記録ID: 5955696
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
伊豆山稜線歩道コンプを目指して 後藤山・猫越岳・水呑頭・三蓋山
2023年09月18日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:23
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 845m
- 下り
- 984m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 6:22
距離 15.1km
登り 845m
下り 1,002m
15:08
天城峠バス停
天候 | 曇後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
タクシーで風早峠 35分ぐらい ¥9370円 復路 東海バス 天城峠 伊豆箱根鉄道駿豆線 修善寺駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは不明 風早峠〜猫越岳 よく整備されている。危険なところはない。 猫越岳〜ツゲ峠 猫越峠まではよく整備されている。多少洗掘気味で歩き辛いところもあるが 問題なし。 猫越峠からツゲ峠まではトラバース道、大ブナを過ぎてから崩壊気味で 片側切れているトラバース道が続く。 ツゲ峠〜天城峠 ツゲ峠から三葢山までは平和な道が続く。三葢山からの下りは急な階段の下り 木の土留部分が濡れて滑るので要注意。下り切るとまたトラバース道が続く。 崩壊気味の場所や片側切れて狭い場所、ザレ気味の場所が多いので要注意。 天城峠〜天城峠バス停 旧天城トンネルまではつづら折れの急な下り、旧天城トンネルからはコンクリの階段多い。 前半は朝露に濡れた笹薮、道にはみ出した背の低い枝などが多い。 ツゲ峠から先は倒木多く、くぐったり乗り越えたりで苦労する。 |
その他周辺情報 | 東海道新幹線 三島駅ホーム 立ち食いそば桃中軒 三島コロッケそば490円 旨し |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.75kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
レスキューシート
膝サポーター
虫よけスプレー
|
共同装備 |
火器
クッカー
風防
調理用飲料水
|
感想
今年の目標の一つに伊豆山稜線歩道のコンプリートがあるので、残暑厳しいが出かけた。
時間を金で買ってタクシーで風早峠へ。
今回は天城峠まで南行し、次回は船原峠まで北行すればコンプリートという作戦だ。
スタート地点の風早峠はガスの中で、絶景は拝めないが涼しい。
暑さが大敵なのでこれはこれで良しとする。
仁科峠、猫越岳の展望台と絶景の地はすべてガスに邪魔されるも調子よく歩けたので等価交換だ。
猫越峠から先はほぼトラバース道が大半で、晴れては来たが樹林帯だったので暑くはない。
が、たまに危険な崩壊地点があるので変な汗は出たが。
天城峠までの道ではついぞ拝めなかった富士山を拝めたし、天城山縦走路とも道が繋がったので、とりあえず満足だ。
年内中に、残りの風早峠から船原峠までの区間も踏破して伊豆山稜線歩道をコンプリートしたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する