西吾妻山 スノーモンスター現る
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:48
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 642m
- 下り
- 1,194m
コースタイム
天候 | 大快晴で絶好の登山日和 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
スキー場までのアクセス路は積雪凍結箇所もあります。スタッドレス必須で慎重運転を。埼玉から3時間半で到着。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポスト 探したけど解りませんでした。 ●スキー場トップ〜西大巓 ゲレンデトップのすぐ脇に登る踏み跡があります。 たくさんの人が入っていたので、ルートはバッチリ、迷う箇所はありません。 スノーモンスターが林立する樹林帯を縫ってのひたすらの登りです。木のすぐ横にはツリーポケットが隠れているので、通過時には気をつけて(意外と深く嵌ります)。 スノーモンスターのサイズが小さくなって、視界がより開けてくると山頂が近くなりますが、そろそろかと思うと意外とピークは奥になるので、心を折らないように。 山頂からは360度の大展望です。 道標の頭のみ若干出ていました。 ●西大巓〜西吾妻山 スノーモンスターの林立する広くて緩い斜面を下って登り返すルートです。 晴れていれば常に西大巓も西吾妻山も見えるため、迷うことはありませんが、ガスって視界が効かない場合は、ハッキリとした尾根や谷がないので、GPSやコンパス等でルートファインディングできる装備が必要です。 山頂の道標は雪に埋まっており確認できず。周りの状況を見ると積雪2〜3mでしょう。 山頂の西側(西大巓の鞍部からのルートやや北方)には西吾妻小屋があります(冬季入口は建物南面2F)。 |
その他周辺情報 | ●お勧めの山 関東からだと日帰り1座はもったいないので1泊2日で別の山も行くと満足できます。 ・2日目は磐梯山へ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-593482.html ・雄国沼〜雄国山 ・猫魔ヶ岳 ・安達太良山など ●グレンデコスキー場 西大巓の南斜面に拡がるゴンドラもあるスキー場です。下山後はリフト一日券を利用してスキーを楽しみました(疲れていたので、流す程度の滑走でしたが)。 ※ゲレンデトップの冬の登山スタート地点へは、ゴンドラとリフト1本を乗り継ぎます。今回はレンタルスキーを借りて登山スタート地点まで持参しましたが、リフト乗車はスキーを手に持っては乗車禁止とのことで、慌てて靴をスキー靴に代えて板を履いて乗車しました。登山後にゲレンデスキーする方はご注意。 ●裏磐梯雪まつり(裏磐梯サイトステーション) ちょうど雪まつり(2/20〜2/22)を開催していたので、下山後に寄り道して打ち上げ花火鑑賞を楽しんできました。打ち上げまでの間、サイトステーション内の休憩スペースに居たら、地元のおばあちゃん手作りのおやつ(そばかりんとう、花豆)や、ごま油と生姜がアクセントになったお酒のおつまみになる美味しいサラダ などが無料でふるまわれて、見てよし食べてよしなひとときを堪能しました。 |
写真
感想
念願のYAMA555さんとの初コラボによる東北2連戦の初日。
YAMA555さんは、私が山登りを始めた2007年にmixiで山情報を交換する繋がりを持ち始めて以来、ずっとお互いの山記録をそれぞれ参考にしたり、アドバイスをもらったりで、一番繫がっている友人。過去には巻機山でニアミスはありながら、リアルにお会いすることなく、いつの間にか8年のネット繋がり。
昨年後半から、そろそろ一度ご一緒したいですねと盛り上がって、今月初めに錦糸町で初めてリアルにお会いして飲んで、そこで即決したのが西吾妻山。
今シーズン、スキーバスで行こうかと考えてたところでもあったので、丁度良いタイミング、そして企画幹事を引き受けてもらったYAMA555さんは、さらにウレシイことに翌日に磐梯山を目指すプランも組み込んでくれて、これで一気に未踏の東北2山を、それも雪のシーズンに楽しめるという、願ったり叶ったりなドライブ&山行。
(おまけに運手交替も出来るし、交通費も割って安上がりになるし)
そして2日間とも、そんな初コラボを祝ってくれたかのような絶好の登山日和に恵まれ、YAMA555さんと、その義兄さんとの3名で大満喫してきました。
初日の西吾妻山は、予報通りの快晴・微風の絶景間違い無しなお天気。
下山後はゲレンデスキーを楽しんじゃおうと、まずレンタルセットを借りて、それを担いでゲレンデトップへ。リフトは板を履かないと乗れないというバタバタはありながら、時間的には余裕があるし、何といっても天気が良いから、登山スタート準備しててもワクワク気分。すぐにモフモフな樹林帯登りになるので、最初からワカン装着でスタート。
若くて元気なYAMA555さんに先頭を牽引してもらって、私はシンガリを務めて、まずは西大巓まで、スノーモンスター樹林帯を縫って登ります。あまりのお天気にすぐに汗ばんで、GW雪山な気分で、良いペースで登ります。
タップリの雪の樹林帯、所々、ツリーポケットの罠にはまったりしながらも、気持ちの良い天気と眺望と仲間がいて、全然ヘッチャラ。
樹林帯を抜けると西吾妻山、安達太良山、磐梯山の全貌を確認できるクリアな眺望が拡がり、やがて西大巓のピークへ(わずかに顔を出してる三角点がありました)。
ピークからは新たに向こう側の絶景(飯豊山、朝日連峰)も視界に。
四囲の展望を確認して、すぐお隣の西吾妻山へ向かいます。
真っ白なスノーモンスターの林を縫って、鞍部から再度登り返すと西吾妻山。どこが最高点かわからない、でっかくて広い平らな山頂からは西大巓から見た四囲の山々に加えて、大きくて平らなピークが連なる吾妻の山々も稜線続きでバッチリ(残念ながら初めての山域でそれぞれの山名が解らん)。
快晴の土曜日、山頂には大勢の登山者。広い山頂部のそれぞれ見晴らしの良い場所を確保して昼食休憩、我々も南面の磐梯山を真正面に臨む場所で初日の登頂を祝っての一杯をやりながらのマッタリタイムを堪能しました。
帰りは山頂から少し西寄りに下ったところにある西吾妻小屋に寄って、再度、西大巓に登り返して、スキー装備をデポしたゲレンデトップに戻りました。
先日の唐松岳でもそうだったけど、登山後のスキーは、装備を背負って不安定なバランスと、踏ん張りが効かない疲れた足腰で意外としんどいんですが、グランデコスキー場は脚にやさしい斜面が多いスキー場だったこともあり、一気に下って車に戻って装備を降ろし、あとは夕方までゲレンデスキーを楽しみました。
その後は、YAMA555さんが企画段階で見つけてくれた裏磐梯雪まつりの花火を見物、会場のすぐ横で打ち上げてるので真上で花火が開いて迫力がありました。
(会場で地元のおばあちゃんの自家製おやつが美味しくて、小腹を満たすほど食べてしまいました)。
夜は旅館で、入浴、夕食後、初日のお疲れさんと翌日もガンバロウの飲み会で語らい、心地よい酔いでグッスリ眠ることが出来ました。
そして、翌日の磐梯山のレコにつづく。
kazさんとはお会いしていなくてもレコの山行記録から知っていたので、はじめての登山はこの時期なら雪山と決めていました。昨年から暖めていたスノーモンスターが見たい西吾妻・若干ハードルが高い磐梯山の百名山2座を登ることに。
2日目は天気が悪くなる予報でしたが両日とも絶好の晴天、半袖でもOKな程の気温でGW春山なみのコンディションの中、素晴らしい登山が出来ました。
西吾妻では、思いのほかスノーモンスターは成長していて青空の中、西吾妻山頂に向かう斜面ではモンスターの間を縫いながら歩く貴重な体験ができました。圧巻だったのは飯豊連峰の雄大な景観です。お気に入りの写真は避難小屋に向かう途中で飯豊連峰を写したしやつ。今年は夏登りたい山ですね^^。
残念だったのは、下山時のこと。最近雪山ばかりでスキーに行っていなかったが、3年ぶりに出したらブーツが劣化。下山してこれからスキーを楽しもうと思ったときにブーツが割れて使用不能に・・・。まー山頂で壊れなかったから良かったか。今まで10年間くらい使っていたブーツに感謝。新しいブーツを買うかは迷うところです。
無事にヤマレコユーザーのkazさんと歩けたのは大満足です。これからもヤマレコユーザーからの広がりを大事にしたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する