ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 599800
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

鎌ヶ岳〜残雪期に新雪の鎌尾根を歩く〜

2015年03月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:44
距離
10.6km
登り
1,071m
下り
1,056m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
2:31
合計
7:44
6:51
96
スタート地点
8:27
8:42
20
9:02
9:13
50
10:03
10:08
62
11:10
12:08
7
12:15
12:15
7
12:22
13:13
5
13:18
13:20
1
13:21
13:26
10
13:36
13:36
21
13:57
14:00
20
14:20
14:21
14
14:35
ゴール地点
天候 午前:雨のち雪
午後:曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮妻峡キャンプ場前の無料駐車場へ。
カズラ谷登山口前にも駐車スペース有。但し未舗装。
コース状況/
危険箇所等
宮妻峡〜水沢峠登山口(林道):積雪なし
水沢峠登山口〜水沢峠:中腹より積雪あるがアイゼン不要。
水沢峠〜水沢岳:岩稜帯の上に薄く新雪。アイゼン効きにくいが念の為装着。
水沢岳〜鎌尾根〜岳峠:ここから先はアイゼン・ピッケルが必要。締まった根雪の上を新雪が覆っておりアイゼン効きづらいので注意。水沢岳からの下りルート判りづらく東寄りのなだらかな尾根方向に迷い込みそうになった。痩せ尾根の東側には雪庇発達。鎌尾根の最後のピークは下を巻くのが正解。上に行くと懸垂降下が必要になる。
岳峠〜鎌ヶ岳:地形図上は南から直登するようにルート記載されているが実際には東側からまわり込む。斜度大きく、ピッケル・アイゼンが必要。
岳峠〜カズラ谷経由宮妻峡:岳峠からカズラ谷方向への夏道はピークを通らずトラバースするルートにテープ巻いてあるが、一旦鎌尾根分岐点まで南下してから東のピークを通っていくほうが安全。雲母峰方向との分岐を過ぎ高度を下げると積雪は少なくなりアイゼン不要となる。足元に枯れ枝多数落ちており転倒注意。カズラ谷のゴール地点直前で渡渉が数回あるが水量少なく危険は小さい。
朝7時過ぎの宮妻峡駐車場。
生憎の天気でまだ誰もいません。
上の駐車スペースで出発の準備をしていると後続一台見えました。
2015年03月14日 07:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 7:07
朝7時過ぎの宮妻峡駐車場。
生憎の天気でまだ誰もいません。
上の駐車スペースで出発の準備をしていると後続一台見えました。
新道経由で入道ヶ岳へはここを左下へ入ります。
2015年03月14日 07:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 7:08
新道経由で入道ヶ岳へはここを左下へ入ります。
4、5分進むと鎌ヶ岳のカズラ谷登山口。
帰りはここに降りてくる予定。
2015年03月14日 07:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 7:12
4、5分進むと鎌ヶ岳のカズラ谷登山口。
帰りはここに降りてくる予定。
年季の入った道標がいい感じ。
2015年03月14日 07:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 7:12
年季の入った道標がいい感じ。
目の前に林道ゲート。
脇をすり抜けて奥へ。
2015年03月14日 07:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 7:12
目の前に林道ゲート。
脇をすり抜けて奥へ。
林道は所々崩落の跡があります。
2015年03月14日 07:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 7:16
林道は所々崩落の跡があります。
雨降ってますが、こういく水墨画のような風景もいいもんです。
2015年03月14日 07:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 7:19
雨降ってますが、こういく水墨画のような風景もいいもんです。
駐車場から30分で水沢峠の登山口へ。
林道歩きは終了し、ここから先は山道になります。
2015年03月14日 07:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 7:39
駐車場から30分で水沢峠の登山口へ。
林道歩きは終了し、ここから先は山道になります。
まだ雪はありません。
2015年03月14日 07:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 7:45
まだ雪はありません。
突然やけに人工的な石垣が。
2015年03月14日 07:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 7:47
突然やけに人工的な石垣が。
途中で何度か沢を渡ります。
2015年03月14日 07:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 7:53
途中で何度か沢を渡ります。
道標がたくさんあって道迷いの不安はありません。
2015年03月14日 07:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 7:54
道標がたくさんあって道迷いの不安はありません。
沢沿いにようやく雪が出てきました。
2015年03月14日 07:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 7:55
沢沿いにようやく雪が出てきました。
高度を上げるにしたがってだんだん雪が増えてきます。
2015年03月14日 08:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 8:18
高度を上げるにしたがってだんだん雪が増えてきます。
水沢峠直下の沢のところに可愛らしい氷瀑。
2015年03月14日 08:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/14 8:18
水沢峠直下の沢のところに可愛らしい氷瀑。
ツララも。
2015年03月14日 08:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 8:19
ツララも。
急登をクリアすると水沢峠に到着。
昨夏、入道ヶ岳から鎌ヶ岳への縦走を計画するもここで靴のソールが剥がれて敗退した苦い思い出の地。雪も増えてきたので、ここでアイゼン装着。
2015年03月14日 08:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 8:30
急登をクリアすると水沢峠に到着。
昨夏、入道ヶ岳から鎌ヶ岳への縦走を計画するもここで靴のソールが剥がれて敗退した苦い思い出の地。雪も増えてきたので、ここでアイゼン装着。
それほど雪は深くないんですが、岩の表面に新雪が薄く積もっていて滑りそう。
2015年03月14日 08:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 8:30
それほど雪は深くないんですが、岩の表面に新雪が薄く積もっていて滑りそう。
水沢岳に向けて稜線上を歩いていきます。
2015年03月14日 08:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 8:54
水沢岳に向けて稜線上を歩いていきます。
今週の寒波で着雪していい感じです。
2015年03月14日 08:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 8:54
今週の寒波で着雪していい感じです。
降雨は完全に降雪に変わってます。
2015年03月14日 09:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 9:00
降雨は完全に降雪に変わってます。
水沢峠から30分ほどで水沢岳(宮越岳)の頂上へ。
2015年03月14日 09:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 9:03
水沢峠から30分ほどで水沢岳(宮越岳)の頂上へ。
ここを下るんですよ〜(汗)
東寄りになだらかな尾根があったので思わずそっちに下りそうになりました。
2015年03月14日 09:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 9:23
ここを下るんですよ〜(汗)
東寄りになだらかな尾根があったので思わずそっちに下りそうになりました。
トレースはありませんが夏道の形跡が見えるところもあります。
2015年03月14日 09:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 9:50
トレースはありませんが夏道の形跡が見えるところもあります。
ここは直角に折れて右へ。
ロープ張ってくれてなければ絶対道なりに進んじゃいそう。
2015年03月14日 10:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 10:04
ここは直角に折れて右へ。
ロープ張ってくれてなければ絶対道なりに進んじゃいそう。
衝立岩。よじ登って通過しましたが巻いていけるのかな?
2015年03月14日 10:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 10:10
衝立岩。よじ登って通過しましたが巻いていけるのかな?
う〜ん、登りはまだいいけど、下りは結構コワい。
慎重に、慎重に。
2015年03月14日 10:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 10:18
う〜ん、登りはまだいいけど、下りは結構コワい。
慎重に、慎重に。
登ったり下りたり忙しい。
2015年03月14日 10:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 10:21
登ったり下りたり忙しい。
東側には雪庇が出来ている部分も多いので注意。
2015年03月14日 10:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 10:37
東側には雪庇が出来ている部分も多いので注意。
ここにも大きな岩が。
2015年03月14日 10:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 10:48
ここにも大きな岩が。
鎌尾根の最終ピークを振り返って撮影。
上に登って降りられなくて困りましたが、下を巻いていくのが正解でした。トラバースにはクサリも設置されています。
2015年03月14日 11:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 11:10
鎌尾根の最終ピークを振り返って撮影。
上に登って降りられなくて困りましたが、下を巻いていくのが正解でした。トラバースにはクサリも設置されています。
鎌尾根の最終ピークでかなり手間取りましたが、何とか岳峠に到着。
2015年03月14日 12:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 12:13
鎌尾根の最終ピークでかなり手間取りましたが、何とか岳峠に到着。
おっと、ここに来て青空が!!
東側から大回りして鎌ヶ岳のピークを狙います。
2015年03月14日 12:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 12:15
おっと、ここに来て青空が!!
東側から大回りして鎌ヶ岳のピークを狙います。
急登をやっつけて山頂ゲット!!
2015年03月14日 12:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 12:31
急登をやっつけて山頂ゲット!!
山頂の鳥居。
2015年03月14日 12:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 12:28
山頂の鳥居。
祠もまだまだ埋まってます。
2015年03月14日 12:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 12:28
祠もまだまだ埋まってます。
御在所方面はガスの動きが目まぐるしい。
2015年03月14日 12:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 12:31
御在所方面はガスの動きが目まぐるしい。
時々湯の山方面も見えてました。
2015年03月14日 12:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 12:32
時々湯の山方面も見えてました。
おなか空いた〜。あったまろ〜。
2015年03月14日 12:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 12:37
おなか空いた〜。あったまろ〜。
お昼どきだし、これも食べちゃお。
2015年03月14日 12:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 12:44
お昼どきだし、これも食べちゃお。
これが御在所が一番よく見えた瞬間。
2015年03月14日 12:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 12:48
これが御在所が一番よく見えた瞬間。
山頂には自分以外にもう一組。
武平峠か三ツ口谷方向から登られたようです。
2015年03月14日 12:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 12:42
山頂には自分以外にもう一組。
武平峠か三ツ口谷方向から登られたようです。
雨乞方面もなかなか姿を見せてくれない。
2015年03月14日 12:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 12:47
雨乞方面もなかなか姿を見せてくれない。
風はほとんどなくて穏やかなんですけどね。
2015年03月14日 12:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 12:48
風はほとんどなくて穏やかなんですけどね。
雪の鎌ヶ岳に登るのもこれで当分お預けかな。
2015年03月14日 12:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 12:53
雪の鎌ヶ岳に登るのもこれで当分お預けかな。
歩いてきた鎌尾根方向もガスの動きが速く、シャッターチャンスが難しい。さてそろそろ下るとするか。
2015年03月14日 12:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 12:58
歩いてきた鎌尾根方向もガスの動きが速く、シャッターチャンスが難しい。さてそろそろ下るとするか。
鎌尾根のギザギザ。
2015年03月14日 13:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/14 13:17
鎌尾根のギザギザ。
鎌ヶ岳を振り返ってドドーン。
2015年03月14日 13:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/14 13:17
鎌ヶ岳を振り返ってドドーン。
岳峠からカズラ谷へのルートは比較的なだらかです。
2015年03月14日 13:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 13:33
岳峠からカズラ谷へのルートは比較的なだらかです。
雲母峰方面との分岐地点。
今日は時間の関係で雲母峰はパスしましたが、いつか登りに行こう。
2015年03月14日 13:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 13:35
雲母峰方面との分岐地点。
今日は時間の関係で雲母峰はパスしましたが、いつか登りに行こう。
このルートにも道標が沢山設置されておりルートはわかりやすいです。
2015年03月14日 13:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 13:35
このルートにも道標が沢山設置されておりルートはわかりやすいです。
東芝さんありがとう。
2015年03月14日 13:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 13:58
東芝さんありがとう。
愛工大さんにも。
2015年03月14日 14:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 14:14
愛工大さんにも。
カズラ谷に降りると大きな滝がすぐそばに。
2015年03月14日 14:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 14:19
カズラ谷に降りると大きな滝がすぐそばに。
数回渡渉をこなして無事に登山口に帰還しました。
2015年03月14日 14:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 14:27
数回渡渉をこなして無事に登山口に帰還しました。
駐車場に戻りました。
相変わらず上には自分ともう一台のみ。
2015年03月14日 14:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 14:30
駐車場に戻りました。
相変わらず上には自分ともう一台のみ。
下のスペースもガラガラでした。鎌ヶ岳方面ですれ違ったのは一名だけだったので、ほとんどの方が入道に登られてたんでしょうね。今日もお疲れ様でした。
2015年03月14日 14:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 14:31
下のスペースもガラガラでした。鎌ヶ岳方面ですれ違ったのは一名だけだったので、ほとんどの方が入道に登られてたんでしょうね。今日もお疲れ様でした。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール

感想

先週は八ヶ岳に遠征したので今週は地元鈴鹿の山へ。
雪の鎌ヶ岳にも既に登っていますが宮妻峡からのルートは未経験なので今回初挑戦してきました。鎌尾根自体が初めてだったこともあり登下降のルートが判らず苦労しましたが、鈴鹿の雪山シーズンも終わりかけだと思っていましたが今週の寒波の影響で思わぬ新雪ふかふかの山行が楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:684人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら