いきなり寄り道して、線路を越えます。線路の下を潜りました。
0
3/15 9:31
いきなり寄り道して、線路を越えます。線路の下を潜りました。
目的はコレ。電子基準点(交野)です。小学校のグランドに設置されています。
2
3/15 9:34
目的はコレ。電子基準点(交野)です。小学校のグランドに設置されています。
河内磐船駅に戻ってきました。こちら側の方が、駅らしい感じですね。
1
3/15 9:38
河内磐船駅に戻ってきました。こちら側の方が、駅らしい感じですね。
広い道路から振り返ると星田の山並が見えてきました。古い道標もあり、東高野街道に通じているようです。
0
3/15 9:44
広い道路から振り返ると星田の山並が見えてきました。古い道標もあり、東高野街道に通じているようです。
三等三角点(点名:星田 標高:39.74m)に到着。
2
3/15 10:07
三等三角点(点名:星田 標高:39.74m)に到着。
野仏の背後に田んぼ。いい感じ。
0
3/15 10:10
野仏の背後に田んぼ。いい感じ。
交差点の道路脇に、一等水準点(点名:10739 標高:45.5562m)です。
1
3/15 10:22
交差点の道路脇に、一等水準点(点名:10739 標高:45.5562m)です。
再び星田の山並が見えてきました。傍示川沿いに歩いていきます。
0
3/15 10:29
再び星田の山並が見えてきました。傍示川沿いに歩いていきます。
星田六丁目を横断して、交野山のある畑に到着。農作業中の方に、許可を取って竹林に突入しました。
0
3/15 10:34
星田六丁目を横断して、交野山のある畑に到着。農作業中の方に、許可を取って竹林に突入しました。
尾根道を辿ると、四等三角点(点名:大谷 標高:77.43m)です。
2
3/15 10:41
尾根道を辿ると、四等三角点(点名:大谷 標高:77.43m)です。
プレートがありました。交野山のプレートは山頂部にあり、うっかり見落としてしまいました。
3
3/15 10:43
プレートがありました。交野山のプレートは山頂部にあり、うっかり見落としてしまいました。
再び傍示川沿いに歩いていると、早咲きの桜です。花見がてら休憩しました。
0
3/15 10:55
再び傍示川沿いに歩いていると、早咲きの桜です。花見がてら休憩しました。
グラタンコロッケバーガーとグレープジュースの軽食。今日はゆっくりランチタイムを楽しめません。
0
3/15 10:55
グラタンコロッケバーガーとグレープジュースの軽食。今日はゆっくりランチタイムを楽しめません。
河津桜も咲いていました。春は近い。
3
3/15 11:06
河津桜も咲いていました。春は近い。
星田新池広場に到着。茫々に伸びた雑草は綺麗に整備されています。夏はテーブルも見えない状態でした。
1
3/15 11:12
星田新池広場に到着。茫々に伸びた雑草は綺麗に整備されています。夏はテーブルも見えない状態でした。
ここから日高山への尾根道、逢阪越古道に進みます。
0
3/15 11:15
ここから日高山への尾根道、逢阪越古道に進みます。
西側の崖下に住宅街が迫っています。
0
3/15 11:19
西側の崖下に住宅街が迫っています。
前回見逃した高松山に到着。
3
3/15 11:24
前回見逃した高松山に到着。
続いて坂登山に到着。ここにはプレートが二枚。
3
3/15 11:27
続いて坂登山に到着。ここにはプレートが二枚。
下ると西谷分岐。歩きやすい尾根道が続きます。
0
3/15 11:28
下ると西谷分岐。歩きやすい尾根道が続きます。
細栗山に到着。両側の木にプレート。テントを設置するのに適していますよ〜。
1
3/15 11:39
細栗山に到着。両側の木にプレート。テントを設置するのに適していますよ〜。
ぼって谷への分岐に到着。新寝屋川支線の鉄塔巡視路です。
0
3/15 11:42
ぼって谷への分岐に到着。新寝屋川支線の鉄塔巡視路です。
中尾山に到着。プレートの痕跡です。
3
3/15 11:46
中尾山に到着。プレートの痕跡です。
新寝屋川支線7号を見上げる。背の低い鉄塔なので、碍子が近くに見えます。
0
3/15 11:47
新寝屋川支線7号を見上げる。背の低い鉄塔なので、碍子が近くに見えます。
山頂から降りてくると、分岐のプレートがありました。山頂から西谷へ通じる尾根道が分岐しているようです。
0
3/15 11:49
山頂から降りてくると、分岐のプレートがありました。山頂から西谷へ通じる尾根道が分岐しているようです。
巡視路でぼって谷に下ります。シャシャンボと言うんですね。杉の木にしか見えない。
0
3/15 11:53
巡視路でぼって谷に下ります。シャシャンボと言うんですね。杉の木にしか見えない。
ぼって谷に降りてきました。対岸に続く巡視路を登ります。
0
3/15 11:59
ぼって谷に降りてきました。対岸に続く巡視路を登ります。
巡視路のプラ階段。ここから登りがキツくなります。
0
3/15 12:03
巡視路のプラ階段。ここから登りがキツくなります。
イノシシがほじくり返した跡。しばらくはイノシシ君の足跡に導かれる。
0
3/15 12:07
イノシシがほじくり返した跡。しばらくはイノシシ君の足跡に導かれる。
新寝屋川支線6号に到着。ここも斜面に設置されており、結界下が、段々状になっていました。
0
3/15 12:13
新寝屋川支線6号に到着。ここも斜面に設置されており、結界下が、段々状になっていました。
星海山に到着。山頂からの展望はなし。
1
3/15 12:14
星海山に到着。山頂からの展望はなし。
星田山とのコルを乗り越えます。良い感じの山道です。これぞ里山ですね。
2
3/15 12:16
星田山とのコルを乗り越えます。良い感じの山道です。これぞ里山ですね。
三等三角点(点名:払底 標高:277.96m)にタッチ。
3
3/15 12:27
三等三角点(点名:払底 標高:277.96m)にタッチ。
山頂からは四方に道が伸びていました。
0
3/15 12:31
山頂からは四方に道が伸びていました。
巡視路の続きを進み、割林山を目指しました。
0
3/15 12:34
巡視路の続きを進み、割林山を目指しました。
分岐です。マーキングもあります。割林山は支尾根の先にあるので、迷わず右に進みました。
0
3/15 12:38
分岐です。マーキングもあります。割林山は支尾根の先にあるので、迷わず右に進みました。
激坂を下って行くと、眼下に小屋と池。ゴルフ場の調整池で、かつては「ひさごの淵」と言われた場所。ルートミスです。
0
3/15 12:42
激坂を下って行くと、眼下に小屋と池。ゴルフ場の調整池で、かつては「ひさごの淵」と言われた場所。ルートミスです。
キツイ坂を登り返して、次の分岐に到着。ここが割林山へのルートでした。
0
3/15 12:46
キツイ坂を登り返して、次の分岐に到着。ここが割林山へのルートでした。
割林山に到着。プレートがありません。分岐に戻って、次のピークを目指す。
2
3/15 12:52
割林山に到着。プレートがありません。分岐に戻って、次のピークを目指す。
一蓋被の嶺に到着。ここは見晴らしが最高です。
3
3/15 13:07
一蓋被の嶺に到着。ここは見晴らしが最高です。
次は、早刈道との分岐を目指しますが、急勾配の坂を下ります。
0
3/15 13:08
次は、早刈道との分岐を目指しますが、急勾配の坂を下ります。
中央道との分岐です。次の分岐が早刈道のようです。
0
3/15 13:10
中央道との分岐です。次の分岐が早刈道のようです。
ここも講和造林だったのですね。自然林混じりで気持よく歩けました。
0
3/15 13:10
ここも講和造林だったのですね。自然林混じりで気持よく歩けました。
下ってきた斜面を振り返りました。確かにキツイですが、意外と歩きやすいルートです。ヤブこぎもありません。
0
3/15 13:13
下ってきた斜面を振り返りました。確かにキツイですが、意外と歩きやすいルートです。ヤブこぎもありません。
いよいよ早刈道との分岐に到着。まっすぐ進めば、ぼって谷に到達するようです。早刈山を目指して突入。
0
3/15 13:16
いよいよ早刈道との分岐に到着。まっすぐ進めば、ぼって谷に到達するようです。早刈山を目指して突入。
崖状の大岩付近で、西側への巻道を進みました。この地点でどうやらルートミス。西へ向いてることに気づきませんでした。
0
3/15 13:34
崖状の大岩付近で、西側への巻道を進みました。この地点でどうやらルートミス。西へ向いてることに気づきませんでした。
かなりの距離登り返して、再びルートミス。前方にぼって谷の堰堤が見えました。懲りない奴です。
0
3/15 13:50
かなりの距離登り返して、再びルートミス。前方にぼって谷の堰堤が見えました。懲りない奴です。
二回登り返してようやく早刈山に到達。良い尾根道なので注意してあるけば、間違うことは無いでしょう。
1
3/15 14:07
二回登り返してようやく早刈山に到達。良い尾根道なので注意してあるけば、間違うことは無いでしょう。
星田新池の深部に到達。早刈山の登り口は分かりにくいです。
0
3/15 14:14
星田新池の深部に到達。早刈山の登り口は分かりにくいです。
ぼって川の川底に降り立つ。渡河してぼって谷沿いのルートへ合流しました。
0
3/15 14:19
ぼって川の川底に降り立つ。渡河してぼって谷沿いのルートへ合流しました。
星田新池に戻って、次のピークへ向かいます。
0
3/15 14:27
星田新池に戻って、次のピークへ向かいます。
ほどなく旭山に到着。ここのプレートも朽ちて落ちていました。
2
3/15 14:33
ほどなく旭山に到着。ここのプレートも朽ちて落ちていました。
新池の広場で休憩。二度目の昼食。だし巻と辛子明太子のおにぎりは絶品。
0
3/15 14:46
新池の広場で休憩。二度目の昼食。だし巻と辛子明太子のおにぎりは絶品。
小雨が降ってきたので、星田妙見宮に急ぎます。前方に見える崩壊した山が、星田60山の一つで奄山(えんざん)です。
0
3/15 15:11
小雨が降ってきたので、星田妙見宮に急ぎます。前方に見える崩壊した山が、星田60山の一つで奄山(えんざん)です。
その前に義晴地蔵尊に立ち寄りました。狸の死骸があったようです。
0
その前に義晴地蔵尊に立ち寄りました。狸の死骸があったようです。
星田妙見宮に到着。正面からお参りします。
1
3/15 15:30
星田妙見宮に到着。正面からお参りします。
妙見さんの奥に道がありました。山頂を目指します。
1
3/15 15:43
妙見さんの奥に道がありました。山頂を目指します。
妙見山に到着。
3
3/15 15:45
妙見山に到着。
四等三角点(点名:妙見山 標高:143.47m)です。これで本日のミッションクリア。
4
3/15 15:46
四等三角点(点名:妙見山 標高:143.47m)です。これで本日のミッションクリア。
尾根道を辿ると参道に出ました。傘をさしながら星田駅まで歩くことに。
1
3/15 15:51
尾根道を辿ると参道に出ました。傘をさしながら星田駅まで歩くことに。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する