ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 595265
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

北アでラッセルゴレライ!絶景の唐松岳・八方尾根

2015年02月27日(金) ~ 2015年02月28日(土)
 - 拍手
GPS
07:31
距離
9.2km
登り
979m
下り
963m

コースタイム

1日目
山行
6:26
休憩
1:09
合計
7:35
7:40
20
八方池山荘
8:00
8:00
186
八方ケルン
11:06
11:18
54
丸山ケルン
12:12
12:20
21
唐松頂上山荘上
12:41
12:45
0
唐松岳山頂
12:45
13:30
20
唐松頂上山荘上
13:50
13:50
76
丸山ケルン
15:06
15:06
9
八方ケルン
15:15
15:15
0
八方池山荘
15:15
ゴール地点
天候 1日目 2日目
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
白馬八方尾根スキー場
駐車場 ゴンドラアダム前 
ゴンドラアダム 往復料金1780円
アルペンクワッド 片道300円 リフトは片道料金だけ。
グラートクワッド 片道300円
※曜日、休日により始発と最終が違うので注意。
http://www.happo-one.jp/gelande/lift.html
リフト始発最終時間を確認できます。平日・週末は違う。
http://www.happo-one.jp/news/
登山開始前に最終時間をチェックしてください。
白馬八方温泉 みみずくの湯
http://www.shinshuu-hakuba.com/onsen/
コース状況/
危険箇所等
雪質が場所により変わります。スノーシューがベターかと思いましたが、急斜面は滑り、細尾根は歩きにくく危険なのでワカンと12本アイゼンが最適です。
早朝は斜面がクラストしているので注意。丸山ケルンより先は細尾根あり注意。唐松岳の山頂直下も雪庇や急斜面滑落注意。天候により丸山ケルンを過ぎると10m以上の風が吹きます。
写真ではなだらか、広々に見えますが、細尾根や急斜面が何カ所もあり体力も必要ですし、微妙な天候の場合はホワイトアウトも危険です。
安曇野まではいい天気ですが、
大町過ぎると・・
2
安曇野まではいい天気ですが、
大町過ぎると・・
雪国に変わる。
仕事を早く切り上げて、八方尾根に向かってます。
雪国に変わる。
仕事を早く切り上げて、八方尾根に向かってます。
八方のゴンドラ前に車を止める。600円だけど誰も代金回収が居ないので無料でした。
2015年02月27日 14:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
2/27 14:43
八方のゴンドラ前に車を止める。600円だけど誰も代金回収が居ないので無料でした。
吹雪で真っ白
2015年02月27日 14:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2/27 14:52
吹雪で真っ白
今日はスノーシューも持参して、完全フル装備。
5
今日はスノーシューも持参して、完全フル装備。
2015年02月27日 15:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
2/27 15:05
八方池山荘に着きました。ゴンドラは16時で終了
今日は初めて唐松登山、前泊いつも日帰りはツラかった。そんで〜仕事帰りのビジネスホテル・・なんて。
2015年02月27日 15:16撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
2/27 15:16
八方池山荘に着きました。ゴンドラは16時で終了
今日は初めて唐松登山、前泊いつも日帰りはツラかった。そんで〜仕事帰りのビジネスホテル・・なんて。
外は天候がどんどん悪化している。
2015年02月27日 16:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2/27 16:10
外は天候がどんどん悪化している。
本日の客は2名 好きな部屋を使ってください〜
なかなか快適で広い。
2015年02月27日 16:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
2/27 16:14
本日の客は2名 好きな部屋を使ってください〜
なかなか快適で広い。
しかも風呂とシャワー完備です。
2015年02月27日 16:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
2/27 16:46
しかも風呂とシャワー完備です。
豪華なディナーまで、美味しく頂きました。
鍋は嬉しいな。happy01
2015年02月27日 18:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11
2/27 18:03
豪華なディナーまで、美味しく頂きました。
鍋は嬉しいな。happy01
おはようございます。
昨日の荒れ模様が嘘のような好天に恵まれました。
夜中は防風で小屋が壊れないかと思うくらい荒れ模の猛吹雪でした。・・・しかし一変、予定通sun晴れた。
2015年02月28日 06:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
2/28 6:26
おはようございます。
昨日の荒れ模様が嘘のような好天に恵まれました。
夜中は防風で小屋が壊れないかと思うくらい荒れ模の猛吹雪でした。・・・しかし一変、予定通sun晴れた。
右に五竜岳、奥は鹿島槍です。美しい〜
2015年02月28日 06:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
18
2/28 6:26
右に五竜岳、奥は鹿島槍です。美しい〜
久しぶりに北アで御来光。
2015年02月28日 06:32撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6
2/28 6:32
久しぶりに北アで御来光。
白馬三山
2015年02月28日 06:32撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
23
2/28 6:32
白馬三山
新しい朝だ。
2015年02月28日 06:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7
2/28 6:33
新しい朝だ。
トレースが消えている〜
もしかしてだけど・・・ラッセルゴレライ。
2015年02月28日 06:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8
2/28 6:34
トレースが消えている〜
もしかしてだけど・・・ラッセルゴレライ。
さて準備して出発だ〜
早朝で雪がシマッテるのでアイゼンで試す。
2015年02月28日 07:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2/28 7:22
さて準備して出発だ〜
早朝で雪がシマッテるのでアイゼンで試す。
ここはややクラストしていたけど・・
2015年02月28日 07:35撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
2/28 7:35
ここはややクラストしていたけど・・
第一ケルン 
2015年02月28日 08:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2/28 8:01
第一ケルン 
昨日の悪天候でトレースが無い。
真っ白〜
2015年02月28日 08:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
2/28 8:01
昨日の悪天候でトレースが無い。
真っ白〜
また里は曇ってます。
2015年02月28日 08:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
2/28 8:01
また里は曇ってます。
ここから苦労する・・・クラストしてたり、踏み抜いたり〜(^_^;
2015年02月28日 08:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
2/28 8:08
ここから苦労する・・・クラストしてたり、踏み抜いたり〜(^_^;
この景色がモチベーションを上げてくれる。
2015年02月28日 08:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10
2/28 8:09
この景色がモチベーションを上げてくれる。
アイゼンだとラッセルや踏み抜きが多いので、スノーシューに変えました。
2015年02月28日 08:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
2/28 8:14
アイゼンだとラッセルや踏み抜きが多いので、スノーシューに変えました。
真っさらさらら・・・・
2015年02月28日 08:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
2/28 8:14
真っさらさらら・・・・
一人だとシンドイ〜
スノーシューでも体力使います。
2015年02月28日 08:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10
2/28 8:14
一人だとシンドイ〜
スノーシューでも体力使います。
2015年02月28日 08:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
2/28 8:21
2015年02月28日 08:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
2/28 8:21
八方ケルンまで来ました。
そろそろ細尾根や急登があるので
アイゼンに変える。
2015年02月28日 08:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
2/28 8:54
八方ケルンまで来ました。
そろそろ細尾根や急登があるので
アイゼンに変える。
しかし〜ここで胸までハマル。
冷静に回りをかきだして脱出した。
ここで撤退を考えたけど・・・
滑落しない程度にやや右際から通過した。
2015年02月28日 09:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
2/28 9:06
しかし〜ここで胸までハマル。
冷静に回りをかきだして脱出した。
ここで撤退を考えたけど・・・
滑落しない程度にやや右際から通過した。
振り返ると妙高や戸隠などが見える。
人がo登ってくるのが見えた〜
そのうち抜かれるだろ。
2015年02月28日 09:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6
2/28 9:06
振り返ると妙高や戸隠などが見える。
人がo登ってくるのが見えた〜
そのうち抜かれるだろ。
ここでやっと助っ人登場。始発のリフトで登り早い人が数名来たので、抜いて頂いた。少しホットした。
2015年02月28日 10:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6
2/28 10:08
ここでやっと助っ人登場。始発のリフトで登り早い人が数名来たので、抜いて頂いた。少しホットした。
途中からスノーシューで、またアイゼンとスイッチが大変。いつもより沢山仕事してます〜
2015年02月28日 10:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
2/28 10:47
途中からスノーシューで、またアイゼンとスイッチが大変。いつもより沢山仕事してます〜
皆さんトレースありがとう〜
お掛けで楽だけど、体力消耗したな。
結果的にワカンとアイゼンのセットの方がスムーズに歩いて交換が無いと解った。
2015年02月28日 10:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
2/28 10:47
皆さんトレースありがとう〜
お掛けで楽だけど、体力消耗したな。
結果的にワカンとアイゼンのセットの方がスムーズに歩いて交換が無いと解った。
丸山ケルンまで来た。
ここで風が無いとは驚き・・・
2015年02月28日 11:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
2/28 11:06
丸山ケルンまで来た。
ここで風が無いとは驚き・・・
左が唐松岳に右が不帰キレット
2015年02月28日 11:29撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6
2/28 11:29
左が唐松岳に右が不帰キレット
五竜が間近に見える。
2015年02月28日 11:29撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
2/28 11:29
五竜が間近に見える。
さてここから核心部です。
景色と登りがキツイので立ち止まる方が
前に数人見える。
2015年02月28日 12:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
2/28 12:03
さてここから核心部です。
景色と登りがキツイので立ち止まる方が
前に数人見える。
細尾根注意して登ると〜
2015年02月28日 12:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
2/28 12:03
細尾根注意して登ると〜
正面にどどん〜剱岳が鎮座している。
これを見ると来て良かった。
天気がいいのでとってもキレイです。
たぶん唐松での剱は3度見たけど一番キレイな日でした。
2015年02月28日 12:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
21
2/28 12:12
正面にどどん〜剱岳が鎮座している。
これを見ると来て良かった。
天気がいいのでとってもキレイです。
たぶん唐松での剱は3度見たけど一番キレイな日でした。
立山から剱。
2015年02月28日 12:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8
2/28 12:12
立山から剱。
左は妙高かな。
2015年02月28日 12:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
2/28 12:13
左は妙高かな。
こんな素晴らしい景色を前に撮って頂きました。
2015年02月28日 12:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12
2/28 12:15
こんな素晴らしい景色を前に撮って頂きました。
ザックをデポして、ピッケルで山頂に行きます。
沢山登っているね〜
滑落してる人を見たけど止まって良かった。
ショートカットは危険だよ。
2015年02月28日 12:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11
2/28 12:22
ザックをデポして、ピッケルで山頂に行きます。
沢山登っているね〜
滑落してる人を見たけど止まって良かった。
ショートカットは危険だよ。
唐松岳山頂です。
2015年02月28日 12:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8
2/28 12:41
唐松岳山頂です。
剱岳をアップ。八峰やチンネまでハッキリ見えてます。
今年の夏も行ってやる〜
2015年02月28日 12:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
13
2/28 12:42
剱岳をアップ。八峰やチンネまでハッキリ見えてます。
今年の夏も行ってやる〜
唐松で風が無いのは珍しく、しかもこの天気は
最高ですね。
2015年02月28日 12:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9
2/28 12:42
唐松で風が無いのは珍しく、しかもこの天気は
最高ですね。
白馬方面
2015年02月28日 12:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8
2/28 12:42
白馬方面
遠くに小さく、槍が見えています。
2015年02月28日 12:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
2/28 12:42
遠くに小さく、槍が見えています。
頂上山荘・・泊まりたい宿
2015年02月28日 12:44撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9
2/28 12:44
頂上山荘・・泊まりたい宿
遠くに左は浅間、右は八ヶ岳
2015年02月28日 12:44撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
2/28 12:44
遠くに左は浅間、右は八ヶ岳
文句ナシの絶景
2015年02月28日 12:44撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
2/28 12:44
文句ナシの絶景
少し休んで下山。
2015年02月28日 12:44撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8
2/28 12:44
少し休んで下山。
帰りはいくらか楽に行けます。
2015年02月28日 13:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
2/28 13:46
帰りはいくらか楽に行けます。
2015年02月28日 13:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2/28 13:55
2015年02月28日 14:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
2/28 14:43
2015年02月28日 14:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
2/28 14:43
2015年02月28日 14:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
2/28 14:55
2015年02月28日 15:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2/28 15:06
2015年02月28日 15:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
2/28 15:06
帰るのがもったいないほどのお天気でした。
2015年02月28日 15:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
2/28 15:06
帰るのがもったいないほどのお天気でした。
さて〜リフトで下ります。
2015年02月28日 15:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
2/28 15:15
さて〜リフトで下ります。
スキー楽しそうだね〜
2015年02月28日 15:36撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2/28 15:36
スキー楽しそうだね〜
高速に入るまえにニンニクラーメンで体力回復です。
11
高速に入るまえにニンニクラーメンで体力回復です。

感想

土曜日 で行き先を西穂リベンジと考えましたが、
雪がユルイという情報もあり、ソロだと危険なので場所をスイッチ。第2案
白馬方面はギリギリまで曇りマークでしたが、2日前に に変わったので、行くしかない〜天候、風も比較的穏やかで寒気も抜けると予想し、Goだ〜
やっと免許も警察より釈放されrvcarで松本仕事&登山ができた。

八方尾根の天気、前日は雪でしたが、リフトが動いてるので八方池山荘に泊まる事に。夜は怖いくらいの吹雪で風が30mを越えているような感じでした。だけど夕ご飯が豪華で風呂があるのに驚いた〜混んでなければ、ここはイイお宿です。
翌日は 鹿島槍のモルゲンロートはとってもキレイでした。夏に行った記憶が蘇り、また行きたいルートでありますね
前日の積雪と強い風でトレースは消えて、前半は苦戦した。誰も居ない〜スノーシューでもややラッセルがしいられ、アイゼンにスイッチすると、また潜りスノーシューと繰り返す。
途中は稜線の細尾根で胸まで雪にハマリ、落ち着いてゆっくり抜け出しほぼ今日はこれ以上無理・・撤退を考えたが、良く見回し状況を把握して雪庇を踏み抜かない程度にやや外よりを通過して、さらに進む。
急斜面手前で、振り返ると人が来るのが見えた。
始発リフトで早い方が来る・・・その皆さんに抜いて頂き
あとはトレースを利用して進むテンポは速くなった。
本当に助かった〜 5人くらい先行者が行くと楽になった。

しかし体力はかなり消耗して、丸山ケルンで帰ろうか〜なんて
思いましたが、天気が山頂まで行けと言う。

やや暖かく、丸山ケルンを過ぎても風は微風なんてありえない時期で・・・・11時には折り返してる計画が1時間遅れで山頂に着く。
やっぱり絶景happy01剱岳が登った疲れを吹き飛ばす。

周囲に居る方々も来て良かったという声ばかりだった。
晴天率や強風に寒気など天気はなかなか厳しい冬の北アですが、
終日、素晴らしい景色を見ながらの登山は久しぶりでした。
大人の雪遊びは楽しいな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1651人

コメント

綺麗ですね〜
遅コメになりました
素晴らしい雪山 ですね
本当に神々しいです。
免停後に万全を期して復活されましたね
こういうのを見てしまうと、本当に中毒になりますよね!
そして、ニンニクラーメン、食べたいです
2015/3/6 21:06
Re: 綺麗ですね〜
ペンさんこんにちは。
天気にスケジュールを合わせられたので、とても良かったです。
唐松は3月のが天候が安定して良いと思いますので
是非、お出かけください。 踏み抜き対策が必要です
ラーメンは147号線の市街地を走り、穂高の先からインターまで
激戦区で沢山ありますよ〜
2015/3/7 12:13
こっちも
オソコメゴメンね〜〜〜
なんか最近、レコ閲覧率低くて・・・
青空ゲットいいな〜〜〜
ここは私も行きたいところ。
来年頑張ってみようかな。
免許皆伝(あ、いや解放か)おめでとうございます
これでどこでも行けちゃうね〜〜〜
そんじゃ、そろそろ、ゲロゲロロングやりますか〜〜〜
2015/3/7 0:36
Re: こっちも
姉さんこんにちは。
この時期から3月中旬がイイですね〜
天気が全てですが、雪の稜線は素晴らしく気持ち良いです。

雪の五竜や鹿島槍を見ると夏の縦走が懐かしく、
こんどはテントナシで行ってみたくなりました
キレット1泊はキツイかな〜

え〜ロングですか〜お手柔らかなロングなら・・  
2015/3/7 12:20
魅惑の景色(^^ゞ
出遅れました…って(そうでもない?^^;)
キャロさん おばんです(_ _)

碧と垢侶平Г魯曠鵐箸冒農欧蕕靴ぬハ任侶平Г任垢
スペシャリストだけのご褒美ですね
特に「殿堂」は秀逸です

ラッセルゴレライってなんですか

次回のレコも楽しみにしています
2015/3/7 5:40
Re: 魅惑の景色(^^ゞ
naotosas さん
こんにちは。ここは天気が良ければ文句ナシの絶景登山ができます。
3月後半の残雪期なら危険もないと思いますので、機会があれば
是非ともご来訪を

ラッセルゴレライ
最近お笑いでラスンゴレライと言って受けているコンビが居ます。
ラスンゴレライを連呼してるのをモジッテ・・・「ラッセル」ゴレライに
したワケですよ〜

↓です。軽くてすみません
https://www.youtube.com/watch?v=N4Z46GxZtd4
2015/3/7 12:26
ちょっと待ってちょっと待ってお兄さん♪
八峰一泊二日かぁ〜〜〜
頑張ってね〜〜〜〜
なに、ぺん妻ペースなら楽勝さ
ただ、どっちから行ってもキレット小屋泊だと
キレット突入が午後になるので
カミナリだけは気いつけなはれやthunder
時々打たれて死んでるトコだべや。
2015/3/10 17:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら