前泊は白滝駅前にしました。ここなら明るくて安心😒。
1
9/15 20:40
前泊は白滝駅前にしました。ここなら明るくて安心😒。
3時前に出発。道道558号線で平山登山口へ向かいます。
1
9/16 2:54
3時前に出発。道道558号線で平山登山口へ向かいます。
ここから未舗装の林道へ。暗いのイヤだ。怖い😞。でも仕方ない。
1
9/16 3:07
ここから未舗装の林道へ。暗いのイヤだ。怖い😞。でも仕方ない。
路面状態は良いのです✨。タヌキとか見ました。
2
9/16 3:12
路面状態は良いのです✨。タヌキとか見ました。
右に折れて橋を渡ると勾配が増し、パンク注意の道に。スピードダウン(*_*)。
1
9/16 3:33
右に折れて橋を渡ると勾配が増し、パンク注意の道に。スピードダウン(*_*)。
登山口に着いた。白滝駅から慎重に走って45分で到着です。
1
9/16 3:39
登山口に着いた。白滝駅から慎重に走って45分で到着です。
登山口にはテンと思われる小さな動物の目が2組。夜中にごそごそ準備してて、きっと変な奴が来たと思ってるんです(。>д<)。
0
9/16 3:50
登山口にはテンと思われる小さな動物の目が2組。夜中にごそごそ準備してて、きっと変な奴が来たと思ってるんです(。>д<)。
4時過ぎに登山開始。夜明け前なので真っ暗です😣。
0
9/16 4:12
4時過ぎに登山開始。夜明け前なので真っ暗です😣。
橋を通る。闇に軋む音が響く。
0
9/16 4:14
橋を通る。闇に軋む音が響く。
良く整備されてるみたいです。
1
9/16 4:20
良く整備されてるみたいです。
暗がりでも人工物を見かけると安心します😃。
0
9/16 4:27
暗がりでも人工物を見かけると安心します😃。
そろそろ夜明けが近いみたいで、空の闇が和らいで来ました。
0
9/16 4:36
そろそろ夜明けが近いみたいで、空の闇が和らいで来ました。
雪渓斜面まで来ると朝になった☀。
0
9/16 5:01
雪渓斜面まで来ると朝になった☀。
只今、5時半。稜線が近くなってきた・・。
0
9/16 5:30
只今、5時半。稜線が近くなってきた・・。
なだらかに傾斜が緩む。
1
9/16 6:00
なだらかに傾斜が緩む。
空は薄曇り。予報通りです。
0
9/16 6:09
空は薄曇り。予報通りです。
ジャンクションピークに着きました😃。
0
9/16 6:14
ジャンクションピークに着きました😃。
大雪の山々が見えた✨。
でも、強風で寒い😣🌀。
1
9/16 6:15
大雪の山々が見えた✨。
でも、強風で寒い😣🌀。
ニセカウの稜線だと思われる。この強風・・あそこの縦走は中止か?。
1
9/16 6:19
ニセカウの稜線だと思われる。この強風・・あそこの縦走は中止か?。
まだどことなく暗い。
0
9/16 6:24
まだどことなく暗い。
平山連山はどこまでも緩やかですが、乗り越えるような箇所もあります。
0
9/16 6:26
平山連山はどこまでも緩やかですが、乗り越えるような箇所もあります。
まずまずの紅葉のようです。
1
9/16 6:34
まずまずの紅葉のようです。
緩やかな丘。
1
9/16 6:50
緩やかな丘。
ニセカウとのジャンクションピークとなる比麻奈山に到着。ここは平山連山の最高峰(標高1811m)になります。
2
9/16 6:52
ニセカウとのジャンクションピークとなる比麻奈山に到着。ここは平山連山の最高峰(標高1811m)になります。
アンギラス、ニセカウ方面。ここが分岐点。
4
9/16 6:53
アンギラス、ニセカウ方面。ここが分岐点。
強風の様子見で、先に文三岳に行くことにしました。
左側の山が目指すピーク。
2
9/16 6:54
強風の様子見で、先に文三岳に行くことにしました。
左側の山が目指すピーク。
カッコいい✨。
2
9/16 7:06
カッコいい✨。
途中には比麻良山。
1
9/16 7:11
途中には比麻良山。
左から文三岳、有明山、小さく白滝天狗岳が見えます。
1
9/16 7:11
左から文三岳、有明山、小さく白滝天狗岳が見えます。
トレランのコースにもなっていますが、転びそうな根。
0
9/16 7:13
トレランのコースにもなっていますが、転びそうな根。
平和な道のり。
0
9/16 7:15
平和な道のり。
こんな場面もありました。
1
9/16 7:16
こんな場面もありました。
こーゆーの好き。
0
9/16 7:17
こーゆーの好き。
青空ならもっと鮮やかに見えると思います。
0
9/16 7:20
青空ならもっと鮮やかに見えると思います。
文三岳が近くなってきた(*^^*)。
0
9/16 7:22
文三岳が近くなってきた(*^^*)。
ケルンが小さく見えます。
0
9/16 7:27
ケルンが小さく見えます。
奴はやっぱりいる🐻。油断は出来ない。
1
9/16 7:28
奴はやっぱりいる🐻。油断は出来ない。
なだらかな登りなのでツラクありません。
1
9/16 7:31
なだらかな登りなのでツラクありません。
振り返り、ニセカウの裏庭を眺める。
1
9/16 7:34
振り返り、ニセカウの裏庭を眺める。
文三岳に到着。折り返し地点です😃。大きなケルンが目印の山頂です。
2
9/16 7:34
文三岳に到着。折り返し地点です😃。大きなケルンが目印の山頂です。
ここから有明山は遠いなぁ😓。白滝天狗岳の頭も見えています。
0
9/16 7:41
ここから有明山は遠いなぁ😓。白滝天狗岳の頭も見えています。
縦走路は有明山、白滝天狗岳と続き終わります。
1
9/16 7:41
縦走路は有明山、白滝天狗岳と続き終わります。
裏アンギラス&ニセカウがとても美しい展望台。
2
9/16 7:43
裏アンギラス&ニセカウがとても美しい展望台。
中央に小さく三角3連の山が気になる。見えますか?。
1
9/16 7:45
中央に小さく三角3連の山が気になる。見えますか?。
支湧別岳はどれかな?。
0
9/16 7:45
支湧別岳はどれかな?。
紅葉はもう始まっています。
1
9/16 7:52
紅葉はもう始まっています。
風も弱まってきたので、アンギラスへ向かう確率アップ🌀。
0
9/16 7:59
風も弱まってきたので、アンギラスへ向かう確率アップ🌀。
こんなキノコ、初めて見た🐹。
0
9/16 8:08
こんなキノコ、初めて見た🐹。
さてさて、比麻奈山に戻り、行くべきか今回はやめとくべきか・・・。そう思ってると登山者が2人。今日、初めて人に出会いました。
0
9/16 8:32
さてさて、比麻奈山に戻り、行くべきか今回はやめとくべきか・・・。そう思ってると登山者が2人。今日、初めて人に出会いました。
先に向かう人がいたし、もう1人は一緒に行こうって誘ったらok。風も弱まってるので行こう😊。
2
9/16 8:34
先に向かう人がいたし、もう1人は一緒に行こうって誘ったらok。風も弱まってるので行こう😊。
少し下るとハイマツ漕ぎが始まりました。
1
9/16 8:51
少し下るとハイマツ漕ぎが始まりました。
アンギラスまでは、3分の2の藪漕ぎ、3分の1の通常登山道と言った感じでしょうか?。
1
9/16 8:43
アンギラスまでは、3分の2の藪漕ぎ、3分の1の通常登山道と言った感じでしょうか?。
写真では伝わりませんが、なかなかの急斜面でキツイ😣。
1
9/16 8:44
写真では伝わりませんが、なかなかの急斜面でキツイ😣。
岩塔が現れた。
0
9/16 8:48
岩塔が現れた。
アンギラスのピークへ。思ったよりもアップダウンあります。
1
9/16 8:49
アンギラスのピークへ。思ったよりもアップダウンあります。
あそこだな、アンギラスめ★(まるで怪獣をやっつけに行く気分)。
1
9/16 8:59
あそこだな、アンギラスめ★(まるで怪獣をやっつけに行く気分)。
目印もちゃんとあります。
0
9/16 8:59
目印もちゃんとあります。
藪を乗り越えて頑張ります。
1
9/16 9:00
藪を乗り越えて頑張ります。
右側にはカール地形が広がる(*^^*)。
2
9/16 9:06
右側にはカール地形が広がる(*^^*)。
🐻←こいつに出会いそうな場所もあります。見なかったけどね。
0
9/16 9:06
🐻←こいつに出会いそうな場所もあります。見なかったけどね。
ホッとしたのも束の間・・。
0
9/16 9:15
ホッとしたのも束の間・・。
藪が繰り返されます(ToT)。
0
9/16 9:18
藪が繰り返されます(ToT)。
疲れた。
1
9/16 9:21
疲れた。
この辺り、アンギラスの山頂だと思われる。標識はないみたいです。
0
9/16 9:22
この辺り、アンギラスの山頂だと思われる。標識はないみたいです。
かなり際どい場所にいるようで、下を覗くと怖かった(*_*)。
1
9/16 9:23
かなり際どい場所にいるようで、下を覗くと怖かった(*_*)。
岩場を巻くことが多い。
0
9/16 9:23
岩場を巻くことが多い。
熊は見ない。鹿もいない。それで良いと思います。
0
9/16 9:26
熊は見ない。鹿もいない。それで良いと思います。
大槍が近づいてきた。
1
9/16 9:29
大槍が近づいてきた。
ここ注意!!
左に下りますが、右側はスッパリ切れ落ちています。
2
9/16 9:30
ここ注意!!
左に下りますが、右側はスッパリ切れ落ちています。
ニセカウのコルに到着。ここからの登り返しが大変😞。
1
9/16 9:43
ニセカウのコルに到着。ここからの登り返しが大変😞。
ニセカウへの登りが辛い・・けどもう少しの辛抱です。
1
9/16 10:00
ニセカウへの登りが辛い・・けどもう少しの辛抱です。
頂上はあそこ。
0
9/16 10:04
頂上はあそこ。
ハイマツを漕ぐと・・。
0
9/16 10:06
ハイマツを漕ぐと・・。
縦走路を抜けて本来のメインコースへ抜けました。
1
9/16 10:07
縦走路を抜けて本来のメインコースへ抜けました。
山頂はもう目と鼻の先😃。
0
9/16 10:10
山頂はもう目と鼻の先😃。
振り返るとアンギラスの荒々しい姿。
1
9/16 10:14
振り返るとアンギラスの荒々しい姿。
着いた😞。
3
9/16 10:17
着いた😞。
大雪山の大展望。
3
9/16 10:18
大雪山の大展望。
最高地点は、もう少しだけ上がった先。
0
9/16 10:20
最高地点は、もう少しだけ上がった先。
このように小さな標識がささやかにあります(*^^*)。
2
9/16 10:21
このように小さな標識がささやかにあります(*^^*)。
帰路のことを考えると、あまり長居出来ません。
0
9/16 10:30
帰路のことを考えると、あまり長居出来ません。
縦走路への分岐点に戻りました。さぁ、戻ろう(⌒‐⌒)。
0
9/16 10:36
縦走路への分岐点に戻りました。さぁ、戻ろう(⌒‐⌒)。
アンギラスの山肌はこっちから見るとなかなかの迫力。
2
9/16 10:45
アンギラスの山肌はこっちから見るとなかなかの迫力。
コルから小槍を展望する。踏み跡はおそらく沢登り用だと思う。
0
9/16 10:57
コルから小槍を展望する。踏み跡はおそらく沢登り用だと思う。
アンギラス〜ニセカウ間は藪漕ぎレベルが落ちます。
1
9/16 11:04
アンギラス〜ニセカウ間は藪漕ぎレベルが落ちます。
段状に登り返してゆく。
0
9/16 11:07
段状に登り返してゆく。
どこに道があるのか、近くに行ってみないとわからない。
0
9/16 11:15
どこに道があるのか、近くに行ってみないとわからない。
北海道版オベリスクm(__)m。
2
9/16 11:16
北海道版オベリスクm(__)m。
よく、こんな所にルートを見出だしたもんだ・・。
2
9/16 11:16
よく、こんな所にルートを見出だしたもんだ・・。
ここ、注意地点です。岩にはホールドやステップが無く、登り下りしづらいです。
1
9/16 11:18
ここ、注意地点です。岩にはホールドやステップが無く、登り下りしづらいです。
まるで日高の稜線(。>д<)。
0
9/16 11:22
まるで日高の稜線(。>д<)。
アンギラスまでもう少しだ
(о´∀`о)。
0
9/16 11:21
アンギラスまでもう少しだ
(о´∀`о)。
岩場を楽しもう。そして自分を励まそう・・そう思った。
1
9/16 11:23
岩場を楽しもう。そして自分を励まそう・・そう思った。
妙義(西上州)なら、ここも通過ルートになるかと。
でも、ここは北大雪。巻くので大丈夫です😊。
1
9/16 11:26
妙義(西上州)なら、ここも通過ルートになるかと。
でも、ここは北大雪。巻くので大丈夫です😊。
北側は断崖。風の強い日はやはり危ないルート。
0
9/16 11:26
北側は断崖。風の強い日はやはり危ないルート。
覗くとかなり怖い😣。
0
9/16 11:28
覗くとかなり怖い😣。
比麻奈山に戻ったらお菓子食べよう😃。
0
9/16 11:31
比麻奈山に戻ったらお菓子食べよう😃。
来る時に気付かなかったアンギラスの頂上を発見しました。見落としてた。
2
9/16 11:31
来る時に気付かなかったアンギラスの頂上を発見しました。見落としてた。
北海道の屋根☀。
2
9/16 11:31
北海道の屋根☀。
あと1時間ぐらいの辛抱かな(*_*)。
0
9/16 11:38
あと1時間ぐらいの辛抱かな(*_*)。
コルへと大きく下ります。このアップダウンが辛い縦走路(T_T)。
1
9/16 11:42
コルへと大きく下ります。このアップダウンが辛い縦走路(T_T)。
ハイマツが濃くなってきた。
0
9/16 12:00
ハイマツが濃くなってきた。
山は不思議。近くなったり遠くなったり変な感覚の時があります。
0
9/16 12:03
山は不思議。近くなったり遠くなったり変な感覚の時があります。
ネコミミの岩🐱。
4
9/16 12:06
ネコミミの岩🐱。
ネコミミの『額』の部分に乗っかる登りが辛かった(ToT)。
1
9/16 12:17
ネコミミの『額』の部分に乗っかる登りが辛かった(ToT)。
あと、もう一息です。
0
9/16 12:23
あと、もう一息です。
ここ、かなり登り降りが辛いです。砂地にステップがなく、両サイドの木が頼り😓。一般登山道なら確実にロープが付けられるような箇所です。
1
9/16 12:26
ここ、かなり登り降りが辛いです。砂地にステップがなく、両サイドの木が頼り😓。一般登山道なら確実にロープが付けられるような箇所です。
着いた〜😞。
2
9/16 12:37
着いた〜😞。
最後の平山を目指して戻ります。
0
9/16 12:45
最後の平山を目指して戻ります。
振り返り・・険路でした😣。
1
9/16 12:45
振り返り・・険路でした😣。
ハイマツの海。
1
9/16 13:22
ハイマツの海。
ここは桃源郷か🐹。
2
9/16 13:23
ここは桃源郷か🐹。
平山への登りですが楽です😉。
0
9/16 13:27
平山への登りですが楽です😉。
最後のピークへ。
0
9/16 13:30
最後のピークへ。
着きました(о´∀`о)。
3
9/16 13:31
着きました(о´∀`о)。
名前の通り、平らな山頂。
0
9/16 13:31
名前の通り、平らな山頂。
あの台形の山は支湧別岳だったか。
1
9/16 13:36
あの台形の山は支湧別岳だったか。
アンギラス怪獣。
2
9/16 13:39
アンギラス怪獣。
ネコミミ岩はどっちかな😃。
0
9/16 13:39
ネコミミ岩はどっちかな😃。
下山開始☀。素敵な道でした。平山連山が人気のある山なのは美しい登山道も理由だと思います。
1
9/16 14:04
下山開始☀。素敵な道でした。平山連山が人気のある山なのは美しい登山道も理由だと思います。
この光景を目に焼き付けて・・・。
0
9/16 14:04
この光景を目に焼き付けて・・・。
ホッと一息😉。北アルプスの針ノ木・蓮華岳の登山道に少し似ていると思いました。
0
9/16 14:50
ホッと一息😉。北アルプスの針ノ木・蓮華岳の登山道に少し似ていると思いました。
登りの時は暗くて音だけだった冷涼ノ滝。こんなんだったんだね🐹。
2
9/16 15:16
登りの時は暗くて音だけだった冷涼ノ滝。こんなんだったんだね🐹。
下山だ(о´∀`о)。12時間近くの長い行程、お疲れ様でしたm(__)m。
1
9/16 15:49
下山だ(о´∀`о)。12時間近くの長い行程、お疲れ様でしたm(__)m。
案内板。
0
9/16 15:51
案内板。
登山口にある届け出ボックスにはペンがありませんでしたので、ご持参ください🍙。
1
9/16 15:51
登山口にある届け出ボックスにはペンがありませんでしたので、ご持参ください🍙。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する