ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6034587
全員に公開
ハイキング
日高山脈

難攻不落!夏尾根からルベツネ〜ペテガリ岳へ挑むも…あっけなく敗退…

2023年10月08日(日) ~ 2023年10月09日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
17:23
距離
66.4km
登り
2,475m
下り
1,208m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
14:54
休憩
1:31
合計
16:25
5:25
5:25
17
7:27
7:27
65
8:32
8:47
343
14:30
14:30
65
15:35
15:35
55
16:30
宿泊地
2日目
山行
1:00
休憩
0:00
合計
1:00
7:48
5
宿泊地
7:53
7:53
55
8:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 珍しく早過ぎた下山時刻に、せっかく遠くまで来たんだからお土産を。と、クランベリー札内店でスイートポテトを買い、アサヒ湯で温泉に入ってから帰りました。
0時過ぎの札内川ヒュッテ…ここに来る時はいつも真っ暗だな…(笑)
2023年10月08日 00:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/8 0:03
0時過ぎの札内川ヒュッテ…ここに来る時はいつも真っ暗だな…(笑)
その真っ暗闇に浮かぶコイカク登山口標識…
2023年10月08日 00:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 0:10
その真っ暗闇に浮かぶコイカク登山口標識…
0時15分…入渓。って程でもありませんが、行って来ます。
2023年10月08日 00:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/8 0:15
0時15分…入渓。って程でもありませんが、行って来ます。
1時前…函まで来ました。10月中旬の北海道、腰まで水に浸かるのは避けたいので、ヘツり気味に右岸から進みました。
2023年10月08日 00:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 0:55
1時前…函まで来ました。10月中旬の北海道、腰まで水に浸かるのは避けたいので、ヘツり気味に右岸から進みました。
前回、目印に置いた白い石ですが…巻き道ポイントのピンクテープの隣ではあまり意味が無かったか…
2023年10月08日 00:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 0:59
前回、目印に置いた白い石ですが…巻き道ポイントのピンクテープの隣ではあまり意味が無かったか…
対岸に光る獣達の視線…お互い夜更かしだな…(笑)
2023年10月08日 01:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/8 1:19
対岸に光る獣達の視線…お互い夜更かしだな…(笑)
2時前…上二股に到着。16kgの荷物にしてはまあまあのペース。靴やら服やらの装備を替えて身支度を整え、
2023年10月08日 01:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 1:55
2時前…上二股に到着。16kgの荷物にしてはまあまあのペース。靴やら服やらの装備を替えて身支度を整え、
2時15分…夏尾根から登坂開始。何時に頭に着くのか…御来光のタイミングに間に合うのか…いざ!
2023年10月08日 02:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 2:14
2時15分…夏尾根から登坂開始。何時に頭に着くのか…御来光のタイミングに間に合うのか…いざ!
ナメクジがキノコ喰ってる〜!
2023年10月08日 02:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/8 2:43
ナメクジがキノコ喰ってる〜!
この爪磨ぎ跡…猫ではないよなぁ…
2023年10月08日 03:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/8 3:03
この爪磨ぎ跡…猫ではないよなぁ…
4時過ぎ…1305m広場に到着。いつものゼリー休憩です。
2023年10月08日 04:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 4:08
4時過ぎ…1305m広場に到着。いつものゼリー休憩です。
何とか間に合いそうな高さまで上がって来られました。
2023年10月08日 04:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/8 4:43
何とか間に合いそうな高さまで上がって来られました。
夜明け前の1823峰…
2023年10月08日 05:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 5:11
夜明け前の1823峰…
綺麗なグラデーションの空…これ、見始めちゃうとなかなか先に進まないやつです…(笑)
2023年10月08日 05:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/8 5:21
綺麗なグラデーションの空…これ、見始めちゃうとなかなか先に進まないやつです…(笑)
5時半前…まだかまだかと焦っている間に夏尾根頭に到着。お馴染みの、上がってすぐ真正面に見える、
2023年10月08日 05:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/8 5:24
5時半前…まだかまだかと焦っている間に夏尾根頭に到着。お馴染みの、上がってすぐ真正面に見える、
目覚める直前の1839峰…いつ来ても良き場所です…
2023年10月08日 05:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/8 5:24
目覚める直前の1839峰…いつ来ても良き場所です…
右側を見ればこれもお馴染みの、ニーサンの奥に聳えるカムイエクウチカウシ山…あっちに行く気もちょっとありました。
2023年10月08日 05:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/8 5:24
右側を見ればこれもお馴染みの、ニーサンの奥に聳えるカムイエクウチカウシ山…あっちに行く気もちょっとありました。
5時半前…コイカクシュサツナイ岳の左側から、
2023年10月08日 05:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/8 5:28
5時半前…コイカクシュサツナイ岳の左側から、
御来光…始まりました!
2023年10月08日 05:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/8 5:28
御来光…始まりました!
モルゲンロートで燃える夏尾根頭の向こうにカムエク様。
2023年10月08日 05:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/8 5:31
モルゲンロートで燃える夏尾根頭の向こうにカムエク様。
のアップ。ニーサンの左腕、もう少し下がると良いんだけど…
2023年10月08日 05:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/8 5:31
のアップ。ニーサンの左腕、もう少し下がると良いんだけど…
逆光でケルンの石碑はシルエットのみで…
2023年10月08日 05:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/8 5:36
逆光でケルンの石碑はシルエットのみで…
5時40分…コイカクシュサツナイ岳に到着。
2023年10月08日 05:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/8 5:41
5時40分…コイカクシュサツナイ岳に到着。
赤く燃える山々をもう一度だけ…
2023年10月08日 05:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/8 5:41
赤く燃える山々をもう一度だけ…
まずは目指すヤオロマップ岳。そして当初の予定では前回張ったヤオロ山頂過ぎのテン場まで行くつもりでしたが、
2023年10月08日 05:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/8 5:41
まずは目指すヤオロマップ岳。そして当初の予定では前回張ったヤオロ山頂過ぎのテン場まで行くつもりでしたが、
予定変更!コイカク山頂での幕営&朝食にします。
2023年10月08日 06:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/8 6:10
予定変更!コイカク山頂での幕営&朝食にします。
6時半過ぎ…偽ピークの罠だらけのヤオロマップ岳に向かって出発です。
2023年10月08日 06:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/8 6:31
6時半過ぎ…偽ピークの罠だらけのヤオロマップ岳に向かって出発です。
明日の朝も凍る程寒いんかなぁ…
2023年10月08日 06:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/8 6:36
明日の朝も凍る程寒いんかなぁ…
7時…空が動き始め、この後は景色が目まぐるしく替わっていきます。
2023年10月08日 06:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/8 6:59
7時…空が動き始め、この後は景色が目まぐるしく替わっていきます。
偽ピークの尖ったヤオロマップ岳。
2023年10月08日 07:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/8 7:10
偽ピークの尖ったヤオロマップ岳。
この後1839峰は、翌朝まで雲隠れしてしまいました。
2023年10月08日 07:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/8 7:10
この後1839峰は、翌朝まで雲隠れしてしまいました。
一瞬だけ、ブロッケンマン登場。
2023年10月08日 07:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 7:11
一瞬だけ、ブロッケンマン登場。
ヤオロの窓、全開でした。
2023年10月08日 07:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/8 7:28
ヤオロの窓、全開でした。
8時半過ぎ…ヤオロマップ岳山頂に到着。
1
8時半過ぎ…ヤオロマップ岳山頂に到着。
道程を振り返り、あっちは割りと晴れていますが、
2023年10月08日 08:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/8 8:33
道程を振り返り、あっちは割りと晴れていますが、
これから進むペテガリ岳方面の尾根…
2
これから進むペテガリ岳方面の尾根…
お先真っ白…(笑)
2023年10月08日 08:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/8 8:41
お先真っ白…(笑)
でも、ここを行く為に9時間弱歩き続けて来たのだから。
2023年10月08日 08:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/8 8:47
でも、ここを行く為に9時間弱歩き続けて来たのだから。
道は有りそうで無さそうで、無さそうで実は有ります。まぁ、夏尾根頭からカムエクへ向かう稜線の歩き難さと同程度ですね…
1
道は有りそうで無さそうで、無さそうで実は有ります。まぁ、夏尾根頭からカムエクへ向かう稜線の歩き難さと同程度ですね…
ガスが取れて目指すルベツネ〜ペテガリ岳が見えました。が、現在自分が置かれている現実も見えてしまい…どう見ても遠過ぎる!
2023年10月08日 09:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/8 9:39
ガスが取れて目指すルベツネ〜ペテガリ岳が見えました。が、現在自分が置かれている現実も見えてしまい…どう見ても遠過ぎる!
そして、ペテガリ岳…立派過ぎるぜ!
2023年10月08日 09:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/8 9:47
そして、ペテガリ岳…立派過ぎるぜ!
そしてそして目の前の現実といえば、胸の高さのハイマツ&藪のミックスダブルス相手に、
2023年10月08日 10:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/8 10:02
そしてそして目の前の現実といえば、胸の高さのハイマツ&藪のミックスダブルス相手に、
10時半になるのに最初のピークにも辿り着けていないという事…因みにこの稜線、電波状態が良好で、家に連絡して何とか最初の1569mピークまでは行く旨を伝え、
2023年10月08日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/8 10:25
10時半になるのに最初のピークにも辿り着けていないという事…因みにこの稜線、電波状態が良好で、家に連絡して何とか最初の1569mピークまでは行く旨を伝え、
日本一旨いチョコを食べて、気持ちを切り替えます。さぁ、行こう!
1
日本一旨いチョコを食べて、気持ちを切り替えます。さぁ、行こう!
11時15分…目標の半分にも満たない1569mピークに到着。今回のゴールにします。そして目の前の1600mピークから、
2023年10月08日 11:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/8 11:15
11時15分…目標の半分にも満たない1569mピークに到着。今回のゴールにします。そして目の前の1600mピークから、
右に直角に曲がる稜線を確認。その先のプレボス&ラスボスが…
2023年10月08日 11:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 11:15
右に直角に曲がる稜線を確認。その先のプレボス&ラスボスが…
見えないけど何か神々しく見えてしまいます。
2023年10月08日 11:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/8 11:15
見えないけど何か神々しく見えてしまいます。
因みに近道はこちら…行っちゃ駄目なやつです…
2023年10月08日 11:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/8 11:17
因みに近道はこちら…行っちゃ駄目なやつです…
気持ちが軽くなり、早めの昼食にします。そして早めに下山を開始しましたが、
2023年10月08日 11:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/8 11:19
気持ちが軽くなり、早めの昼食にします。そして早めに下山を開始しましたが、
再びガスに巻かれ風も強くなってきて、ふて寝休憩にします。
2023年10月08日 13:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/8 13:18
再びガスに巻かれ風も強くなってきて、ふて寝休憩にします。
あとどれくらい登り返せばヤオロ山頂に戻れるのかも判らず…
2023年10月08日 14:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 14:04
あとどれくらい登り返せばヤオロ山頂に戻れるのかも判らず…
少しだけお日様に八つ当たり…は、せずにガンバレガンバレと応援しました。
2023年10月08日 14:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 14:26
少しだけお日様に八つ当たり…は、せずにガンバレガンバレと応援しました。
14時半…ヤオロマップ岳に到着。もし1600mピークまで行っていたら、19時半を回っていたと思うと…ラスボス恐るべし!
2023年10月08日 14:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/8 14:29
14時半…ヤオロマップ岳に到着。もし1600mピークまで行っていたら、19時半を回っていたと思うと…ラスボス恐るべし!
どこにあるのか判らないコイカク目指して帰ります。
2023年10月08日 14:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/8 14:46
どこにあるのか判らないコイカク目指して帰ります。
ヤオロの窓。もちろん午後は閉まっていました…
2023年10月08日 15:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/8 15:34
ヤオロの窓。もちろん午後は閉まっていました…
16時半…コイカク山頂に到着。我が6000円のワンポールテント、強風にも負けずに立っていました…(笑)
この後は完璧な装備で凍える寒さの長い長い夜を乗り切りました…
2023年10月08日 16:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/8 16:31
16時半…コイカク山頂に到着。我が6000円のワンポールテント、強風にも負けずに立っていました…(笑)
この後は完璧な装備で凍える寒さの長い長い夜を乗り切りました…
翌朝5時半前…ガスは消え失せ、カムエク様や、
2023年10月09日 05:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/9 5:24
翌朝5時半前…ガスは消え失せ、カムエク様や、
1839峰…
2023年10月09日 05:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/9 5:24
1839峰…
ヤオロマップ岳にも朝の挨拶を済ませ、その先のペテガリ岳を見ると…
2023年10月09日 05:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/9 5:24
ヤオロマップ岳にも朝の挨拶を済ませ、その先のペテガリ岳を見ると…
昨日歩いた稜線から溢れ落ちる滝霧を、今回も拝む事が出来ました!
2023年10月09日 05:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/9 5:25
昨日歩いた稜線から溢れ落ちる滝霧を、今回も拝む事が出来ました!
ペテガリ岳…本当に遥かなる頂だな…
2023年10月09日 05:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/9 5:28
ペテガリ岳…本当に遥かなる頂だな…
そして2回目の御来光…この後動画を撮影してからテントに戻り、
2023年10月09日 05:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 5:28
そして2回目の御来光…この後動画を撮影してからテントに戻り、
朝食は1年越しのカレーメシ。食べずに取っておいたので、賞味期限は23年1月です…(笑)
2023年10月09日 05:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 5:41
朝食は1年越しのカレーメシ。食べずに取っておいたので、賞味期限は23年1月です…(笑)
カレーメシ完成!そして今回はバーナーに火も着いております!
1
カレーメシ完成!そして今回はバーナーに火も着いております!
そして夜寒過ぎて眠れず2時間おきに食べたお茶漬けをもう1回。何故完璧な装備なのに眠れなかったのかというと…
1
そして夜寒過ぎて眠れず2時間おきに食べたお茶漬けをもう1回。何故完璧な装備なのに眠れなかったのかというと…
軽さ重視で持って来たコールマンの「スクールマミー/12」2号が3才の時から使っていたペラペラのシュラフです…(笑)
2
軽さ重視で持って来たコールマンの「スクールマミー/12」2号が3才の時から使っていたペラペラのシュラフです…(笑)
7時前…テン場を綺麗にして荷物を整えたら出発です!
2023年10月09日 06:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 6:53
7時前…テン場を綺麗にして荷物を整えたら出発です!
夏尾根頭で友人の友人の方達に遭遇し、理由も判らず何故かチヤホヤしてもらった後、カムエクに別れを告げて…
2023年10月09日 07:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/9 7:12
夏尾根頭で友人の友人の方達に遭遇し、理由も判らず何故かチヤホヤしてもらった後、カムエクに別れを告げて…
夏尾根を慎重に下って行きます。
2023年10月09日 07:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 7:23
夏尾根を慎重に下って行きます。
ここは登るのも下るのも最高な場所です。
2023年10月09日 07:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/9 7:23
ここは登るのも下るのも最高な場所です。
2時間弱で上二股に到着。
2023年10月09日 08:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 8:59
2時間弱で上二股に到着。
沢グッズが帰りを待っててくれました。
2023年10月09日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/9 9:00
沢グッズが帰りを待っててくれました。
夏尾根頭では「35肇競奪でのテン泊装備なんでいつも不恰好なんです」って言い訳したのですが、良く見たら30箸任靴拭椎愧罎砲魯好ールマミー兇光ってます…(笑)
2023年10月09日 09:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/9 9:21
夏尾根頭では「35肇競奪でのテン泊装備なんでいつも不恰好なんです」って言い訳したのですが、良く見たら30箸任靴拭椎愧罎砲魯好ールマミー兇光ってます…(笑)
川辺の石の上に綺麗なハンミョウかな…川に落っこちるなよ…
1
川辺の石の上に綺麗なハンミョウかな…川に落っこちるなよ…
行きは右側の黒い岩をヘツって渡りましたが、帰りは左側の倒木から行ってみます。
2023年10月09日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 10:08
行きは右側の黒い岩をヘツって渡りましたが、帰りは左側の倒木から行ってみます。
どっちでも大丈夫ですが、ドボンしたら胸まで浸かりそうです。
2023年10月09日 10:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/9 10:09
どっちでも大丈夫ですが、ドボンしたら胸まで浸かりそうです。
目印の石…またリトライしに来るから、その時も光っておくれ…
2023年10月09日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 10:11
目印の石…またリトライしに来るから、その時も光っておくれ…
我が家、紅葉狩りに出かける習慣はありませんが、函を渡り終えると…
2023年10月09日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/9 10:17
我が家、紅葉狩りに出かける習慣はありませんが、函を渡り終えると…
今年も綺麗に色付いた立派な楓があり、ここなら毎年来ても良いなと毎回思います。
2023年10月09日 10:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 10:20
今年も綺麗に色付いた立派な楓があり、ここなら毎年来ても良いなと毎回思います。
川床に立つ木に、
2023年10月09日 10:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 10:24
川床に立つ木に、
また来年…と挨拶をして…
2023年10月09日 10:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 10:26
また来年…と挨拶をして…
コイカクシュサツナイ川にも別れを告げます…
2023年10月09日 10:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 10:56
コイカクシュサツナイ川にも別れを告げます…
ヒュッテ駐車場まで戻って来てゴール!お疲れ様でした。
2023年10月09日 11:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/9 11:08
ヒュッテ駐車場まで戻って来てゴール!お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

備考 2日目のログが、遥か彼方の麓の街まで飛んで行ってしまい…そのままにしてあります…(笑)

感想

【Oh my マミー】

カムエクの時と全く同じで、夏尾根から続く稜線が見えてしまい、歩きたくなってしまい…1度失敗…2度目でズタボロになって踏破…
前回もヤオロマップからペテガリへの稜線が見えてしまい、歩きたくなってしまい…(笑)

トイレに貼ってる地形図を良く見ても、夏尾根〜カムエク間よりも圧倒的にペテガリまでの距離の方が長い…良く見なくても長い…(笑)
そのカムエク山頂まで16時間以上掛かっているのに、ペテガリ岳まで行って帰りましょうとは、あなた、足し算出来ますか?って話になってしまいます…(笑)
ですが今回の失敗で、おぼろ気ながら踏破への道筋というか作戦というか少し見えてきていまして…まぁ大嘘の可能性(大)ですが…(笑)

今年は諦めますが、また来年、時期を選んで、道具もしっかり選んで…(笑)リトライしに行きたいと、今から意気込んでおります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:377人

コメント

30リットルのザックでテン泊出来る人、いないと思うなあ!驚き桃の木です。ペラペラシェラフで夜を越せたのも驚きですが!さすがゲンさんです!ペテガリ岳踏破のレコを楽しみに待っております。
頑張って!
2023/10/11 22:56
いいねいいね
1
真夜中の出立で、途中撤退されたとしても物凄い根性と体力に圧倒されてます。
1839峰が自分の宿題になっていますが、体力無く未達成です。来年こそと思ってます。
2023/11/4 9:35
普段は他の人のも、自分のすらヤマレコは見ないので…4日に歩いた時のを作る際にコメントに気づいてお返事した次第です。

1839峰…遠いですよね…(笑)
自分は日帰りとヤオロでテン泊の2回登りましたが、重装備で夏尾根を登るのはやっぱり大変でした。
もしアドバイス出来る事があるとしたら、美味しいジュースは我慢してもらって、水は尾根取りつきで必要な分だけ汲んで上がり、テントは夏尾根頭かコイカク山頂に張って空身に近い軽装で1839峰に突撃…(笑)
帰る際にヤオロの水場でまた必要な分だけ汲んでテントまで這って戻る…(笑)
これが消耗少なく歩ける一番の方法だと自分では信じています…(笑)
参考にはなさらないで下さいね…

先週末、羊蹄山に登りました。
もし宜しければご覧下さい…
2023/11/6 13:27
いいねいいね
1
返信ありがとうございます。
2019年に1839峰の偵察でコイカク夏尾根頭のテン場でビバーク1泊し、2021年に二股で水5ℓを汲んで重(自由←笑)装備で夏尾根に挑んだところ、途中で足が上がらず情けなく撤退しました。1839峰は出来る限り軽装備でやらなきゃ成功しないことを悟り学びました。
羊蹄山のリボン從走拝見しました。またも真夜中の突破で鉄人のようです。その体力の秘訣を知りたいものですね 
2023/11/7 10:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら