ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 595136
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

浦山口駅〜仙元尾根〜蕎麦粒山〜棒ノ嶺〜さわらびの湯

2015年02月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
26.1km
登り
1,969m
下り
1,954m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
1:26
合計
9:33
7:42
98
9:20
9:25
161
浦山大日堂
12:06
12:16
6
12:22
12:34
9
12:43
12:43
13
13:01
13:10
10
13:20
13:40
36
14:16
14:22
38
15:00
15:05
23
15:28
15:31
9
15:40
15:55
22
16:17
16:17
41
16:58
16:58
17
17:15
17:15
0
17:15
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
●今回のルートで最も危険な箇所は、日向沢ノ峰からの急な下り。氷道なのでアイゼンを蹴り込みながら下る感じです。
●仙元尾根の57号鉄塔〜大樽までは尾根の東側の巻道を行くのが本来のルートですが、この道歩きにくいうえ不明瞭な箇所があります。この時期は展望もいいし、尾根を忠実に歩く事をお勧めします。
●棒ノ嶺山頂からの下りは泥道でスリップ注意。自分は注意してても2mほど滑り、はたしてバスに乗せてくれるのだろうか?という状態になりました。

※ルートは手書きです。
おはようございます。今日はここから大日堂まで歩きます。2時間くらいだろうか?
2015年02月28日 07:35撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/28 7:35
おはようございます。今日はここから大日堂まで歩きます。2時間くらいだろうか?
浦山ダムに到着。いつもは車両通行止めの左岸道ですが、今日はカーブの少ない右岸道から行きます。
2015年02月28日 07:55撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 7:55
浦山ダムに到着。いつもは車両通行止めの左岸道ですが、今日はカーブの少ない右岸道から行きます。
一度は食べたい浦山ダムカレー。上にのっているのは、ハムカツで注文がはいってから揚げてくれるそうです。
2015年02月28日 07:57撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/28 7:57
一度は食べたい浦山ダムカレー。上にのっているのは、ハムカツで注文がはいってから揚げてくれるそうです。
正面に栗山。大平山方面は雪が深そう。
2015年02月28日 08:17撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 8:17
正面に栗山。大平山方面は雪が深そう。
寄国土トンネルに吸い込まれる。413m。歩道もあり明るいので心配なし。
2015年02月28日 08:22撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 8:22
寄国土トンネルに吸い込まれる。413m。歩道もあり明るいので心配なし。
途中の廃校に立寄り。廃墟マニアではありません。まだ登ったことのないバラモ尾根の取りつきを確認しているのです。
2015年02月28日 08:42撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 8:42
途中の廃校に立寄り。廃墟マニアではありません。まだ登ったことのないバラモ尾根の取りつきを確認しているのです。
なんと不動橋でぬくもり号に抜かれる。(乗車できません)次は大日堂まで競争だ。
2015年02月28日 08:45撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 8:45
なんと不動橋でぬくもり号に抜かれる。(乗車できません)次は大日堂まで競争だ。
バラモ尾根。登れるのか?
2015年02月28日 08:55撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/28 8:55
バラモ尾根。登れるのか?
大神楽沢橋の尾根。ここから大持山にも行ってみたい。展望いいですよ〜。
2015年02月28日 09:00撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 9:00
大神楽沢橋の尾根。ここから大持山にも行ってみたい。展望いいですよ〜。
色々なオブジェが楽しませてくれます。
2015年02月28日 09:15撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/28 9:15
色々なオブジェが楽しませてくれます。
橋を渡って・・・
2015年02月28日 09:18撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 9:18
橋を渡って・・・
駅から少し早歩きで約1時間40分で到着。少し疲れたが・・・
2015年02月28日 09:20撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 9:20
駅から少し早歩きで約1時間40分で到着。少し疲れたが・・・
さあ、ここからが本番です。
2015年02月28日 09:25撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 9:25
さあ、ここからが本番です。
いい尾根道です。
2015年02月28日 10:23撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/28 10:23
いい尾根道です。
右に天目山を見ながら・・・シャクナン尾根もいいですね。
2015年02月28日 10:24撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/28 10:24
右に天目山を見ながら・・・シャクナン尾根もいいですね。
仙元尾根。どっしりとした大きな尾根ですね。
2015年02月28日 10:50撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 10:50
仙元尾根。どっしりとした大きな尾根ですね。
新緑の時期にも訪れたい。
2015年02月28日 11:32撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 11:32
新緑の時期にも訪れたい。
お一方のトレースがあったので、ないところを歩きます。(レコで分かったのですがkedamaさんでした)
2015年02月28日 11:50撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/28 11:50
お一方のトレースがあったので、ないところを歩きます。(レコで分かったのですがkedamaさんでした)
楽しみにしていたのはコレコレ。
2015年02月28日 11:54撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/28 11:54
楽しみにしていたのはコレコレ。
稜線にのりました。もう少し・・・
2015年02月28日 12:02撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 12:02
稜線にのりました。もう少し・・・
仙元峠に到着。登ったのは初めてです。後ろに見える蕎麦粒山に向かいます。
2015年02月28日 12:11撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/28 12:11
仙元峠に到着。登ったのは初めてです。後ろに見える蕎麦粒山に向かいます。
馬酔木がいい感じ。
2015年02月28日 12:19撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 12:19
馬酔木がいい感じ。
すぐに蕎麦粒山山頂。人気の山なのにお一方のみ・・・10分程お話をしました。
2015年02月28日 12:36撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/28 12:36
すぐに蕎麦粒山山頂。人気の山なのにお一方のみ・・・10分程お話をしました。
これから進む棒の嶺方面。
2015年02月28日 12:36撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 12:36
これから進む棒の嶺方面。
ここで軽くパン休憩。
2015年02月28日 12:53撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 12:53
ここで軽くパン休憩。
防火帯も雪がつけば気持ちいい。
2015年02月28日 12:57撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 12:57
防火帯も雪がつけば気持ちいい。
棒ノ嶺方面へ・・・
2015年02月28日 13:10撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 13:10
棒ノ嶺方面へ・・・
初めはいい尾根道ですが・・・
2015年02月28日 13:12撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 13:12
初めはいい尾根道ですが・・・
植林帯に入ると氷道の急下降がしばらく続きます。アイゼンの歯を蹴り込まないと刺さりません。ここが今回のコースで一番厄介でした。
2015年02月28日 13:19撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/28 13:19
植林帯に入ると氷道の急下降がしばらく続きます。アイゼンの歯を蹴り込まないと刺さりません。ここが今回のコースで一番厄介でした。
ここから有間山って道があるのだろうか?
2015年02月28日 13:25撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/28 13:25
ここから有間山って道があるのだろうか?
日向沢ノ峰〜棒ノ嶺間の稜線てこの時期素晴らしいです。
2015年02月28日 13:30撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/28 13:30
日向沢ノ峰〜棒ノ嶺間の稜線てこの時期素晴らしいです。
クロモ山山頂にこんなのがありました。
2015年02月28日 14:16撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/28 14:16
クロモ山山頂にこんなのがありました。
2015年02月28日 14:29撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 14:29
長尾丸山。気がつかずに通り過ぎてしまったので、また戻ってきました。
2015年02月28日 15:00撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 15:00
長尾丸山。気がつかずに通り過ぎてしまったので、また戻ってきました。
この時期、絶えず北側の展望が広がります。
2015年02月28日 15:07撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 15:07
この時期、絶えず北側の展望が広がります。
山と高原地図にも(2011版)「静かな尾根」と載っていますがそのとおりです。
2015年02月28日 15:10撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/28 15:10
山と高原地図にも(2011版)「静かな尾根」と載っていますがそのとおりです。
槇ノ尾山。仙岳尾根もいつか使いたいです。
2015年02月28日 15:28撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 15:28
槇ノ尾山。仙岳尾根もいつか使いたいです。
時間差攻撃成功。棒ノ嶺、誰もいません。もうすぐ16:00ですから。
2015年02月28日 15:45撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/28 15:45
時間差攻撃成功。棒ノ嶺、誰もいません。もうすぐ16:00ですから。
なんて静かなんだろう。
2015年02月28日 15:45撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/28 15:45
なんて静かなんだろう。
ここに来るの4年ぶりです。誰もいないので歌ったりしていました。終バスまで2時間あるので・・・
2015年02月28日 15:46撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/28 15:46
ここに来るの4年ぶりです。誰もいないので歌ったりしていました。終バスまで2時間あるので・・・
山頂直下のぬかるみで滑って泥だらけです。バスに乗るまでに乾けばいいのですが・・・ここも凍っていて厄介でした。
2015年02月28日 16:00撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/28 16:00
山頂直下のぬかるみで滑って泥だらけです。バスに乗るまでに乾けばいいのですが・・・ここも凍っていて厄介でした。
岩茸石
2015年02月28日 16:09撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 16:09
岩茸石
東屋は何処に・・
2015年02月28日 16:17撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 16:17
東屋は何処に・・
今日の締めは白谷沢。水量は少なかった。
2015年02月28日 16:33撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/28 16:33
今日の締めは白谷沢。水量は少なかった。
下山しました。
2015年02月28日 16:58撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 16:58
下山しました。
今日はさくら湖〜名栗湖だった。さわらびの湯は最終5時なので入れませんでした(泣)
2015年02月28日 17:04撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/28 17:04
今日はさくら湖〜名栗湖だった。さわらびの湯は最終5時なので入れませんでした(泣)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ スリング カラビナ ロープ20m 4m アイゼン(6本爪)

感想

今回の山行の目的は3つありました。

\膰吉根を登る事

仙元尾根を下ったことは数回ありますが、まだ登ったことがなかったんです。公共手段で登山する自分は大日堂はいつもゴール地点なんです。
今回初めて登ってみて時期の良かったこともありますが、自分の中での尾根ランク?がかなり上がりました。やっぱり尾根はのぼりですよね。

浦山口駅から大日堂までの時間を計る。
今回多少早めに歩いて1時間40分程でした。さくら湖右岸道は左岸道よりもかなり早いです。武州日野から秩父林道終点までの歩きに比べればわけないです。
これで浦山エリアの尾根を登りに使うめどがたったし、最終の16:00発のぬくもり号を逃しても浦山口駅には18:00前に着きますね。

バラモ尾根の取りつき点の確認
この尾根はまだ使ったことがありません。積雪のこの時期は怖いので、雪がなくなったら行こうと思います。ただせっかく前を通るので確認だけ・・・・

日向沢ノ峰〜棒ノ嶺までの稜線はあまり人の手が入っていなく楽しめました。時期的に良かったのかも入れません。
今回の山行で一番印象に残ったのは、誰もいない棒ノ嶺でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1515人

コメント

そっちに向かったんですね
warutepoさん こんにちは(^3^)/
先行したケダマです

僕も新雪を踏むヘンテコなトレースを付けました
効率よく歩こうとすると、
どうしても鹿さんの足跡があるので…

warutepoさんなら三ツドッケ方面かと思ってましたが
棒ノ嶺方面とは意外でした(*´ω`*)
僕もあの尾根好きです
春になったら新緑のカエデを見に行くつもりです
2015/3/1 17:08
Re: そっちに向かったんですね
kedamaさん こんばんは

動物たちのコース取りって本当にすごいですね。
学習、本能のどちらなんでしょうか?
自分も何もない雪道を歩きたくて彼らのルート外したりしますが
いつも彼らが正しいです

当日仙元尾根到着12:00頃だったら棒ノ嶺方面、13:00近かったら
三ッドッケと決めていました。
でも棒の嶺方面を選択して大正解
あの尾根、静かでいい尾根です。
いまだかつて人と会ったことがありません。
いつも大人気の棒ノ嶺、白谷沢も狙い通り誰もいませんでした
2015/3/1 21:48
この時期、氷道は厄介ですね。
こんばんは。

仙元尾根、まだ雪あるんですね。私は矢岳とかも考えたんですけど、1500m以下ではもう無いかなぁと、もう少し高い山に向かいました。散々でしたが。

浦山口駅から大日堂までを計って1時間40分ですか。こうして今後の山行に活かすわけですね。さすが堅実です。

この時期、氷道は本当に厄介です。雪が融ければ、ドロドロになるか凍るかなので、どっちにしろ難敵ですよね。
奥武蔵でノートレースの雪尾根は、もうないでしょうかねぇ?

相変わらず健脚のロング、お疲れ様でした。
2015/3/1 17:54
Re: この時期、氷道は厄介ですね。
こんばんは

kinoeさんも矢岳考えてましたか 自分もです。

木曜の雨は1500m以下は雨だったようです。
当日、雪はかなりしまっていて歩きやすかったものの
サラサラ雪は奥武蔵では望めそうもありません。
奥武蔵といえるかどうかわかりませんが、酉谷山の北面あたりでしょうか?

今回の氷道、本当に厄介でした。氷が硬くて歯が刺さらなかった。
そういえば2年ほどヤスリをかけていませんでした。

氷もドロも本当に厄介です。
でも裏を返せば、そういう色々な状況が出てくるから、登山って面白いと思います
2015/3/1 22:13
やっぱりか〜^_^;
ワルさんのケダマさんへのコメントを見て
浦山大日堂まで何で来たのか・・・やっぱり競歩なみの徒歩でしたか
ビギはそれだけで胸の赤ランプが点滅し始めるわ
でもタダでは歩かないところは流石
そして参考になりました 大日堂スタートをするには人力ではムリだと

それからずっと歩きたいけど距離がるので歩けなかった日向沢ノ峰を
すんなりと歩いてくれましたねぇ

でも土曜日は良い天気で良かったですね
行きたくなりました
2015/3/2 20:59
Re: やっぱりか〜^_^;
こんばんは

大日堂まで、普通に歩けば2時間弱といったところでしょうか?
熊倉山の秩父林道とは違い、傾斜があまりないので思ったよりきつくなかった
でも、朝の2時間はチョットもったいない。
まあ、そのうちビギさんが朝のぬくもり号を復活させてくれるでょう

>でも土曜日は良い天気で良かったですね
>行きたくなりました
ビギさんどこへ行きたくなったんですか
仙元峠、日向沢ノ峰?
日向沢ノ峰は、なかなか行きにくい場所ですよね?

それともまさか、大ドッケの花園ですか
2015/3/2 23:52
大日堂まで歩かれたんですね
初めましてon-shoreです。
ぬくもり号はbeginner53情報によると7:45に大日堂に着くそうです。秩父駅近くの車庫から出るようなので、土日位はお客さん乗せて運行して欲しいと思います。ぬくもり号は下山でしか利用できないのが残念です。
そこを大日堂まで歩かれなんてすごいです。
2015/3/8 23:13
Re: 大日堂まで歩かれたんですね
on-shoreさん こんばんは

ビギさんがそんなこと言っていましたか?
自分が不動橋でぬくもり号に抜かれたのが8:45です。
おそらくこれが大日堂発9:00の始発だと思ったのですが・・・
朝のぬくもり号に関しては、ビギさんが役場に交渉してくれると思います

自分は武州日野駅から烏帽子谷まで秩父林道をよく歩くので
長い林道歩きが、苦痛ではなくなってきました。
でも夏場だけは要注意です
2015/3/9 20:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら