記録ID: 602796
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
雨乞岳
2015年03月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:09
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 1,682m
- 下り
- 1,685m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:19
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 11:07
距離 22.4km
登り 1,687m
下り 1,686m
16:26
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
北東へ下るところを、赤テープにつられて南東に下ってしまい、
途中で目の前にあるはずのないピークが出現した時点で、やっと気が付きました
それでも林道に降りれるかと思い鞍部まで下り、そこから谷へ降下を試みましたが、雪深くなりこれは危険だとさすがに感じて、30分以上かけてホクギノ平に登りかえしました
往復1時間のロスとなってしまいました
途中で目の前にあるはずのないピークが出現した時点で、やっと気が付きました
それでも林道に降りれるかと思い鞍部まで下り、そこから谷へ降下を試みましたが、雪深くなりこれは危険だとさすがに感じて、30分以上かけてホクギノ平に登りかえしました
往復1時間のロスとなってしまいました
感想
赤テープに頼って進むことの危険性を実感しました
あらかじめ分岐があることを知っていれば必ず地図で確認しますが、実際は地図には表記されていない道もあるわけで、とにかくこまめに現在地確認と進行方向のチェックを行わなければいけないことを肝に銘じました
今回2回目のワカン使用となりましたが、春山となり雪も非常に柔らかく、ワカン使用でも大腿まで踏み抜く状態で、逆に踏み抜いた足が抜けなくなる状態が多発し、最後はツボ足で歩きました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:655人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する