ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 599851
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

スノーシューで赤城山(地蔵・長七郎)

2015年03月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.9km
登り
386m
下り
436m

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:40
合計
3:50
9:00
50
展望台下
9:50
10:10
20
10:30
10:30
40
11:10
11:30
40
12:10
12:10
20
12:30
12:30
10
12:40
12:40
0
12:40
12:40
0
12:40
12:40
10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
富士見温泉〜赤城山はバス利用(AKG冬割パス:往復2400円→1650円と富士見の湯割引あり510円→410円)
コース状況/
危険箇所等
展望台下→地蔵岳コースはトレースが皆無だが、指導標、リボンあり
その他周辺情報 富士見の湯…空いていました。
雲ひとつない快晴です。予報よりもよさそうだ。
2015年03月14日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/14 7:40
雲ひとつない快晴です。予報よりもよさそうだ。
前橋駅からの直行バスは経験のない「激混み」だったが、今日の8:10富士見温泉始発は私を含めて3名のみ。この違いは…
2015年03月14日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/14 8:19
前橋駅からの直行バスは経験のない「激混み」だったが、今日の8:10富士見温泉始発は私を含めて3名のみ。この違いは…
1,000メートルを超すとこのような雪道に。ノーマルタイヤの自分はバス選択で正解。
2015年03月14日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/14 8:34
1,000メートルを超すとこのような雪道に。ノーマルタイヤの自分はバス選択で正解。
展望台下に到着。マイナス4℃でした。
2015年03月14日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/14 8:47
展望台下に到着。マイナス4℃でした。
前方には黒檜山の雄姿が!
2015年03月14日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/14 8:47
前方には黒檜山の雄姿が!
登山道は埋もれてしまってどこが入口だかわからず。まあ、マイナーコースなので仕方がない。
2015年03月14日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/14 8:50
登山道は埋もれてしまってどこが入口だかわからず。まあ、マイナーコースなので仕方がない。
赤城山ブルー ,海譴鯊圓辰討い拭
2015年03月14日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/14 8:55
赤城山ブルー ,海譴鯊圓辰討い拭
おニューのスノーシュー(MSR REVO エクスプローラー)とキャラバンSHC-10の組み合わせで登ります。
2015年03月14日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/14 8:57
おニューのスノーシュー(MSR REVO エクスプローラー)とキャラバンSHC-10の組み合わせで登ります。
指導標があるので迷うことはありません。
2015年03月14日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/14 9:01
指導標があるので迷うことはありません。
わずかなトレースを頼りに進みます。
2015年03月14日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/14 9:01
わずかなトレースを頼りに進みます。
30分で新坂平分岐到着。前回の軽アイゼンでの苦戦と比較するとはるかに速いようだ。(雪もだいぶクラストしているので歩きやすいこともある)
2015年03月14日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/14 9:29
30分で新坂平分岐到着。前回の軽アイゼンでの苦戦と比較するとはるかに速いようだ。(雪もだいぶクラストしているので歩きやすいこともある)
赤城山ブルー◆ー分以外の音は全くしない静かな山行です。
2015年03月14日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/14 9:30
赤城山ブルー◆ー分以外の音は全くしない静かな山行です。
住人の足跡が…右方向に行けとありますが行けません。
2015年03月14日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/14 9:32
住人の足跡が…右方向に行けとありますが行けません。
約45分で山頂に到着!
2015年03月14日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/14 9:46
約45分で山頂に到着!
振り返れば、手前が鈴が岳。奥左が小野子山、その右側が子持山。
2015年03月14日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/14 9:47
振り返れば、手前が鈴が岳。奥左が小野子山、その右側が子持山。
トレースはほとんどありません。マイナーだなあ…
2015年03月14日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/14 9:47
トレースはほとんどありません。マイナーだなあ…
関東平野(自宅)方面。霞んでしまっています。
2015年03月14日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/14 9:50
関東平野(自宅)方面。霞んでしまっています。
家からも見える電波塔。昭和44年開設だそうです。既に霧氷はありませんでした。
2015年03月14日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/14 9:50
家からも見える電波塔。昭和44年開設だそうです。既に霧氷はありませんでした。
地蔵岳山頂から見る黒檜山と大沼。いつみてもいい構図です。
2015年03月14日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
3/14 9:52
地蔵岳山頂から見る黒檜山と大沼。いつみてもいい構図です。
首なし地蔵群。
2015年03月14日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/14 9:54
首なし地蔵群。
赤城神社とワカサギ釣り。
2015年03月14日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/14 9:54
赤城神社とワカサギ釣り。
黒檜山ズームアップ。
2015年03月14日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
3/14 9:54
黒檜山ズームアップ。
武尊山
2015年03月14日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/14 10:00
武尊山
これから周回する小沼と長七郎山。尾根づたいの歩きは楽しそう。
2015年03月14日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/14 10:19
これから周回する小沼と長七郎山。尾根づたいの歩きは楽しそう。
スノーシューのままだと歩きにくい。途中で外してツボ足走行(軽アイゼンなし)
2015年03月14日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/14 10:20
スノーシューのままだと歩きにくい。途中で外してツボ足走行(軽アイゼンなし)
15分のスピード下山。
2015年03月14日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/14 10:31
15分のスピード下山。
八丁峠から地蔵岳方面
2015年03月14日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/14 10:32
八丁峠から地蔵岳方面
小沼の湖畔を歩いていたらクラックが…7,80センチくらいの深さでした。
2015年03月14日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/14 10:46
小沼の湖畔を歩いていたらクラックが…7,80センチくらいの深さでした。
小沼の湖面から撮影(トレースは自分のものではありません)
2015年03月14日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/14 10:47
小沼の湖面から撮影(トレースは自分のものではありません)
小沼湖畔から長七郎山へのルートをとります。
2015年03月14日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/14 10:48
小沼湖畔から長七郎山へのルートをとります。
途中、振り返ると地蔵岳の全景が目に入った。右側の斜面を下ってきました。
2015年03月14日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/14 11:05
途中、振り返ると地蔵岳の全景が目に入った。右側の斜面を下ってきました。
まだ登っていない鍋割山。人気がありますね。
2015年03月14日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/14 11:08
まだ登っていない鍋割山。人気がありますね。
長七郎山頂上。標識がなくなってしまっています。
2015年03月14日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/14 11:15
長七郎山頂上。標識がなくなってしまっています。
中央に皇海山の姿が・・・
2015年03月14日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/14 11:23
中央に皇海山の姿が・・・
雪庇の成長は止まったかな?
2015年03月14日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/14 11:39
雪庇の成長は止まったかな?
雪庇の横を歩いてきました。落ちると想像しただけで怖いです。
2015年03月14日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/14 11:41
雪庇の横を歩いてきました。落ちると想像しただけで怖いです。
あっという間に小沼湖畔の分岐まで戻ってきました。
2015年03月14日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/14 11:52
あっという間に小沼湖畔の分岐まで戻ってきました。
関東ふれあいの道経由で鳥居峠までやってきました。途中、1か所だけ険しい斜面があり、危うく滑落しそうになりました。
2015年03月14日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/14 12:09
関東ふれあいの道経由で鳥居峠までやってきました。途中、1か所だけ険しい斜面があり、危うく滑落しそうになりました。
時間があるので、覚満淵をスノーシューイングすることにしました。
2015年03月14日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/14 12:11
時間があるので、覚満淵をスノーシューイングすることにしました。
中間湿原/高層湿原で、「小尾瀬」とも称されているようです。
2015年03月14日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/14 12:16
中間湿原/高層湿原で、「小尾瀬」とも称されているようです。
覚満淵から地蔵岳がよく見えます。
2015年03月14日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/14 12:18
覚満淵から地蔵岳がよく見えます。
赤城山ブルー 途中、ちょっと曇りましたが再び雲が取れ、快晴になりました。
2015年03月14日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/14 12:22
赤城山ブルー 途中、ちょっと曇りましたが再び雲が取れ、快晴になりました。
駒ヶ岳登山口で道路に出ました。
2015年03月14日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/14 12:35
駒ヶ岳登山口で道路に出ました。
大沼湖面。まだワカサギ釣りが楽しめるようです。気温は2度、微風なので釣り日和でしょうね。
2015年03月14日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/14 12:41
大沼湖面。まだワカサギ釣りが楽しめるようです。気温は2度、微風なので釣り日和でしょうね。
撮影機器:

装備

個人装備
スノーシュー 軽アイゼン

感想

・今冬2回目の地蔵岳です。前回(2W前)、注文したスノーシューが間に合わず、ツボ足で挑戦し、苦戦を強いられました。
・今回はスノーシューの試し履きとリベンジと位置づけ、天気予報とにらめっこしながら、本日とあいなりました。
・3月に入り寒暖の差が激しく、雪の状況が気になりましたが、十分な積雪量としまった雪でスノーハイクにはちょうど良いコンディションのようでした。
・地蔵岳はいくつかのアプローチがありますが、単純往復は好みではないため、周回コースを設定、そのため、どうしてもマイナーなルート選択となり、今回もトレースがほとんどない、周囲に人の姿が見えない、「展望台下」コースとなりました。
・地蔵岳〜八丁峠〜小沼〜長七郎〜鳥居峠は人気があるのでトレースもしっかりしており、道迷いもなく、歩きやすいコースです。
・肝心のスノーシューですが、そんなにハードなハイキングではないので、MSR REVO エクスプローラーを選択しました(山渓オンライン割引とポイント10倍で実質2割引きで買えました)。まだ足さばきが下手くそですが、ツボ足で苦戦した踏み抜きもなく、スノーシューの威力に驚きました。
・一方、SHC-10のサイズが若干大きめで足が靴の中で動いていたことも影響したのかもしれませんが、斜面を横切ったり、下ったりするときはちょっとへなちょこな足さばきになり、帰宅後、ふくらはぎと脛が痛くなりました(おまけに靴擦れまで…)
・スノーシューという頼もしい相棒ができたので、冬山ハイクの行動範囲が広がりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:688人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら