暴風の天城山はツルツルでした
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp24602f8b450bbe5.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 574m
- 下り
- 580m
コースタイム
天候 | 快晴もとんでもない風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
万三郎岳からの北斜面下りは雪が凍って危険箇所あります。アイゼンなしで通りましたが要注意でした。 |
写真
感想
2/8にぎっくり腰になり、しばし安静ののち2/25にヤマレコフレンドのmypaceさんと三峰山に行きました。ほぼ痛みも出なかったのでそろそろいいかなと 今年初遠征 伊豆の天城山(日本百名山)を目指すことに。
朝6時に名古屋IC出発、沼津ICで下りてノンストップで9時ちょうどに登山口である天城高原GCのハイカー専用駐車場へ。
3月中旬までトイレが使えないと書いてましたが、この日もまだ開いていません。クローズ中のクラブハウスのトイレをお借りしていざ出発。
この時点で標高が1050m、本日最高点が1406mなのでほぼハイキング〜ハイキング〜♪の様相です。
今回は万二郎岳〜万三郎岳(天城山はこれらの山の総称)縦走です。
天気もいいし、歩き始めからしばらく平坦なコースなので体には優しく腰の調子も上々です。ペースも上げずにじわじわ進みますと、ようやく万二郎岳直下から急登が始まります。それもあまり大したことなく第1ピークに到着。ここからはこの先の万三郎岳までの稜線が見渡せます。
思ったより遠いな…
一旦斜面を降りるとそこからは石楠花・馬酔木など花の咲く木々のトンネル(今はもちろん咲いてません)が続きます。
稜線に来ると道も残雪が凍っており、注意が必要でした。
馬の背、石楠立を通過し万三郎岳山頂へ。
先にご夫婦が休憩されておられました。
写真を取って昼食を、と座りましたが、猛烈な風に襲われます!
防寒しても悴んでうまくお茶を入れられません…お昼のお寿司もキンキンに冷えております^^
それでも15分ばかり休憩して北側に富士山が見えないことを確認して下山開始。もうほぼ雪山です。
周回ルートの分岐を過ぎてからの下りは木段がありますがそれ以外が凍っており、これで小雨でも降った日にはとてもデンジャラスツアーとなるところでした。
このルートはアップダウンが少なく快適ですが、雪が無くなるとドロドロでした。
そうそう、色黒の鹿の親子がいました。最初逃げましたが一定の距離を保つともう逃げません。
シカはハートも強くなっているんですね…。
駐車場に戻るとトイレ前には足洗い場・ブラシもあり素晴らしいサポート体制です…開いていれば。
周辺で凍り固まった雪で靴の泥を落とし、登山終了です。
この後は今日が最終日という「河津さくら祭り」へ向かいますが、この風と最終日の日程もあり葉桜…。
一番上の河津七滝まで行きましたが、ここは桜より滝がメインでした。
もう少し暖かくなると花の季節ですね~、今回の山行では寒さからか帰ってから腰が「ピキッ」と。
次回催行が危ぶまれております…。
頑張って治します…。
◎ お疲れ様でした! そこそこ天気も良く予定通り行けて良かったですね! ただ風は強いと大変ですね。
◎ 天城山は山の総称だったんですか? 勉強になりました。 何でも良く知ってますね!と言うか私が余り知らないだけかも!??
◎ 桜が奇麗ですね! 川津桜と合わせて来年に行こと思ってましたが、花も一杯咲くみたいで春の季節も考えようかと思いました。
◎ 何でも頑張り過ぎると大変でうすね!?腰が早く治る事を祈ってます。 色々と参考に成るレコを有り難う御座いました! ^0^y
mypaceさん、いつも愛あるコメントをありがとうございます!
○天気はとてもよかったです。行きの高速から富士山が全開でした。ただ風は…写真じゃ伝わらないのが残念です。
○あくまで調べたらわかっただけです、もちろん知りませんでした!
○石楠花 馬酔木 百日紅などたくさんありました!5-6月ごろがいいのかな〜という感じです。南国の山という感じです。そういえば一部屋久島に似てました!
○腰、油断してましたが寒いとダメですね。伊豆の温泉に浸かったのですが…。スノーシューデビューはいつになるのやらです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する