残雪の金糞岳、完全周回・・花房尾根で↑中津尾根で↓
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:48
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,262m
- 下り
- 1,256m
コースタイム
- 山行
- 8:35
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 9:49
天候 | ☆終日晴れベース、高温、ほぼ無風。汗だくだくでTシャツ1枚でも登れた感じ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
☆林道は小森口登山口まで除雪されています。中津尾根のピストンならここまで車で登って駐車すると便利です。 ☆今回の周回コースを取る方も車が2台あれば1台を小森口に置くと、最後の1時間近くかかる林道歩きがカットでき大変楽だと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆残雪期、スノーシュー(orワカン)は必携、スノーシューでも踏み抜きが何度もありました。コースほぼ全域雪がありました。 ☆朝、気温が低かったり、気温が低い日が続いているのなら、念のためアイゼンは持っていった方がベターです。今回は全く不要でした。 ☆花房尾根(登り)・・・登りに使う場合に限りですが、道迷いの危険性は低いと思います。雪庇が至るところで崩れていたり、クラックが走っています。 ☆白倉岳〜金糞岳・・・雪庇が集中しています。急な痩せ尾根を下りますので十分注意してください。 ☆中津尾根(下り)・・・支尾根が広がっています。下山時道迷いに十分注意してください。事前の地図読み、GPSでの随時の位置確認等必要です。 |
その他周辺情報 | ☆姉川温泉 http://www.mau.co.jp/onsen/ このエリアでお風呂、施設の充実度1の日帰り温泉です。 |
写真
感想
やはり、金糞岳の周回コース花房尾根から中津尾根は歩きごたいがあるいいルートだと実感。いい天候に恵まれ、春山気分を存分に味わうことが出来ました。最後の林道歩きは余計でしたが、金糞岳の魅力を存分に味わえた一日でした。金糞岳に対して、一つ残念なのは北尾根からの縦走を今年は出来なかったことです。来シーズンは必ず成し遂げたいです。
☆先々週に引き続き滋賀湖北の豪雪の山、金糞岳と白倉山に登ってきました。このエリアはまだ雪山です。山頂周辺に雪は恐らく3メートルはあるんじゃないでしょうか。
☆金糞岳と白倉岳は一体の山としてとらえた方が良いかと思います。金糞岳のおおらかさと白倉岳の荒々しさ・・・雪がある時期に登るとそんな印象を受けます。そして二つの山に囲まれて深く刻まれた深谷。彦根や米原や長浜から北を眺めると4月に入っても真っ白の山容をキラキラと光っています。
☆先々週は北尾根を登り花房尾根を下りました。距離的にはほほ同じ、でも時間は1時間も長かったです。疲労度も高い北尾根です。どちらのコースもシーズンに一度は登りたくなる魅力を持っています。
☆雪は少なくともあと半月は残っているでしょう。現在、鳥越林道は小森口まで車で上がれます。4月半ばまでに機会があれば、晴れて風の無い日に再び金糞岳でゆっくりとランチと昼寝を楽しみたいですね。
3月、二度目の金糞岳へ。
今日、自宅近くから真っ白な金糞岳〜白倉岳をじっくりと眺めていました。
花房尾根(奥山)の位置関係が良く分かってきました。
中津尾根からの眺望もまたよかった。葉の茂るまでに登ると良い山だと再認識。
このような静寂な山もいいですね。
yoshikun1さん、ecopasoさん、hihijjさん こんばんは
もう、巷では、春になってきていますが、興味深いレコありがとうございます。
こちらは、米原の大久保のセツブンソウ祭り
金糞岳は、昨年晩秋に、ショートカットのルートで登りましたが、そのときは、もう落葉で、葉を落とした木々からそれになりに見晴らしもあったように記憶していますが、やっぱり、積雪3mとなると風景が違いますね。
なぜか(名前で損しているのか)ヤマレコでは少ない金糞岳ですが、ecopasoさんお勧めのように、葉の茂る前に登ってみたいと思いました。それまでに、体力をつけねばいけませんが。
登るのは、このレコのように、時計回りがいいのかな。反時計回りを考えていたけども。
こんにちはー
草木が生い茂ると風景が一辺する山としても有名ですね。
葉の繁る前が良いかも、ですね。花も咲いているでしょうし、風景も見られるし、山頂周辺には雪も残っていると幾つもの季節の金糞岳を楽しめます。
完全周回は結構キツいので、車一台なら先ず鳥越林道を車で上がり小森口か連状口に自転車をデポ、キャンプ場に戻り花房尾根から登ると楽になると思います。
中津尾根の最後の1時間近くかかる林道(関西電力作業道)は疲れた体には堪えました。
こんにちは。同日小森口からピストンしていた2人連れの嫁です
マイナーな山みたいですが、頂上の大パノラマは一見の価値ありですね!
また来たいと思える山です
しかし、暑かった〜
花房尾根コースは来季ぜひとも挑戦したいなあ
体力つけなくっちゃ!
marimojewelさん
こんにちは、
夏場はほとんど眺望がなくなる山ですが、この時期の金糞って最高ですね。
どんと構えている山を静寂の中、仰ぎ見ながら登って行き、頂上からの大パノラマ
小森口に車か自転車をデポすると周回も楽になりますね。参考になりました。
yoshikun1さん、ecopasoさん、hihijjさん こんばんは
金糞岳の雪もしばらく残りそうですね。姉川温泉は登山者ばかりでなく地元の方にも愛されているところです。
いよいよ春山シーズン、滋賀の山も楽しみ満載です。ワクワクしてきました
masutyannさん
本当にお久しぶりです。
健康目的に始めた山登りですが、趣味の中心になってしまいました。
いろいろな部位の痛みがでてくる年齢ですが、
ゆっくり、のんびり続けていければと思っています。
またどこかの山でお出会いできるのを
yoshikun1さん、こんにちわ。
またまた、雪のロングコースを踏破されたのですね。
この周回コース、夏道でも結構つらかったのに、すごい体力ですね。
雪の金糞岳・白倉岳、最高ですね!
この、稜線から見る景色が何とも言えぬ絶景です!
雪のロングコースを歩く自信が自分にはなですが、いつか雪の金糞岳・白倉岳登ってみたいです。お疲れ様でした!!
今日26日、金糞岳と白倉岳は一面真っ白❗、圧倒的な存在感を誇示していました。伊吹山の雪は風前の灯ですね。
これからもう少し雪山歩きが楽しめます。小森口のピストンならそんなに負担はありませんよ🎵
週末天気が良さそうなので、是非❕
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する