:46
9:39
5
9:44
9:44
22
10:06
10:06
47
10:53
11:06
36
11:42
11:43
15
11:58
11:58
3
12:01
3日目
山行
5:02
休憩
0:32
合計
5:34
5:06
3
5:09
5:10
27
5:37
5:37
50
6:27
6:27
21
6:48
6:49
82
8:11
8:29
35
9:04
9:14
2
9:16
9:17
22
9:39
9:40
60
【行動予定】コースタイム
■1日目■
05:00 712m地点 - 06:30 易老渡 - 07:40 小さなコル - 08:35 面平 - 09:40 平らな広場 - 10:45 馬の背 - 11:20 2251m地点 - 11:50 易老岳 - 13:05 鞍部 - 13:40 希望峰 - 14:00 仁田岳 - 14:20 希望峰 - 14:50 仁田池 - 15:20 茶臼岳 - 15:40 茶臼小屋下降点 - 15:50 2405m地点(1泊)
 1日目CT 10時間50分
■2日目■
05:00 2405m地点 - 05:15 茶臼小屋下降点 - 06:30 奇岩竹内門 - 07:00 上河内岳の肩 - 07:50 2701m地点 - 08:20 岩頭 - 09:05 2279m地点 - 09:10 聖平小屋 10:10 - 10:15 2279m地点 - 10:45 薊畑 - 11:45 小聖岳 - 13:05 前聖岳 - 13:25 奥聖岳 - 13:50 前聖岳 - 14:40 小聖岳 - 15:20 薊畑 - 15:40 2279m地点 - 15:45 聖平小屋(1泊)
 2日目CT 9時間45分+聖平小屋休憩1時間00分
■3日目■
06:00 聖平小屋 - 06:05 2279m地点 - 06:35 薊畑 - 07:10 2200mの標識 - 07:35 苔平 - 08:15 小さな広場 - 08:50 ガレの上 - 09:35 西沢渡 - 10:20 聖光小屋 - 10:50 易老渡 - 12:20 712m地点
 3日目CT 6時間20分

【ザック重量】※備忘録
◇開始時:13.5kg(水分&食料除き10.2kg)
 ・水分2.0L、食料&行動食1.3kg、ダウンジャケット&ズボン0.6kg
◇終了時:11.9kg(水分&食料除き10.6kg)
 ・水分残0.9L、食料&行動食残0.4kg
 ・テント本体&グランドシート重量増
   下山時1,555g(+150g)⇒ 乾燥後1,405g
 ・使用後トレペ持ち帰り 70g
 ・ガスボンベ使用量 40g(20g/泊)
 ・ゴミ 150g
 
天候 1日目:晴れ 2日目:晴れのちガス 3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芝沢ゲート駐車場利用 約50台 トイレ有り i飲料自販機有り
・通常の林道入口は通行止めで、迂回路は上村小学校の横から入る林道。
 林道入口から芝沢ゲートまで案内表示があり迷うことはないと思います。
 ゲートまで約17kmの林道はアップダウン&カーブが多く、40分かかりました。
 最後の1km余りは細道かつ砂利道のため、この林道アクセスで疲労困憊です。
・9/12の18時前の到着時点で約8割、下山時の9/15の11時頃で約8割ほどの駐車有り。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はありませんが、下記点注意必要です。
・易老渡から易老岳へは標高差1,500m近い急勾配の登りのタフな道です。
・薊畑から西沢渡へは急勾配の下りで標高差1,300mあり。
 途中の危険箇所にはロープ有り。転倒、滑落注意要です。
・西沢渡の渡渉は、水量少なく、岩伝いに渡れます。仮橋は流されてありません。
 ゴンドラ(ロープウエイ)は使用可ですが、腕力必要です。
その他周辺情報 ■■キャンプ場■■
◇聖平小屋/茶臼小屋◇ 宿泊予約(小屋・テント泊共に予約必須) 1泊2,000円
 https://hijiridairagoya.wixsite.com/hijiri/visit
 ※使用済みトレペは備え付けの袋に入れて持ち帰り。
  また、購入した缶ビール&PETジュースの容器も持ち帰りです。

■■日帰り温泉■■
・道の駅遠山郷のかぐらの湯はポンプ故障で休業中。
 飯田市「ほっ湯アップル」 料金600円
 http://hot-apple.net/new/
■■1日目■■9/13
芝沢ゲートからまだ暗い4:45にスタート
2023年09月13日 04:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/13 4:43
■■1日目■■9/13
芝沢ゲートからまだ暗い4:45にスタート
1kmほど進むと林道が崩壊し跡形もありません
前に進むグループが無理矢理崩壊ヶ所を登り、落石が凄いです
川に下りるトレースがあったのでこれを進み、また林道に戻ります
※暗くて気が付かなかったのですが、この手前に崩壊地を迂回するルートが林道上にありました
2023年09月13日 05:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
9/13 5:03
1kmほど進むと林道が崩壊し跡形もありません
前に進むグループが無理矢理崩壊ヶ所を登り、落石が凄いです
川に下りるトレースがあったのでこれを進み、また林道に戻ります
※暗くて気が付かなかったのですが、この手前に崩壊地を迂回するルートが林道上にありました
約1時間余り歩いて易老渡に着きました
ここには9年前に来て、林道のすぐ奥にある駐車場に車で入れました
この橋を渡って登山道へ
2023年09月13日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/13 5:49
約1時間余り歩いて易老渡に着きました
ここには9年前に来て、林道のすぐ奥にある駐車場に車で入れました
この橋を渡って登山道へ
易老岳まで標高差1,500m近い急登
すぐに倍位早い若者抜かれます
2023年09月13日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
9/13 6:07
易老岳まで標高差1,500m近い急登
すぐに倍位早い若者抜かれます
面平の平坦地
標高1,480m
あと、900m近くも登らなければならない💦
ここはきつすぎる
2023年09月13日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
9/13 7:13
面平の平坦地
標高1,480m
あと、900m近くも登らなければならない💦
ここはきつすぎる
2,254m地点
2023年09月13日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/13 9:31
2,254m地点
勾配は緩やかになるが、岩場のトラバースとなる
2023年09月13日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
9/13 9:33
勾配は緩やかになるが、岩場のトラバースとなる
やっと易老岳分岐に到達
右に行けば光岳、左の茶臼岳方面へ進みます
2023年09月13日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
9/13 10:06
やっと易老岳分岐に到達
右に行けば光岳、左の茶臼岳方面へ進みます
分岐奥に、易老岳頂上2.354m
9年前に光岳へ日帰り登山したときはここを2時間半で登りましたが、今日は4時間10分もかかりました
荷物が少し重いとはいえ、今日は疲れ果てました
2023年09月13日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
9/13 10:08
分岐奥に、易老岳頂上2.354m
9年前に光岳へ日帰り登山したときはここを2時間半で登りましたが、今日は4時間10分もかかりました
荷物が少し重いとはいえ、今日は疲れ果てました
初めて歩く茶臼岳への道
緑溢れるシダの道です
2023年09月13日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/13 10:17
初めて歩く茶臼岳への道
緑溢れるシダの道です
緑いっぱいで、癒しの空間です
2023年09月13日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/13 10:19
緑いっぱいで、癒しの空間です
枯木
2023年09月13日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/13 10:30
枯木
鞍部から稜線が見えます
仁田岳かな?
2023年09月13日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
9/13 10:48
鞍部から稜線が見えます
仁田岳かな?
喜望峰到達
稜線道から外れて右の仁田岳へピストンします
2023年09月13日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/13 11:38
喜望峰到達
稜線道から外れて右の仁田岳へピストンします
今日のザックはノースフェイスのFP45
自重は45Lで約1.0g、一応軽量の部類に入るザックです
今日は行程が少し長いので、水を2.0L入れて13.5kg
寒さ対策のダウンジャケット&ズボンの0.6kg込みですので、以前よりは4kg程は軽量化できました
2023年09月13日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
9/13 11:47
今日のザックはノースフェイスのFP45
自重は45Lで約1.0g、一応軽量の部類に入るザックです
今日は行程が少し長いので、水を2.0L入れて13.5kg
寒さ対策のダウンジャケット&ズボンの0.6kg込みですので、以前よりは4kg程は軽量化できました
これが仁田岳かと思ったら、
2023年09月13日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
9/13 11:51
これが仁田岳かと思ったら、
その奥が山頂でした
2023年09月13日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
9/13 11:57
その奥が山頂でした
仁田岳(にっただけ)頂上2,524.2m到達
日本2500m峰の151座中147番目の山です
2023年09月13日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
9/13 12:01
仁田岳(にっただけ)頂上2,524.2m到達
日本2500m峰の151座中147番目の山です
いい眺めです
左が上河内岳、右が茶臼岳
2023年09月13日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
9/13 12:03
いい眺めです
左が上河内岳、右が茶臼岳
その左の聖岳は雲の中です
2023年09月13日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
9/13 12:03
その左の聖岳は雲の中です
左のピークが光岳
中央の易老岳から歩いてきた稜線が一望できます
2023年09月13日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
9/13 12:05
左のピークが光岳
中央の易老岳から歩いてきた稜線が一望できます
戻ります
2023年09月13日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/13 12:10
戻ります
紅葉が始まっています
2023年09月13日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
9/13 12:15
紅葉が始まっています
喜望峰から茶臼岳へ
2023年09月13日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/13 12:29
喜望峰から茶臼岳へ
仁田池
2023年09月13日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/13 12:40
仁田池
山頂直下はきつい登りです
易老岳への登りで疲労困憊し、もう登る元気はほとんど無し
2023年09月13日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/13 12:59
山頂直下はきつい登りです
易老岳への登りで疲労困憊し、もう登る元気はほとんど無し
茶臼岳頂上2,604m到達
11年前に来た時以来の2回目の山頂です
2023年09月13日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
9/13 13:13
茶臼岳頂上2,604m到達
11年前に来た時以来の2回目の山頂です
記念写真
2023年09月13日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
11
9/13 13:16
記念写真
下って、本日のお宿の茶臼小屋へ
2023年09月13日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/13 13:33
下って、本日のお宿の茶臼小屋へ
茶臼小屋に着きました
小屋は改装中です
テントを張ってのんびり
テントは3張のみでした
2023年09月13日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
9/13 13:47
茶臼小屋に着きました
小屋は改装中です
テントを張ってのんびり
テントは3張のみでした
染まる富士山
隣のテントの28歳のお兄さんとお話し
今日は同じ芝沢ゲートからですが、光岳も往復してきたとのこと
若者は元気ですね
2023年09月13日 17:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
9/13 17:51
染まる富士山
隣のテントの28歳のお兄さんとお話し
今日は同じ芝沢ゲートからですが、光岳も往復してきたとのこと
若者は元気ですね
■■2日目■■9/14
日の出前の5時にスタート
富士山が見事です
2023年09月14日 04:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
9/14 4:56
■■2日目■■9/14
日の出前の5時にスタート
富士山が見事です
稜線に出ました
2023年09月14日 05:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/14 5:12
稜線に出ました
間もなく日の出
2023年09月14日 05:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
9/14 5:14
間もなく日の出
出た!
2023年09月14日 05:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
9/14 5:23
出た!
何度見てもいいですね〜
2023年09月14日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
14
9/14 5:25
何度見てもいいですね〜
上河内岳へ向かいます
亀甲状土のある窪地
11年前に赤石岳から縦走したとき印象に残る場所でした
2023年09月14日 05:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
9/14 5:39
上河内岳へ向かいます
亀甲状土のある窪地
11年前に赤石岳から縦走したとき印象に残る場所でした
上河内岳の肩
ここに来るまですれ違った方は2名のみ
風も無く快晴の静かな美しい稜線歩きです
2023年09月14日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/14 6:37
上河内岳の肩
ここに来るまですれ違った方は2名のみ
風も無く快晴の静かな美しい稜線歩きです
上河内岳へ往復します
2023年09月14日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
9/14 6:39
上河内岳へ往復します
上河内岳頂上2,803.4m到達
360度の大展望です
2023年09月14日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
9/14 6:47
上河内岳頂上2,803.4m到達
360度の大展望です
聖岳も今日はクリアに見えます
2023年09月14日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
9/14 6:47
聖岳も今日はクリアに見えます
赤石岳、荒沢岳
今後、また来ることが出来るんだろうか・・
2023年09月14日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
9/14 6:48
赤石岳、荒沢岳
今後、また来ることが出来るんだろうか・・
富士山
2023年09月14日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
9/14 6:48
富士山
この後に登る予定の聖岳をバックに記念写真
2023年09月14日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
7
9/14 6:49
この後に登る予定の聖岳をバックに記念写真
聖岳、赤石岳、荒沢岳
2023年09月14日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
9/14 6:51
聖岳、赤石岳、荒沢岳
この後は今日のテント場の聖平小屋へ向かいます
2023年09月14日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/14 6:51
この後は今日のテント場の聖平小屋へ向かいます
右奥の光岳から茶臼岳もクッキリ見えます
2023年09月14日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/14 6:53
右奥の光岳から茶臼岳もクッキリ見えます
一旦下り、
2023年09月14日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
9/14 6:54
一旦下り、
南岳へ登り返します
2023年09月14日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/14 7:03
南岳へ登り返します
ナナカマドの実は真っ赤
2023年09月14日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/14 7:14
ナナカマドの実は真っ赤
名残惜しく花がポツポツ
タカネナデシコ
2023年09月14日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
9/14 7:27
名残惜しく花がポツポツ
タカネナデシコ
ヤマハハコ
2023年09月14日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
9/14 7:27
ヤマハハコ
南岳頂上2,702m
2023年09月14日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
9/14 7:31
南岳頂上2,702m
後は聖平小屋へ下るのみです
2023年09月14日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
9/14 7:39
後は聖平小屋へ下るのみです
聖岳もまだクッキリ見えてます
2023年09月14日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
9/14 7:39
聖岳もまだクッキリ見えてます
分岐から小屋へ
2023年09月14日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/14 8:38
分岐から小屋へ
聖平小屋へ到着
2023年09月14日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
9/14 8:46
聖平小屋へ到着
受付して、真っ先にテントを張ります
休憩して、次は聖岳へピストン
2023年09月14日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
9/14 9:38
受付して、真っ先にテントを張ります
休憩して、次は聖岳へピストン
まだ晴れてる
2023年09月14日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/14 9:39
まだ晴れてる
分岐から登りに取りかかります
2023年09月14日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/14 9:43
分岐から登りに取りかかります
朝早く出た茶臼小屋で隣のテントのお兄さんに抜かれる??
もう聖岳は往復して、水分補給に小屋へ行ったようです
若者は元気で速い
ガスが出て来た・・
2023年09月14日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/14 10:01
朝早く出た茶臼小屋で隣のテントのお兄さんに抜かれる??
もう聖岳は往復して、水分補給に小屋へ行ったようです
若者は元気で速い
ガスが出て来た・・
小聖岳2,662m到達
ガスでなんにも見えない
2023年09月14日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
9/14 10:51
小聖岳2,662m到達
ガスでなんにも見えない
少し進むと、更に小雨&強風
ガスが出て来て、あまりなくなって来た登る意欲も完全に喪失しました
11年前の縦走の時も聖岳頂上ではガスで何も見えなかった
晴れた山頂で大展望を見たかったのですが、見えないのに無理して登っても仕方無いので、ここで撤退します
2023年09月14日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/14 10:54
少し進むと、更に小雨&強風
ガスが出て来て、あまりなくなって来た登る意欲も完全に喪失しました
11年前の縦走の時も聖岳頂上ではガスで何も見えなかった
晴れた山頂で大展望を見たかったのですが、見えないのに無理して登っても仕方無いので、ここで撤退します
マツムシソウ
2023年09月14日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/14 11:54
マツムシソウ
リンドウ
2023年09月14日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
9/14 11:55
リンドウ
聖平小屋に戻ってきました
まだテントは私の1張のみ
夕方にはテントは10張程になりました
天気はずっとガスがかかったままで、夜中にはテント場も一面ガスがかかり霧雨に近い状態でした
2023年09月14日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
9/14 12:00
聖平小屋に戻ってきました
まだテントは私の1張のみ
夕方にはテントは10張程になりました
天気はずっとガスがかかったままで、夜中にはテント場も一面ガスがかかり霧雨に近い状態でした
■■3日目■■9/15
まだ暗い聖平小屋をスタート
2023年09月15日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/15 5:04
■■3日目■■9/15
まだ暗い聖平小屋をスタート
分岐
2023年09月15日 05:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/15 5:09
分岐
朝焼けがきれい
2023年09月15日 05:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
9/15 5:13
朝焼けがきれい
登るごとに凄い色に
2023年09月15日 05:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
9/15 5:23
登るごとに凄い色に
刻一刻と変わります
きれいです
2023年09月15日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
7
9/15 5:27
刻一刻と変わります
きれいです
聖岳山頂に雲はかかっていません
今日はきっといい天気になるでしょう
でも、登る元気は無いのでこれから下山します
2023年09月15日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/15 5:30
聖岳山頂に雲はかかっていません
今日はきっといい天気になるでしょう
でも、登る元気は無いのでこれから下山します
薊畑分岐
2023年09月15日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/15 5:32
薊畑分岐
ここでちょうど日の出です
稜線の最後にいいものを見られました
2023年09月15日 05:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
9/15 5:34
ここでちょうど日の出です
稜線の最後にいいものを見られました
下山します
西沢度まで標高差1,300mの長い急勾配の下りです
2023年09月15日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
9/15 5:35
下山します
西沢度まで標高差1,300mの長い急勾配の下りです
すぐに樹林内です
2023年09月15日 05:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/15 5:41
すぐに樹林内です
苔が見事です
割と歩きやすい道です
標高2,000m前後ではdocomoの電波もあり、Youcubeを聞きながら下ります
2023年09月15日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/15 6:09
苔が見事です
割と歩きやすい道です
標高2,000m前後ではdocomoの電波もあり、Youcubeを聞きながら下ります
標高1,800mのイラモミの大木の根元で一休みします
あと700mの下りで、まだ半分もきていません
2023年09月15日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
9/15 6:58
標高1,800mのイラモミの大木の根元で一休みします
あと700mの下りで、まだ半分もきていません
どんどん下ります
標高1,600m付近で初めての登りの方とすれ違いました
2023年09月15日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
9/15 7:14
どんどん下ります
標高1,600m付近で初めての登りの方とすれ違いました
やっと西沢が見えた
2023年09月15日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/15 7:31
やっと西沢が見えた
西沢度まで下ってきました
水量は少なく石の上を飛んで向こう岸へ渡れました
2023年09月15日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/15 8:09
西沢度まで下ってきました
水量は少なく石の上を飛んで向こう岸へ渡れました
ちょうどお二人さんがロープウエイに乗っていました
2023年09月15日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
9/15 8:10
ちょうどお二人さんがロープウエイに乗っていました
最後が少しワイヤーが上り勾配で苦労していました
2023年09月15日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
9/15 8:13
最後が少しワイヤーが上り勾配で苦労していました
後は広い林道です
2023年09月15日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/15 8:36
後は広い林道です
途中崩壊して梯子で登り下りするところもあります
2023年09月15日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
9/15 8:44
途中崩壊して梯子で登り下りするところもあります
左下の便ヶ島森林公園が登山道です
2023年09月15日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/15 9:00
左下の便ヶ島森林公園が登山道です
聖光小屋
小屋前は広いアスファルトの駐車場です
車が入れなくなってもう何年経つのでしょう
2023年09月15日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
9/15 9:04
聖光小屋
小屋前は広いアスファルトの駐車場です
車が入れなくなってもう何年経つのでしょう
易老渡の元駐車場
9年前に光岳小屋を登山したときはここまで車が入れました
2023年09月15日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
9/15 9:36
易老渡の元駐車場
9年前に光岳小屋を登山したときはここまで車が入れました
易老渡の橋
2023年09月15日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/15 9:39
易老渡の橋
崩壊地
これが無かったらもっと奥まで車で入れたのに
崩れてもう何年も経っているのでもう改修できないんでしょうね
2023年09月15日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/15 10:21
崩壊地
これが無かったらもっと奥まで車で入れたのに
崩れてもう何年も経っているのでもう改修できないんでしょうね
易老渡から最後の4.4kmは遠かった〜
芝沢ゲート駐車場に着きました
早くこの林道から脱出しよう!
2023年09月15日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/15 10:39
易老渡から最後の4.4kmは遠かった〜
芝沢ゲート駐車場に着きました
早くこの林道から脱出しよう!

感想

南アルプスの主稜線はほぼ歩いていますが、まだ未踏なのが2ヶ所あります。
それは、易老岳〜茶臼岳と仙丈ヶ岳〜三峰岳の仙塩尾根です。
今回はその内の天気予報の良かった易老岳、茶臼岳と、11年前に縦走した時にガスで何にも見えなかった聖岳へ縦走しようと出かけました。

もう歳で以前のように重い荷物は担げないので、なんとか軽量化し13kg程のザックの重さになりました。
以前は易老渡まで車で入れましたが、今は芝沢ゲートまでで4.4kmを余計に歩かなければなりません。
それでも易老渡から易老岳への登りは4時間余りもかかってしまった。
9年前の日帰りといえ易老岳まで2時間半で登ったのは遠い昔のようで、年波には逆らえません。
この登りで足は逝ってしまい、ゆっくりのんびりと稜線歩きを満喫しました。
易老岳〜茶臼岳間は緑多く癒しの空間で、更に仁田岳へも往復。
2日目は茶臼岳から上河内岳へ向かう稜線から、富士山脇のきれいな幻想的な日の出に出会えました。
11年前に赤石岳から聖岳へ縦走した時にガスで何も見えなかった聖岳山頂からの大展望を見たかったのですが、途中でガスそして強風小雨となってしまい小聖岳で断念。
翌日、再度トライすることも可能だったかもしれませんが、今回はそんな余力は無くおとなしく下山しました。
下った西沢度から易老渡辺りも歩いてみたかったところで、昔は奥まで車が入れて賑わっていたのだろうと想像しながら、長い林道をのんびり歩いて駐車場に戻りました。

久しぶりの南アルプス南部は、アクセスが遠くて登山口も山奥、更に登山道も長く遠くハードだったのをつくづく感じながら。遠い茨城への400kmの帰路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら