ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5953350
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

塩見岳

2023年09月16日(土) ~ 2023年09月18日(月)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
20:47
距離
35.3km
登り
3,129m
下り
3,140m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:01
休憩
0:59
合計
8:00
6:09
6:10
52
7:02
7:02
36
7:38
7:49
24
8:37
8:44
0
8:43
9:06
0
9:06
9:06
6
9:12
9:12
42
9:54
9:58
44
10:42
10:44
29
11:13
11:13
5
11:18
11:18
3
11:21
11:25
2
11:27
11:28
36
12:04
12:04
43
12:47
12:47
40
2日目
山行
6:13
休憩
0:46
合計
6:59
3:50
3:51
10
4:01
4:02
43
4:45
4:45
80
6:05
6:05
53
6:58
6:59
8
7:07
7:10
4
7:14
7:20
48
8:08
8:20
78
9:38
9:54
40
10:34
10:40
6
10:46
10:46
3
3日目
山行
4:09
休憩
1:37
合計
5:46
6:35
55
7:30
8:52
37
9:29
9:30
5
9:35
9:44
0
9:44
9:44
12
10:25
10:25
36
11:01
11:02
41
11:43
11:44
37
天候 3日間とも朝晴れ、午後霧な感じ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
行き:まいにちアルペン23時竹橋発で伊那大島駅で大型タクシーに乗り換えて鳥倉第1駐車場4:30着
帰り:まいにちアルペン復路利用で鳥倉第1駐車場13:15に迎えに来たタクシーで信州まつかわ清流宛へ(乗車はうちら含めて4人でした)
途中、清流宛のレストランが14時半で終了なのでタクシー内で丼ものをオーダーします。
温泉入ってから、レストランで食事出来ました。
17時半に迎えに来たバスに乗り22時に新宿西口到着(渋滞で30分遅れ)
コース状況/
危険箇所等
林道歩き40分くらい。
小河内岳へ向かう道は狭く切れてるところあり。
塩見岳はヘルメットあったほうがいい。
その他周辺情報 三伏峠小屋 一泊二食12000円 2~4名用個室料金4000円 個室は新館でトイレは水洗できれい。部屋もきれい。塩見岳側だったので窓から塩見岳!ビールは日曜日は売り切れちゃってました。
ビール500ml800円、アクエリアス400円。
塩見小屋:ビール500ml1000円、ペットボトルコーラ500円。
竹橋〜
まいにちアルペンは今日も大人気
2023年09月15日 22:53撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/15 22:53
竹橋〜
まいにちアルペンは今日も大人気
鳥倉第1駐車場
大型タクシーで到着
2023年09月16日 04:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/16 4:50
鳥倉第1駐車場
大型タクシーで到着
ゲート
2023年09月16日 05:18撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/16 5:18
ゲート
鳥倉登山口
自転車とトイレ
2023年09月16日 06:06撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/16 6:06
鳥倉登山口
自転車とトイレ
2023年09月16日 06:15撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/16 6:15
いち
2023年09月16日 06:25撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/16 6:25
いち
ホットケーキキノコ
2023年09月16日 06:35撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/16 6:35
ホットケーキキノコ
2023年09月16日 06:41撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/16 6:41
さん
2023年09月16日 06:51撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/16 6:51
さん
よん
2023年09月16日 07:07撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/16 7:07
よん
2023年09月16日 07:21撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/16 7:21
ろく
2023年09月16日 07:31撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/16 7:31
ろく
壊れ気味のハシゴ階段
2023年09月16日 16:36撮影
1
9/16 16:36
壊れ気味のハシゴ階段
ほとけの清水
冷たくて美味しかった
2023年09月16日 07:38撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/16 7:38
ほとけの清水
冷たくて美味しかった
はち
あ、7がない
2023年09月16日 08:04撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/16 8:04
はち
あ、7がない
先週富士山でもらった羊羹
2023年09月16日 08:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/16 8:13
先週富士山でもらった羊羹
きゅう
2023年09月16日 08:15撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/16 8:15
きゅう
塩見岳見えた
2023年09月16日 08:27撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/16 8:27
塩見岳見えた
あと200歩
2023年09月16日 08:31撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/16 8:31
あと200歩
三伏峠小屋到着
2023年09月16日 08:37撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/16 8:37
三伏峠小屋到着
お部屋の名前はクロユリ
布団が4人分
2023年09月16日 17:48撮影
1
9/16 17:48
お部屋の名前はクロユリ
布団が4人分
テント場
2023年09月16日 09:10撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/16 9:10
テント場
分岐
今日は右へ
2023年09月16日 09:12撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/16 9:12
分岐
今日は右へ
荷物置いて軽い
2023年09月16日 09:13撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/16 9:13
荷物置いて軽い
少し上がって塩見岳見えた
2023年09月16日 09:16撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/16 9:16
少し上がって塩見岳見えた
富士山に雲の装飾
2023年09月16日 09:43撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/16 9:43
富士山に雲の装飾
烏帽子岳登頂
2023年09月16日 09:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/16 9:54
烏帽子岳登頂
稜線
天気が良いので進みます
2023年09月16日 10:31撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/16 10:31
稜線
天気が良いので進みます
前小河内岳
2023年09月16日 10:31撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/16 10:31
前小河内岳
結構キレてる
2023年09月16日 19:08撮影
1
9/16 19:08
結構キレてる
2023年09月16日 10:44撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/16 10:44
2023年09月16日 10:51撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/16 10:51
降りてきた道
2023年09月16日 10:55撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/16 10:55
降りてきた道
ここへ行く
2023年09月16日 11:02撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/16 11:02
ここへ行く
小河内岳登頂
2023年09月16日 11:27撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
9/16 11:27
小河内岳登頂
避難小屋
2023年09月16日 11:34撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/16 11:34
避難小屋
ウソくん
2023年09月16日 22:04撮影
1
9/16 22:04
ウソくん
三伏峠小屋の夕食
2023年09月16日 16:20撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/16 16:20
三伏峠小屋の夕食
星空見えた
2023年09月17日 00:08撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/17 0:08
星空見えた
翌朝、部屋でお弁当食べて出発
2023年09月17日 03:17撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/17 3:17
翌朝、部屋でお弁当食べて出発
暗い
2023年09月17日 03:58撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/17 3:58
暗い
まだ暗い
2023年09月17日 04:42撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/17 4:42
まだ暗い
塩見岳のシルエット
2023年09月17日 04:48撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/17 4:48
塩見岳のシルエット
小屋は、じきかやぁ
いんねあと40分だに
2023年09月17日 05:29撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/17 5:29
小屋は、じきかやぁ
いんねあと40分だに
塩見小屋到着
2023年09月17日 06:03撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/17 6:03
塩見小屋到着
さて、あれ登ります
2023年09月17日 06:11撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/17 6:11
さて、あれ登ります
こんな感じ
2023年09月17日 15:42撮影
1
9/17 15:42
こんな感じ
西峰登頂
2023年09月17日 06:57撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
9/17 6:57
西峰登頂
東峰も登頂
2023年09月17日 07:01撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
9/17 7:01
東峰も登頂
2023年09月17日 07:05撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/17 7:05
いい稜線
行ってみたい
2023年09月17日 07:07撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/17 7:07
いい稜線
行ってみたい
ヘルメット装着してます
2023年09月17日 07:08撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/17 7:08
ヘルメット装着してます
中央アルプス
2023年09月17日 08:20撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/17 8:20
中央アルプス
下山しながら振り返って塩見岳
2023年09月17日 09:55撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/17 9:55
下山しながら振り返って塩見岳
覗き岩
2023年09月17日 10:04撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/17 10:04
覗き岩
覗いてみる
2023年09月17日 19:06撮影
1
9/17 19:06
覗いてみる
三伏山
2023年09月17日 10:34撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/17 10:34
三伏山
小屋戻ってランチ
小屋ランチはお休みだったので持参したカップ麺やツマミ
2023年09月17日 11:24撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/17 11:24
小屋戻ってランチ
小屋ランチはお休みだったので持参したカップ麺やツマミ
夕食
前日とおかずが違うので嬉しい
2023年09月17日 16:16撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/17 16:16
夕食
前日とおかずが違うので嬉しい
食堂の様子
2023年09月17日 16:16撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/17 16:16
食堂の様子
部屋からの塩見岳
2023年09月17日 17:03撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/17 17:03
部屋からの塩見岳
テントカラフル
2023年09月17日 18:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
9/17 18:33
テントカラフル
星空
これも部屋から
2023年09月17日 23:01撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
9/17 23:01
星空
これも部屋から
スタートレイル
2023年09月18日 08:10撮影
2
9/18 8:10
スタートレイル
翌朝も部屋でお弁当
味噌汁は持参品
2023年09月18日 05:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/18 5:36
翌朝も部屋でお弁当
味噌汁は持参品
時間があるので烏帽子岳までお散歩
2023年09月18日 06:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/18 6:43
時間があるので烏帽子岳までお散歩
富士山どーん
2023年09月18日 07:27撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
9/18 7:27
富士山どーん
2023年09月18日 07:35撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/18 7:35
手乗り富士
2023年09月18日 07:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/18 7:39
手乗り富士
2023年09月18日 07:43撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/18 7:43
下山時、三伏峠小屋のスタッフさんが急遽ボッカ中との事。ビールいっぱい!すごいなぁ
2023年09月18日 10:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/18 10:30
下山時、三伏峠小屋のスタッフさんが急遽ボッカ中との事。ビールいっぱい!すごいなぁ
下りの方が怖い
2023年09月18日 10:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/18 10:39
下りの方が怖い
キノコたくさん
2023年09月18日 11:15撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/18 11:15
キノコたくさん
アサギマダラ
2023年09月18日 11:36撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/18 11:36
アサギマダラ
清流苑のランチメニューの飲み物
2023年09月18日 15:11撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/18 15:11
清流苑のランチメニューの飲み物
ごぼとん丼とソースカツ丼
2023年09月18日 15:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
9/18 15:15
ごぼとん丼とソースカツ丼

感想

シルバーウィークは三伏峠小屋2泊でゆったりと南アルプスど真ん中を満喫してきました‼️
1泊でいいじゃん!って行程ですが、せっかくの連休だし小屋泊だしってことで😆

久しぶりのまいにちアルペン。いつものとんかつ食べてロビーでぼーっとしていたら、YouTuber「山歩びより」のあやさん発見!お話しちゃいました😚

23時竹橋発🚌、伊那大島駅で大型タクシーに乗り換えて鳥倉林道ゲートへ。ゲート(第一駐車場)にはトイレがあって、ゆっくり準備できました。

林道を40分ほど歩くと登山口。自転車は8台くらい止まってました。そこからちょい急登⇒なだらかを繰り返す。思ったよりきつくなかったです。

ぽえーっと登っていると、「どんぐりさんですよね?」とのお声が・・。なんと‼️魔王城現るの時の唐松岳で隣のテントだったむーこさんではないですか!?
1シーズンに2度目の遭遇!楽しく会話させていただきました。帽子でわかったらしい。のっぽさん帽子役に立ちました👍

さて、登山道は予習してた通りの自然味あふれる木の梯子階段や、梯子だったものやらで中々アスレチックでした。

ゲートから3時間ほどで、小屋到着。ってゆっくり歩いたのにまだ8時半じゃん!チェックイン12時ってなってたよなぁ・・。こまった😅
念のため小屋の受付に行ってみると、女将さんらしき方が「大丈夫よ〜」と言ってくださり、受付完了。部屋に荷物をおいて烏帽子岳までお出かけです!

烏帽子岳へ登ってみると前小河内・小河内岳の稜線⛰が誘ってきます。そりゃ〜、稜線大好きの相方は誘惑に勝てず進むことに🤣🤣🤣
稜線ってか、ガッツリアップダウンのある道でしたが終始眺望があり楽しく進みました。小河内岳でタイムラプスを取っていたのにそのままGoProを置いて避難小屋見学に行ってしまいました😅
ちょうど動画を撮ろうとした時、あれ??ない!!!ってなるのと同時に上の方から「おねえーさん!!わすれてる〜〜!!」と顔の小さなかわいい女性が途中まで届けてくださいました。ありがたや〜〜😭😭
三伏峠小屋に戻り、夕食。テント場は張れずに溢れていて、食事も3回転の大盛況でした。ガスのため、夕日は見れませんでしたが星空✨はまあまあいけました。

翌日、部屋でお弁当1個を二人で食べ、3時半スタート!!今回は朝日はあきらめ、樹林帯を進み渋滞前に山頂へ向かいます。

2時間ちょっとで塩見小屋に到着!なにやら長い列が・・トイレ行列でした!!そのまま通過し、山頂へ。直下は結構な岩場なのでヘルメットして望みます。
ヘルメット着用率は30%ってところでしたが、結構落石あるらしいので私はヘルメット推奨します‼️山頂で写真とって東峰へ。サクッと記念撮影して下山。

下山時、岩場の狭いところで下から上がってくる35人規模のツアーの団体さんが。。前のガイドさんとあたしの後ろのお父さんが話してくれて、10人ほど上がったらいったん切りますとなった。
けど〜〜〜〜どんどんじゃんじゃん上がってくる。そのうち上と下で言い争いにまで発展!なんとか、登りも切れてくれ通過出来ました。
山で言い争うの見たの初めてでビビりました😭・・早めに出てよかったぁ・・・

塩見小屋に戻りコーラとビール3本🍺買いました。三伏峠小屋のビールは昨日の夕方には売り切れてたので、自家用ビール歩荷します🤣🤣

小屋に戻ったらビールはやはり無く、ランチもお休みでした。持参したつまみとカップラーメンと歩荷したビールでランチ♪
夕焼けは無理そうなガスだったのですが、日の入りタイミングで晴れてくれ夕焼け見れました。🌟は前日よりもきれいに見れました。

翌朝はガス。バスまで時間があるのでゆっくり準備し烏帽子岳へ。1時間半くらい山頂でぼーっとして下山。アルペンの迎えをまってまつかわ清流宛で温泉入ってバスで新宿西口まで帰りました。








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら