白山、加賀禅定道敗退 〜長い美女坂を登ると雪国でした〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:19
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 2,380m
- 下り
- 2,368m
コースタイム
- 山行
- 11:34
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 12:21
天候 | 曇り時々雨 上部は雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10台くらいは駐車可能 https://maps.app.goo.gl/BZ39kREUuf5S2HdN9 県道一里野岩間線は通行止めにてハライ谷登山口まで徒歩15分程度 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ハライ谷登山口〜しかり場分岐 ・白山北部では一番整備されている道だと思う、急坂も少なく登り易い。 ■しかり場分岐〜美女坂の頭 ・短いアップダウンを繰り返す。東側崖のような箇所少しあるが、普通に歩ける。 ・美女坂は急な登り ・草刈りが入っていました、ありがとうございます。 ■美女坂の頭〜四塚山(500m手間くらいまで) ・美女坂の頭からしばらくはなだらかな台地、木道もある。 ・そこから先は降雪直後にて登山道が不明瞭な部分もあったが、通常なら登山道は明瞭 ★避難小屋&水場 ・往路に奥長倉避難小屋で休憩、比較的綺麗ですが照明は必要 ・檜新宮参道の御仏供水はコンコンと出てましたが結構下ります、往復10分くらい。油池のところは未確認 |
その他周辺情報 | 比(ひめ)の湯 600円 https://maps.app.goo.gl/ksE3khK793tzBe4P8 |
写真
感想
数年ぶりに風邪を引いてしまった。若い時は季節の変わり目によく引いていたのだけど、近年はコロナの影響もあって気を張っていた。コロナが収まったわけでもないみたいだけど、少なくとも私の気は緩んだようだ。
なんとか仕事は休むことなくこなせたし、既に体調は戻ったけど喉の調子だけ戻らない。いよいよ秋本番、と言うことは冬も近い。とにかく山に入って体力を戻したかった。
予報は悪かったが体力作りと割り切って行先は白山北部にした。当初は加賀禅定道から楽々新道周回予定で時間があれば大汝まで行く予定であった。
しかし雨には確実に遭いそう、強く降られるようなら途中撤退だなとは当初から思っていた。しかしこの時実際の撤退理由がこんなことになるとは思ってもみなかった。
最初からカッパでスタートしたが降られても小雨程度、足の調子も思ったより良く奥長倉避難小屋まで順調。この時は少なくとも楽々新道周回は出来ると確信していた。美女坂を上るあたりで登山道脇に白いものがあった。
「おぉー、雪じゃないか!。まあ厳密にはアラレかな?」。しかし美女坂の頭に出ると景色は一遍、真っ白とは言わないまでも結構白い。昨日結構積もったようだ。この時は「ラッキー♪」としか思わなかった。
百四滝は予想通り見えず残念、しかし木道にはしっかり雪が積もっており周りの紅葉が更に映えて見えた。これで少しでも青空見えれば三段紅葉、期待が高まる。
歩くにつれ徐々に雪は増えていき周りの草紅葉やナナカマドが映える、雄たけびを上げるほど嬉しかった。どちらか1つ選ぶのであれば青空より降雪直後だ。
しかし喜んでいられたのもしばらくだけ。今日の決定的な失敗は登山靴、なんとトレランシューズで来ていたのだ(>_<)。雨での浸水は想定内、実際防水無しのシューズでスタート直後から浸水で歩いていたが別に問題無かった。
しかし雪もそこそこ増えてきて、深いと踝まで埋まりだす。流石に長時間は耐えられない。何とか四塚山までと思ったが、足の感覚が無くなっていくのが分かったし標高上げるにつれ天候も悪化。手元はテムレスであったがゴーグル&バラクラバなんて持ってきてない。一昨日に軍団さんが歩かれたレコは見てきた、雪は無かったはずだ。よって昨日だけでここまで積もったよう。そんなに雪マークついてなかったと思うが…汗。
もう楽々新道経由で下りた方が時間的にも早いくらいの場所までは来ていたと思うが、とにかく一刻も早く標高を下げたかったので無念の敗退。
足の冷えはMAX、しかし休める場所もないし止まったらアウト。少し大袈裟だか「こんなところで死んでたまるか!」と思いながら必死に来た道を戻った。
天池を過ぎ木道まで戻ると多少足の冷えも収まり安堵、美女坂から下に雪が無いのも分かっていたのでもう安心。撤退と決めた時はなんとか奥長倉避難小屋まで戻って少し休もうと思っていたが、実際奥長倉避難小屋についたころには体調戻っていたのでそのまま通過。往路は真っ暗で通過したから分からなかったが、長倉山あたりの紅葉はピークを迎えており中々良かった。
そしてしかり場分岐まで戻ったらなんとあの看板が無かった、ビックリ!
と言うのも往路であるのは見ているし写真も撮っている、確実に今日どなたかが撤去したようだ。(もしかして梱包して近くに保管?)
白山の新たなトリビアを知れて良かった、やっとあの看板があまり風化しない理由が分かった。と言うことで残雪期にあの場所をいくら掘っても看板は出てきません(笑)
撤退は残念だったけど思ってもみなかった雪景色見れて良かった。でも楽々のヌシブナと木こりワークスもみたかったな〜(^.^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お邪魔させていただきます。
久しぶりのコメントで恐縮でゴザイマス。
「看板娘が無くなった!」。
私も今日、その事実に動揺いたしますた。
いったい、誰が。何の為に???
まさか、冬型の気圧配置による北風の暴風でどこかへ飛んでっちゃったのかしら?
もう会えないと思うと切なくて哀しいわ。。。
それはそうと、風邪をこじらせ体力を戻したいという事で北部白山の周回って。。。
kabuちゃんもその考え飛んでるわね〜。いや、弾けてるわね〜。
確かに雪と紅葉のコラボが見られたら病も忘れちゃうわよね。
足の冷たいってのはプププだったけど何とも無くて良かった。
もう旧姓で読んでもらえるのもミラーさんと赤い人くらいなので、嬉しいですわ。
今日行って来られたのですね、やっぱり無かったでしょ!。往路確認済みだったのでホントビックリでした。撤去自体はまあ普通ですがこんな日にここまで上がって来た?ってのもあります。
無いの見た瞬間ちょっぴりミラーさんかとも思いましたw、そろそろネットオークション出る頃だから100円くらいで落札狙っていたのに残念!
例年は初冠雪辺りに狙って別当側行ってましたが、今回は想定外。天気は残念でしたが紅葉と雪のコラボ見れたのは超ラッキーでした🎵
ミラーさんに心配掛けるようではダメですね。「あんたアホね!」くらいで済むよう今後気をつけますわ(^。^)
朝から「看板がない騒動」で起こされました。騒動主のミラー氏は盗難・リニューアルを想定してるようでしたが、kiyaさんは冬眠説ですね。この勝負どうなるか。雪解けが楽しみです。
風邪しっかり治してくださいねー
なるほど、盗難・リニューアル説ですかー!。しかしあの看板にそこまでの価値あるかなぁ?、と言うと自分の冬眠説も否定してる事になるんですけどね。
来年春が楽しみです♪
とにかく今シーズンは残雪期に掘っても出てきませんよ(^。^)
盗難は無いと思うんだけどなぁ。
でも吹っ飛ばされるほどの強風でも無かったし、誰かが持ち去った(動かした)のは間違いないと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する