ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 601061
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

美ヶ原(雪壁を越えた先に待つ広大な雪原へ!三城から百曲りコースピストン)

2015年03月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.6km
登り
715m
下り
727m

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
1:40
合計
7:35
8:35
5
冬季通行止めゲート前
9:25
85
広小場
10:50
10:55
10
広小場下降点
11:05
5
11:10
11:15
5
11:20
35
11:55
13:10
25
13:35
13:40
25
14:05
14:15
25
14:40
15
14:55
14:45
35
広小場下降点
15:20
30
広小場
16:00
冬季通行止めゲート前
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野道塩尻ICまで。
県道63号→県道297号→県道67号と走り、最後は「三城いこいの広場」への案内に従って進みます。
(県道以外の細い道は冬季通行止めになっているので、広い道をひたすら進んでいくような感じになります)
いこいの広場まで除雪されています。そこから先は冬季通行止めです。

凍結は1箇所、数mでした。ノーマルタイヤでも大丈夫です。
※但し朝は気温低下で前日に融けた雪が凍る可能性があるので注意!

■駐車場
三城いこいの広場…は冬は停められません。
冬季通行止めゲート手前の路肩に停めさせていただきました。数台、駐車可。
(作業車の通行があるようです。通行止めとはいえ道路の真ん中には停めないように!)
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
全体的に赤テープはほとんどありません。
夏道は恐らく迷いようがないと思われますが、冬はルートファインドに気をつけながら歩いてください。

[三城いこいの広場〜広小場]
踏み跡明瞭、忠実に辿って行けば迷う心配はない感じでした。

[広小場〜塩くれ場]
正規のルートの踏み跡と直登されている方の踏み跡が縦横無尽でした。(冬道っぽいといえば冬道っぽいですが)
蛇行するのが正規ルートとなりますので、脚力に不安な方は直登で力尽きないようご注意ください。
部分的に強風で踏み跡が消えてしまっている箇所あり。
基本的には歩きやすそうな幅の道を選んで上に向かう感じで大丈夫です。
塩くれ場の直下は急登です。前爪つきアイゼン推奨。

[塩くれ場〜美しの塔〜王ヶ頭]
ブル道はツボ足OKです。
道を外れる場合はスノーシューorわかんでないと歩きにくくてしょうがないかと思います。
晴れていれば問題はないのですが、ガスが出ると現在位置が分からなくなります。要注意。
また、今回は吹きっさらしの強風でした。風対策もお忘れなく。

[王ヶ頭〜王ヶ鼻]
ホテルの裏を進んでいきます。
踏み固まっていないのでスノーシューorわかん推奨。
一部樹林があるせいか、風は王ヶ頭ほど強くはありませんでした。
こちらもガスの時には現在位置に注意。

■登山ポスト
見当たりませんでした。
その他周辺情報 ■温泉
扉温泉 桧の湯 10:00〜19:00(最終受付18:30) 300円
https://www.mcci.or.jp/www/hinoki/
シャンプー・ボディーソープは持参でお願いします。
温泉の香りが強い、いいお湯でした!

