ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6005865
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

アフターコロナのリハビリで北穂高岳に行ってみた

2023年09月29日(金) ~ 2023年10月01日(日)
 - 拍手
GPS
49:19
距離
37.7km
登り
1,819m
下り
1,815m

コースタイム

1日目
山行
4:34
休憩
0:32
合計
5:06
8:40
8:42
4
8:46
8:48
7
8:55
8:55
29
9:24
9:27
4
9:31
9:31
33
10:04
10:04
13
10:17
10:17
37
10:54
11:14
16
11:30
11:30
38
12:08
12:09
35
12:44
12:44
16
13:00
13:00
35
13:35
13:39
3
13:42
2日目
山行
6:59
休憩
2:45
合計
9:44
5:05
4
5:09
5:13
113
7:06
7:07
8
7:15
7:17
2
7:19
7:27
1
7:28
8:21
1
8:22
8:24
4
8:28
8:28
7
8:35
8:35
71
9:46
9:46
3
9:49
11:00
4
11:04
11:15
26
11:41
11:41
16
11:57
11:57
33
12:30
12:30
39
13:09
13:09
18
13:27
13:31
40
14:11
14:11
12
14:23
14:32
17
3日目
山行
1:45
休憩
0:05
合計
1:50
8:38
8:38
5
8:43
8:43
4
8:47
8:47
39
9:42
9:42
5
9:52
ゴール地点
天候 9/29晴れ
9/30晴れのち曇りのち雨
10/1雨
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡駐車場700yen/day
沢渡↔上高地バス往復2400yen
コース状況/
危険箇所等
北穂高岳南稜の難易度はA 〜 Eのうちの「D」です。
鎖やハシゴ、岩場など、まぁきわどい所もあると思います。
空前絶後の超絶良い天気!
2023年09月29日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/29 8:42
空前絶後の超絶良い天気!
河童橋からの焼岳 良い天気 
河童橋からの焼岳 良い天気 
明神到着。
ともに歩むサル
明神岳。この辺りでna705さんが「レオタード」発言をし、それにワタシが突っ込み、ツボる事態に。こちらの話で恐縮です。
2023年09月29日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/29 9:59
明神岳。この辺りでna705さんが「レオタード」発言をし、それにワタシが突っ込み、ツボる事態に。こちらの話で恐縮です。
涸沢到着。今回の目的は正面の北穂高岳東稜。
明日も今日のような天気なら行けるでしょう。
2023年09月29日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/29 14:15
涸沢到着。今回の目的は正面の北穂高岳東稜。
明日も今日のような天気なら行けるでしょう。
良い天気で、なかなか暑いです。
2023年09月29日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/29 14:15
良い天気で、なかなか暑いです。
この日は中秋の名月でした。
1
この日は中秋の名月でした。
この日のテントは300張りだそうです。いろいろなテントがあって楽しい。
1
この日のテントは300張りだそうです。いろいろなテントがあって楽しい。
焼けてる焼けてる…もう少し
2023年09月30日 05:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/30 5:37
焼けてる焼けてる…もう少し
染まってるなぁ…モルゲンロート
2023年09月30日 05:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/30 5:45
染まってるなぁ…モルゲンロート
行こうと思っていた北穂高岳東稜。本日の岩は乾いており、足元のコンディションは良い。天気予報は晴れのち雨…風が強くなり、急変の可能性もあるとか…すでに上空は風強し!悩んだ結果不安要素があるので今回は東稜は見送り、普通に南稜を登ることにしました。
2023年09月30日 06:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 6:11
行こうと思っていた北穂高岳東稜。本日の岩は乾いており、足元のコンディションは良い。天気予報は晴れのち雨…風が強くなり、急変の可能性もあるとか…すでに上空は風強し!悩んだ結果不安要素があるので今回は東稜は見送り、普通に南稜を登ることにしました。
ヘイヘイヘーイ!おニューのヘルメットだねぇ!
ヘイヘイヘーイ!おニューのヘルメットだねぇ!
南稜への取り付きは
2023年09月30日 06:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/30 6:16
南稜への取り付きは
鎖と
2023年09月30日 06:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/30 6:18
鎖と
ハシゴの連続。
北穂高岳南稜は信州の登山グレードは「D」です。
2023年09月30日 06:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/30 6:19
ハシゴの連続。
北穂高岳南稜は信州の登山グレードは「D」です。
こんな所で荷物下ろしたりって…どういうことですのん?
こんな所で荷物下ろしたりって…どういうことですのん?
涸沢岳の奥に奥穂高、ジャンダルムが見える
2023年09月30日 07:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 7:10
涸沢岳の奥に奥穂高、ジャンダルムが見える
ええと、あそこは何ですのん?ドーム?
2023年09月30日 07:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/30 7:10
ええと、あそこは何ですのん?ドーム?
北穂高岳頂上!フツーに登ったのは初めて!
相変わらず景色良か!
2023年09月30日 07:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/30 7:23
北穂高岳頂上!フツーに登ったのは初めて!
相変わらず景色良か!
北穂高岳にna705さんも到着!乙!
北穂高岳にna705さんも到着!乙!
大キレット…まだ歩いていませんので、いずれ
2023年09月30日 07:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 7:26
大キレット…まだ歩いていませんので、いずれ
コーヒーを飲もうと言っていたのだが、小屋の張り紙に秋限定でジンジャーレモネード?があり、2人ともそれを頼むことになりました。いや〜体が温まりました。ヘルメットぐらい取れ!
コーヒーを飲もうと言っていたのだが、小屋の張り紙に秋限定でジンジャーレモネード?があり、2人ともそれを頼むことになりました。いや〜体が温まりました。ヘルメットぐらい取れ!
北穂高岳南峰の奥にジャンダルム、中央奥が奥穂高岳でそこから左に伸びる吊り尾根とその先に前穂高岳が見える
2023年09月30日 07:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 7:24
北穂高岳南峰の奥にジャンダルム、中央奥が奥穂高岳でそこから左に伸びる吊り尾根とその先に前穂高岳が見える
北穂高岳小屋からみた北穂高岳東稜
2023年09月30日 07:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/30 7:30
北穂高岳小屋からみた北穂高岳東稜
前穂高岳とその北尾根。あっちも楽しそうだ
2023年09月30日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/30 8:17
前穂高岳とその北尾根。あっちも楽しそうだ
ワタシ…なにかポーズをとった方が良いかと…悩んだ末でこれ…悩んでるんです…
ワタシ…なにかポーズをとった方が良いかと…悩んだ末でこれ…悩んでるんです…
ドンドン下る、ドンドン、ドンドンね
ドンドン下る、ドンドン、ドンドンね
前穂高岳北尾根と黄金色の葉
2023年09月30日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 9:11
前穂高岳北尾根と黄金色の葉
涸沢に戻ってきて、テント回収後にコーヒータイム。紅葉は来週あたりがピークになりそうです。ここでワタシのストーブのガスがなくなりそうに…残量56gだったんですがね。
2023年09月30日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/30 10:16
涸沢に戻ってきて、テント回収後にコーヒータイム。紅葉は来週あたりがピークになりそうです。ここでワタシのストーブのガスがなくなりそうに…残量56gだったんですがね。
na705さんはNO.475でしたが、ワタシはNO.299でした。連番ではないんだ
na705さんはNO.475でしたが、ワタシはNO.299でした。連番ではないんだ
ヘリの荷下ろし 涸沢小屋
ヘリの荷下ろし 涸沢小屋
ヘリの荷下ろし 涸沢ヒュッテ
ヘリの荷下ろし 涸沢ヒュッテ
屏風岩
2023年09月30日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/30 13:05
屏風岩
天気の都合で今日徳澤まで下山。明日はみぞれになるとか…
昨日、徳澤でキャンプをしたいと言っていて、昨日の今日で念願叶いました。
2023年09月30日 15:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 15:01
天気の都合で今日徳澤まで下山。明日はみぞれになるとか…
昨日、徳澤でキャンプをしたいと言っていて、昨日の今日で念願叶いました。
ここは岳沢湿原の手前だ
2023年10月01日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:53
ここは岳沢湿原の手前だ
岳沢湿原
2023年10月01日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:27
岳沢湿原
岳沢湿原➁
2023年10月01日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:29
岳沢湿原➁
岳沢湿原
上高地のこっち側は静かで雰囲気も良い
2023年10月01日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:29
岳沢湿原
上高地のこっち側は静かで雰囲気も良い
上高地に戻って来た。河童橋の方を撮るがガスと雨。
上高地に戻って来た。河童橋の方を撮るがガスと雨。

感想

ここ数年、9/29〜、この日にちで山行しています。
当初は裏剱の紅葉を見に行こう!ということで始めたんですが、
最初の年は下の廊下でワタシが下肢を痛めたため、黒部湖と阿曽原のピストンに
翌年はna705さんが下肢を痛め、前年同様のコースに
去年はなんなら北方稜線に行こうとなったが、休みが足りず不帰嶮へ
今年は北方稜線目標だったが、小窓氷河の状態が悪いためパス。北鎌尾根は?諸事情によりパス。じゃあ、北穂高岳の東稜は?ってことで、そこになりました。
時間的にも余裕がありそうだったので、東稜後は涸沢岳までの縦走を考えていましたが、天気予報が思っていたよりも悪く、不安材料が残存したので悩んだ末に普通に南稜を登って北穂高岳に行って下ることにしました。
北穂高岳に登ったのは2018年の5月、それ以来です。
涸沢も2018年5月以来。

前回の八ヶ岳縦走に引き続きの問題が…
7月に右肩の腱板損傷が悪化し、右手が100度ぐらいしか挙がらない
➁8月末にコロナウイルスに罹患、断続的に後遺症の咳が出ている
,亡悗靴討蓮∈2鵑了街埣罎剖卜榔手使わないようにする。とにかく痛みを出さないようにする。
➁に関しては、飴とか舐めてしのぐ、マスクをする、寒くならないようにする。
など対策を講じるようにしました。
まぁ、今回もリハビリ登山なのでna705さんに迷惑をかけないように努力しました。岩場(チムニー)で1度右上肢が挙上できず不便を感じましたが、特に問題ありませんでした。

涸沢は人気のキャンプ地。それゆえに、そこにあるテントも様々で見ているだけで楽しい。ツエルトの人もいれば、ツエルト+αぐらいで中で傘をさしている人もいる。na705さんは今年自立式のテントを購入して、今回初設営したら「らく〜」とのことでした。na705さんが購入したシングルウォールのテントを見てワタシもいいなぁ〜と思いました。エスパースのマキシムナノと悩むところです。

今年は多くの山域で水不足であり、梓川の水も少なかった。涸沢も水不足に該当しましたが確保できないわけではなかったので良かったです。

二日目の宿泊地が「徳沢公衆トイレ」になっていますが、ちゃんとテントに泊まりました。

今月いっぱいで引っ越しをしてしまうna705さん。
今度からは現地集合がほとんどだと思います。
今まで行き帰りの道中も楽しかったです。ありがとうございました。
また、お願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人

コメント

「オレ、一般道通ったことないので」ってtetsurawさんが言うので、一般道の楽しさを知ってもらえて良かったです。北穂の雰囲気、道も含めてほんと好き。
そうよねぇ、初めの計画が何だったのかを思い出したら、裏剣の紅葉なのよねぇ。やっぱり初めに戻ってここを経験したい気持ちもあるわね。
北方稜線にも行ってみたいし、北鎌尾根からひょっこり槍に出てみたいし、涸沢も縦走してみたいけどね。あれ?いつの間にかスリル満点ルートが当たり前になってません?あたしは普通の登山道を普通に楽しむの、大好きですけど?
いや、他の人とは行けないバリエーション、スリル満点の世界をいつも安全に楽しませていただき感謝してます。はい。勉強にもなりますし。
これからもよろしくねー。

北鎌尾根に泊まりで行ったことのある女子の皆さん、トイレ問題どうしたのか誰か教えてー。
2023/10/6 13:26
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら