三浦半島縦貫(天園〜鷹取山〜二子山〜大楠山〜三浦富士)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:59
- 距離
- 46.7km
- 登り
- 1,822m
- 下り
- 1,824m
コースタイム
- 山行
- 10:36
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 11:46
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:三浦海岸駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・大楠山〜衣笠城跡は工事のため平成32年まで通行止めです。 https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/4240/kouikisyori/haikinguko-su.html ・二子山〜乳頭山の間は泥濘箇所が多かったです。 |
写真
感想
今回は春の便りが続々と届いている三浦半島に出撃です。
この辺りもファミリーハイクでしか訪れたことがないエリアですが、
北から南へ一気に駆け抜けることにします。
登山地図がないので時間の読みが難しいのですが、
最高でも標高200m台の超低山だけにいろいろとテーマを設けました。
・ロードは最小限に、かつできるだけ一筆書きで
・著名な山頂は踏みたい
・桜、梅を見たい
・海を見たい、できれば夕日も
・食料は現地調達
ということで、地形図と睨めっこで、最近になく事前準備を行ったつもりでした。
始発電車で行きましたが、スタートは7時前。
朝が早くなっただけに、この遅めの出発時間は後々響きました。
ロードを最小限ということで、地形図で表現されている一番細い道をいくつも通りましたが、さすがに鎌倉付近はよく踏まれてます。
この日は珍しくあまり休憩することもなく歩き続けましたが、
徐々に予定(そもそもかなりいい加減)より遅れてきます。
二子山に着いた時点で、テーマの一つ田浦梅林に立ち寄ることは諦めました。
さらに大楠山に着いた時点で、夕日を西海岸から見るというプランも放棄。
それどころか日のあるうちに最後の山頂までたどり着けるか微妙な状況。
この後アイスとジュースで燃料補給して、最後の武山〜三浦富士に挑みます。
ちょうど日が相模湾に沈む所で、海からの夕日は見れませんでしたが、
山からの夕日はそれはそれで良かったです。
辺りは暗くなってきたので、このまま津久井浜駅から電車に乗りたい気分でしたが、
海を見たい、桜を見たい、のテーマを満たすべく、三浦海岸駅まで海沿いを歩きます。
まさか真っ暗な海を眺めることになろうとは全く考えていませんでした。
三浦海岸駅では満開の河津桜がライトアップされており、
これは昼見るのとは違った美しさがありました。
計画したルートは車道歩きも少なく自画自賛できるものでしたが、
時間の設定が相当いい加減で、かなり忙しい山行になってしまいました。
それでも途中梅はたくさん見れましたし、何とか夕日、海、桜も見ることができ、
ほぼほぼ目標達成できました。
三浦半島の大きさを改めて実感できた旅となりました。
これだけ歩かれるとは立派ですよ。
それも、いいコースを設定されています。
見どころもあって、いいレコでした。
写真よかったです。
ビール
toradoshiより
コメントありがとうございます。
観光地&住宅地でもある三浦半島ですが、まだ自然もたくさん残ってました。
山と高原地図の範囲外なのでコース設定には苦労しましたが、
それなりに自然を満喫できるコースに仕上がりました。
写真、ありがとうございます。
時間も遅めで電車に乗ってしばらく空いていると思いきや、
やはり首都圏に近いせいか、あっという間に座席が埋まってしまいました。
ビールは一気に飲めたのですが、せんべいがあまり食べられず残念。
驚きの46.7辧いくら低山とはいえすごい距離!!
山梨と違って、お花いっぱい
一足早い春を楽しませていただきました。
nori3、こんばんは
標高高くても200mちょっとなので、
市街地から上がる場合でもフルモードで行けました。
でも半島とはいえ、予想以上に大きかったです。
三浦半島は春が早いです。
ソメイヨシノとは違いますが、2月で桜が満開って変な気分ですよね
伊豆や三浦半島は山行では珍しく海の幸も味わえるので、
観光気分半分で楽しめます。
nori3も是非お越しください!
hirokさん、こんばんは。
ふしぎな魅力のある、三浦縦貫ルート。
あまり迷っていないのが意外です、というか、さすがです。
海のものを食べるというのも魅力ですし。
山からの夕日や夜桜も美しいです。ばっちり咲いてますね。
展望があるところが限られているのがたまにきずですけど。
(桜は、伊豆も三浦も来週かと思ってました...外したかな......)
sat4さん、こんばんは
超久々に三浦半島に足を運んでみました。
山行として行ったのは初めてです。
地形図を入念に調べたのでコースプランはばっちりだったのですが、
(それでもマップを見ていただくと、何ヶ所か引き返していたりしますが)
距離の算定を疎かにしたため、全く成立していない計画でしたね。
当初は京急沿いの河津桜&菜の花を見学後、西海岸で夕日を見るプランだったのですが、
まさかの三浦富士での日没でした。
sat4さんのように走れないので、遅れ始めると挽回不能です。
先週と似たような気圧配置のため夕方の天気を心配していたのですが、
もっと根本に問題ありでした。
ただ他の山域と違って、地形図通りに道があるのには驚きでした。
展望は半島中央部が中弛みですね。
南部は展望いい所多いですが、車道歩きを余儀なくされますし。
hirokさん こんばんは
46kmとは超ロングですね
いくら低山といっても累積標高1500m!
アップダウンを何度も重ねた結果ですから、こりゃスゴイです!!
三浦半島はもうすっかり春なのですね
春の花もたくさん楽しませていただきましたが、
春霞の奥に白い富士の山頂が浮かんだ#23
お疲れ様でした!
doppo634さん、こんばんは
今回の距離は普通の登山ではあり得ないですが、超低山のため実現しました
といっても結構忙しかったです。
もう少し早くスタートできるといいのですが、
多摩地区からだと意外と電車で時間かかります。
途中から計画が破綻していることが判明したのですが、
スピードがないため如何ともし難く、なすがままに日没を迎えることに
さすが芸術肌のdoppo634さん、春霞の富士山にも風流を感じていらっしゃるのですね
私などはもっと冬型の強いときに来ればよかったかなあと思ってしまいました。
hirokさん、こんにちは
じっくり拝見させていただきましたので、コメントが遅くなりました
春の里山満喫ですね。
三浦半島がこんな風に、山道をつないで縦断できるなんで
知りませんでした
子供のころ、逗子に親戚が住んでいて、何度かそのあたりの
山道を歩いた記憶がありますが、今となっては
どこのことかさっぱりわかりません
今ルート私も是非歩いてみたいと思いましたので、
お気に入りに登録です
その時は、このレコのGPSデータを活用して、道迷いを
なくして高速で歩き、城ケ島まで行きたいと思います
桜と菜の花のコラボ写真が撮れなくて残念でした。
機会があったら、松田の方へもぜひどうぞ
それから、「登山地図」が無くて時間が読めないとのことですが、
私はもともと「登山地図」のコースタイムは見ないで計画しています。
PCのカシミール3Dの地図でルートを作成し、グラフ作成機能に
ある、所要時間で計画していますがかなり正確に予測可能です。
平地での速度に、傾斜ごとの係数を設定しておくだけです。
こちらもぜひお試しください
44番の写真の房総半島の山、多分、形からして富山だと思います。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-103985.html
ご参考までに
shigetoshiさん、こんばんは
宅地開発が進んでいる三浦半島ですが、割と山道を繋いで歩けました。
衣笠城跡から先は車道歩きも多くなってしまいましたが、
そこまでは結構うまく繋げましたので、ルート図活用していただけるとうれしいです。
shigetoshiさんなら城ケ島までも朝飯前ですね
この時期の三浦半島は季節を先取りしているようで、得した気分になれます
河津桜&菜の花は結構メインの目的に据えていたので、ちょっとがっがりでしたが。
松田も近いので、ここを絡めたルートも考えてみます。
以前もshigetoshiさんは地図のコースタイム見ないとおっしゃっていましたが、
なるほどそういうことなのですね。
自分の歩くペースを把握できているだけになせる技なのでしょうか。
今回は、いつでも下山できるからということでいい加減に計画してしまいましたが、
メインテーマを逃さないためにも、今後はしっかりと計画したいと思います。
富山、北峰と南峰と2峰ありましたね。
ありがとうございます!
hirokさん、こんにちは。
土曜日は三浦半島を一生懸命歩いていたのですね
私、三浦半島は学生の時にサイクリングをしたことが
あるだけで、もう30年足を踏み入れていません。
レコを拝見すると、いいなあと思いつつ、車では行く気に
なれない場所ですし、電車だとhirokさんよりさらに遅く
なってしまいます。
う〜ん、そそられるコースなのですが。。。駅近く前泊で
考えてみようかな
もう3月、花の季節の到来を実感です
youtaroさん、こんばんは
たまにはいつもと違った場所を歩くのも楽しいです
低山過ぎていつでもリタイアできるコースですが、
それなりに盛りだくさんで満喫できました。
春の訪れが早いですよね
youtaroさん、もしかして自転車部ですか
半島南部は自転車でも楽しそうなエリアですね。
三浦半島は観光地でもありますが、駐車場適地が探しづらそうです。
鎌倉付近はあっても料金が高いでしょうから、狙うとすれば半島南部がいいかもしれません。
海水浴エリアなので、三浦海岸駅付近には駐車場たくさんありましたが、
料金は確認しませんでした。
横浜横須賀道路の料金も高いので、車のメリット少ないかもしれません。
hirokさん、こんばんは!
皆さん驚いていますが、ホントにロングですね〜
しかも、この時間に納められるとは・・・
この時期にして、既に足の仕上がり具合も万全ですね
実は、スケールは小さいのですが、翌日に伊豆で同じような
歩きを予定していました
春を感じながら歩き、最後に河津桜と海!
土曜日は21時まで残業を頑張っていたのに
それなのに、このレコがアップされて・・・
羨ましいやら悔しいやら
思い描いた役者さん、勢揃いですね!素晴らしいです
春爛漫を満喫され、車中ではほろ酔い気分の花見酒
まったく・・・憎らしいほど完璧な1日でしたね!
tailwindさん、こんばんは
先週といい、今週といい、tailwindさんは出撃している天気だなあと思っていましたが、
今回もお仕事ですか
最近、本当に忙しそうですね。
土曜晴れ、日曜雨のパターンが続いているので、なかなか出撃できませんね。
伊豆は前回の続編ですね
河津桜を絡めた山行計画、少し思考回路が似てきてますね
私も本家河津桜はいつかはと思っていますが、今年は三浦の河津桜を見れたので、
来年以降チャレンジです。
ロングといっても超低山ですので、赤沢山を日帰りするtailwindさんにはかないません
sat4さんとも話したのですが、いくらこの時期に足の仕上がりが良くても、
梅雨時に休みが多くなると、肝心の夏山では振出しに戻ってしまいます
hirokさん、こんばんは!
河津桜は同じ日に伊豆(昼)と松田(夜)各々見物してきましたが、
三浦の方はまだ見たことがありせまぬ・・・
などという前置きはさておきまして・・・
いやいや北鎌倉から稜線を繋ぎましたか
恐れ入りました
欲張りテーマもいいですね〜
私は以前金沢八景の方から三浦按針塚の方から
大楠山を通って久里浜まで抜けましたが、
下道であるにも拘わらず結構道に迷いました
sat4さんも書かれていますが、やりますね〜
三浦半島歩き、hirokさんのように山沿いではありませんが、
今年は春のうちに一度海沿いを歩いてみようと思います
おつかれさまでした
yamahiroさん、こんばんは
伊豆&松田とは欲張りなプランですね
季節のものを外さないyamahiroさん、さすがです。
きっといつものようにきれいな写真を撮られたことでしょう。
高山と違って今回のような低山は地形図必須ですね。
地図を見る頻度もいつになく高かったです。
地図読みのいい勉強になりました
三浦半島は早春に歩くにはいい所ですね。
海越しの富士山が見れるのもポイントです。
確かに海沿いの方が景色が良くて楽しいかもしれません。
せっかくの海でしたが、真っ暗で波の音を楽しんだだけで終わってしまいました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する