ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 599541
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

金時山〜明神ヶ岳⇒強羅温泉でのんびり!!

2015年03月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:05
距離
11.1km
登り
931m
下り
1,155m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
0:30
合計
6:57
8:30
29
8:59
9:00
52
9:52
9:52
4
9:56
10:24
4
10:28
10:28
50
11:18
11:18
25
11:43
11:44
128
13:52
13:52
41
14:33
14:33
54
15:27
ゴール地点
天候 晴れ(良い天気でしたが、若干の風あり)
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・公時神社(金時神社)の無料駐車場利用 ※手前のゴルフ練習場にも有料Pあり
  →8:20頃に到着。あと2台ぐらいしか空いてませんでした。。
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありませんでしたが、かなりぬかるんでいるところもあり、滑らないように注意して歩きました!!
その他周辺情報 御存じのとおり、箱根なので温泉をはじめ、芦ノ湖・大涌谷・仙石原や各種美術館など、見どころはたくさんあります!!
 →下山後は、強羅温泉 翠光館さんにお世話になりました。
公時神社の無料Pです。
よく来ている方が、今日は車が多いと言ってました!!
トイレもあります。。
2015年03月13日 08:29撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 8:29
公時神社の無料Pです。
よく来ている方が、今日は車が多いと言ってました!!
トイレもあります。。
坂田公時(金太郎)が祭られている神社です!!
お参りをして出発です。。
2015年03月13日 08:36撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 8:36
坂田公時(金太郎)が祭られている神社です!!
お参りをして出発です。。
マサカリかついだ金太郎・・・!!!
2015年03月13日 08:37撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
3/13 8:37
マサカリかついだ金太郎・・・!!!
富士山の眺めを求めて、こんな道を登っていきます。。
2015年03月13日 08:39撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 8:39
富士山の眺めを求めて、こんな道を登っていきます。。
金太郎さんのゆかり??の史跡が続きます。。
金時手鞠石!!
2015年03月13日 08:45撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 8:45
金太郎さんのゆかり??の史跡が続きます。。
金時手鞠石!!
金時神社奥の院!!
2015年03月13日 08:57撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 8:57
金時神社奥の院!!
金時宿り石!!
2015年03月13日 09:03撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 9:03
金時宿り石!!
景色がひらけました!!
仙石原・芦ノ湖方面です。。
2015年03月13日 09:34撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 9:34
景色がひらけました!!
仙石原・芦ノ湖方面です。。
富士山は、未だに顔を出してくれません。。
2015年03月13日 09:35撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 9:35
富士山は、未だに顔を出してくれません。。
道が、ゆかるんでいます。
歩行注意!!こけたらたいへんなことになりそうです。。
2015年03月13日 09:36撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 9:36
道が、ゆかるんでいます。
歩行注意!!こけたらたいへんなことになりそうです。。
明神ヶ岳への分岐に到着!!
まずは、金時山山頂を目指します。。
2015年03月13日 09:37撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 9:37
明神ヶ岳への分岐に到着!!
まずは、金時山山頂を目指します。。
霜柱がいっぱいです。
これが、サラサラと落ちて、さらに道がぬかるみます。。
2015年03月13日 09:42撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 9:42
霜柱がいっぱいです。
これが、サラサラと落ちて、さらに道がぬかるみます。。
適度に岩場もあって、楽しめますよ!!
2015年03月13日 09:55撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 9:55
適度に岩場もあって、楽しめますよ!!
金時山山頂に到着!!
本当に、ここまで来ないと富士山が拝めないとは。。
まずは、定番の写真を撮影。。。
2015年03月13日 10:03撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5
3/13 10:03
金時山山頂に到着!!
本当に、ここまで来ないと富士山が拝めないとは。。
まずは、定番の写真を撮影。。。
富士山アップ!!
2015年03月13日 10:03撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
3/13 10:03
富士山アップ!!
周りの山の位置関係が、よくわかります!!
2015年03月13日 10:05撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 10:05
周りの山の位置関係が、よくわかります!!
寄りませんでしたが、金時茶屋です!!
山頂に2件あります。。
2015年03月13日 10:06撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 10:06
寄りませんでしたが、金時茶屋です!!
山頂に2件あります。。
ふたたび、仙石原・芦ノ湖方面です。。
2015年03月13日 10:09撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
3/13 10:09
ふたたび、仙石原・芦ノ湖方面です。。
にゃんこ発見!!
カメラを向けえると、視線をそらします。。
2015年03月13日 10:12撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
3/13 10:12
にゃんこ発見!!
カメラを向けえると、視線をそらします。。
富士山アップ(その2)
2015年03月13日 10:16撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
3/13 10:16
富士山アップ(その2)
日向ぼっこしてました!!
2015年03月13日 10:25撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 10:25
日向ぼっこしてました!!
強羅方面かな??
2015年03月13日 10:25撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 10:25
強羅方面かな??
せっかくなので、マサカリもアップ。。
2015年03月13日 10:28撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 10:28
せっかくなので、マサカリもアップ。。
ふたたび、分岐に戻り、今度は明神ヶ岳方面へ向かいます!!
2015年03月13日 10:51撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 10:51
ふたたび、分岐に戻り、今度は明神ヶ岳方面へ向かいます!!
こちらも道は、こんな感じです。
滑ります!!
2015年03月13日 10:57撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 10:57
こちらも道は、こんな感じです。
滑ります!!
笹の林を抜けていきます!!
良い感じです。。
2015年03月13日 11:04撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
3/13 11:04
笹の林を抜けていきます!!
良い感じです。。
こちら側に来ると、何人かにしか、すれ違いませんでした。。
2015年03月13日 11:06撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 11:06
こちら側に来ると、何人かにしか、すれ違いませんでした。。
うぐいす茶屋に到着!!
ここで一服。。
2015年03月13日 11:11撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 11:11
うぐいす茶屋に到着!!
ここで一服。。
トイレもあります!!(使用料50円)
2015年03月13日 11:12撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 11:12
トイレもあります!!(使用料50円)
笹の林に突入です!!
あと1時間半、のんびり行きます。。
2015年03月13日 11:23撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 11:23
笹の林に突入です!!
あと1時間半、のんびり行きます。。
振り返って、金時山方面を撮影!!
あれ、富士山どこに行ったんでしょうか??
2015年03月13日 11:29撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 11:29
振り返って、金時山方面を撮影!!
あれ、富士山どこに行ったんでしょうか??
笹の林の中に入ると、良い雰囲気ですが、景色は見えなくなってしまいます!!
2015年03月13日 11:44撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 11:44
笹の林の中に入ると、良い雰囲気ですが、景色は見えなくなってしまいます!!
標高があがってくると、また、富士山が顔を出してくれます。。
2015年03月13日 11:59撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 11:59
標高があがってくると、また、富士山が顔を出してくれます。。
ちょっと、雲がかかってきてしまいました!!
2015年03月13日 11:59撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
3/13 11:59
ちょっと、雲がかかってきてしまいました!!
ランチタイム!!
本日は、こんな感じの昼食です。。
2015年03月13日 12:25撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 12:25
ランチタイム!!
本日は、こんな感じの昼食です。。
あと40分!!
ゆかるみに、足をとられるので、もう少しかかりそうです。。
2015年03月13日 12:59撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 12:59
あと40分!!
ゆかるみに、足をとられるので、もう少しかかりそうです。。
ここら辺は、風もなく、ぽかぽかです!!
2015年03月13日 13:00撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 13:00
ここら辺は、風もなく、ぽかぽかです!!
たぶん、箱根の街並みだと思います。。
2015年03月13日 13:26撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 13:26
たぶん、箱根の街並みだと思います。。
あそこが、明神ヶ岳かとおもってパシャリ!!
でも、まだ先でした。。
2015年03月13日 13:39撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 13:39
あそこが、明神ヶ岳かとおもってパシャリ!!
でも、まだ先でした。。
笹が風にゆれてます。。
チョット冷たい風です!!
2015年03月13日 13:42撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 13:42
笹が風にゆれてます。。
チョット冷たい風です!!
切れ込んでいます!!
2015年03月13日 13:59撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 13:59
切れ込んでいます!!
道は、あいかわらず、こんな感じが続きます!!
2015年03月13日 14:00撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 14:00
道は、あいかわらず、こんな感じが続きます!!
明神ヶ岳に到着です!!
富士山は、残念ながらほぼ見えなくなってしまっていました。。
2015年03月13日 14:02撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 14:02
明神ヶ岳に到着です!!
富士山は、残念ながらほぼ見えなくなってしまっていました。。
アップにすると、ウッスラ。。
2015年03月13日 14:02撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 14:02
アップにすると、ウッスラ。。
宮城野方面へ下山します!!
2015年03月13日 14:37撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 14:37
宮城野方面へ下山します!!
こんな道を下ります!!
2015年03月13日 14:41撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 14:41
こんな道を下ります!!
ずいぶん、下りてきました。。
ここから、別荘地のわき道を下っていきます!!
2015年03月13日 15:18撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 15:18
ずいぶん、下りてきました。。
ここから、別荘地のわき道を下っていきます!!
宮城野のバス停に到着したら、すぐに御殿場行のバスが来たので、飛び乗って、公時神社に戻りました!!
2015年03月13日 15:56撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/13 15:56
宮城野のバス停に到着したら、すぐに御殿場行のバスが来たので、飛び乗って、公時神社に戻りました!!
◎ここからは、おまけ
翠光館さんの夕食です!!地酒があれば最高だったのに残念です。。
2015年03月13日 18:32撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/13 18:32
◎ここからは、おまけ
翠光館さんの夕食です!!地酒があれば最高だったのに残念です。。
宿からの眺めです!!
2015年03月14日 06:59撮影 by  iPhone 5, Apple
3/14 6:59
宿からの眺めです!!
次の日は、ケーブルカーで大涌谷へ!!
早雲山の駅です。(無料駐車場有)
2015年03月14日 08:59撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/14 8:59
次の日は、ケーブルカーで大涌谷へ!!
早雲山の駅です。(無料駐車場有)
箱根ロープウェイ 早雲山ー大涌谷
片道840円(所要:8分)
2015年03月14日 09:04撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
3/14 9:04
箱根ロープウェイ 早雲山ー大涌谷
片道840円(所要:8分)
ロープウェイは、大涌谷の上を通ってます!!
2015年03月14日 09:13撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/14 9:13
ロープウェイは、大涌谷の上を通ってます!!
大涌谷から、早雲山駅まで歩いて戻ろうと思ったのですが・・・
2015年03月14日 09:34撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/14 9:34
大涌谷から、早雲山駅まで歩いて戻ろうと思ったのですが・・・
15分ぐらい登ってきました!!
汗だくです。。
2015年03月14日 09:40撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/14 9:40
15分ぐらい登ってきました!!
汗だくです。。
神山・駒ヶ岳方面と早雲山駅方面の分岐到着!!
2015年03月14日 09:56撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/14 9:56
神山・駒ヶ岳方面と早雲山駅方面の分岐到着!!
足元に残雪が出てきました!!
さらに進むと、道前面が凍った雪に覆われて来たので、ここまでで断念して、大涌谷の駅に戻りました。。
2015年03月14日 09:57撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3/14 9:57
足元に残雪が出てきました!!
さらに進むと、道前面が凍った雪に覆われて来たので、ここまでで断念して、大涌谷の駅に戻りました。。
最後に、大涌谷らしい景色をどうぞ!!
私もお土産で買いましたが、観光客のみなさんがくろたまご(5個500円)を食してました。。
2015年03月14日 10:33撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
3/14 10:33
最後に、大涌谷らしい景色をどうぞ!!
私もお土産で買いましたが、観光客のみなさんがくろたまご(5個500円)を食してました。。

装備

個人装備
軽アイゼンは持っていきましたが使用する必要がありせんでした。。

感想

レコやヤマノススメなどでも、おなじみの金時山に富士山を見に行ってきました。
じゃっかん雨男なので、山頂からの富士山の眺めが見られるか、行くまでは心配していましたが、山頂からの雄大な富士山の姿、非常に良かったですよ!!

駐車場は、公時神社の無料Pを使わせていただきました。。ありがとうございました。。天気が良かったこともあり、かなりの台数の車がすでに止まっていましたが、なんとか駐車できました。。手前のゴルフ練習場に有料500円で駐車もできるようでした。ということで、出発の前にしっかり神社にお参り(お賽銭も払って)して、
安全を祈願しました。

山頂まで登っていく途中に、いくつかの金太郎(坂田公時)にまつわる史跡があります。それらを見ながら登っていきます。。山頂に近づくにつれて、気温が上がってきたこともあり、道がグチャグチャ状態になってました。滑りやすいですし、歩きづらいです。。

山頂に着くと素晴らしい富士の眺めが待っていてくれました。そういえば、山頂に到着するまで、富士山は見えませんでしたので、よけい感動です!!山頂には、10数名の方々がいらっしゃったと思います。山頂でしばらく、写真撮影と休憩をして、明神ヶ岳に向かいました。

明神ヶ岳へは、笹の林を抜けていきます。足元は、あいかわらずグチャグチャが続きました。明神ヶ岳からは、残念ながら富士山はウッスラしか見えませんでしたが、まあ、良しとします。

宮城野のバス停まで下り、車を置いている公時神社に戻りました。時間があれば歩いてもとは思っていましたが、宿のチャックインの時間も近づいてきましたので、バスで戻りました。バス停に到着してすぐにバスが来てくれました。かなりの数のバスが走ってくれているようです。。

今回は、計画したとおりの山行と富士山を見られて、とても満足できました。。箱根は、見るところも温泉もたくさんありますので、機会があれば、何回でも来てみたいと思いました。また、いろいろな季節も体験したいですね。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:928人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
乙女峠〜金時山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
明神ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら