ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5934472
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

今夏最強暑苦的伊豆三山(発端丈山・葛城山・城山)

2023年09月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:04
距離
13.6km
登り
1,025m
下り
1,009m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
2:24
合計
9:02
8:49
8:59
26
9:25
9:52
37
10:29
10:54
5
10:59
11:07
15
11:22
11:28
13
11:41
11:42
3
11:45
11:46
11
11:57
12:03
9
12:12
12:12
30
12:42
12:42
7
12:49
12:49
33
13:22
13:32
3
13:35
13:35
4
13:45
13:48
3
14:11
14:13
23
14:36
14:39
13
14:52
14:58
4
15:02
15:02
3
15:05
15:05
25
15:30
15:31
18
15:49
15:49
18
16:07
16:17
14
16:31
16:32
36
17:08
17:08
34
17:42
17:44
0
17:44
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
○伊豆長岡駅前のコインPを利用(平日¥550/24H)
 ※休日はスルガ銀行下Pがオトクです。
○往路:伊豆箱根バス[長11]、長岡駅から伊豆三津シーパラダイス、¥460
○帰路:伊豆箱根登山鉄道、大仁〜伊豆長岡、\210
コース状況/
危険箇所等
○三津中央〜長浜三津分岐点:やや荒れ崩落気味。分岐点直下は判り難い。
○葛城山背面登山口〜葛城山:全体的にザレ急坂・判り難いので注意。
○葛城山〜かつらぎ山山頂登り口:全体的にザレ急坂注意。下部は土砂流失で判り難い。
○城山峠〜城山登山口:沢で岩ゴロ、滑りやすい岩多くスリップ・捻挫に要注意
その他周辺情報 ○沼津市:発端丈山
 https://www.city.numazu.shizuoka.jp/hiking/hottan/

○伊豆半島ジオパーク:葛城山・城山 南から来た火山の贈りもの
 https://izugeopark.org/geosites/katsuragiyama/
 https://izugeopark.org/geosites/joyama/

○弘法の湯:日帰り温泉
 https://koubounoyu.jp/
 日帰り入浴でも22時までOK、食事もできます(本店19時、長岡店20時)
 岩盤浴ができるのがポイントでして、暑熱順化もできるでしょうか!?
今回の全体行程+気温です。
2
今回の全体行程+気温です。
伊豆長岡駅前のコインPに停めて、バスで出発です。1本前ならAqoursラッピングだったのに〜
2023年09月15日 08:12撮影 by  SOG01, Sony
2
9/15 8:12
伊豆長岡駅前のコインPに停めて、バスで出発です。1本前ならAqoursラッピングだったのに〜
終点の三津シーパラダイスで降りて出発です、ぱちり!
2023年09月15日 08:41撮影 by  SOG01, Sony
13
9/15 8:41
終点の三津シーパラダイスで降りて出発です、ぱちり!
淡島、まだ行ったことありません。
2023年09月15日 08:44撮影 by  SOG01, Sony
3
9/15 8:44
淡島、まだ行ったことありません。
愛鷹丸遭難横死者之供養塔
2023年09月15日 08:46撮影 by  SOG01, Sony
2
9/15 8:46
愛鷹丸遭難横死者之供養塔
気多神社にお詣り&本日の安全祈願
2023年09月15日 08:51撮影 by  SOG01, Sony
3
9/15 8:51
気多神社にお詣り&本日の安全祈願
ここから登山道ですが… むむむ、少々怪しげ?
2023年09月15日 09:10撮影 by  SOG01, Sony
4
9/15 9:10
ここから登山道ですが… むむむ、少々怪しげ?
ややヤブ化しつつあったり、一部崩れていたり?
2023年09月15日 09:12撮影 by  SOG01, Sony
3
9/15 9:12
ややヤブ化しつつあったり、一部崩れていたり?
2023年09月15日 09:19撮影 by  SOG01, Sony
4
9/15 9:19
このアルミ床板の傾斜ががが?
2023年09月15日 09:21撮影 by  SOG01, Sony
3
9/15 9:21
このアルミ床板の傾斜ががが?
長浜分岐のすぐ手前、なんの残骸でしょう???
2023年09月15日 09:33撮影 by  SOG01, Sony
2
9/15 9:33
長浜分岐のすぐ手前、なんの残骸でしょう???
長浜三津分岐… ここから急に道が良くなります。それにしても暑い! ここで扇子で冷却休憩?
2023年09月15日 09:34撮影 by  SOG01, Sony
2
9/15 9:34
長浜三津分岐… ここから急に道が良くなります。それにしても暑い! ここで扇子で冷却休憩?
しばらく急な登りとつづら折り
2023年09月15日 10:27撮影 by  SOG01, Sony
3
9/15 10:27
しばらく急な登りとつづら折り
キノコの予感♪
2023年09月15日 10:33撮影 by  SOG01, Sony
3
9/15 10:33
キノコの予感♪
それにしても暑くて熱中症になりそうなほど。50m登る度に冷却休憩ですし… と気温27℃はイイとして湿度98%&無風=WBGT値30℃=危険一歩手前!(@_@)
2023年09月15日 10:40撮影 by  SOG01, Sony
5
9/15 10:40
それにしても暑くて熱中症になりそうなほど。50m登る度に冷却休憩ですし… と気温27℃はイイとして湿度98%&無風=WBGT値30℃=危険一歩手前!(@_@)
ようやく標高300m、展望台がありました。ここからも淡島&駿河湾&遠くには以前歩いた東海道〜♪http://yamare.co/4650507
2023年09月15日 11:04撮影 by  SOG01, Sony
4
9/15 11:04
ようやく標高300m、展望台がありました。ここからも淡島&駿河湾&遠くには以前歩いた東海道〜♪http://yamare.co/4650507
振】尾根に出たーヽ(´ー`)ノ
2023年09月15日 11:06撮影 by  SOG01, Sony
3
9/15 11:06
振】尾根に出たーヽ(´ー`)ノ
程なくして発端丈山に到着。背後には次の葛城山。
2023年09月15日 11:15撮影 by  SOG01, Sony
9
9/15 11:15
程なくして発端丈山に到着。背後には次の葛城山。
三角点たーっち。
2023年09月15日 11:15撮影 by  SOG01, Sony
8
9/15 11:15
三角点たーっち。
大瀬崎と駿河湾、静岡も見えてる??
2023年09月15日 11:16撮影 by  SOG01, Sony
4
9/15 11:16
大瀬崎と駿河湾、静岡も見えてる??
でっかいキノコ発見
2023年09月15日 11:30撮影 by  SOG01, Sony
4
9/15 11:30
でっかいキノコ発見
長瀬から登ってくる林道(終点)と交差
2023年09月15日 11:44撮影 by  SOG01, Sony
3
9/15 11:44
長瀬から登ってくる林道(終点)と交差
益山寺に寄り道します。以前車で来たこともありますが…
2023年09月15日 11:46撮影 by  SOG01, Sony
2
9/15 11:46
益山寺に寄り道します。以前車で来たこともありますが…
おとなりの伊加麻志神社。お寺よりも古いそうです。
2023年09月15日 11:59撮影 by  SOG01, Sony
3
9/15 11:59
おとなりの伊加麻志神社。お寺よりも古いそうです。
空海創建の益山寺。ほとんど高低差がないですし、ぜひ寄り道してみてください、損はありません♪
2023年09月15日 12:00撮影 by  SOG01, Sony
2
9/15 12:00
空海創建の益山寺。ほとんど高低差がないですし、ぜひ寄り道してみてください、損はありません♪
大銀杏と大楓の間を抜けると…
2023年09月15日 12:01撮影 by  SOG01, Sony
3
9/15 12:01
大銀杏と大楓の間を抜けると…
これまでと打って変わって穏やかな道。少し風も流れるようになってホッ
2023年09月15日 12:27撮影 by  SOG01, Sony
2
9/15 12:27
これまでと打って変わって穏やかな道。少し風も流れるようになってホッ
振】葛城山分岐。暑さでヤラレていて… ここから40m降って葛城山を250m登れる自信がないので?直行しちゃいます。
2023年09月15日 12:42撮影 by  SOG01, Sony
3
9/15 12:42
振】葛城山分岐。暑さでヤラレていて… ここから40m降って葛城山を250m登れる自信がないので?直行しちゃいます。
そして、ここの背面登山口から登れば160mアップするだけ、だけ…
2023年09月15日 12:45撮影 by  SOG01, Sony
3
9/15 12:45
そして、ここの背面登山口から登れば160mアップするだけ、だけ…
しかし予想通りのザレザレ急坂&ややコースが判り難い?
2023年09月15日 13:00撮影 by  SOG01, Sony
2
9/15 13:00
しかし予想通りのザレザレ急坂&ややコースが判り難い?
岩と木が合体?!
2023年09月15日 13:13撮影 by  SOG01, Sony
3
9/15 13:13
岩と木が合体?!
ひっくり返ったキノコに菌糸がが… これは食ってるのか食われてるのか?
2023年09月15日 13:15撮影 by  SOG01, Sony
4
9/15 13:15
ひっくり返ったキノコに菌糸がが… これは食ってるのか食われてるのか?
振】やや険しい目の箇所もありつつピークに到着〜 こんな観測器の横に出ます。
2023年09月15日 13:18撮影 by  SOG01, Sony
2
9/15 13:18
振】やや険しい目の箇所もありつつピークに到着〜 こんな観測器の横に出ます。
韮山から大仁&伊豆スカイラインが絶景♪
2023年09月15日 13:18撮影 by  SOG01, Sony
5
9/15 13:18
韮山から大仁&伊豆スカイラインが絶景♪
展望台でぱちり
2023年09月15日 13:26撮影 by  SOG01, Sony
11
9/15 13:26
展望台でぱちり
恋人の聖地だそうですよ!!
2023年09月15日 13:30撮影 by  SOG01, Sony
8
9/15 13:30
恋人の聖地だそうですよ!!
山頂公園のここに出てきます。
2023年09月15日 13:33撮影 by  SOG01, Sony
4
9/15 13:33
山頂公園のここに出てきます。
碧テラス、いつのまにかこんな水張りになっていたんですねー
2023年09月15日 13:39撮影 by  SOG01, Sony
9
9/15 13:39
碧テラス、いつのまにかこんな水張りになっていたんですねー
いやー、生き返ったぁぁぁー
2023年09月15日 13:43撮影 by  SOG01, Sony
8
9/15 13:43
いやー、生き返ったぁぁぁー
そして冷風機にも感謝感謝
2023年09月15日 13:43撮影 by  SOG01, Sony
3
9/15 13:43
そして冷風機にも感謝感謝
葛城神社。なお今回は通ってないですが、登山道の中腹に葛城神社跡があります。
2023年09月15日 13:37撮影 by  SOG01, Sony
4
9/15 13:37
葛城神社。なお今回は通ってないですが、登山道の中腹に葛城神社跡があります。
無事登頂のお礼詣り
2023年09月15日 14:04撮影 by  SOG01, Sony
2
9/15 14:04
無事登頂のお礼詣り
水面の方が碧い💦
2023年09月15日 14:08撮影 by  SOG01, Sony
15
9/15 14:08
水面の方が碧い💦
足湯もあるでよ
2023年09月15日 14:10撮影 by  SOG01, Sony
3
9/15 14:10
足湯もあるでよ
源頼朝、鷹狩りの図
2023年09月15日 14:11撮影 by  SOG01, Sony
3
9/15 14:11
源頼朝、鷹狩りの図
三角点たーっち!
2023年09月15日 14:11撮影 by  SOG01, Sony
7
9/15 14:11
三角点たーっち!
百体地蔵尊
2023年09月15日 14:13撮影 by  SOG01, Sony
4
9/15 14:13
百体地蔵尊
さて表登山道を下山、キノがコニョキニョキ
2023年09月15日 14:21撮影 by  SOG01, Sony
2
9/15 14:21
さて表登山道を下山、キノがコニョキニョキ
以前より、流れて荒れてる…(+_+)
2023年09月15日 14:30撮影 by  SOG01, Sony
2
9/15 14:30
以前より、流れて荒れてる…(+_+)
林道に出ますた!
2023年09月15日 14:39撮影 by  SOG01, Sony
3
9/15 14:39
林道に出ますた!
林道終点、通ったら長瀬方面に下る道があったんですね。ここから峠へ登り返し。いやー、背面登山道で上がってヨカッター
2023年09月15日 14:48撮影 by  SOG01, Sony
3
9/15 14:48
林道終点、通ったら長瀬方面に下る道があったんですね。ここから峠へ登り返し。いやー、背面登山道で上がってヨカッター
ちな、長瀬方面へはちょっと苦労するかも。
2023年09月15日 14:51撮影 by  SOG01, Sony
2
9/15 14:51
ちな、長瀬方面へはちょっと苦労するかも。
今回、クモの巣にもヤラレまくりました(滅
2023年09月15日 14:56撮影 by  SOG01, Sony
3
9/15 14:56
今回、クモの巣にもヤラレまくりました(滅
さきほどの分岐、背面登山口を過ぎて、ふっとりば? そして風はなくて暑いです。強い西風が吹いてほしい〜(切実
2023年09月15日 15:06撮影 by  SOG01, Sony
2
9/15 15:06
さきほどの分岐、背面登山口を過ぎて、ふっとりば? そして風はなくて暑いです。強い西風が吹いてほしい〜(切実
神島小富士はよく見えませんでした。
2023年09月15日 15:07撮影 by  SOG01, Sony
2
9/15 15:07
神島小富士はよく見えませんでした。
外山の馬頭観音様
2023年09月15日 15:11撮影 by  SOG01, Sony
2
9/15 15:11
外山の馬頭観音様
振】やや紛らわしいところ
2023年09月15日 15:14撮影 by  SOG01, Sony
3
9/15 15:14
振】やや紛らわしいところ
ごく軽いアップダウンのみで、道に癒やされます。
2023年09月15日 15:19撮影 by  SOG01, Sony
2
9/15 15:19
ごく軽いアップダウンのみで、道に癒やされます。
林道へ降りる階段
2023年09月15日 15:22撮影 by  SOG01, Sony
2
9/15 15:22
林道へ降りる階段
再びすぐに林道から山道へ
2023年09月15日 15:31撮影 by  SOG01, Sony
2
9/15 15:31
再びすぐに林道から山道へ
巨石がニョキニョキ!!
2023年09月15日 15:32撮影 by  SOG01, Sony
2
9/15 15:32
巨石がニョキニョキ!!
地面に木が埋まっているように見えた岩
2023年09月15日 15:41撮影 by  SOG01, Sony
3
9/15 15:41
地面に木が埋まっているように見えた岩
城山峠に佇むお地蔵様
2023年09月15日 15:47撮影 by  SOG01, Sony
3
9/15 15:47
城山峠に佇むお地蔵様
城山への道は、これまでと違って楽々です♪
2023年09月15日 15:58撮影 by  SOG01, Sony
3
9/15 15:58
城山への道は、これまでと違って楽々です♪
ニセピーク😅
2023年09月15日 16:03撮影 by  SOG01, Sony
3
9/15 16:03
ニセピーク😅
ワイルドターキーはイイとして、ポンポコランドとわっ!?
2023年09月15日 16:05撮影 by  SOG01, Sony
2
9/15 16:05
ワイルドターキーはイイとして、ポンポコランドとわっ!?
城山ピークに到着
2023年09月15日 16:07撮影 by  SOG01, Sony
5
9/15 16:07
城山ピークに到着
城山の山頂でぱちり&三角点にたーっち♪
2023年09月15日 16:16撮影 by  SOG01, Sony
11
9/15 16:16
城山の山頂でぱちり&三角点にたーっち♪
クライミングコースへの分岐がちらほら
2023年09月15日 16:10撮影 by  SOG01, Sony
2
9/15 16:10
クライミングコースへの分岐がちらほら
あとは降るだけ〜 のはずでしたが…
2023年09月15日 16:34撮影 by  SOG01, Sony
2
9/15 16:34
あとは降るだけ〜 のはずでしたが…
沢沿いで、こんな石に岩がゴロゴロ。そのうちの1割ぐらいは滑りやすくて… 3回ほど滑ってしまい1回は尻餅orz 本当に長島監督はここを走られたんでしょうか!?
2023年09月15日 16:41撮影 by  SOG01, Sony
5
9/15 16:41
沢沿いで、こんな石に岩がゴロゴロ。そのうちの1割ぐらいは滑りやすくて… 3回ほど滑ってしまい1回は尻餅orz 本当に長島監督はここを走られたんでしょうか!?
クライマ向け案内
2023年09月15日 16:50撮影 by  SOG01, Sony
2
9/15 16:50
クライマ向け案内
やっとやっと登山口に着いたー(´▽`)
2023年09月15日 17:06撮影 by  SOG01, Sony
3
9/15 17:06
やっとやっと登山口に着いたー(´▽`)
登山口の案内板など、その1
2023年09月15日 17:07撮影 by  SOG01, Sony
3
9/15 17:07
登山口の案内板など、その1
その2
2023年09月15日 17:07撮影 by  SOG01, Sony
2
9/15 17:07
その2
その3
2023年09月15日 17:07撮影 by  SOG01, Sony
2
9/15 17:07
その3
その4
2023年09月15日 17:07撮影 by  SOG01, Sony
2
9/15 17:07
その4
その5
2023年09月15日 17:07撮影 by  SOG01, Sony
2
9/15 17:07
その5
登山口の石仏
2023年09月15日 17:08撮影 by  SOG01, Sony
3
9/15 17:08
登山口の石仏
大仁駅まで2km強の歩きですが、沿道の石仏や、
2023年09月15日 17:12撮影 by  SOG01, Sony
2
9/15 17:12
大仁駅まで2km強の歩きですが、沿道の石仏や、
地蔵尊に励まされ。
2023年09月15日 17:15撮影 by  SOG01, Sony
3
9/15 17:15
地蔵尊に励まされ。
これは狩野川の河口から?
2023年09月15日 17:13撮影 by  SOG01, Sony
2
9/15 17:13
これは狩野川の河口から?
振】りかえると城山の威容♪
2023年09月15日 17:20撮影 by  SOG01, Sony
4
9/15 17:20
振】りかえると城山の威容♪
国道に出てコンビニでアイスをゲット。首や脇を冷やしてからチューチュー、これ本当にしあわせ〜!!
2023年09月15日 17:33撮影 by  SOG01, Sony
5
9/15 17:33
国道に出てコンビニでアイスをゲット。首や脇を冷やしてからチューチュー、これ本当にしあわせ〜!!
下界は大渋滞だのう…
2023年09月15日 17:36撮影 by  SOG01, Sony
2
9/15 17:36
下界は大渋滞だのう…
大仁駅に到着、今日の山行無事終了です。
2023年09月15日 17:41撮影 by  SOG01, Sony
4
9/15 17:41
大仁駅に到着、今日の山行無事終了です。
電車で伊豆長岡へ戻ります。
2023年09月15日 17:44撮影 by  SOG01, Sony
6
9/15 17:44
電車で伊豆長岡へ戻ります。
車中から見えた、葛城山
2023年09月15日 17:49撮影 by  SOG01, Sony
6
9/15 17:49
車中から見えた、葛城山
車中からギリギリ見えた今日の伊豆三山w
2023年09月15日 17:52撮影 by  SOG01, Sony
6
9/15 17:52
車中からギリギリ見えた今日の伊豆三山w
今日の拾いもの
2023年09月15日 17:59撮影 by  SOG01, Sony
6
9/15 17:59
今日の拾いもの
楽々と思いきやとんでもなく暑苦しかった伊豆三山、なんとか無地にお宿に戻れました、お疲れ様々〜💦
10
楽々と思いきやとんでもなく暑苦しかった伊豆三山、なんとか無地にお宿に戻れました、お疲れ様々〜💦
撮影機器:

装備

個人装備
■基本装備1(ザック40L・登山靴・スパッツ・レインスーツ上下・防寒ダウン・手袋・防水手袋・ライトシェル) ■基本装備2(ヘッドランプ・ナイフ・ライター・アルコール&虫除けスプレー・手ぬぐい・携帯トイレ) ■基本装備3(登山届控・地図・ボールペン・笛・コンパス) ■追加装備(折り畳み傘・ティッシュ・ゴミ入れポケット) ■記録用(スマホ・GPSロガー・予備バッテリ) ■レイヤー上(半袖ライトウェイトアンダー) ■レイヤー下(ロングタイツ) ■レイヤー足(厚手靴下) ■レイヤーコス(矢絣袴) ■食料(氷1.2L・水2.0L) ■行動食(キットカット・蜂蜜飴・塩飴等) ■非常食(レーズンロールx6) ■非常用1(ツエルト・細引き・断熱アルミシート) ■非常用2(絆創膏・ハサミ・爪切り・マキロン・ポイズンリムーバ・人工呼吸マスク・消炎鎮痛剤等)

感想

 9月の連休、お泊まりでゆっくりしようと伊豆の国市にやってきました。で、これまた1日ゆったり歩けるコースはないかと探して目に付いたのが伊豆三山。気温も30℃を越えなさそうですし、余裕で行けると思ったら…

 今夏で一番暑苦しい山行になってしまいました💦 気温27℃に湿度98%・無風は熱中症危険ゾーン1℃手前!? お陰で50mアップする毎に冷却休憩(扇子で煽りまくり)しないと本当に熱中症になりそうでしたし、氷ペットも2本用意して余裕のハズが葛城山でなくなってしまいますし…

 今年はまだまだ残暑が厳しいので、低山山行はご用心ということで〜💦

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:414人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

キャンプ等、その他 伊豆・愛鷹 [日帰り]
葛城山・発端丈山・城山(小坂みかん園ー城山登山口)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら