ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 602765
全員に公開
山滑走
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山

2015年03月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
8.1km
登り
682m
下り
745m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
0:07
合計
3:58
8:59
67
スタート地点
10:06
10:06
42
10:48
10:48
46
11:34
11:41
44
12:25
12:25
11
12:43
12:43
14
天候 晴れました
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
あだたら高原スキー場の駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
危険な個所は有りません、ルートはピンクテープが多く着いています(でも見失ってウロウロしました)。
ゲレンデから稜線まではブッシュが多くてスキーだとちょっと辛かった(私の場合ですが)。
あだたら高原スキー場、雪減りました。
2015年03月21日 07:55撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
3/21 7:55
あだたら高原スキー場、雪減りました。
今日はリフトで楽ちん…と思ってたんですが、リフトの長い方のゴールドラインが運休だそうです、雪量が少なくなってコースに切れ目が出来たのが理由だそうです。
2015年03月21日 08:21撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3/21 8:21
今日はリフトで楽ちん…と思ってたんですが、リフトの長い方のゴールドラインが運休だそうです、雪量が少なくなってコースに切れ目が出来たのが理由だそうです。
とりあえずリフトは使いますが…短かった。
2015年03月21日 08:38撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3/21 8:38
とりあえずリフトは使いますが…短かった。
ゴールドラインは確かに止まってる。
2015年03月21日 08:42撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3/21 8:42
ゴールドラインは確かに止まってる。
ここで準備、シールをつけて、一応スキーアイゼンも…つけ方忘れたorz…5分ぐらいあれこれやって、やっとつきました。
2015年03月21日 08:58撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
3/21 8:58
ここで準備、シールをつけて、一応スキーアイゼンも…つけ方忘れたorz…5分ぐらいあれこれやって、やっとつきました。
ゲレンデを登ります。
2015年03月21日 09:04撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3/21 9:04
ゲレンデを登ります。
こっちは長いな〜
2015年03月21日 09:09撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3/21 9:09
こっちは長いな〜
今日はリフトを使って楽々…と思っていたので朝食食べなかったら腹減ってきた、早くもエネルギー補給。
2015年03月21日 09:25撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
3/21 9:25
今日はリフトを使って楽々…と思っていたので朝食食べなかったら腹減ってきた、早くもエネルギー補給。
やっとリフトトップ。
2015年03月21日 09:25撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3/21 9:25
やっとリフトトップ。
ゴンドラが動いていればあそこまでいっきなんですがね、運休の理由は風による稼働率の低さらしいですね、稼働させるとかなり電気を食うらしいです。
2015年03月21日 09:44撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
3/21 9:44
ゴンドラが動いていればあそこまでいっきなんですがね、運休の理由は風による稼働率の低さらしいですね、稼働させるとかなり電気を食うらしいです。
ここからブッシュに悩まされます、これ下りは大変そう。
2015年03月21日 09:44撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3/21 9:44
ここからブッシュに悩まされます、これ下りは大変そう。
山頂が見えた。
2015年03月21日 10:00撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
3/21 10:00
山頂が見えた。
と思ったらまだまだ林が続く。
2015年03月21日 10:20撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3/21 10:20
と思ったらまだまだ林が続く。
稜線に上がると視界が開けて木も減って、とてもうれしい。
2015年03月21日 10:23撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
3/21 10:23
稜線に上がると視界が開けて木も減って、とてもうれしい。
和尚山、ちょっと変なかっこう。
2015年03月21日 10:32撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
3/21 10:32
和尚山、ちょっと変なかっこう。
あとは開けた尾根を登るのみ。
2015年03月21日 10:32撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3/21 10:32
あとは開けた尾根を登るのみ。
腹減った、非常食の塩羊羹を食べる、この羊羹いつ買ったやつだろう…でもおいしい。
2015年03月21日 10:58撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
3/21 10:58
腹減った、非常食の塩羊羹を食べる、この羊羹いつ買ったやつだろう…でもおいしい。
これは風紋じゃなくて雪解け水が流れた後かな?
2015年03月21日 11:04撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
3/21 11:04
これは風紋じゃなくて雪解け水が流れた後かな?
蔵王、今年は行かないで終わりそう(雪のシーズンはですけど)
2015年03月21日 11:04撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3/21 11:04
蔵王、今年は行かないで終わりそう(雪のシーズンはですけど)
乳首もうちょっと、ちょっと変かな、山頂もうちょっと。
2015年03月21日 11:26撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
3/21 11:26
乳首もうちょっと、ちょっと変かな、山頂もうちょっと。
雪溶けたな〜
2015年03月21日 11:29撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
3/21 11:29
雪溶けたな〜
到着です
2015年03月21日 11:35撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7
3/21 11:35
到着です
鉄山方面、奥に吾妻連峰
2015年03月21日 11:36撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
3/21 11:36
鉄山方面、奥に吾妻連峰
模様が綺麗、水紋?
2015年03月21日 11:37撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9
3/21 11:37
模様が綺麗、水紋?
川桁山かな
2015年03月21日 11:39撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
3/21 11:39
川桁山かな
磐梯山
2015年03月21日 11:39撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8
3/21 11:39
磐梯山
遠く飯豊連峰
2015年03月21日 11:39撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7
3/21 11:39
遠く飯豊連峰
吾妻連峰
2015年03月21日 11:39撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
3/21 11:39
吾妻連峰
馬の背、鉄山
2015年03月21日 11:39撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
3/21 11:39
馬の背、鉄山
霞んでますが、まだ蔵王が見えました。
2015年03月21日 11:39撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3/21 11:39
霞んでますが、まだ蔵王が見えました。
和尚山、やっぱりこっちからの方が男前だね。
2015年03月21日 11:40撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
6
3/21 11:40
和尚山、やっぱりこっちからの方が男前だね。
山頂を後にします
2015年03月21日 11:46撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
3/21 11:46
山頂を後にします
今日、コンビニで買った最中、最中は山には適さないと言う事を発見
2015年03月21日 11:55撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
3/21 11:55
今日、コンビニで買った最中、最中は山には適さないと言う事を発見
峰の辻へ向かう人はやっぱり多い、私はきた道を戻ります。
2015年03月21日 12:11撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3/21 12:11
峰の辻へ向かう人はやっぱり多い、私はきた道を戻ります。
上の方はこんな感じ、なかなか良かったです。
2015年03月21日 12:22撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
3/21 12:22
上の方はこんな感じ、なかなか良かったです。
尾根上はそこそこ快適。
2015年03月21日 12:29撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3/21 12:29
尾根上はそこそこ快適。
薬師岳
2015年03月21日 12:38撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3/21 12:38
薬師岳
ゴンドラ方面を下りる事も考えましたが結構な斜面なので来た道を戻る事に、そのごは悪戦苦闘。
2015年03月21日 12:40撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
3/21 12:40
ゴンドラ方面を下りる事も考えましたが結構な斜面なので来た道を戻る事に、そのごは悪戦苦闘。
秘技デラパージュ、右の方をコース整備しておきました。
2015年03月21日 12:48撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
3/21 12:48
秘技デラパージュ、右の方をコース整備しておきました。
ゲレンデは楽しいな〜。
2015年03月21日 12:54撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
3/21 12:54
ゲレンデは楽しいな〜。
撮影機器:

感想

今週末は曇りがちみたいな予報だったり、仕事がちょっと込み入ったりして、半ば諦めていたのですが、週末近くになり天気予報が好転、そしたら仕事も少し頑張っちゃって何とか完了(うそです、ちょっと先延ばし)できたので、晴れて安達太良へ今年初のスキーで行って来ました。
安達太良山は下の方がブッシュと言うか林と言うか、これが厄介です、雪質は重くてベタ雪でしたが私にとってはガリンガリンよりはずっと楽で、気温も高く、風も無く、多少おなかは減っていましたがとても楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:909人

コメント

超ニアミスでしたね
同じ場所でシールを着けて先行したテレマーカー2名、ATスキーヤー1名の3人組です。私が先頭のテレマーカーです。
MSFANさんは、ベクターグライドのATスキー板だったでしょうか?
たしか、ほかに男女のATスキーヤー1組もすぐ脇にいたと思います。
こちらは、MSFANさんと同じルートで安達太良本山まで行き、その後は牛ノ背をスキー板をザックにつけて矢筈森まで歩き、矢筈森の直下からくろがね小屋方面へ振り子沢をC1400ぐらいまで滑降。その後、峰の辻まで登り返し、さらに再び安達太良本山まで登り返してから、烏沢左俣の左岸を滑って右岸に渡って五葉松平からゲレンデトップに戻りました。
2015/3/21 20:28
Re: 超ニアミスでしたね
midponさん今晩は。
覚えています、私が準備で手間取っている間にあっというまに先の方に行かれたパーティですよね
矢筈森の下あたりはいい斜面ですよね、滑ってみたいなとも思いますが私の場合は登って下りるのが精いっぱいでした
2015/3/21 21:43
ゲスト
塩羊羹
MSFANさん、はじめまして。
塩羊羹、私も同じ物を季節を問わず携行しています。
お腹空いたらちょっと食べる、と元気が出る感じでしょうか。
なので、思わずコメントさせていただきました。
晴れた安達太良で山スキー、いいですね。
2015/3/21 20:35
Re: 塩羊羹
jeanneさん、こんばんはコメントありがとうございます。
塩羊羹美味しいですよね、手もべとべとしないし、いつもザックに入っています。
減ってくると買い足して入れてます、問題は新しいのを加えた時、前からあったのか新しく入れたのか区別がつかなくなってしまいます 、まあ腐るものでもないし良いんですけどね
2015/3/21 21:53
雪解けストライプ
あの縞模様は素敵ですね。
縞模様がきれいで残雪期の見どころの一つだと思います。
きょうは展望が良かったですね〜
私も三つのピークを渡り歩いてきました
飯豊も朝日も月山も鳥海山もばっちし見えておりました。
やっぱり山は晴天でなくてはね
"※最中は乾燥した口にへばりついてちょっと面倒ですよ
2015/3/21 21:40
Re: 雪解けストライプ
meikenさん今晩は。
縞模様綺麗でした、春だな〜っという感じですね。
ホント今日はいい天気になりましたね、meikenさんはどちらに行かれたんでしょうか?ヒントは飯豊、朝日、月山、鳥海が見えて三つのピーク…刈田に熊野にもう一つ地蔵かな?…レコのアップを楽しみにしています
2015/3/21 22:07
こんばんは☆
あだたらはゲレンデの雪も少なそうですね
今日も良いお天気だったし、どんどんなくなってしまいそう

斜面の雪解けの模様、ほんとステキです
しかしですね、21番の山頂手前に写るガンコウランに目が行ってしまいました
雪解け速いところは、花も速いでしょうね!!
2015/3/21 22:44
Re: こんばんは☆
springさん、こんばんは。
ガンコウラン全然気が付かなかった、ホントですね、良く見てくりゃ良かった
安達太良は雪はそろそろおしまいですね、でも花の気配はまだ無かったですね、いわき辺りはオオイヌノフグリが咲き始めてますから山でもそろそろ何か見られるかもしれませんね
2015/3/22 0:26
おはようございます
昨日は良い天気でしたね
私も船形山麓で雪と戯れてました (ツボ足で踏みぬき地獄)
実は安達太良もちょっとだけ考えたんですけどね
水の流れた後の縞模様は、この季節の自然の贈り物。美しいです
それにしても安達太良は随分雪が消えてますね
もうすっかり春ですね
2015/3/22 7:37
Re: おはようございます
yonejiyさん、こんにちは。
ひと月前と比べたら本当に雪が少なくなりました、安達太良の雪山はそろそろ終わりになりそうです、4月になったら月山詣でかな〜
雪の模様綺麗でした、船形山のとは少し違いますね、地形でいろいろ変わるんでしょうか、不思議です
2015/3/22 18:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら