槍ヶ岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf568884f0fc5d06.jpg)
- GPS
- 22:04
- 距離
- 33.9km
- 登り
- 3,411m
- 下り
- 3,402m
コースタイム
- 山行
- 9:48
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 10:35
- 山行
- 9:11
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 11:21
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
昔昔30年位前に上高地から槍ヶ岳行きました。
登山もたいしてやってないのに、いきなり3000メートル級に登って、槍ヶ岳山荘さんに泊まったのですが、吐気と頭痛で大変苦しんた苦い思い出があります。
この週末は、南アルプスの方面へ行く予定でしたが、てんくら予報がコロコロ変って安心出来ず先週行くはずだった槍ヶ岳へ行くことに。
私の計画では大キレットを通るなんてこれっぽっちも考えていませんでしたが、同行者さんが大キレットを計画し、それに乗っかりました。ひとりでは行こうと思わないから。私は結構ビビリなんです。
さて、今回は新穂高ロープウェイ方面から槍ヶ岳へチャレンジ。南岳小屋経由でテント泊、大キレット経由、穂高山荘直下から下山して新穂高ロープウェイ入口に戻るルートです。
行きは、標高がどんどん上がっていくにつれて、息はぜーぜ。荷物も重いしね。
お天気もまずまずで写真も、いっぱい撮れました。
南岳山荘横のテント場は、稜線上ではなく、広々した場所になっていて、なかなか落ち着く所です。
2日目は大キレット通過で。日曜日とあってか、こちらを通る方は結構多いです。慎重な方もいればサクサク行ってしまう方もいて、はせがわルートと呼ばれる難所では渋滞気味になってしまいました。鎖や鉄の突起があり、三点支持が出来る手で抑えられる岩の窪みもあり、まあ良く出来ているアスレチックですね。◯☓の印、←→が多々あるので、今回の様な風もなくガスもなく、お天気も良くて景色が見渡せる日には、恐怖感はありませんでした。たまに、登り下りの岩場で、自分の足が届きそうもない所があり、頭がちと混乱した場所もありましたが、落ち着けば大丈夫。
北穂高岳山荘さん前と、奥穂高山荘さんの前でお茶タイムが出来て、大満足。北アルプスの山々が見渡せて、すごくきれいでした。
さすが北アルプス。ハイカーさんがたくさんいてにぎやかですね。
下りの道はあまり調べていなかったので、岩場の道をどんどん下るスタイル。たまに浮き石でバランス崩してコケました。
中盤あたりから一旦林道に入ったので安心してたら、白出大滝を超えるあたりに長い鎖の下りがあり、緊張感からときはなされず。なかなか手ごわい下山道でした。
やっと林道に出て、穂高平小屋に着くと、コーラを購入して、持参のおやつで、3度目のお茶タイム。北アルプスは景色が良くて9,月ともなると、チクチク刺す虫がいないし、日差しも優しくて良いですね。今年の夏も散々🐜🐜さんにイジメれらたので。
翌日月曜日は久々に全身に筋肉疲労がでました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する