記録ID: 594097
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
大菩薩嶺
2015年02月25日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,042m
- 下り
- 1,050m
コースタイム
天候 | 曇時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
週末や天候、時間帯によっては満車になるかもしれません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
丸川峠分岐〜丸川峠 序盤から凍結箇所が出てきますが、しばらくは積雪、無雪箇所が交互にありました。 丸川峠が近くなると積雪量が増えますが、締まっていて歩きやすいのでアイゼンを着けなくても安全です。 左右にロープが出てきますが、これは登山用ではなく、自然保護の為に設置されたロープです。 丸川峠〜大菩薩嶺 積雪は30〜40cm程でした。 雪が締まっていて歩きやすいのでアイゼンを着けなくても問題ないかもしれません。 道幅が狭い箇所が続きましたが、若干広めな箇所に出てアイゼン歩行したかったので軽アイゼンを着けました。 大菩薩嶺〜大菩薩峠 一気に展望が開けますが、今回はガスっていたため、展望はあまり望めませんでした。 冬山にしてはまだいい方ではあるが、風があるので途中の避難小屋までは多少寒く感じました。 開けている分積雪は少ないです。 大菩薩嶺〜上日川峠 積雪は30〜40cm程。 後半は登山道よりも雪の積もった車道の方がトレースが多めでした。 結局最後の方は車道に出てしまいました。 上日川峠〜丸川峠分岐 積雪、無雪箇所が出てきます。 途中の迂回路の後に凍結箇所が続きます。 自分は既に上日川峠でアイゼンを外したため、アイゼンなしで慎重に進みましたが、ここは安全の為にアイゼンを付けてもいいかもしれません。 後半は急激な雪解けで泥々の悪路が嫌でした。 全体的に人気の山らしくトレースが豊富でした。 道迷いの心配もいらないと思います。 危険箇所は上日川峠以降の凍結箇所くらいだと思います。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
軍手
予備手袋
防寒着
雨具
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
ガイド地図(ブック)
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
ずっと行きたいと思いながらなかなか行けなかった大菩薩嶺に自宅から2時間かけて行きました。
ここのところ晴天の山行ばかりだったので少し贅沢ではありますが、いまいちな天候がかえってよかったです。
期待以上に楽しい山歩きでした。
個人的なことですが、駐車場でお会いした方に写真を撮って頂きました。
避難小屋でお会いした方とはいろいろと山のお話ができてよかったです。
またどこかでお会いできたらいいです。
この日お会いした登山者は5組9名でした。
大菩薩嶺は今年登りたい山の一つでしたが、今後は武尊山、北岳、八ヶ岳、金峰山、和名倉山などにも登ってみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1647人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する