ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 597650
全員に公開
雪山ハイキング
屋久島

宮之浦岳ガッツリ縦走でリベンジ!(淀川登山口〜宮之浦岳〜白谷雲水峡)

2015年03月06日(金) ~ 2015年03月08日(日)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
22.5km
登り
1,319m
下り
1,943m

コースタイム

1日目
山行
1:10
休憩
0:00
合計
1:10
14:30
30
15:00
15:00
40
15:40
2日目
山行
9:20
休憩
1:00
合計
10:20
6:00
70
7:10
7:10
10
7:20
7:30
10
花之江河
7:40
7:40
30
8:10
8:10
30
8:40
8:40
35
9:15
9:15
25
9:40
9:50
20
10:10
10:10
30
10:40
10:40
40
11:20
11:20
45
12:05
12:05
5
12:10
12:20
50
13:10
13:10
20
13:30
13:40
60
14:40
14:40
60
15:40
16:00
20
16:20
3日目
山行
0:45
休憩
0:00
合計
0:45
8:00
20
8:20
8:20
10
8:30
8:30
15
8:45
8:45
0
8:45
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 飛行機
関西空港〜(空路)〜鹿児島空港〜(高速船)〜宮之浦港〜(バス)〜紀元杉バス停
コース状況/
危険箇所等
※雪は1週間以上前に降って合庁前から紀元杉までの区間は運休していたらしいが、登山道の雪の心配はいらない。
※ただし、雪の踏み抜きだけは気をつけること。
※山頂から新高塚小屋までのシャクナゲ道は枝を折らないよう配慮して歩くこと。
※特定の危険箇所はないが、全体的に雨で滑りやすいので注意。
その他周辺情報 ※鹿児島〜宮之浦港(安房港)高速船トッピー&ロケット
https://www.tykousoku.jp

※温泉は空港前の「まんてん」
http://www.arm-manten.co.jp/index.html
値段は1,600円と高いが、11時からのところを15分前に行って入れてくれた。バスタオルとタオルレンタル付き。お風呂はメチャ良かった。受付のお姉さんも美人。金額も取るがその価値あり「満点」です。

※食材は宮之浦港からすぐのスーパー「ヤクデン」
九州地産の食材あり、お酒も含めなんでも揃う。野菜はやや古かった…
山の前にはまずは腹ごしらえ。鹿児島入りして、今日は鹿児島味覚シリーズ。まずは焼酎
1
山の前にはまずは腹ごしらえ。鹿児島入りして、今日は鹿児島味覚シリーズ。まずは焼酎
こちらは黒豚しゃぶしゃぶ♪
2
こちらは黒豚しゃぶしゃぶ♪
きびなご。酢味噌が美味い〜
3
きびなご。酢味噌が美味い〜
そして、さつま揚げっ!
2
そして、さつま揚げっ!
翌日、まずは高速船ロケット乗車。このあたりは前回と同じ。
1
翌日、まずは高速船ロケット乗車。このあたりは前回と同じ。
宮之浦港到着。前回と同じく、ウミガメから。
宮之浦港到着。前回と同じく、ウミガメから。
宮之浦港に着いて、まずは腹ごしらえ。ってまたか〜…
ふるさと観光センターで刺身定食。刺身の左手前がとびうおの刺身。
3
宮之浦港に着いて、まずは腹ごしらえ。ってまたか〜…
ふるさと観光センターで刺身定食。刺身の左手前がとびうおの刺身。
バスに乗って紀元杉まで来ました。紀元命水。
1
バスに乗って紀元杉まで来ました。紀元命水。
紀元杉を撮影し今回の縦走出発します。
紀元杉を撮影し今回の縦走出発します。
杉が大きすぎて、なかなかカメラに入りません(笑)
3
杉が大きすぎて、なかなかカメラに入りません(笑)
淀川登山口
淀川登山口到着。ここから登ります。
1
淀川登山口到着。ここから登ります。
ここから世界遺産地域だそうです。
ここから世界遺産地域だそうです。
淀川小屋到着
小屋そばの川。ここで水を掬って飲みます。
4
小屋そばの川。ここで水を掬って飲みます。
こちらも
オイルサーディンをあたためて。お湯割りと
3
オイルサーディンをあたためて。お湯割りと
初日のキムチ鍋。地産シリーズ
2
初日のキムチ鍋。地産シリーズ
翌朝出発します。写真は小屋から1.5キロ地点。まだ暗い。
翌朝出発します。写真は小屋から1.5キロ地点。まだ暗い。
展望台から展望なし…
1
展望台から展望なし…
小花之江河到着。
1
小花之江河到着。
写真だと湿地帯がわかりにくいですね。
2
写真だと湿地帯がわかりにくいですね。
花之江河到着
水が澄んでいます。
水が澄んでいます。
雪がところどころに
雪がところどころに
ヤクシカ発見。登山道を前で案内してくれます。
6
ヤクシカ発見。登山道を前で案内してくれます。
山頂まであと0.5キロ
1
山頂まであと0.5キロ
あの岩が不思議。
3
あの岩が不思議。
残雪はこんな感じ。
3
残雪はこんな感じ。
くりお岳到着。岩が印象的。亀に見えます(笑)
2
くりお岳到着。岩が印象的。亀に見えます(笑)
あとちょい。先行するUさん。
2
あとちょい。先行するUさん。
念願の宮之浦岳山頂到着!
8
念願の宮之浦岳山頂到着!
こちらも
三角点タッチ!
永田岳との分岐(焼野三又路)
永田岳との分岐(焼野三又路)
永田岳方面
ところどころで雪の踏み抜きが厄介
1
ところどころで雪の踏み抜きが厄介
ここが坊主岩?視界がありません。
ここが坊主岩?視界がありません。
新高塚小屋。周辺も、よく整備されています。
1
新高塚小屋。周辺も、よく整備されています。
高塚小屋。前回はお世話になりました。外から見たらこんな縦長でした
高塚小屋。前回はお世話になりました。外から見たらこんな縦長でした
縄文杉到着
夫婦杉到着
ウイルソン株。
大株歩道にでてきました
2
大株歩道にでてきました
楠川別れで白谷雲水峡方面へ
1
楠川別れで白谷雲水峡方面へ
辻峠到着。私は太鼓岩行く体力残ってません(笑)
2
辻峠到着。私は太鼓岩行く体力残ってません(笑)
なんかいい感じです。
1
なんかいい感じです。
ヤクシカまた発見
ヤクシカまた発見
苔むす森
晴れてきました
今日も残った食材でキムチ鍋
2
今日も残った食材でキムチ鍋
今日はごはんとカレーフレーク、豚肉マスタードの缶詰でおじやっぽく
2
今日はごはんとカレーフレーク、豚肉マスタードの缶詰でおじやっぽく
3日目。出発前の白谷山荘。お世話になりました〜!
1
3日目。出発前の白谷山荘。お世話になりました〜!
白谷山荘そばの「シカの宿」
1
白谷山荘そばの「シカの宿」
雰囲気よく思わずパチリ!
1
雰囲気よく思わずパチリ!
苔むした岩
吊り橋の上から
両サイドの岩の間を水が勢いよく流れます。
2
両サイドの岩の間を水が勢いよく流れます。
水が澄んで深い。
2
水が澄んで深い。
白谷雲水峡に到着!お疲れさまでした〜
1
白谷雲水峡に到着!お疲れさまでした〜
これからガイドツアーで歩く人たちでいっぱいです。
1
これからガイドツアーで歩く人たちでいっぱいです。
白谷雲水峡の橋から最後に名残惜しくて。
1
白谷雲水峡の橋から最後に名残惜しくて。
白谷雲水峡から下りのバスから。いい景色!
1
白谷雲水峡から下りのバスから。いい景色!
温泉まんてん。ほんとに満点でした!
4
温泉まんてん。ほんとに満点でした!
安房港から見える山々。今日は晴れてます。
4
安房港から見える山々。今日は晴れてます。
安房港そばのお寿司屋さん。美味しかった〜
5
安房港そばのお寿司屋さん。美味しかった〜
出港までの待ち時間は海を見て過ごします。
1
出港までの待ち時間は海を見て過ごします。
帰りの高速船。結構人が多かった。
1
帰りの高速船。結構人が多かった。
海上から見えた開聞岳
1
海上から見えた開聞岳
鹿児島港到着。桜島が見えます。
3
鹿児島港到着。桜島が見えます。
番外編。鹿児島中央駅前にて屋台村に。
2
番外編。鹿児島中央駅前にて屋台村に。
鶏の刺身
鶏の一夜干し

装備

個人装備
ザック ストック アイゼン 冬登山靴 アウター上下 ソフトシェル 中間着 ポット カイロ ゴーグル バラクラバ ネックウォーマー 帽子 サングラス シュラフ ガス コッフェル コンロ 水4リットル 食事 ダウンパンツ ダウンジャケット 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 毛帽子 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

前回12月にタイムアップで敗退した屋久島宮之浦岳。早くのリベンジをと、今回再度計画しました。前回同様に木曜日から空路鹿児島入り。一泊して、金曜日朝一に高速船で屋久島に入りました。前回はまさかの紀元杉行きバス運休も、今回は事前情報で問題ないことを確認し、予定どおり14:30に紀元杉バス停到着。紀元杉を撮影してから、淀川登山口までの1.5キロほどを歩き淀川小屋を目指します。淀川登山口は駐車している車はなし。5,6台は停められる。トイレあり。

淀川小屋までは標高差もあまりない登山道を進みます。雨上がりなので足元だけは少し気にしながら歩きます。地図のコースタイムどおり約40分で到着。誰もいない。小屋を掃除し、水場を探します。結果的にはすぐ近くにあったのに気づかず、登山靴が埋まるような泥濘に突っ込んでしまうorz
静かな空間にのんびりする一方で誰もいない寂しさを感じていると、若いお兄さんが近づいてくる。お話すると、ほぼ同じ計画で歩く予定で、かつご近所さんだと判明。
聞くとサラリーマンから小学校の先生に転身し、この4月から着任する予定で、その前の最後の長期休暇を満喫しているそうだ。羨ましいが、教員免許を取りに行った行動があってのことなので敬服した。彼(Uさん)とはその後、下山までご一緒させていただきました。
夕食はそれぞれ済ませ就寝。Uさんは今年から山を本格的にはじめたので、装備もレンタルでシュラフを調達しての参戦であり、やや服装は心もとない。朝聞くとやはり眠れなかったようだ。

2日目は朝6時に出発。天気は予報どおり雨。この日が最も長い。というか、この日しか実質歩いていない。私は13時までに高塚小屋に着かなければ高塚小屋泊の計画。しかし翌朝のバスを考えると白谷山荘までは行きたいところ。そうすると宮之浦岳は10時に出発していないといけない。朝6時はまだ真っ暗だ。2人でゆっくりと登り始める。花之江河を過ぎ、ややコースタイムを上回るペースで無理なく歩く。雪は少ないが1,700m以上で登山道に出てくる。アイゼンまでは不要だった。山頂までは急坂はなく歩きやすいが、雪の踏み抜きだけはいやらしい。人間黒ヒゲ危機一髪の状態で、踏み抜くと腰の高さ分落ちるところも多かった。
そんなこんなで歩いているとくりお岳を過ぎ宮之浦岳山頂に到着。確か山頂手前から青空に包まれた山頂を見る景色を見たかったのだが、雨で全く視界なし。Uさんが先行し山頂標識を見つけた声で着いたことを知った。

山頂からは当然展望なく、写真を撮って高塚方面へ下山する。下りはペースアップ。Uさんが先行するが早い。白谷山荘を狙っているのは明白で、私も足手まといにならないよう追いかける。シャクナゲの枝がザックにひっかかり厄介だったが、縄文杉まで2時間半というハイペースで到着する。そこまでは2人組グループを2組しか出会わなかった。うち1組は若者でザックも小さく、立ち話でもコースのどのあたりを歩いているかわかっていない模様。時間的に今から山頂折り返しの時間はないから諦めるように言うが、行けるところまでとわかっていない。ほんのちょっとだけ?ムッとするが、役割は果たしたといいきかせる。

縄文杉からはガイドツアーの人が多く、違った空気に包まれる。昨日からUさんてたは話していたが、多くの人に安心する。写真を撮りながら、白谷山荘までまだある道のりを進む。当初予定では17:30想定だが早く着きそうだ。楠川別れまではゆるい下りを進むが、辻峠への最後の登りが苦しかった。最近ロングを歩いていない上にザックも重く体重も増えた。もののけ姫の太鼓岩を見たいUさんに先に行ってもらい、あとから追いかける。夏に向けて少し追い込まないといけないと反省。そうこうしつつ白谷山荘に到着。誰かいるかと思ったが、貸切だった。ここは水場が近くて豊富。雨で全身濡れた身体をお湯を沸かして蒸しタオルで拭いて着替えて温まる。屋久島焼酎ね三岳のお湯割りで復活!寒く感じることもなくゆっくり寝た。

3日目。準備して白谷山荘を出発。ほどなく歩いて白谷雲水峡に到着。バスで宮之浦港まででて、Uさんと山での再会を約束して別れる。そのあとはバスで空港前の温泉まんてんに入り、安房港へ移動し、前回立ち寄った寿司屋さんが美味しかったので立ち寄り、出港までは海を見て過ごす。屋久島は敗退もあり結果的には2回来ることになったが、海も山も自然がそのままで、素晴らしい場所だった。また来たいがお財布がなぁ〜(笑)

楽しかった!最高です屋久島!

zucchi

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1453人

コメント

リベンジ おめでとうございます!
zucchiさん
リベンジ おめでとうございます。
念願成就ですね

zucchiさんが、追いかける立場とは意外ですね!
私も身体がなまっているので、人のことは言えません!

