記録ID: 599855
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
とりあえず歩く…(鐘撞堂山・陣見山・雨乞山・不動山・長瀞アルプス・宝登山)
2015年03月14日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:18
- 距離
- 29.6km
- 登り
- 1,784m
- 下り
- 1,724m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 8:20
距離 29.6km
登り 1,784m
下り 1,742m
7:36
29分
スタート地点
14:02
14:04
18分
342峰
15:15
15:25
19分
宝登山動物園
15:56
長瀞駅
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:長瀞駅(秩父鉄道) |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全般において積雪・凍結・泥濘なし。 苔不動から辻集落へ下るコースは「山と高原地図」では「不明瞭で荒れた道」とのことで破線扱いですが、ほかの一般コースと比べて「不明瞭」ではないと思います。同コースは集落からの表参道と思われ、ピンクリボンをたどれば道を外すことはないと思われます。ただし、苔不動からしばらくは石段交じりの急な斜面をくだるので注意が必要です。もちろん、地形図とコンパスは必携です。 以下、個人的にわかりにくかった箇所をあげます。 ・榎峠 雨乞山への分岐 ・雨乞山から間瀬峠への分岐 |
写真
感想
まだ歩いておらず、車道歩きが少なくて、7〜8時間くらい歩けて、雪と泥がなさそうなところを奥武蔵で探していたら、鐘撞堂山〜不動山のコースが残っていました。時間と体調次第では長瀞アルプスも絡めることにしました。
鐘撞堂山はヤマレコでもよく目にする山だけに、山頂からの展望もよく、道も歩きやすく、人気の理由がわかります。
陣見山は、直前までの急登はいかにも山歩きといった感じだったのですが、山頂はまさかのテレビ埼玉に占拠されていました。このギャップが奥武蔵なのだなあと実感しました。
雨乞山は、パラグライダーの離陸場なので眺望がすばらしい。比企三山の堂平山に似ていますね。お昼どきでほぼ無風だったので昼食をとりゆっくりしました。
長瀞アルプスは、アルプスというにはアップダウンが物足りないかなあと思いましたが、さんざん歩いた後だったのでむしろありがたかった。散歩やトレーニングにいいコースですね。
今回はまったく膝痛がでませんでした。それなりに急な坂も下ったのですが、先週天気が悪くて歩かなかったのも奏功したのかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1632人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する