塩尻側から扉温泉へ向かう道路ですが、温泉前までは通行可です。
その先は冬季通行止めとなります。
冬季通行止めのゲート前に車を停めて出発!
2015年03月15日 08:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/15 8:37
冬季通行止めのゲート前に車を停めて出発!
早くもミラー自撮り。
今日は青空がいい感じですね♪
2015年03月15日 08:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
3/15 8:37
早くもミラー自撮り。
今日は青空がいい感じですね♪
目指す王ヶ頭の鉄塔群が見えます。
楽しみですね^^
2015年03月15日 08:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 8:41
目指す王ヶ頭の鉄塔群が見えます。
楽しみですね^^
三城いこいの広場。
ここから登ります…が、登山口前の除雪がされていません。
乗り越えていきましょう。
2015年03月15日 08:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 8:43
三城いこいの広場。
ここから登ります…が、登山口前の除雪がされていません。
乗り越えていきましょう。
大好きな冬の樹林帯の雰囲気。
これだけでニヤニヤしちゃいます(笑)
2015年03月15日 08:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
3/15 8:51
大好きな冬の樹林帯の雰囲気。
これだけでニヤニヤしちゃいます(笑)
冬枯れの木の向こうに雪の壁!
2015年03月15日 08:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 8:53
冬枯れの木の向こうに雪の壁!
キャンプ場の脇を抜けていきます。
2015年03月15日 08:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 8:59
キャンプ場の脇を抜けていきます。
雪化粧の沢の雰囲気もいいですね!
2015年03月15日 09:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/15 9:12
雪化粧の沢の雰囲気もいいですね!
木のトンネルも潜ります。
2015年03月15日 09:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 9:12
木のトンネルも潜ります。
広小場に出ました。明るい雰囲気です。
東屋もあるので休憩に最適かも。
2015年03月15日 09:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 9:25
広小場に出ました。明るい雰囲気です。
東屋もあるので休憩に最適かも。
右へ折れると茶臼山へ。
今日は王ヶ頭なので直進します!
2015年03月15日 09:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/15 9:26
右へ折れると茶臼山へ。
今日は王ヶ頭なので直進します!
広小場を過ぎるとちょっとだけ傾斜が急になります。
ぐんぐん高度を上げていく感じが分かります。
2015年03月15日 09:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 9:29
広小場を過ぎるとちょっとだけ傾斜が急になります。
ぐんぐん高度を上げていく感じが分かります。
思わずセルフw
今日は1日、ガラ悪いまま行きます(爆
2015年03月15日 09:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
3/15 9:32
思わずセルフw
今日は1日、ガラ悪いまま行きます(爆
本来のルートは右側の踏み跡。
直登されている方の左側の踏み跡は…傾斜がきついのでオススメは致しません^^;
2015年03月15日 09:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 9:48
本来のルートは右側の踏み跡。
直登されている方の左側の踏み跡は…傾斜がきついのでオススメは致しません^^;
道標は見えているので安心です。
2015年03月15日 09:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 9:51
道標は見えているので安心です。
本日の空。クリアブルー!
2015年03月15日 09:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/15 9:57
本日の空。クリアブルー!
そろそろ樹林帯を抜けそうな勢いです。
2015年03月15日 10:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 10:01
そろそろ樹林帯を抜けそうな勢いです。
鉢伏山かな?あちらはガスガスの模様。。。
2015年03月15日 10:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/15 10:02
鉢伏山かな?あちらはガスガスの模様。。。
岩場が見えてきた!高原まであと少し。
2015年03月15日 10:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/15 10:20
岩場が見えてきた!高原まであと少し。
右端は乗鞍岳、正面奥は御嶽山。
手前の雲がちょっと残念(><)
2015年03月15日 10:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/15 10:21
右端は乗鞍岳、正面奥は御嶽山。
手前の雲がちょっと残念(><)
最後の登りだけは傾斜が厳しいです。
前爪のついたアイゼンが欲しいですね。
2015年03月15日 10:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 10:38
最後の登りだけは傾斜が厳しいです。
前爪のついたアイゼンが欲しいですね。
塩くれ場までは巻いていこうと思っていたのですが…。
直登ルートしか踏み跡が付いていなかった…ので、マネして直登することにします。
2015年03月15日 10:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 10:40
塩くれ場までは巻いていこうと思っていたのですが…。
直登ルートしか踏み跡が付いていなかった…ので、マネして直登することにします。
青と白!
2015年03月15日 10:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
3/15 10:44
青と白!
登り切りました。
写真じゃ分からないのですが…風が強ーい(−−;
2015年03月15日 10:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 10:52
登り切りました。
写真じゃ分からないのですが…風が強ーい(−−;
八ヶ岳どーん!
あちらはちょっとモヤってます。
2015年03月15日 10:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/15 10:55
八ヶ岳どーん!
あちらはちょっとモヤってます。
気がつけば、鉢伏山に掛かっていた雲が取れている!
2015年03月15日 10:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/15 10:55
気がつけば、鉢伏山に掛かっていた雲が取れている!
王ヶ頭ホテルが見えた!
そして、右手には北アがどーん!!
2015年03月15日 11:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 11:00
王ヶ頭ホテルが見えた!
そして、右手には北アがどーん!!
とりあえず、美しの塔へ向かいます。
2015年03月15日 11:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 11:04
とりあえず、美しの塔へ向かいます。
ついつい眺めてしまう八ヶ岳全山。
今日は蓼科山あたりも気持ち良さそうですねぇ。
2015年03月15日 11:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/15 11:05
ついつい眺めてしまう八ヶ岳全山。
今日は蓼科山あたりも気持ち良さそうですねぇ。
素晴らしい風景です!
2015年03月15日 11:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 11:08
素晴らしい風景です!
真っ白!そしてクリアスカーイ♪^^
2015年03月15日 11:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/15 11:08
真っ白!そしてクリアスカーイ♪^^
美しの塔、到着。
王ヶ頭、北アとセットで1枚。
2015年03月15日 11:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
3/15 11:13
美しの塔、到着。
王ヶ頭、北アとセットで1枚。
証拠写真w
2015年03月15日 11:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
3/15 11:13
証拠写真w
左に四阿山&根子岳、右に浅間山。
2015年03月15日 11:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 11:29
左に四阿山&根子岳、右に浅間山。
頚城山塊もこんにちは♪
左から焼山・火打山・妙高山ですね^^
2015年03月15日 11:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/15 11:29
頚城山塊もこんにちは♪
左から焼山・火打山・妙高山ですね^^
ブル道はしっかり固められているのでツボ足でも歩けます。
ホントはスノーシューに履き替えようかと思ったのですが、あまりの強風に立ち止まるのが嫌になってしまい、横着して楽なルートを取ってしまいました^^;
2015年03月15日 11:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/15 11:36
ブル道はしっかり固められているのでツボ足でも歩けます。
ホントはスノーシューに履き替えようかと思ったのですが、あまりの強風に立ち止まるのが嫌になってしまい、横着して楽なルートを取ってしまいました^^;
おっ!中アも見えてる^^
今日はどこを向いても白いお山が見えるのでニヤニヤしっぱなしですw
2015年03月15日 11:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/15 11:37
おっ!中アも見えてる^^
今日はどこを向いても白いお山が見えるのでニヤニヤしっぱなしですw
王ヶ頭、王ヶ鼻、そして後ろには大キレットと穂高岳。
2015年03月15日 11:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 11:39
王ヶ頭、王ヶ鼻、そして後ろには大キレットと穂高岳。
歩いてきた道を振り返れば八ヶ岳に南ア。
2015年03月15日 11:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 11:42
歩いてきた道を振り返れば八ヶ岳に南ア。
要塞まであと少しw
2015年03月15日 11:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 11:53
要塞まであと少しw
王ヶ頭ホテルへ到着。
と言っても、泊まる訳ではないので素通りです。。。(貧乏人orz)
2015年03月15日 11:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/15 11:57
王ヶ頭ホテルへ到着。
と言っても、泊まる訳ではないので素通りです。。。(貧乏人orz)
ホテルの裏手に回り、王ヶ頭の山頂!
美ヶ原、無事に登頂です。
2015年03月15日 12:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 12:05
ホテルの裏手に回り、王ヶ頭の山頂!
美ヶ原、無事に登頂です。
誰もいないので登頂証拠写真は自分で撮ります。
百名山はこれで55座になりました。
2015年03月15日 12:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
3/15 12:07
誰もいないので登頂証拠写真は自分で撮ります。
百名山はこれで55座になりました。
雲海の上にぼんやりと南ア。
北岳と塩見岳の尖りが印象的ですが…今日はあちら方面の天気がちょっとイマイチ??
2015年03月15日 12:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/15 12:11
雲海の上にぼんやりと南ア。
北岳と塩見岳の尖りが印象的ですが…今日はあちら方面の天気がちょっとイマイチ??
八ヶ岳方面はどんどんクリアな空になってきています。
2015年03月15日 12:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 12:11
八ヶ岳方面はどんどんクリアな空になってきています。
王ヶ頭にて、風を避けながらランチタイム。
今日はトマトスープベースのパスタ。
ジャンバラヤ用のスパイス粉末を入れてスパイシーにしてみました。
2015年03月15日 12:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
3/15 12:40
王ヶ頭にて、風を避けながらランチタイム。
今日はトマトスープベースのパスタ。
ジャンバラヤ用のスパイス粉末を入れてスパイシーにしてみました。
食後に…諏訪湖SAで買ったそばドラ。
桜餡で春の気分^^(周辺は思いっきり雪ですが)
2015年03月15日 12:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/15 12:53
食後に…諏訪湖SAで買ったそばドラ。
桜餡で春の気分^^(周辺は思いっきり雪ですが)
ダラダラしすぎてしまいました…王ヶ鼻へと急ぎます。
ここからはスノーシューで歩きます。
2015年03月15日 13:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 13:16
ダラダラしすぎてしまいました…王ヶ鼻へと急ぎます。
ここからはスノーシューで歩きます。
少しだけアップダウンのある道を歩いて行く感じです。
歩きやすい雪原でした。
2015年03月15日 13:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 13:20
少しだけアップダウンのある道を歩いて行く感じです。
歩きやすい雪原でした。
鉄塔のあたりが最高地点のようですが、ここはスルー。
2015年03月15日 13:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 13:27
鉄塔のあたりが最高地点のようですが、ここはスルー。
展望のいい鼻の先まで向かいます。
2015年03月15日 13:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 13:32
展望のいい鼻の先まで向かいます。
王ヶ鼻、到着。
午後になったらモヤモヤが増えてきたか…?
2015年03月15日 13:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/15 13:34
王ヶ鼻、到着。
午後になったらモヤモヤが増えてきたか…?
目の前に北アがずらり。
麓の松本市街もよく見えました。
2015年03月15日 13:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/15 13:35
目の前に北アがずらり。
麓の松本市街もよく見えました。
鼻の先でセルフタイマー撮影。
某z氏みたいなポーズになってしまった^^;
2015年03月15日 13:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
3/15 13:36
鼻の先でセルフタイマー撮影。
某z氏みたいなポーズになってしまった^^;
石像がたくさん。
2015年03月15日 13:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 13:38
石像がたくさん。
乗鞍と北ア南部(焼岳・穂高岳)方面。
2015年03月15日 13:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 13:38
乗鞍と北ア南部(焼岳・穂高岳)方面。
奥の左に中ア、奥の右は御嶽山。
そして手前に鉢伏山。
2015年03月15日 13:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 13:38
奥の左に中ア、奥の右は御嶽山。
そして手前に鉢伏山。
八ヶ岳、霧ヶ峰、南ア。
麓の三城も見えていますね。
スッキリ晴れていれば八ヶ岳と南アの間に富士山が見えるはずなのですが、今日はお預けっぽいです。
2015年03月15日 13:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 13:38
八ヶ岳、霧ヶ峰、南ア。
麓の三城も見えていますね。
スッキリ晴れていれば八ヶ岳と南アの間に富士山が見えるはずなのですが、今日はお預けっぽいです。
王ヶ頭方面を眺めます。
ここからの眺めも素晴らしい!
2015年03月15日 13:38撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/15 13:38
王ヶ頭方面を眺めます。
ここからの眺めも素晴らしい!
名残惜しいですが、戻ります。
2015年03月15日 13:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 13:41
名残惜しいですが、戻ります。
往復1.8km、案外距離のある王ヶ鼻−王ヶ頭間。
時間に余裕を持って動きたいところですね。
2015年03月15日 13:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 13:46
往復1.8km、案外距離のある王ヶ鼻−王ヶ頭間。
時間に余裕を持って動きたいところですね。
木の上からこんにちは、という感じの四阿山に浅間山。
2015年03月15日 13:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 13:47
木の上からこんにちは、という感じの四阿山に浅間山。
少しずつ登り返していきます。
2015年03月15日 13:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 13:51
少しずつ登り返していきます。
王ヶ頭へ戻りました。
2015年03月15日 14:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 14:03
王ヶ頭へ戻りました。
風のない日だったらここでダラダラするのもいいですね。
2015年03月15日 14:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/15 14:04
風のない日だったらここでダラダラするのもいいですね。
スノーシューはここでおしまい。
アイゼンに履き替えます。
2015年03月15日 14:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 14:07
スノーシューはここでおしまい。
アイゼンに履き替えます。
アルプスがもやってきてしまったので、帰りもブル道からw
風も強いし、安全なルートで^^;
2015年03月15日 14:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 14:36
アルプスがもやってきてしまったので、帰りもブル道からw
風も強いし、安全なルートで^^;
下降点まで来ました。
2015年03月15日 14:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 14:53
下降点まで来ました。
最初の斜面だけ、要注意。
写真に撮ると分かりにくいのですが、結構な傾斜です。
2015年03月15日 14:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 14:54
最初の斜面だけ、要注意。
写真に撮ると分かりにくいのですが、結構な傾斜です。
無事に降りて、一安心。
2015年03月15日 15:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 15:02
無事に降りて、一安心。
往路も復路も、実はここで若干滑りました。
振り向いたところで1枚撮りましたが、注意したい場所です。
2015年03月15日 15:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 15:16
往路も復路も、実はここで若干滑りました。
振り向いたところで1枚撮りましたが、注意したい場所です。
広小場まで戻りました。
ここまでくれば後は緩い斜面です。
2015年03月15日 15:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 15:18
広小場まで戻りました。
ここまでくれば後は緩い斜面です。
ゆきまみれのはぐれメタルがあらわれた!

⇒たたかう
 にげる
2015年03月15日 15:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/15 15:22
ゆきまみれのはぐれメタルがあらわれた!

⇒たたかう
 にげる
シカにトレース泥棒された!?
2015年03月15日 15:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 15:24
シカにトレース泥棒された!?
いた!!
2015年03月15日 15:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 15:25
いた!!
沢沿いの道を戻っていきます。
2015年03月15日 15:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 15:27
沢沿いの道を戻っていきます。
やっぱりいいです、この雰囲気♪
2015年03月15日 15:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 15:41
やっぱりいいです、この雰囲気♪
登山口へ戻りました。
最後にセルフタイマーでw
2015年03月15日 15:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
3/15 15:50
登山口へ戻りました。
最後にセルフタイマーでw
車道を歩いて車まで戻ります。
2015年03月15日 16:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 16:01
車道を歩いて車まで戻ります。
車を置いた場所からすぐのところなのですが…電線に邪魔されずに美ヶ原の山体を俯瞰できる場所がありました!
2015年03月15日 16:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 16:03
車を置いた場所からすぐのところなのですが…電線に邪魔されずに美ヶ原の山体を俯瞰できる場所がありました!
三城から更に下って、温泉へ。
本日は扉温泉 桧の湯。
ほんのり硫黄が香る、いいお湯でした。
ちなみに、扉温泉までは除雪されているので車で向かえます!
2015年03月15日 17:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
3/15 17:27
三城から更に下って、温泉へ。
本日は扉温泉 桧の湯。
ほんのり硫黄が香る、いいお湯でした。
ちなみに、扉温泉までは除雪されているので車で向かえます!
扉温泉に祀られている子宝石…。
無理やり組み合わせてこの形にする必要はあったのか!?(汗
2015年03月15日 17:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/15 17:25
扉温泉に祀られている子宝石…。
無理やり組み合わせてこの形にする必要はあったのか!?(汗
夕食は中央道八ヶ岳PAで。
厚切りベーコンを食べたくて、ついこれを頼んでしまう。。。
とりあえず今回はサラダがレタスOnlyじゃなくて安心しました(笑)
2015年03月15日 19:28撮影 by  iPhone 5, Apple
22
3/15 19:28
夕食は中央道八ヶ岳PAで。
厚切りベーコンを食べたくて、ついこれを頼んでしまう。。。
とりあえず今回はサラダがレタスOnlyじゃなくて安心しました(笑)

感想

積雪期に麓から美ヶ原に登りたい。
何年も前からずっと思い続けていたのですが、登山口までの交通アクセス、天気、その他モロモロ…なかなか実現できずにいました。

今回も直前まで雨の予報。
今年もダメかなぁ…と思っていたのですが、前日に予報が「晴れ」に!
行ける!!と確信して、慌てて荷物を纏めて出掛けました(笑)

風が強い予報だったのでそれなりに対策はしていたのですが、やはり強風が凄く、、、当初の予定からは若干異なるルーティングに。
アルプス展望ルートはやめて往復ブル道を歩きました。
また、入山者が全然いなかったので(高原のみのスノーシューハイカーも数えられる程度しか見かけませんでした)、ダテ河原コースの様子も分からず…下山にここを使うのもやめました。

とはいえ、登山中の雰囲気は百曲りコースも素晴らしかったです!
アルプスは王ヶ頭山頂から存分に眺めましたし、広大な雪原とその向こうの浅間山・四阿山&根子岳・頚城山塊…などなど、ブル道からでなければ見えない山並みも素晴らしかったのでOKです。
近くも遠くも雪山、冬の美ヶ原…素晴らしいですね!

今週、一気に気温が上がりそうなので、本気の冬山は今年はそろそろ終盤かなぁ…と思いますが。
雪が解ける前に、高原のスノーシューハイクはもちろんのこと、ぜひここは三城からのハイクアップで歩いて欲しいと思うコースでした。

まぁ、冬じゃなくてもここはちゃんと歩いて欲しいな、と思う山ですね^^
霧ヶ峰・蓼科山とセットで『日帰り百名山3ピーク』とされてしまうことも多いですが、せっかくの絶景をピークだけ訪れる駆け足山行ではあまりにも勿体ない感じがするんで。
そんなことを思った美ヶ原山行でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1397人

コメント

やっぱり行きますか(^^)/
「美ケ原を下から登る!」
車で上まで行き、そこからハイキングをした事はあります。
下から登るルートもあるんだ〜
っというのは山を歩く様になってから知りました。
joeさんなら歩くルートだと思いました good

この日は各地強風typhoonだった様ですけど、
美しヶ原はやっぱり晴れてないとね!
私も歩いてみたいconfident
ホントこの日の天気予報には惑わされましたね。
結果オーライ

そうそう、joeさんの大菩薩嶺ルート頂きましたm(_ _)m
2015/3/17 22:25
行くならもちろんこのコース!
To:kakomidoさん

こんにちは!
大菩薩嶺、武甲山同様、美ヶ原も冬山以外では考えていなくて、しかも歩くなら三城から…と決めていました
kakomidoさんの想像通りですね(笑)

直前まで天気が読めず、どうしようか悩んでいたのですが、結果的に晴れを勝ち取ることができて良かったです

そういえば、裂石から大菩薩嶺、歩かれていましたね!
1ヶ月違うだけで雪の量も随分変わるなぁ…という印象でした。
丸川荘前、もう地面が見えてますもんね。
春はすぐそこまで来ていますね
2015/3/18 12:36
ジョーさん☆
 花粉とは縁のない雪山ハイクですね。

 写真では風がなく穏やかに見えますが、「強風に立ち止まるのが嫌になってしまい」って相当吹いていたようですね。

 霧ヶ峰・蓼科山とセットで『日帰り百名山3ピーク』ではもったいないイイ景色です。

 急登を登ってきたのなら、なおさらでしょう。

 それに雪のシーズンの方が「美ヶ原」の「美しさ」が際立つのかもしれませんね。
2015/3/17 23:09
名前の通りの美しい“雪原”風景でした
To:LArcさん

こんにちは!
はい、3月は雪山のハイシーズンですね(笑)
花粉が飛んでいないだけでこうも快適なのか!と思った1日でしたよ

ワサワサ揺れるような木も生えていないので、写真では凄く穏やかにみえますよね。
でも実際には地吹雪が止まらないくらい激しい感じでしたよ

ここは本当、車で乗り付けて10分で終了!としてしまうのはあまりにも勿体ないですね。
冬の美ヶ原は特に、1日掛けてじっくり歩きたい…そう思った山行でした
2015/3/18 12:43
joeさん、ありがとー
joeさん、こんにちは!某Zです〜

松本の民にとりましては東の美ヶ原と西の常念岳は故郷の山。
美ヶ原は『一番簡単に登れる百名山』などと揶揄されることも多く、「そんなこと言わないできちんと麓から登って欲しいcrying」と以前から思い続けていたので、joeさんが三城から登ってくれたのがちょーうれしかったりしてhappy02
もうガラの悪い自撮り写真のオンパレード だろうとなんだろうともう許すってな感じです〜

三城(ちなみに”さんじろ”と読みます)から美ヶ原に登るルートは、今回joeさんの通った百曲がりルート以外にもダテ河原ルートや茶臼山ルートなどいくつもあるので、山としての美ヶ原を皆さんにもっと知ってもらいたいなぁと思います。

なのでjoeさんの感想の〆コメントに心からサンキューです〜
2015/3/18 13:45
ガラの悪い自撮り写真のオンパレードですみません(笑)
To:某zさん

こんにちは!
美ヶ原に人がいなかった理由は…単に避けられていただけなのか?ってことに気付きました (笑)

と、そんな冗談はさておき。
百ハントという目的だとどうしても一番近い所から最短で登頂、という方が殆どになってしまうんじゃないかと思います。
でもここはやはり、下から登るというのに意義があるのではないかと思いました。
高原の風景、もちろん素晴らしいのですが、自分の足で歩いてあの風景に出会うことで感動度も増すのかなー、と思います

ダテ河原ルートから下山できなかったのが心残りなのですが、茶臼山も気になる存在なので、次は茶臼山から入ってダテ河原に下るルートでお花でも愛でに行こうかと思います
2015/3/18 20:08
はぐれメタル!!(驚
joe0119さんはじめまして!
シブいルート取りとはぐれメタルにクギづけです!!
私なら「あそぶ」「なかまにする」のどっちかにしてからの「ガンガンいこうぜ」にしちゃいます!

ホントに日帰りチャチャっとこなすだけじゃもったいない風景ですね!
美ヶ原はまだ未踏なのでぜひ下から!このルートで行って満喫してみたいと思います!
できればホントにおっしゃる通り、雪のあるうちの方が楽しめそう!
2015/3/18 17:54
雑なお絵描きで失礼しました^^;
To:fickleさん

こんにちは&はじめまして!
はぐれメタル…あの形状に雪が積もっていて、即座に落書きしてしまいました(笑)
「あそぶ」を選ぶと逃げられそうだったので(崩壊ともいう)、今回は普通の対応を致しました

上のコメントでzawadaさんもおっしゃっているのですが、本当ここは下から歩いて「山」を感じて欲しいと思います
せっかくの絶景ですので、ゆっくり1日使って山を楽しむのがオススメです!

雪があるほうが断然面白いと思いますが(夏道では歩いたことがないので状況が不明です…)、そこそこ傾斜もありますので、滑落・雪崩には十分お気をつけください
2015/3/18 20:12
賛成〜\(^o^)/
やっぱりイイですね。美ヶ原。
私も行きたい行きたいと思いつつ、今年はもうダメーな感じかな?(´・_・`)って思っていたので、このレコは非常に目に毒ですよ〜
強風が大変だったようですが、楽しんで来られたようで羨ましい(^_^)
麓から歩くコースもイイですね。
私もやってみたいなぁ。
何かと扱いの悪い美ヶ原ですが、こんな綺麗な名前が昔から付いているくらいだもの。
きっと、じかに見たら、もっともっと美しいのでしょうね。
ゆっくり堪能するべき場所に賛成のココロです\(^o^)/
2015/3/19 19:49
自分で見ていても目に毒です(笑)
To:muniさん

こんにちは!

急に暖かくなってきたので、雪山としての美ヶ原ももうそんなに長くは楽しめないかもしれないですね
今週末が狙い目ですよ!(笑)(と、煽ってみたりします

zawaさんも言ってますが、麓から一歩一歩踏みしめて登っていくとより感動すると思います。
最後だけ、ちょっと壁みたいな傾斜ですが、ゆっくり登っても10〜15分程度なのでぜひチャレンジしてみてください

やっぱりこういう場所ではゆったりのんびり過ごすのがいいですね。
駆け足山行では数をこなすだけになってしまうので勿体ないです、はい
2015/3/20 12:08
うつくし
3月の美ヶ原。
ステキなチョイスです

この時期はアクセスしにくいのかもしれませんが、
それにしても無理なく歩けそうなこの感じ。
気持ちよさそう♪

厚切りベーコンもなかなか
2015/4/3 22:15
真っ白な世界♪
To:wildwindさん

こんにちは!
残雪期の美ヶ原、凄く良かったです

3月になってしまえば道路の雪は溶けてしまうので登山口までのアクセスもしやすくなり、行きやすくなりますね
風が強くてちょっと大変でしたが、それを除けばとてもいい山行でした!

厚切りベーコン、どーん!と大きいのが乗っかっているのがいいですね
2015/4/4 19:53
美しいですね〜
今更ながらのコメントで恐縮です

この山域に詳しいわけではないのですが、美ヶ原は八幡平などと同様、お手軽百名山と分類されがちですよね。
joeさんのルートなら、山歩きも展望もバッチリ楽しめますね
雪の季節の美ヶ原からは、本当に美しい雪をまとったアルプスが見られるということで、行きたいなぁと漠然と思っていた場所です。
来シーズンこそは…行きたいなぁ。
もちろん、行くならしっかり歩けるルートで

八ヶ岳PAの厚切りベーコンは、なかなかの味と食べ応えで、季節によっては店頭で焼いたものを売ってますね。
以前、ついついのせられて、お土産に買って帰って、友人宅のBBQで赤ワインと一緒に堪能しました
2015/4/4 16:10
是非チャレンジを!
To:rgz91さん

こんにちは!
遅コメ歓迎です(笑)

お手軽に歩いてしまえばあっという間に終わってしまう美ヶ原ですが、ここはやはり下からちゃんと歩いて「山」を体感したいところですね
花の時期もいいとは聞きますが真っ白な冬の美ヶ原、行けば感動間違いなしですよー

八ヶ岳PAのベーコン、そうなんですよねー。
時々外で焼いていたりしますね。
お土産用のアレ、結構いい値段じゃなかったでしたっけ?
2015/4/4 19:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら