記録ID: 5941962
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
編笠山〜権現岳〜西岳
2023年09月16日(土) ~
2023年09月17日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:32
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,671m
- 下り
- 1,657m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:47
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 2:49
距離 5.2km
登り 1,176m
下り 141m
2日目
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 5:40
距離 9.4km
登り 495m
下り 1,543m
天候 | 1日目:晴れ時々曇り/気温26℃ 2日目:晴れ/気温25℃/風速1m/s |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
9時到着で8割ほど 下山時は満車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■富士見高原登山口〜編笠山 標高2350あたりまで樹林帯の登り。 道も明瞭で特に危険箇所は無し。山頂直下の岩場は足場が悪いので濡れている時は要注意。 ■青年小屋〜権現岳 鎖場あり。 足元は安定していて難易度はそれほど高くない。 下りは浮石踏んでの転倒に注意。 ■青年小屋〜西岳〜富士見高原登山口 道は明瞭で危険箇所も無し。 西岳までは傾斜も緩く歩きやすい。 ウェット時は木の根や岩が滑りやすいので転倒に注意。 |
その他周辺情報 | ■最寄りの温泉 ホテル八峯苑鹿の湯 日帰り入浴900円 登山者用駐車場の手前約1km。 ■最寄りのコンビニ ローソン小淵沢インター店 登山者駐車場から約6km。 |
写真
感想
八ヶ岳連峰で未踏だった3座、青年小屋テント泊で周回してきた。
初日は遅めの9時過ぎスタート。
先ずは編笠山に向けて盃流しを経由するルート。山頂直下の岩場以外はひたすら樹林帯。9月半ばで涼しいかと思いきやまだまだ残暑厳しく汗だくに。
頂上に到着した頃はガスに覆われて景色は望めず。
休憩もそこそこに青年小屋へ向かう。
青年小屋はただいま外壁張替え作業中。
写真で見た錆びたトタンの味わい深い小屋が綺麗になってた。『遠い飲み屋』の赤提灯は変わらず玄関先に。
テント泊の受付済ませて昼ご飯。
昨今の物価高騰でどこの小屋も値上がりしてる中、
青年小屋は幕営料800円、カレーライス1,000円、350ml缶ビール500円と何とも良心的な価格。
テント設営後はのんびり過ごす。
途中、通り雨が通過。
テント内の室温が下り過ごしやすくなる。
連休初日とあってテント場もそこそこ賑わいトータル40張ほどか。17時過ぎに晩ご飯食べて早々に就寝。
翌日は3時起床の4時スタート。
日の出前に権現岳に登頂し、徐々にグラデーションが変わっていく空と眼下に広がる一面の雲海を堪能。
1時間ほど過ごして青年小屋に下山。
テントを撤収後、帰路は西岳経由で。西岳山頂からは南アルプスが一望。まだ雲海が広がっており、こちらからの景色もなかなか良し。後は見晴らしが無い樹林帯の中をひたすら歩いて下山。
計画当初、北アルプス山域と散々迷い、
なんとなく空いてそうな気がして来てみたけど
権現岳山頂からの日の出と雲海に浮かぶ富士山や南アルプスの峰々は素晴らしかった。
結果大満足の山行だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する