今週の金曜日 足の手術です。
そこから、リハビリ登山ですね!
2015/3/9 19:45
ホッとしました(笑)
koufaxさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

私が追いかけること多いですよ。しかし、若い人はほんとにパワーあります。
なかなか追いつけず、最後は太鼓岩登れずパスする羽目に(笑)
現在成長過程で消費にまして摂取が進んでいます。
私のガソリンタンクに穴が空いてるようでピンチです(笑)
夏に歩けるように鍛え直します。まずは80座目指して頑張ります

屋久島終わってホッとしました(笑)
zucchi
2015/3/10 8:37
充実してますね♪
こんばんわ、zucchiさん
お久しぶりでございます。

屋久島リベンジ、まずはおめでとうございます
ガッツリ縦走で楽しまれただけでなく、山行前後の食事、山行中のお料理も充実していて、充分楽しまれたのが写真、コメントからもうかがえますね

未踏の屋久島、今年行くかどうかはまだ分かりませんが、
参考にさせていただきま〜す
2015/3/9 20:44
食べるほうも充実してました(笑)
pikachanさん、こんにちは
大変ご無沙汰しています。ボチボチと歩かれてますね。

ありがとうございます
冷静に見たら屋久島の自然より、食事レコが立ってますね(笑)
山旅的な感じだったかもしれません

pikachanは屋久島これからですか。
行かれる際には時間的な余裕が必要とつくづく感じました。
その時は是非楽しんで行ってきてください

zucchi
2015/3/10 8:43
45年の歳月を感じるね
写真を見ていると、やはり世界遺産になって、手入れもよくなって見違える。コースも入り口と出口が変わったかな。
天気がいまいちなのが残念でしたね。でも楽しめて何よりです。
そうですよね。お財布がね〜!
ほんとにもう一度行きたい山なんだよね。まんてんの湯ですか。昔も解放されていた温泉があった。そこの進化形かな。
でもよかったね、バンザイ!
2015/3/11 6:56
宝くじに期待します!
hagureさん、こんにちは
コメントありがとうございます。
確かに手入れされていて、登山道も歩きやすくなっています。
45年前はありのままだったんでしょうね

雨でしたが、まずは山頂まで登れて、楽しめただけで満足です。
また行きたいですが、私は宝くじ待ちですかね〜(笑)
いつか行けることを想いながら、まずは他の百名山回ってきます。
zucchi
2015/3/11 13:32
リベンジ達成、おめでとうございます!
こんにちは。
ようやく拝見できましたー

天気は残念ながら…という感じですが、雨の多い屋久島なので、こういう感じになってしまうことも多いのかな、と思います
宮之浦を縦走となると3泊必要なのかと思いきや、案外2泊3日で行けてしまうものなのですねー。
(まぁ、前泊はされていますが)

何となくプランニング出来そうな気がしてきましたので本腰入れて考えてみたいと思います!
(金銭的事情がありますので、ここへ向かうのは遠い将来になると思いますが。。。)
2015/3/11 21:43
是非ご検討を!
Joeさん、こんにちは😄
はじめは宮之浦岳の縦走なので私も結構かかるかな〜と思っていましたが、実際には(その気になればですが)日帰り縦走も行けます。淀川登山口に着くためにはバスまたはレンタカーになるため、バスならこの時間しかなく日帰り無理、レンタカーなら縦走後の引き取りを考えないといけないので難しいですが…1,2泊なら十分縦走は可能です。
あとは時期ですね。これからの時期は人が多いのと花粉も心配かもです。是非お財布とご相談しつつ検討くださ〜い(^^)
zucchi
2015/3/12 10:44
Re: リベンジ達成、おめでとうございます!
Joeさん、2泊三日なんて駆け足ではなくて、永田岳や、周りの山ものぼらないと・・・味わい尽くして計画したら?テント担いで、3日は山の中〜・・・
なんてね、若いうちはそうもいかないか。
爺になって、山をゆっくり楽しめるといいのにね〜、
1週間プランで屋久島いこうかな〜・・・おっと懐が・・
5月、9.10が土日ですよ・・・

Zucchiさん、宝くじ当ててくださいね。そしたら私もさそって〜
2015/3/15 17:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら