記録ID: 603399
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
カリカリ斜面の乗鞍岳と硫黄泉で完全燃焼ψ(`∇´)ψ
2015年03月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:08
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,496m
- 下り
- 1,489m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 8:05
距離 14.6km
登り 1,496m
下り 1,496m
14:50
ゴール地点
天候 | 晴れ〜 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・肩の小屋口までは、危険箇所なし。お手軽スノーシューハイキングコース ・肩の小屋口より上は10〜12本アイゼン+ピッケル+ヘルメット必須。(今回ヘルメットを持って行かなかったのは反省)。この日はカリカリの斜面でした。 |
その他周辺情報 | スキー場から少し離れた所のけやき山荘へ入浴。源泉掛け流しの硫黄泉で500円。風呂場は大きくありませんが、情緒があって良かったです。2時間近く入ってました。硫黄泉好きな方にお勧め!!!【特に露天の小さな2つのお風呂が○】 |
写真
北アの名峰がずらり。
ここでサングラスがカラカラ音たてながら10m程落ちる・・・
幸い、途中の岩場で引っかかるも、滑落したらこうなるという嫌なシュミレーションが脳裏に。Σ(´Д`;)
ここでサングラスがカラカラ音たてながら10m程落ちる・・・
幸い、途中の岩場で引っかかるも、滑落したらこうなるという嫌なシュミレーションが脳裏に。Σ(´Д`;)
撮影機器:
感想
・先週寝過ごし駄目になった乗鞍。今週も好天だったおかげで無事登頂。
・休暇村から肩の小屋口までのスノーシュー、意外と距離と勾配が有りきつかった。リフト使ったら体力温存できてもっと楽に登れたかな。
・3月中旬とはいえ、肩の小屋口から先があんなにカリカリに氷結してるとは・・・・さすが3000m峰&ヘルメット持ってかなかったのは猛省。 。・゜・(ノД`)・゜・。
・昼過ぎのスキー場の雪はズブズブ。スノーシューでも時折踏み抜きヘロヘロ。
・500円で源泉かけながしの硫黄泉のけやき山荘、最高。2時間近くも湯の中に。御陰で月曜の朝になっても体から硫黄臭がプ〜ン。臭ぽん復活
・帰りは定番の国八食堂へ行くも、凄い行列で断念。こちらは登頂失敗。(ノД`)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:832人
この日の乗鞍岳はもうひとつの顔。という感じでしたねー!普段の状況ならそんなでも無いところもスリルになってました(^_^;
maruyoさん、こんばんは。
春近しですが、3000mクラスはまだまだ冬山なんだなぁ〜と実感させてくれる体験でしたね。お互い無事下山できて良かったです
つかぽん大佐、こんばんは
3,000m級の3,000m未満の雪山は登りましたが、オーバー3,000mは登ったことがないので、なんだかええなぁって見てました(*´▽`*)
歩行距離も14kmと楽な距離じゃないですよね(゚ロ゚)
なんかつかぽん大佐すごいですねぇ!
写ってる写真もカッチョイイですよ(⌒^⌒)b
槍を指して
『やりぃ
って言ってるのでしょうか(o´艸`)
それにしても
『どうしたんだ、へいへいベイベー、バッテリーはビンビンだぜぇ♪』
ってな感じで清志郎バリにイカシテいます♪
ちなみに内田裕也風に言うと
『ロッケンロール、よろしくっ!』
ってなりますが
お疲れ様でしたぁ
taiさん、こんばんは。
自分も、この時期の3000m峰は初めてでした。2〜3月期の最高は赤岳でした。
夏は全然楽に登れる乗鞍でも、この時期は手強かったですわ〜
リフト使わなかったのはキツかったけど、頂上では混み合うこともなくノンビリ出来たので良かったです。自分が降り始めた時は、リフトを使って登ってきた登山者が続々とやって来ましたわ。
こんばんは〜♪つかぽんさん(*^_^*)
臭ぽんと言えば・・確か焼岳でしたっけ?
2時間近くもお湯に浸かってたら、のぼせて倒れちゃいそうだけども・・
見ているだけならテカテカはキレイだったりしますが、やっぱり怖いですよネ
今回はお寝坊することなく、青空の乗鞍を楽しめたようでヨカッタですネ
最後の国八食堂にだけ登頂できなくて残念でしたネ
kchanさん、こんにちは。
復活しましたよ〜臭ぽん。正解、焼岳以来ですよ。
けやき山荘のお風呂はお勧めですよ。大きくはないですけどゆったり浸れます。
職場は大丈夫でした。けど、首周りから微妙にぷ〜んと臭ってました。
氷結してる所は怖いですね〜。一瞬の油断で下へツル〜っと行きますからね。
今回は目覚ましをしっかりセットしたので寝坊しませんでしたわ。
国八はリベンジします
つかぽんお疲れ様(≧▽≦)
この時期の乗鞍登頂、しかも日帰りでなんてすごいね!!
おめでとう(≧▽≦)
想像でも怖そうだけど写真見て確信持ったわ(笑)
あんなテカテカピカピカ怖すぎやぁ〜(ToT)/~~~
無事登頂下山よかったね(*^。^*)
いつかは・・・
とは思ってるけど、とりあえずバックステップの練習しなきゃだ(^_^)/
そして国八!!
リベンジには私も付き合う!!
てか行きたい
villaちゃん、おはよう。
この時期の乗鞍良いよ〜。でも肩の小屋から上は危険が伴うから、kaazzu君と一緒じゃないと駄目だよ。 それと牛歩だからリフト利用は必須かな?
国八行こうぜ〜。汗かいた後に食べるホルモンと豆腐ステーキは最高だ!!!
乗鞍岳〜最高のお天気でしたね!
わたしも雪があるうちに行きたいな〜と思っていたので参考にさせていただきます
カリカリ具合はアイゼンピッケルで対処できますか?登りももちろん、下りが心配なんですがどんな感じですかー!?
乗鞍はまだ夏も登っていないので全然分からないのですが。。。
写真見てたらちょー登りたくなりましたっ
megrinさん、こんばんは。
乗鞍良かったですよ〜。是非、硫黄泉とセットで楽しんでください。
カリカリ斜面はピッケルと前爪付きアイゼンで十分に対処できます。
後ヘルメットは必須ですよ〜。
下りは結構スリリングですが、慎重に下れば大丈夫です。
今週あたりから随分暖かくなってきたので、リスクは大分軽減されると思います。
逆に肩の小屋口までの雪が腐り始めて踏み抜き地獄になるかもしれません。
行ったらレコアップしてくださいね〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する