記録ID: 603039
全員に公開
ハイキング
丹沢
小雪散る散る蛭ヶ岳(大倉尾根ピストン)
2015年03月21日(土) [日帰り]


体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:30
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 2,283m
- 下り
- 2,267m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 8:30
距離 25.8km
登り 2,283m
下り 2,283m
14:18
ゴール地点
天候 | 雨、雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場(800円)24時間 |
コース状況/ 危険箇所等 |
塔ノ岳からは、圧雪されており滑りますが、慎重に歩けば問題なし ※チェーンスパイク持参しましたが、使用しませんでした 午後以降は、登山道はドロドロです ※スパッツは、必須だと思います |
写真
塔ノ岳でカップめん
ここでも、また、雪が降って来ました
後ろのギャルが、「まさか、ここで雪が降るとはね~」
まさに、そのとおり!
今日は、曇りでしょ!
雨、雪の連続攻撃
身体が冷えました
ここでも、また、雪が降って来ました
後ろのギャルが、「まさか、ここで雪が降るとはね~」
まさに、そのとおり!
今日は、曇りでしょ!
雨、雪の連続攻撃
身体が冷えました
撮影機器:
感想
右足首のプレートが、やっと取れました
復帰第一弾は、大好きな蛭ヶ岳と決めていました
高速道路を走っているときから、小雨が降って来ました。
駐車場についても、雨は止まず
しばらく、車内で寝ます・・・
外が騒がしくなってきたので、そろそろ準備しますが、小雨は止まず・・
モチベーションはあがらず・・・・(泣)
ぼそぼそと歩きます
愚痴が多くなったので、止めましょう
復帰第一弾にしては、厳しすぎました 疲労困憊
登りは順調でしたが、下りで両膝に痛みが来ました
泥状の登山道に足への疲労が溜まり、足が泥に取られました
やっぱり、適度に登っていないと駄目ですね
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
koufaxさん
初めましてtuchyと申します。いつもレコや日記拝見しております。プレートを取ったばかりなのに大倉~蛭が岳のピストン、恐れ入ります。
私といえば、手首の骨折位で怖気づいてました。決して真似は出来るものではありません。尊敬 m(_ _ )m
tuchyさん
コメントありがとうございます。Koufaxです。
私の場合は、8月に手術して、既に7ヶ月たってますから、、、
お互いにちょっとした事で骨折するような歳なんでしょうか
気をつけたいものですね!
蛭ヶ岳の大倉尾根ピストンは、実はこのコース初めてです。
復帰一発目は、ここと決めて根性入れて望みましたが、翌日、身体が悲鳴を上げました。
手術した右足首は、水が溜まったように膨れあがってしまいました。
痛みも出てきて、なぜ~って感じです。
若く無いので、気をつけたいものです。
こんばんは、koufaxさん
手術後、こんなに早く復帰されるとは
しかも蛭が岳ピストン!しかもこの天気で!
ほんとうに行かれると思っていませんでしたョ…
すごい精神力です
回復に向けての気合に驚かされました。
凍ったあの道、下山はすごくキツそうだし。
足は腫れちゃってだいじょうぶですか??
ゆっくりお休みしてくださいね。
わたしも山歩きの〆はソフトです
SAのソフトもいいけど、最近はセブン-イレブンの
ワッフルコーンにはまっています〜
komemameさん
おはようございます。Koufaxです。
精神力を誉めていただき、ありがとうございます。
本当に寒かった!
悪路は想定していましたが、予想以上でした。
足に、負担が大分あったようで、ふっくらと腫れています。
そして、膿が出て来ました。
やっぱり、あのコース初めてですけど、超ハードですよね!
登り下りが結構あるので、富士登山よりも標高差あると聞いています!
帰ってから、身体が痛くなり、筋肉痛と思っていたら、なんと38度の高熱で身体の
節々に痛みが出てきました。
相当、身体の不可があったようです。
昨日、会社に行けませんでした!
あのコースを淡々と登った komemameさんのアスリート姿を妄想してしまいました。
セブンファンのKoufax 一度、食べてみます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する