ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 59575
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

荒地山・黒岩谷・おこもり谷・仏谷・前ガ辻

2010年03月27日(土) [日帰り]
2拍手
GPS
09:26
距離
23.2km
登り
1,665m
下り
1,616m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km

コースタイム

7:40 阪急芦屋川
9:05 荒地山
9:10 黒岩 9:30
10:13 ゴルフ橋
10:35 東おたふく山登山口
11:00 東おたふく山
11:05 ドビワリ 11:15
11:50 おこもり谷分岐
12:20 全縦路
12:30 一軒茶屋 13:05
13:30極楽茶屋
14:15 高尾山
14:25 仏谷峠
15:00 シュラインロード入口
15:40 前ガ辻
16:45 六甲ケーブル下駅
17:05 阪急六甲
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年03月の天気図
アクセス
芦屋川右岸を北へ
芦屋川右岸を北へ
ここから山道のはじまり
ここから山道のはじまり
堰堤を越え、しばらく行くと大きな岩がある。
この先から道畦谷東尾根へ進む。
堰堤を越え、しばらく行くと大きな岩がある。
この先から道畦谷東尾根へ進む。
急な上り
ここは上りにくかった。
ここは上りにくかった。
ここも同じ
『亀の首』
手前『岩小屋のボルダー』と奥が『サンデーモーニングスラブ』
手前『岩小屋のボルダー』と奥が『サンデーモーニングスラブ』
サンデーモーニングスラブ上部から風吹岩を見る。
サンデーモーニングスラブ上部から風吹岩を見る。
荒地山頂上。写真左方向に黒岩への看板があったので、黒岩へ
荒地山頂上。写真左方向に黒岩への看板があったので、黒岩へ
ここでゆっくり休憩する。
ここでゆっくり休憩する。
再び荒地山頂上へ戻り、芦屋ゲート方向へ下り、突当りを右に進むとこの写真の川へでる。ここを渡って車道へ
再び荒地山頂上へ戻り、芦屋ゲート方向へ下り、突当りを右に進むとこの写真の川へでる。ここを渡って車道へ
車道を下り、ゴルフ橋の先を左へ進む。
車道を下り、ゴルフ橋の先を左へ進む。
車道に一度出るがまた山道に戻り、住宅地を抜けると東おたふく山登山口バス停にでる。ここを渡って東おたふく山へ
車道に一度出るがまた山道に戻り、住宅地を抜けると東おたふく山登山口バス停にでる。ここを渡って東おたふく山へ
東おたふく山頂上。ここからドビワリへ下り、西へ進み住吉川に突当る。
東おたふく山頂上。ここからドビワリへ下り、西へ進み住吉川に突当る。
住吉川右岸を北へ進む
住吉川右岸を北へ進む
下って奥(写真上側)へ進むと黒岩谷、右に進むとおこもり谷。一度黒岩谷方面へ少し歩いたが、引き返し、おこもり谷(右)へ
下って奥(写真上側)へ進むと黒岩谷、右に進むとおこもり谷。一度黒岩谷方面へ少し歩いたが、引き返し、おこもり谷(右)へ
川沿いを歩き
最後はヤブコギ。頑張ってのぼると
最後はヤブコギ。頑張ってのぼると
石宝殿の西側に出てきます。(写真の右側から出てきます)全縦路を西へ進み、一軒茶屋へ
石宝殿の西側に出てきます。(写真の右側から出てきます)全縦路を西へ進み、一軒茶屋へ
昼食と休憩。ここまでで充分疲れた。
昼食と休憩。ここまでで充分疲れた。
極楽茶屋から番匠屋畑尾根を進み、逢ヶ山分岐を左へ。
極楽茶屋から番匠屋畑尾根を進み、逢ヶ山分岐を左へ。
高尾山から仏谷峠へ進み、仏谷を下り、
シュラインロードまでの林道を進む。
高尾山から仏谷峠へ進み、仏谷を下り、
シュラインロードまでの林道を進む。
シュラインロード入口。
シュラインロード入口。
アイスロードの今回の工事で付けられた階段。右下の旧道は道幅の半分ほど崩れていた。
アイスロードの今回の工事で付けられた階段。右下の旧道は道幅の半分ほど崩れていた。
アイスロードのベンチで休憩。
アイスロードのベンチで休憩。
ここから車道になる。この道は好きだが、この車道歩きが危険なのが残念。ケーブル下駅をとおり、阪急六甲へ
ここから車道になる。この道は好きだが、この車道歩きが危険なのが残念。ケーブル下駅をとおり、阪急六甲へ

感想

今日はどろどろ。

荒地山へのルート、道畦東尾根を登ってみた。
堰堤を越えた所の巨石、さらに北に進むとさらに大きな岩があって
そこを左に進みながら銀ペンキの岩を目印に
尾根を辿る。朝からふくらはぎが度々痙攣していたので
ここの鎖場、ロープ場の高い段差を登るのはきつかった。
サンデーモーニング(後で調べた)から
風吹岩が良く見え、淡路島まで見渡せた。
初めて行った黒岩からの景色に感動です。
のんびり景色を眺めて休憩しました。
人が来なかったらもう少しゆくっりしてたかも分かりません。
荒地山から雨ヶ峠なら先週と同じ道を歩くことになるので、
芦屋ゲート方面へ下った。
ドビワリで休憩。おなかも空いてきたのでここで昼食にしようと
準備し、さあ点火というときにあれ?点火しない…
点火部分が壊れている。
残念…
テンション下がるも片付けて黒岩谷遡行開始する。
よく調べてきてなかったので、おこもり谷へ進んでしまったが、
なんとか全縦路へ出ることができた。
一軒茶屋で、100円ライターを買って、やっと昼食。
卵は割れてるしコーヒーを持ってくるのを忘れてるしで今日はついていない。
極楽茶屋から先週歩いた道を逆に歩く。番匠屋畑尾根では先週無かった雪が
うっすら積もっている部分があった。
高尾山で、水無山方面の分岐を確認、また今度の楽しみに。
仏谷峠を目指す。
急なぬかるんだ下りで、滑ってしまう。
しりもちを着いた状態からそのまま2m滑り、木につかまって止まった。
体中どろどろで、手に持っていた地図とコンパスを
滑り始めた場所に落としてしまったのでまた取りに行かなくてはならず
またまたテンション下がる。

子供か!というぐらいどろどろで帰ったので、
家内もビックリしていました(笑)

お気に入りした人
2
拍手で応援
拍手した人
2拍手
訪問者数:2272人
miccyan mizupon

コメント

ゲスト
散々でしたね
こんにちわcat

早朝から感想/記録待っていましたが、
思わず 。あっ、すみません

高尾山から仏谷峠、あれは急傾斜すぎますね。
前回歩いたとき、しりもちつきました。
ところで仏谷峠付近、無事通過できましたか。
道標も何もなかったので、自分自身でも
あそこが仏谷峠であったのか1%気がかりでした。

どろどろといえば、雨上がりの「五助山」で、
熊笹で膝下がびしょびしょ、
ぬかるんだ泥を跳ね上げるしで、
レインスパッツ必要かなと思いました。
2010/3/28 11:55
コース設定に感動
こんにちは。六甲のマイナー?な谷をみごとに
つないで歩かれてますね。道畦東尾根(芦屋川右岸道の
途中の堰堤から上がる道は知ってましたが初めて見ました。おこもり谷 これまた 変わった名前なので
気にはなってましたが アイスロードは
整備されましたね 私が知ってるのは 熊笹に覆われた マイナーなイメージがつきまとっている
道なんですが 変わりましたね
2010/3/28 17:34
バーナの着火部が壊れるとは
私も プリムスのP-153を使ってますが
着火部が壊れるとは予測してませんでした。
一応チャッカマンを持って歩いてますが
そういうこともあるんですね。
スパッツ購入しようと思ってます。やっぱりいりそうです。
2010/3/28 18:22
仏谷峠
genkinecoさん こんばんわ。

私も五助山を歩いた時、雪の笹を掻き分けて登る際にはズボンがどろどろになりました。

おかげさまで、仏谷峠、確認できました。
間違いないです。
行ってみて確認しないとすっきりしなかったので
行ってみてよかったです。
アップしていないですが、仏谷峠でどろどろの手で、どろどろの地図とコンパスで確認している写真をとりました
仏谷の沢へ下る急な下りも滑るので難儀しました。
2010/3/28 18:33
マイナーな谷を
miccyanさん こんばんわ。

まさかの点火部故障です。
私の使っているのはCAPTAIN STAG製 M-7900で、
買ってそんなに使ってないのにがっかりです。
専用ケースに入れて大事に持ち運びしていたのに
点火部が曲がって白い外皮部が折れてました。
これからはライターを持ち歩かなければなりません。
タバコをすっていたころならいつも持っていたのに
止めて10年経ちますもので、久しぶりにライターを買いました。

マイナーな道、道畦谷東尾根をご存知でしたか
さすがですね
荒地山周辺はいろんな道があって面白そうです。
今度は北尾根を歩いてみようと思います。
表六甲で谷遡行といえば西山谷とかの難所を思い浮かべてしまいます。そういう意味でも初めて歩く黒岩谷からおこもり谷はとても緊張しました。おこもり谷の最後の堰堤越えからがヤブコギでしたが、なんとかクリアできました。今度は黒岩谷を最後まで歩きたいです。

ぬかるみでどろどろの話ですが、
いつもサポートタイツをはいているのですが、
タイツまでしみこんでどろどろになりました
2010/3/28 18:56
おつかれさまでした
黒岩、行かれましたね。ここで、元気出ました?
私の、結構、好きな場所です。
「道畦東尾根」、気になっていました。まだ行って無いので何ともいえませんが、ちょっと安心しました。
バーナー点火部分が壊れてて、残念でしたね。修理できるんでしょうか。心配します。
アップ を見てたら、早く、 に行きたくてしかたありません
2010/3/29 0:16
おかげさまで
mizuponさん こんばんわ。

mizuponさんの記録でずっと気になっていた『黒岩』
にやっと行くことができました。
山頂に看板があったのも良かったです。
岩にしっかり立った松の存在感と山の中に浮かぶような岩の上からの景色に感動です
またお気に入りの場所ができました

黒岩谷西尾根の取り付きも探してみたのですが、
ここは残念ながらわからなかったです
バーナーが壊れてなかったらもう少しうろうろして探したのですが
バーナー故障は残念でした
修理をせず、これからはライター持参で
対応しようと思います。

道畦谷東尾根も、教えていただいた のマップを参照に歩きました。急登ですが歩き応えのある道!
そんな印象です。

荒地山周辺は面白そうな道がたくさんありますね。東尾根途中で見た大きな岩にも名前があるのかと調べたのですが、どうやらなさそうです。

4月!また、mizuponさんの記録を楽しみにしてます
2010/3/29 22:19
黒岩西尾根の取り付きは、
今回の写真からだと、通り過ぎています。
取り付きは、土樋割峠の道標から下り、住吉川源流に当り、道は左に曲がる処を、曲がらずに川を渡ります。そこに、うっすらと足跡道があります。最初に急な道ですが、先行くと尾根道なので明瞭になってきます。
一軒茶屋近くになってくると、熊笹の道を約10~15分ほど。
前回歩いた時は、雨だったので、足元ドロビシャになりました。雨あがりなどの日などは、ゲーターは、あった方がイイと思いますよ。
2010/3/29 23:49
ありがとうございます。
mizuponさん こんばんわ。

赤ペンキのあるほうへ川を渡ったまでは良かったのですね。ここをすぐに右に行ったので気がつかなかったみたいです。また、探してみます
ありがとうございます
熊笹の10~15分間
雨上がりは避けたいですね
2010/3/30 22:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!