ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6028205
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳ー大天井岳

2023年10月07日(土) ~ 2023年10月08日(日)
 - 拍手
mi_mi_yoshi その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
14:33
距離
25.3km
登り
2,236m
下り
2,368m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:58
休憩
2:06
合計
9:04
5:49
5:54
21
6:15
6:18
28
6:46
6:47
25
7:12
7:21
22
7:43
7:50
12
8:02
8:06
32
8:38
8:40
7
8:47
8:47
13
9:00
9:00
7
9:07
9:19
2
9:21
9:21
13
9:34
9:34
5
9:39
9:55
37
10:32
10:33
21
10:54
11:00
87
12:27
12:33
8
13:10
13:51
13
14:04
14:11
9
14:20
2日目
山行
5:07
休憩
1:23
合計
6:30
6:35
140
8:55
10:01
32
10:33
10:45
40
11:25
11:25
23
11:48
11:49
21
12:10
12:14
40
12:54
12:54
10
13:04
13:04
1
13:05
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行きはJR穂高駅からバスで有明荘へ。帰りは一の沢登山口からタクシーでAMBIENT安曇野へ向かう。
コース状況/
危険箇所等
中房温泉登山口近くに案内所と登山ポストがあります。燕岳までは雪はありません。燕岳から大天井岳と槍ヶ岳への分岐以降の大天荘へ向かう登山道は雪が多い所があります。登る時は軽安全無でも大丈夫かなと思いますが、下りは軽アイゼンがあった方が良いと思います。
その他周辺情報 前泊した有明荘は露天風呂も広くて快適でした!!下山後に宿泊したAMBIENT安曇野も温泉でした。二つのお風呂場がひとつになったような変わったお風呂でした。
中房温泉登山相談所に登山ポストがありました。予約していたら車も止められるようです。
2023年10月07日 05:13撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 5:13
中房温泉登山相談所に登山ポストがありました。予約していたら車も止められるようです。
中房温泉登山口から開始です。初めてヘッドライトを使いました!!凄い明るくて、安心して登る事が出来ました。
2023年10月07日 05:16撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 5:16
中房温泉登山口から開始です。初めてヘッドライトを使いました!!凄い明るくて、安心して登る事が出来ました。
すぐに周りも明るくなり夜明けが来ました。第一ベンチ到着。水場があるようです。
2023年10月07日 05:49撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 5:49
すぐに周りも明るくなり夜明けが来ました。第一ベンチ到着。水場があるようです。
第一ベンチの看板がありました。
2023年10月07日 05:51撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 5:51
第一ベンチの看板がありました。
第二ベンチ到着。
2023年10月07日 06:18撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 6:18
第二ベンチ到着。
階段もあります。一気に高度があがりますね。
2023年10月07日 06:44撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 6:44
階段もあります。一気に高度があがりますね。
第三ベンチ到着。30分置きぐらいにベンチがあるようです。良い距離感にベンチがあるなぁ。
2023年10月07日 06:47撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 6:47
第三ベンチ到着。30分置きぐらいにベンチがあるようです。良い距離感にベンチがあるなぁ。
富士見ベンチ到着。ちょっと晴れ間が出てきたかな。天気が良くなりますように。
2023年10月07日 07:16撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 7:16
富士見ベンチ到着。ちょっと晴れ間が出てきたかな。天気が良くなりますように。
穂高方面かなぁ。雪景色が綺麗!!
2023年10月07日 07:32撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 7:32
穂高方面かなぁ。雪景色が綺麗!!
合戦小屋まで10分の看板!がんばろう!
2023年10月07日 07:34撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 7:34
合戦小屋まで10分の看板!がんばろう!
今日は良い天気になりそです!!
2023年10月07日 07:38撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/7 7:38
今日は良い天気になりそです!!
合戦小屋まで5分の看板!
2023年10月07日 07:40撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/7 7:40
合戦小屋まで5分の看板!
合戦小屋到着!立派な小屋です。お汁粉があるみたい。暖かくて美味しそう。
2023年10月07日 07:45撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 7:45
合戦小屋到着!立派な小屋です。お汁粉があるみたい。暖かくて美味しそう。
こっちが合戦小屋の正面でした。おしるこに後ろ髪をひかれながら出発します。
2023年10月07日 07:46撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 7:46
こっちが合戦小屋の正面でした。おしるこに後ろ髪をひかれながら出発します。
綺麗な雪景色でした。
2023年10月07日 07:58撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 7:58
綺麗な雪景色でした。
燕岳2.3kmかぁ。頑張ろう!
2023年10月07日 08:06撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 8:06
燕岳2.3kmかぁ。頑張ろう!
あれは燕山荘かな。まだまだこれからだ。
2023年10月07日 08:28撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 8:28
あれは燕山荘かな。まだまだこれからだ。
よーし。燕岳の分岐に来たよ。無茶苦茶、綺麗!
2023年10月07日 08:41撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/7 8:41
よーし。燕岳の分岐に来たよ。無茶苦茶、綺麗!
この雪景色がご褒美だね。
2023年10月07日 08:41撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 8:41
この雪景色がご褒美だね。
あれが燕岳!!結構遠いんじゃないの!
2023年10月07日 08:42撮影 by  SH-M15, SHARP
2
10/7 8:42
あれが燕岳!!結構遠いんじゃないの!
イルカ岩に到着。
2023年10月07日 08:47撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 8:47
イルカ岩に到着。
やっと、来ました。結構しんどかった。心拍数が上がって、なかなか前へ進めなかった〜。
2023年10月07日 09:09撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 9:09
やっと、来ました。結構しんどかった。心拍数が上がって、なかなか前へ進めなかった〜。
燕岳山頂!!ありがとう!!
2023年10月07日 09:09撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 9:09
燕岳山頂!!ありがとう!!
槍ヶ岳が遠くに綺麗に見えます!凄い!!
2023年10月07日 09:09撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 9:09
槍ヶ岳が遠くに綺麗に見えます!凄い!!
振り返って、来た山道です。頑張ったね。
2023年10月07日 09:10撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 9:10
振り返って、来た山道です。頑張ったね。
燕山荘手前には雪だるまがお出迎えしてくれていました。こんにちは。
2023年10月07日 09:40撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/7 9:40
燕山荘手前には雪だるまがお出迎えしてくれていました。こんにちは。
燕山荘到着。休憩をしよう!
2023年10月07日 09:40撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 9:40
燕山荘到着。休憩をしよう!
燕岳頂上も綺麗に見えます。
2023年10月07日 09:42撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 9:42
燕岳頂上も綺麗に見えます。
大天井方面に向かいます。良い天気!
2023年10月07日 09:58撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 9:58
大天井方面に向かいます。良い天気!
あれは槍ヶ岳?
2023年10月07日 09:58撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 9:58
あれは槍ヶ岳?
緑と雪とが合わさって綺麗に青くみえました。
2023年10月07日 10:11撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 10:11
緑と雪とが合わさって綺麗に青くみえました。
大天井岳5.6kmの看板。頑張ろう!
2023年10月07日 10:32撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 10:32
大天井岳5.6kmの看板。頑張ろう!
綺麗な縦走路。気持ちよさそう。縦走路の先の左手に見えるのが大天井岳かな。
2023年10月07日 10:36撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 10:36
綺麗な縦走路。気持ちよさそう。縦走路の先の左手に見えるのが大天井岳かな。
2023年10月07日 10:45撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 10:45
槍ヶ岳が右手に見えてきました。
2023年10月07日 10:45撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 10:45
槍ヶ岳が右手に見えてきました。
大天井岳に進みます。
2023年10月07日 10:55撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 10:55
大天井岳に進みます。
大天井岳が近づいてきました。
2023年10月07日 10:55撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 10:55
大天井岳が近づいてきました。
あ。小っちゃく大天荘が見えた!やっぱりあれが大天井岳だね。
2023年10月07日 11:39撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 11:39
あ。小っちゃく大天荘が見えた!やっぱりあれが大天井岳だね。
凄い!!トレッドヘアみたい!吹雪いていたんだね。
2023年10月07日 11:55撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/7 11:55
凄い!!トレッドヘアみたい!吹雪いていたんだね。
喜作レリーフ。道に迷いました。なんとか、この階段を探しだして降りることができた。命拾いしました。
2023年10月07日 12:30撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 12:30
喜作レリーフ。道に迷いました。なんとか、この階段を探しだして降りることができた。命拾いしました。
階段を登って進もう・
2023年10月07日 12:30撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 12:30
階段を登って進もう・
槍ヶ岳の看板!やっと分岐かな。
2023年10月07日 12:38撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 12:38
槍ヶ岳の看板!やっと分岐かな。
槍ヶ岳と大天井岳の分岐に来ました。
2023年10月07日 12:38撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 12:38
槍ヶ岳と大天井岳の分岐に来ました。
登山道にも雪が増えてきました。大天荘まで500m、これはかなり遠いぞ!辛い。
2023年10月07日 12:42撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 12:42
登山道にも雪が増えてきました。大天荘まで500m、これはかなり遠いぞ!辛い。
やっと、大天荘まできました。
2023年10月07日 13:10撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 13:10
やっと、大天荘まできました。
大天荘で遅めのお昼ご飯!豚汁定食です。暖かくて美味しい。
2023年10月07日 13:25撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 13:25
大天荘で遅めのお昼ご飯!豚汁定食です。暖かくて美味しい。
さて、宿泊手続きを済ませて、大天井岳に行こう。
2023年10月07日 13:50撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 13:50
さて、宿泊手続きを済ませて、大天井岳に行こう。
大天井岳登頂!!やったぁ!槍ヶ岳も見えます。
2023年10月07日 14:04撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 14:04
大天井岳登頂!!やったぁ!槍ヶ岳も見えます。
遠くに湖が。
2023年10月07日 14:05撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 14:05
遠くに湖が。
綺麗な鱗雲が出てきました。
2023年10月07日 14:07撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/7 14:07
綺麗な鱗雲が出てきました。
この道を登ってきたのかぁ。頑張ったなぁ。
2023年10月07日 14:10撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 14:10
この道を登ってきたのかぁ。頑張ったなぁ。
2023年10月07日 14:20撮影 by  SH-M15, SHARP
10/7 14:20
大天荘の晩御飯。お昼ご飯が遅かったせいか、無茶苦茶、量が多かった。ハンバーグと鯖味噌を選べます。ハンバーグはおろし大根がついた照り焼きでした!!美味しかった。
芋汁とご飯はおかわりできます。芋汁はすごい具沢山で美味しい。お腹いっぱいでおかわり出来なかったのが残念です・
2023年10月07日 16:40撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/7 16:40
大天荘の晩御飯。お昼ご飯が遅かったせいか、無茶苦茶、量が多かった。ハンバーグと鯖味噌を選べます。ハンバーグはおろし大根がついた照り焼きでした!!美味しかった。
芋汁とご飯はおかわりできます。芋汁はすごい具沢山で美味しい。お腹いっぱいでおかわり出来なかったのが残念です・
あれが常念岳かな。今日も寒いです。フリース&ソフトシェル&雨具の上着を着て出発。
2023年10月08日 06:42撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/8 6:42
あれが常念岳かな。今日も寒いです。フリース&ソフトシェル&雨具の上着を着て出発。
どんよりした天気。でも槍ヶ岳が見えました!
2023年10月08日 07:00撮影 by  SH-M15, SHARP
10/8 7:00
どんよりした天気。でも槍ヶ岳が見えました!
常念岳方面へ向かいます。遠いなぁ。
2023年10月08日 07:20撮影 by  SH-M15, SHARP
10/8 7:20
常念岳方面へ向かいます。遠いなぁ。
突き当りに来ました。右手は廃道。
2023年10月08日 07:21撮影 by  SH-M15, SHARP
10/8 7:21
突き当りに来ました。右手は廃道。
左手が常念岳。
2023年10月08日 07:37撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/8 7:37
左手が常念岳。
常念岳の看板があります。
2023年10月08日 07:48撮影 by  SH-M15, SHARP
10/8 7:48
常念岳の看板があります。
常念小屋の看板がやっと出てきました。
2023年10月08日 08:26撮影 by  SH-M15, SHARP
10/8 8:26
常念小屋の看板がやっと出てきました。
まだまだだね。頑張ろう。
2023年10月08日 08:26撮影 by  SH-M15, SHARP
10/8 8:26
まだまだだね。頑張ろう。
槍ヶ岳が遠くなりました。
2023年10月08日 08:27撮影 by  SH-M15, SHARP
10/8 8:27
槍ヶ岳が遠くなりました。
常念小屋が見えた!やったぁ!
2023年10月08日 08:29撮影 by  SH-M15, SHARP
10/8 8:29
常念小屋が見えた!やったぁ!
寒いなぁ。。常念小屋に到着。
2023年10月08日 08:55撮影 by  SH-M15, SHARP
10/8 8:55
寒いなぁ。。常念小屋に到着。
常念小屋でロイヤルミルクティーを注文。暖かくて美味しい!!
2023年10月08日 09:32撮影 by  SH-M15, SHARP
10/8 9:32
常念小屋でロイヤルミルクティーを注文。暖かくて美味しい!!
常念岳の登頂は寒くて諦めました。
2023年10月08日 10:03撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/8 10:03
常念岳の登頂は寒くて諦めました。
一の沢登山口へ向かおう。
2023年10月08日 10:04撮影 by  SH-M15, SHARP
10/8 10:04
一の沢登山口へ向かおう。
お。第3ベンチだ。
2023年10月08日 10:14撮影 by  SH-M15, SHARP
10/8 10:14
お。第3ベンチだ。
第2ベンチだね。
2023年10月08日 10:19撮影 by  SH-M15, SHARP
10/8 10:19
第2ベンチだね。
植生がかなり変わってきました。
2023年10月08日 10:24撮影 by  SH-M15, SHARP
10/8 10:24
植生がかなり変わってきました。
第1ベンチ。
2023年10月08日 10:30撮影 by  SH-M15, SHARP
10/8 10:30
第1ベンチ。
最終水場近くに橋がかかっていました。ここから胸突き八丁の看板までが辛いんだろうなぁ。
2023年10月08日 10:41撮影 by  SH-M15, SHARP
10/8 10:41
最終水場近くに橋がかかっていました。ここから胸突き八丁の看板までが辛いんだろうなぁ。
胸突き八丁到着。
2023年10月08日 10:58撮影 by  SH-M15, SHARP
10/8 10:58
胸突き八丁到着。
これが胸突き八丁の登りです。これは辛いわ。
2023年10月08日 10:58撮影 by  SH-M15, SHARP
10/8 10:58
これが胸突き八丁の登りです。これは辛いわ。
一の沢に沿って進みます。
2023年10月08日 11:20撮影 by  SH-M15, SHARP
10/8 11:20
一の沢に沿って進みます。
2023年10月08日 11:21撮影 by  SH-M15, SHARP
10/8 11:21
2023年10月08日 11:23撮影 by  SH-M15, SHARP
10/8 11:23
笠原沢に到着。
2023年10月08日 11:25撮影 by  SH-M15, SHARP
10/8 11:25
笠原沢に到着。
2023年10月08日 11:25撮影 by  SH-M15, SHARP
10/8 11:25
やっと大滝に到着。
2023年10月08日 12:11撮影 by  SH-M15, SHARP
10/8 12:11
やっと大滝に到着。
2023年10月08日 12:11撮影 by  SH-M15, SHARP
10/8 12:11
これが大滝?
2023年10月08日 12:13撮影 by  SH-M15, SHARP
10/8 12:13
これが大滝?
山の神到着。
2023年10月08日 12:51撮影 by  SH-M15, SHARP
10/8 12:51
山の神到着。
一の沢登山口に到着。
2023年10月08日 13:04撮影 by  SH-M15, SHARP
10/8 13:04
一の沢登山口に到着。
やったぁ。
2023年10月08日 13:04撮影 by  SH-M15, SHARP
10/8 13:04
やったぁ。
一の沢登山口には綺麗なトイレがありました。良かった!!
2023年10月08日 13:05撮影 by  SH-M15, SHARP
10/8 13:05
一の沢登山口には綺麗なトイレがありました。良かった!!
あと、タクシーを待つだけ!
2023年10月08日 13:06撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/8 13:06
あと、タクシーを待つだけ!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 調理器具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ 携帯トイレ 軽アイゼン。

感想

穂高駅からバスで有明荘へ。バスは1時間に1本位なのでかなり待ちました。残念ながら穂高駅の近くにはコンビニはありませんでした。
有明荘には露天風呂があり広くて気持ちが良いです。晩御飯は洋食でした。ビーフシチューとパンとガーリックライス、食前酒のワインが出てきました。凄く美味しいです。朝ごはんは御弁当にしてもらいました。お寿司でした!!朝はラウンジにインスタント味噌汁とインスタントコーヒーが用意されていて至れり尽くせり。いいお宿でした。wifiがあれば最高だったんだけなぁ。
5:00頃有明荘を出発して、中房登山口へ向かいます。真っ暗の中、車道を歩くのですが、ヘッドライトが凄く役に立ちました。まぁまぁ車が来ます。気を付けないとね。
あんまり星がでていないので晴れるのか心配しましたが、凄く良い天気で良かった!!
燕岳の尾根道に出てから燕岳山頂が疲れました。行動食をもっと摂った方が良かったなぁと、反省。燕山荘では、ウエディングドレスとスーツを着た方が動画撮影をしていました。凄いです!!ウエディングドレスは肩を出したドレスで、雪が積もっているのに。皆、撮影しまくりでした!!
燕山荘から大天井岳へ向かう途中の喜作レリーフで道迷い。左手に進むべきところを右手に進んでしまって、崖を少し下りました。でも、道が無くなって、間違ってる事に気づいて良かった。無事に戻る事が出来てホッとしました。何か看板あったかなぁ。疲れていて見落としたのかなぁ。
槍ヶ岳との分岐から大天井岳への登山道もまたまた疲れました。大天荘まで500Mの看板からが遠かった。雪がしっかり積もっているし、道幅も狭いところがあり、緊張。やっと大天荘に到着して遅めのお昼ご飯の豚汁定食を食べました。暖かくて美味しかった!寒かったので暖かい食べ物は本当に有難いです。
その後、大天井岳へ登頂。近くで良かったなぁ。山頂は風がないせいか割と暖かかった。不思議。槍ヶ岳もよく見えました。
大天荘の晩御飯はさば味噌煮かハンバーグを選べます。ハンバークはおろしハンバーグでした。ハンバーグが大きく、ポテトグラタンも大きい、芋汁も具沢山でお腹一杯、美味しかった。夜は喫茶が開店し、ホットワインを頂きました。前日までの雪で配管が凍ったらしく、水が使えなくてちょっと残念。大天荘はトイレが綺麗でご飯も美味しく良かった!それにドコモはつながります!
翌朝、常念小屋へ向かいました。縦走路は気持ち良かった。曇り空ですっきり晴れていなかったけど、前々日までの雨予報と変わっていて本当にラッキーでした。でも常念岳には行きませんでした。喜作レリーフの道迷い事件が早く帰ろうという気になってしまいました。常念小屋で1時間ほどの休憩をとり、一の沢登山口に向かうことに。常念小屋の喫茶は朝4時頃から開いているようでびっくり。ロイヤルミルクティーを注文。おおきなマグカップに入っていて暖かくてホッ。常念小屋付近は風が強くて冷たくて外でじっとしていられなかったので助かった。一の沢登山口までタクシーを呼んでくれるサービスもあり、至れり尽くせりでした。
一の沢登山口方面には胸突き八丁があり、結構急登です。登って来る方は大変そうでした。沢沿いの登山道なので雨で増水したら大変なことになっていたなぁと天気に恵まれて本当に良かった。
喜作レリーフでの道迷いがあったので、みなさん気を付けて!と思った山行でした。私も気をつけます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら