【百高山巡り】赤沢山、西岳、赤岩岳、大天井岳、東天井岳、横通岳(一ノ沢から大天荘ベーステン泊ピストン)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 18:43
- 距離
- 35.6km
- 登り
- 3,135m
- 下り
- 3,119m
コースタイム
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 2:09
- 合計
- 7:52
- 山行
- 9:56
- 休憩
- 2:20
- 合計
- 12:16
天候 | 【Day1】 晴れ 夜雨 9〜20℃ 【Day2】 晴れ 9〜25℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
最終コンビニ: IC付近に多数あり 一ノ沢登山口P 無料 金曜1:00で第一P 約8割 トイレ: 登山口に有(Pから登山口トイレまでは徒歩20分)24h/照明あり/紙あり/洋式2/めっちゃ綺麗 水場: トイレ横にあり(沢水) 電波: P docomo✖︎ |
コース状況/ 危険箇所等 |
一ノ沢から西岳までは北ア屈指のメジャールートなので割愛。 電波3本立つが常念より先はあまり良くない。 【横通岳】 特に標識はないが踏み跡明瞭。 常念方面からはデポしてピストンも可能。 ただ、上の道も素晴らしいので通して歩くことをお勧め。 大天井方面からはデポは非現実的。 巻けちゃうピークだけど展望素晴らしい。 【東天井岳】 特に標識はないが踏み跡明瞭。 デポして空身でサクッと踏める。 こちらもピークの展望は素晴らしい。 【大天井岳】 大天荘から数分で踏める。 【赤岩岳】 直下からの直登。ピンクテープと石積みあり。 土の急登だが、枝や強めの草などホールドは豊富なのでしっかり足場を確保しつつ登れば問題ない。 軍手があった方が快適。 枝がうるさいので荷物はデポすることを強く推奨。 小さな乗越に出たら左のハイマツのトンネルをくぐってピークへ。ピークは意外と広くて展望も良い。山頂標識もあり。 赤沢山への前哨戦として程よい。 普段梯子も岩場もバックステップで下りることは殆どないが、ここはバックステップの方が下りやすい。下りは大天井方面のザレ場を下りてみたが、素直に来た道を下りた方が下りやすそう。 登山道直上なので、通行者がいる場合は停止するなど落石に留意。 【西岳】 ヒュッテ西岳にデポして空身で踏める。 槍を目前にした展望が素晴らしい。 【赤沢山】 藪で有名な百高山。 荷物はヒュッテ西岳のベンチ裏にデポさせてもらった。熊か猿に荒らされることもあるようなので置き場所は要注意。 テン場奥の先にアプローチがある。大きな岩が目印。 藪漕ぎで濡れとマツヤニが付くようなので、軍手、workmanレインジャケット、使い古しのユニクロパンツ、ゲイターで武装していざ。 既に戻ってきた先行の方がいて、露払いしてくれてた。感謝。 出だしはハイマツをくぐりつつ下降。道は明瞭。 ハイマツ帯を抜けて沢状の場所に出ると、よく間違いポイントとしてアップされている分岐点。右手に大きな岩と枝(ピンクテープあり)のトンネルがあり、そこを潜るのだが、左にも踏み跡があるので間違いやすいかも。後続の方が間違えたようで、帰りに倒木でX印を付けておいた。 岩をくぐったあとはトラロープ沿いに更に下降。程なく鞍部に出る。 鞍部からは岩混じりの急登。ただずっと藪というわけでもなく、踏み跡も明瞭。 稜線出てからは藪というほどでもなく、快適な稜線歩き。道はハイマツの下部に必ず切り開かれているところがあるので、注意深く見ていれば迷うことはない。 ピークには山頂標識あり。展望もよい。 どちらかというと帰りの方がハイマツがこちらを向いているので難儀。 <歩き方のポイント> ・軍手は必須、滑りがいい上着が楽。 ・こちらを向いているハイマツは丁寧に手でどけるか、くぐる。くぐる際は顔付近の枝に注意。 ・足元が見えないので隠れた根っこに注意。 ・跨ぎながら脚を後方に抜くような歩き方が楽。 バリにしては全体的によく整備されているので、思ったより歩きやすかった。山慣れしているか、藪漕ぎの経験があれば問題ない。 ただ、ハイマツはうるさいのでそれなりに消耗はする。 もう一度行くかと言われればNoだが、楽しいアドベンチャーだった。 【小屋情報】 「常念小屋」 電波: docomo◯ 「大天荘」 テント: 2,000円 トイレ込み 電波: docomo▲ テン場槍側はなし。小屋は3本立つけど入り悪い。 水: 500ml/100円 24h可 トイレ: 洋3 紙あり、照明あり、めっちゃ綺麗 「大天井ヒュッテ」 通過 「ヒュッテ西岳」 トイレ: 洋3 きれい 紙あり |
その他周辺情報 | しゃくなげの湯 700円 ロッカーあり、水風呂あり、ドライヤー有料 |
写真
ユニクロのジョガーパンツはこれで黒部数日歩いたこともあるので今回は通してこれで歩いた。
少し厚手だけど藪漕ぎにはちょうど良い。
感想
上高地から周回したかったけど、西岳のテン場が予約埋まってたので、一ノ沢からピストン。
【水・食糧】
〈Day1〉
1.5Lスタート
最終水場までで-0.5
最終水場で2.5補給
軽さはお金で買う方針だけど水は極力自分で賄いたいので大天井まで3.5L担ぐ。
これがしんどい!
大天荘までで-0.5
食事で-1.0
行動食: エナジーゼリー、おにぎり3つ、大福、煎餅
食料: 餅、無印レトルト、ミニラーメン
大天荘で冷し中華
〈Day2〉
1.5Lスタート
赤沢山までの往復で-1.5
最終水場までで-0.5
行動食: エナジーゼリー、おにぎり1、パン、煎餅
食料: 餅、オルニチン味噌汁
大天荘でカレー
【装備】
ザック: 山と道Three
靴: La sportiva TX4 Mid GTX
テント: Khufu tyvek
【レイヤリング】
・Dry ファイントラックスキンメッシュ
・1st patagonia キャプリーンデイリーフーディ
・山シャツ 持ってくの忘れた
・ユニクロ ジョガーパンツ(藪漕ぎ用)
【予備】
・icebreaker merino200 長袖
・Mid ホグロフス バリアプロ
・ヒートテックタイツ
・Rain JKT Black Diamond ストームラインストレッチジャケット
・Rain PNT Teton Feather rain pants
・workman レインジャケット(藪漕ぎ用)
〈寝具〉
就寝時 9℃前後
マット: 山と道ULpad15+ 100cm
シュラフ: sea to summit Spark SP2
シュラフカバー: muraco Tyvek
レイヤリング: ドライレイヤー、ファーストレイヤー、ミッドレイヤー
雨が降ったからか夜半少し寒かった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私達も教えていただいた東天井岳、ザックデポして登り、横通岳からも絶景を眺めてきました。百高山、こういう山の楽しみ方もあるんですね〜
あ、見つけていただきありがとうございます!
もちろんでございます!
後で一眼で撮った写真も送りますね!
これから南ア南部なので少し先になりますが😅
百高山、頭に入れておくとついでに踏めます。
でも本来巻けるピークに登らなくてはならないシーンも多々ありますが🤣
早速の返信ありがとうございます🙏
これから南アルプス⛰️楽しんできてください😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する