ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6025014
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山

剱岳、立山三山の予定も撤退(雪のため雄山のみ)

2023年10月07日(土) ~ 2023年10月08日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:39
距離
8.5km
登り
799m
下り
813m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:51
休憩
0:55
合計
4:46
7:52
59
8:52
8:53
65
9:57
10:50
43
11:33
11:34
60
12:35
12:35
4
2日目
山行
0:45
休憩
0:02
合計
0:47
8:03
8:03
16
8:19
8:20
4
8:24
8:25
7
8:32
8:33
0
8:33
ゴール地点
天候 1日目〜晴のち曇
2日目〜曇
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢市営第一駐車車(無料)を利用。午前2時着でギリギリ駐車。有料駐車場は朝も駐車スペースに余裕あり。
扇沢からは、電気バス→ケーブルカー→ロープウェイ→トロリーバスと乗り継ぐ。立山黒部アルペンルートは、事前にwebチケットを購入可能で利用した方が断然便利。当日チケットはかなり並ぶが、webチケットは並ばず確実に乗れる、おすすめ。
コース状況/
危険箇所等
積雪のため参考にならない思うが、7日は雪が降った翌日ということもあり、室堂〜一ノ越は10〜20cm、一ノ越〜雄山は20〜30cm、山頂は50cmくらい積もっている箇所もあった。
山頂までは、チェーンスパイク、軽アイゼンでなんとかなった。大汝山への縦走路は12本アイゼンとピッケルは必要そうだった。(7日時点の状況)
その他周辺情報 薬師の湯(750円)
市営第一駐車場にギリギリ駐車
午前2時でほぼ満車だった
2023年10月07日 05:37撮影 by  iPhone XS, Apple
10/7 5:37
市営第一駐車場にギリギリ駐車
午前2時でほぼ満車だった
立山黒部アルペンルートで室堂に到着
思ったより積雪がある
2023年10月07日 07:52撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/7 7:52
立山黒部アルペンルートで室堂に到着
思ったより積雪がある
まずは雄山に向かう
2023年10月07日 08:01撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/7 8:01
まずは雄山に向かう
積雪はあるも整備された登山道で問題なし
2023年10月07日 08:24撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/7 8:24
積雪はあるも整備された登山道で問題なし
一ノ越山荘に到着
2023年10月07日 08:52撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/7 8:52
一ノ越山荘に到着
チェーンスパイクを着けて雄山山頂へ向かう
2023年10月07日 08:59撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/7 8:59
チェーンスパイクを着けて雄山山頂へ向かう
雄山に到着
2023年10月07日 09:52撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/7 9:52
雄山に到着
完全に雪山
2023年10月07日 09:57撮影 by  iPhone XS, Apple
3
10/7 9:57
完全に雪山
写ってないが、時折槍の穂先が頭を出していた
やっぱり雪山は美しい
2023年10月07日 09:56撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/7 9:56
写ってないが、時折槍の穂先が頭を出していた
やっぱり雪山は美しい
雷鳥沢方向
2023年10月07日 10:58撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/7 10:58
雷鳥沢方向
大汝山はすぐそこ
迷いに迷ったが、チェーンスパイクで行く度胸は私にはなかった
2023年10月07日 09:57撮影 by  iPhone XS, Apple
3
10/7 9:57
大汝山はすぐそこ
迷いに迷ったが、チェーンスパイクで行く度胸は私にはなかった
下山を開始すると、下からどんどん登ってくる登山者が見える
ツボ足で登ってくる人もいて下山できるか心配になる
2023年10月07日 11:05撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/7 11:05
下山を開始すると、下からどんどん登ってくる登山者が見える
ツボ足で登ってくる人もいて下山できるか心配になる
山頂を見上げる
雪があるだけで、こんなに美しい
2023年10月07日 11:10撮影 by  iPhone XS, Apple
4
10/7 11:10
山頂を見上げる
雪があるだけで、こんなに美しい
テント泊するため、分岐を雷鳥沢キャンプ場へ
2023年10月07日 11:37撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/7 11:37
テント泊するため、分岐を雷鳥沢キャンプ場へ
雷鳥沢キャンプ場を見ながら進む
目的地が常に見えると距離がわかってなんとく嫌
2023年10月07日 11:46撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/7 11:46
雷鳥沢キャンプ場を見ながら進む
目的地が常に見えると距離がわかってなんとく嫌
雷鳥沢キャンプ場に到着
お世話になります
2023年10月07日 12:43撮影 by  iPhone XS, Apple
3
10/7 12:43
雷鳥沢キャンプ場に到着
お世話になります
せっかくなのでテント入口を立山三山方向に設置
実は車中泊も寒くてほとんど寝れず、あまりの眠さに早速昼寝
2023年10月07日 13:35撮影 by  iPhone XS, Apple
4
10/7 13:35
せっかくなのでテント入口を立山三山方向に設置
実は車中泊も寒くてほとんど寝れず、あまりの眠さに早速昼寝
雪景色の立山三山が美しい
だが美しいだけに悔しい、残念無念
2023年10月07日 13:35撮影 by  iPhone XS, Apple
5
10/7 13:35
雪景色の立山三山が美しい
だが美しいだけに悔しい、残念無念
雷鳥沢からは剱岳は見えない
雲が取れると剣御前小舎が見えた
2023年10月07日 13:35撮影 by  iPhone XS, Apple
3
10/7 13:35
雷鳥沢からは剱岳は見えない
雲が取れると剣御前小舎が見えた
奥に龍王岳
全く行く気はなかったけど、景色が良さそう
2023年10月07日 13:37撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/7 13:37
奥に龍王岳
全く行く気はなかったけど、景色が良さそう
夕食は鹿児島とんこつラーメンと最近山のタンパク源に使っているカルパス
あまりご飯の写真は撮らないが暇だったので
2023年10月07日 16:49撮影 by  iPhone 12, Apple
3
10/7 16:49
夕食は鹿児島とんこつラーメンと最近山のタンパク源に使っているカルパス
あまりご飯の写真は撮らないが暇だったので
翌朝は薄曇り
さらば雷鳥沢キャンプ場
急遽の宿泊地だったけど、ありがとう
2023年10月08日 07:46撮影 by  iPhone XS, Apple
3
10/8 7:46
翌朝は薄曇り
さらば雷鳥沢キャンプ場
急遽の宿泊地だったけど、ありがとう
雷鳥沢ヒュッテ
一瞬廃屋かと思ってしまった
2023年10月08日 07:52撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/8 7:52
雷鳥沢ヒュッテ
一瞬廃屋かと思ってしまった
雷鳥沢キャンプ場を上から
また来ます
2023年10月08日 07:56撮影 by  iPhone XS, Apple
3
10/8 7:56
雷鳥沢キャンプ場を上から
また来ます
雷鳥荘を通過
山荘というよりホテル
2023年10月08日 08:02撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/8 8:02
雷鳥荘を通過
山荘というよりホテル
地獄谷手前で今回初めて少し剱岳が見えた
雪積もってるなーまたリベンジするぞ
2023年10月08日 08:15撮影 by  iPhone XS, Apple
3
10/8 8:15
地獄谷手前で今回初めて少し剱岳が見えた
雪積もってるなーまたリベンジするぞ
地獄谷を通過
2023年10月08日 08:16撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/8 8:16
地獄谷を通過
みくりが池温泉を通過
どこに宿泊しても居心地良さそう
2023年10月08日 08:20撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/8 8:20
みくりが池温泉を通過
どこに宿泊しても居心地良さそう
ミクリガ池を通過
晴れてたら綺麗だろうな
2023年10月08日 08:21撮影 by  iPhone XS, Apple
3
10/8 8:21
ミクリガ池を通過
晴れてたら綺麗だろうな
ホテル立山に到着
ここで登山は終了
2023年10月08日 08:32撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/8 8:32
ホテル立山に到着
ここで登山は終了
帰りは余裕があったので、立山黒部アルペンルートの様子を
帰りは室堂からまずはトロリーバス
2023年10月08日 08:41撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/8 8:41
帰りは余裕があったので、立山黒部アルペンルートの様子を
帰りは室堂からまずはトロリーバス
ロープウェイに乗り換え
2023年10月08日 09:05撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/8 9:05
ロープウェイに乗り換え
ケーブルカーに乗り換える
2023年10月08日 09:27撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/8 9:27
ケーブルカーに乗り換える
黒部ダムを歩いて電気バスの駅へ
2023年10月08日 09:38撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/8 9:38
黒部ダムを歩いて電気バスの駅へ
黒部ダムすごーい
2023年10月08日 09:39撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/8 9:39
黒部ダムすごーい
放流を上から
すげーたかーい
2023年10月08日 09:41撮影 by  iPhone XS, Apple
3
10/8 9:41
放流を上から
すげーたかーい
で、電気バスに乗り換え
2023年10月08日 10:00撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/8 10:00
で、電気バスに乗り換え
扇沢で終点
結構乗り換えが大変
直通を作ってほしいな
2023年10月08日 10:20撮影 by  iPhone XS, Apple
10/8 10:20
扇沢で終点
結構乗り換えが大変
直通を作ってほしいな
駐車場まで戻って終了
お疲れさまでした
2023年10月08日 10:25撮影 by  iPhone XS, Apple
10/8 10:25
駐車場まで戻って終了
お疲れさまでした

感想

今年のうちに登りたい山、剱岳。紅葉も綺麗ということで、10月の三連休を狙い立山三山を縦走して剱岳へ登る計画を立てたが、がっかりな結果に。

駐車場は、無料の扇沢市営第一駐車場を利用。午前2時着でギリギリスペースを見つけ駐車。有料であれば、朝遅めでも駐車できそう。
扇沢から室堂は、立川黒部アルペンルートですが、事前に購入できるwebチケットか断然楽。当日も全く並ぶことなく購入できるので、ぜひ利用を。

今回の山行は、結論から言えば完全な雪山。
前日に雪が降ったのは知っていたが、想像以上の積雪でした。立山三山を登り、状況をみてあわよくば剱岳もと考えていたが、見通しが甘かったです。
雄山までは、山頂は雪が深く約50cmの積雪箇所があるも、チェーンスパイクで登れる状況。しかし大汝山への縦走路は、山頂到着時トレースなし。進むべきかやめるべきかかなり悩みました。閉鎖された神社の軒先で体力補給にパンを食べながら1時間くらい悩んだでしょうか…やめようと決めた時、この日初めて2人パーティが大汝山に向かうのが見える。また迷いに迷う。行ってみるかと迷うも…結果、やめました。
私の技術、経験で1人でテント装備を背負ってチェーンスパイクで進むのはあまりにもリスキーすぎる。12本アイゼン、ピッケルは必要な状況に見える、しかも立山は初めてで夏道を知らないからルートがよくわからない。自分の判断は間違ってない…1人でブツブツ言いながら雄山を下山笑。
ぐだぐだ書いてますが、ただ悔しくて負け惜しみを言ってるだけ、せめて立山三山だけは登りたかった。

計画では剣沢キャンプ場でテン泊する予定だったので、帰ろうかとも思いましたが、せっかくなので雷鳥沢キャンプ場でテン泊して帰ることに。雪上テント泊は初めてなので良い経験になりました。
テント内は、朝方−5度でした。シェラフがモンベル#3で心配でしたが、防寒対策は用意してきたので寝れました、がやっぱりちょっと寒かった。

翌朝は曇り空も、午前中は天気はもちそうとのことで、今日なら立山三山は登れるかもしれないとも考えました。でも剱岳に登れずがっかりでモチベーションも上がらず。朝ご飯を食べてテントを撤収、早々に下山しました。

一足早く雪山を堪能できたこと、雪上テント泊を経験できたことは良かったですが、やっぱり楽しみにしていた剱岳に登れなかったのはがっかりです。
自然相手なのでしょうがないですが、2週連続で不完全燃焼、残念だし、悔しいし、がっかり。
もう今年は無理なので来年また挑戦します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら