ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 604330
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

仁科峠〜伊豆山稜線で【魂の山,棚場山,伽藍山,古稀山,達磨山,金冠山,発端丈山】

2015年03月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:43
距離
34.3km
登り
1,612m
下り
2,459m

コースタイム

日帰り
山行
9:32
休憩
1:11
合計
10:43
5:45
40
6:25
6:25
33
6:58
6:58
70
8:08
8:16
22
8:38
8:45
57
9:42
10:01
15
10:16
10:17
10
10:37
10:45
8
10:53
10:53
23
11:16
11:20
9
11:29
11:36
139
13:55
14:11
19
海辺でお茶
14:30
14:30
56
15:26
15:26
61
16:27
16:28
0
16:28
ゴール地点
天候 晴れ(雲は多め)、夕方に雷雨+雹。
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅「伊豆のへそ」に集合し、城山登山口の駐車スペースに車をデポ後、仁科峠に移動。
城山登山口に下山後、仁科峠の車を回収。

城山登山口の駐車スペースは、5台程度駐車可能。仁科峠にも、5台程度は駐車可能なスペースあり。
【記cirrus】
コース状況/
危険箇所等
■仁科峠〜魂の山〜船原峠
仁科峠の辺りには木々が無い為、視界が広く気持ちの良いトレイルが続きます。
ただし、風が吹き抜ける場所なので、天候が悪い場合は寒さ対策も必要かもしれません。
その後は、小さなアップダウンを繰り返していきますが、魂の山辺りからは樹林帯が続き、土肥峠までは下り基調で進んでいきます。
樹林帯に入ると、泥濘が多く滑りやすい場所もあります。
土肥峠から船原峠までも、西伊豆スカイラインの近くを、小さなアップダウンをこなしながら進みます。

■船原峠〜土肥駐車場〜伽藍山〜達磨山〜戸田峠
船原峠から土肥駐車場までは、登山道というよりは、車道歩きの方が多い区間。車やバイクに轢かれないよう注意。
土肥駐車場は、視界が良いと、とても良い景色が拝めそうです。
船原峠から達磨山までは、登りがしばらく続きます。
達磨山周辺は、再び木々が減り、視界が開けたトレイルが続きます。
また、ハイカーや観光客の人達が増えてきます。
達磨山は今回のルートの最高地点。天気が良いと海や富士山などの展望が楽しめます。(この日は富士山は見えませんでしたが。。)

■戸田峠〜金冠山〜沼津市民の森キャンプ場
達磨山から戸田峠へは、途中、小達磨山への登り返しをはさんだ後、一気に下ります。
戸田峠からは緩やかな登りを歩き、金冠山の山頂へ。
ここからは下っていく、三津シーパラダイス方面や沼津の街などがだいぶ近くに見えるようになります。
金冠山からの下りに入ると、人が一気に減りますが、良く踏まれて快適な道を下ると沼津市民の森キャンプ場に到着します。

■沼津市民の森キャンプ場〜木負農協〜発端丈山登山口(長浜口)
キャンプ場から内浦湾までは、いくつかルートがありますが、いずれのルートも途中から舗装路の歩きとなります。
当初は、キャンプ場から展望台(視界が良いと富士山がキレイなようです)経由で下る予定でしたが、道を間違え、少し遠回りのルートで海に出ました。
木負農協からは、海沿いの道を暫く歩くと、三津シーパラダイスの手前から発端丈山登山口に行くことができます。

■発端丈山登山口〜発端丈山〜城山登山口
出だしからとても急な道です。九十九折れに道がつけられていますが、長い道のりを歩いてきた身にはキツイ登りでした。
修行向きな道かもしれませんが、振り返ると内浦湾の素晴らしい景色が見え、良いところだと思います。
発端丈山の山頂からも景色が良いようですが、この日は夕方から雷雲が近づいてきたため景色を見る余裕はありませんでした。
発端丈山から城山登山口までも、緩やかなアップダウンをこなしながら進んでいきます。
今回は行きませんでしたが、葛城山や城山もハイカーやクライマーさん達に人気があるようです。 【記cirrus】

◆伊豆山稜線歩道とは◆
http://www.jichitai.com/kanko/view.asp?serialno=871
その他周辺情報 今回は時間が無く入れませんでしたが、温泉は修善寺、湯ヶ島周辺など、色々と有ります。
夕食は沼津港で。夜遅くまでやっている店もあり、選択肢も多くて良い感じでした。 【記cirrus】
城山登山口に車をデポし
仁科峠にやって来ました
身仕度を調え(t)

雲が多くてガッカリしましたネ
風が強い地形のようですがこの日は微風(n)
2015年03月22日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
3/22 5:44
城山登山口に車をデポし
仁科峠にやって来ました
身仕度を調え(t)

雲が多くてガッカリしましたネ
風が強い地形のようですがこの日は微風(n)
風早峠目指し出発します
お笑い道中開演です(t)

微風でも寒かったですね(n)
2015年03月22日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
3/22 5:45
風早峠目指し出発します
お笑い道中開演です(t)

微風でも寒かったですね(n)
後藤山、猫越岳方面。1月に辿って来た道。(c)
楽しかった思い出の
ルートですね(t)
強風だと厳しいコースですね(n)
2015年03月22日 05:50撮影 by  iPhone 5, Apple
12
3/22 5:50
後藤山、猫越岳方面。1月に辿って来た道。(c)
楽しかった思い出の
ルートですね(t)
強風だと厳しいコースですね(n)
そして、今日向かう道とnさん。(c)

計画者のCさんに聞いても目的地は見えるところの向こうだと。。。あんなに遠い霞んでるよ(n)
2015年03月22日 05:50撮影 by  iPhone 5, Apple
8
3/22 5:50
そして、今日向かう道とnさん。(c)

計画者のCさんに聞いても目的地は見えるところの向こうだと。。。あんなに遠い霞んでるよ(n)
あ、日が出てきました。(c)

これは絵になりました(n)
2015年03月22日 05:59撮影 by  iPhone 5, Apple
5
3/22 5:59
あ、日が出てきました。(c)

これは絵になりました(n)
じゃあ、私はアップで
雲が多い天候の中
日の出をゲット!(t)
万三郎岳方面ですかね。(c)
そういう事にしましょう(t)
2015年03月22日 05:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
28
3/22 5:59
じゃあ、私はアップで
雲が多い天候の中
日の出をゲット!(t)
万三郎岳方面ですかね。(c)
そういう事にしましょう(t)
昨日の予報に反し曇り空が残念ですが満開です(n)
良い季節ですね(t)
2015年03月22日 06:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/22 6:02
昨日の予報に反し曇り空が残念ですが満開です(n)
良い季節ですね(t)
広い道が続き気持ちいいが、(c)
ゴールが見えない。拡大すると遥か先に霞んで見える稜線の先の海に下りて登り返す^^;(n)
2015年03月22日 06:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/22 6:04
広い道が続き気持ちいいが、(c)
ゴールが見えない。拡大すると遥か先に霞んで見える稜線の先の海に下りて登り返す^^;(n)
20頭程の鹿の群れ
丹沢の鹿に慣れたcさん
逃げ出す鹿に唖然!(t)
いや、そこまでは。西丹の鹿は逃げますし(笑)。(c)
2015年03月22日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7
3/22 6:06
20頭程の鹿の群れ
丹沢の鹿に慣れたcさん
逃げ出す鹿に唖然!(t)
いや、そこまでは。西丹の鹿は逃げますし(笑)。(c)
風早峠に到着。まだまだ始まったばかり。今日は沢山の峠を通過します。(c)
写真に載せきれない程
でしたね(汗)(t)
2015年03月22日 06:09撮影 by  iPhone 5, Apple
3/22 6:09
風早峠に到着。まだまだ始まったばかり。今日は沢山の峠を通過します。(c)
写真に載せきれない程
でしたね(汗)(t)
前回も驚きましたが
アセビが多いですね(t)
隣と別な看板にはアセビ・ミヤマクマザサ・ヒメシャラ・キヨスミミツバツツジ・マメザクラ・ドウダンツツジ・イヌツゲがあるそうで山梨の植生と違い新鮮(n)
2015年03月22日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9
3/22 6:14
前回も驚きましたが
アセビが多いですね(t)
隣と別な看板にはアセビ・ミヤマクマザサ・ヒメシャラ・キヨスミミツバツツジ・マメザクラ・ドウダンツツジ・イヌツゲがあるそうで山梨の植生と違い新鮮(n)
快適なトレイルを進むnさん、tさん。(c)
左手はアセビの森です(t)
2015年03月22日 06:21撮影 by  iPhone 5, Apple
5
3/22 6:21
快適なトレイルを進むnさん、tさん。(c)
左手はアセビの森です(t)
伸びやかな稜線!
魔の後半を知らず
この時点では3人共に
楽勝の予想でした(苦笑)(t)
見た目は楽そうだけど。。(n)
2015年03月22日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
23
3/22 6:23
伸びやかな稜線!
魔の後半を知らず
この時点では3人共に
楽勝の予想でした(苦笑)(t)
見た目は楽そうだけど。。(n)
ほんと気持ちの良い所ですよね。後半キツかったですけど(笑)。(c)
珍しく同感です(笑)(t)
2015年03月22日 06:33撮影 by  iPhone 5, Apple
8
3/22 6:33
ほんと気持ちの良い所ですよね。後半キツかったですけど(笑)。(c)
珍しく同感です(笑)(t)
といいつつわざわざザックいっぱい重い荷物を持ってくるのは誰?(n)
皆さんへの接待道具です
世間の冷たい評価と違い
心優しき好青年ですから
当然の荷物です(笑)(t)

2015年03月22日 06:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
19
3/22 6:31
といいつつわざわざザックいっぱい重い荷物を持ってくるのは誰?(n)
皆さんへの接待道具です
世間の冷たい評価と違い
心優しき好青年ですから
当然の荷物です(笑)(t)

前半も、小さなアップダウンが続きます。また、風があると結構寒いです。(c)
緩やかですが登ってますね。思えば階段だらけでアップダウンの繰り返しにやられました(n)
階段はキツイですね(t)
2015年03月22日 06:33撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/22 6:33
前半も、小さなアップダウンが続きます。また、風があると結構寒いです。(c)
緩やかですが登ってますね。思えば階段だらけでアップダウンの繰り返しにやられました(n)
階段はキツイですね(t)
シャボン玉遊びに興じる
苔君(笑)(t)
Tさん終始余裕ありましたね、私は写真撮る余裕ありませんでした(n)
撮影は下手ですが楽しい
ですからね♪(t)
2015年03月22日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11
3/22 6:43
シャボン玉遊びに興じる
苔君(笑)(t)
Tさん終始余裕ありましたね、私は写真撮る余裕ありませんでした(n)
撮影は下手ですが楽しい
ですからね♪(t)
魂の山が近くなると樹林帯に。道は良く整備されていますが、先週のトレラン大会のせいか、泥濘で少し荒れ気味。(c)
整備されていない箇所は
グチャグチャでした(t)
見慣れない樹木の森の姿が新鮮(n)
2015年03月22日 06:44撮影 by  iPhone 5, Apple
3
3/22 6:44
魂の山が近くなると樹林帯に。道は良く整備されていますが、先週のトレラン大会のせいか、泥濘で少し荒れ気味。(c)
整備されていない箇所は
グチャグチャでした(t)
見慣れない樹木の森の姿が新鮮(n)
魂の山に到着です(t)
名前が何だか素敵。(c)
2015年03月22日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
6
3/22 6:55
魂の山に到着です(t)
名前が何だか素敵。(c)
これから向かう達磨山辺りでしょうか。まだかなり遠いですね。(c)
霞むほど遠いですよ(汗)(t)
2015年03月22日 06:57撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/22 6:57
これから向かう達磨山辺りでしょうか。まだかなり遠いですね。(c)
霞むほど遠いですよ(汗)(t)
フワフワで気持ち
良さそう(t)
2015年03月22日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8
3/22 7:05
フワフワで気持ち
良さそう(t)
土肥峠。全体の1/4位でしょうか。この辺りは西伊豆スカイライン脇の樹林帯をひたすら進みます。(c)
2015年03月22日 07:20撮影 by  iPhone 5, Apple
3/22 7:20
土肥峠。全体の1/4位でしょうか。この辺りは西伊豆スカイライン脇の樹林帯をひたすら進みます。(c)
若葉が目に鮮やか
癒しのグリーン(t)
2015年03月22日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
3/22 7:31
若葉が目に鮮やか
癒しのグリーン(t)
鹿君の抜け毛
衣替えの季節です(t)
2015年03月22日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
3/22 7:42
鹿君の抜け毛
衣替えの季節です(t)
「椿」
それにしても
TSUBAKIのCM女優
粒ぞろいですね♪(t)
2015年03月22日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
3/22 7:45
「椿」
それにしても
TSUBAKIのCM女優
粒ぞろいですね♪(t)
初めて見たような
気がします
「シキミ」(t)
2015年03月22日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11
3/22 8:01
初めて見たような
気がします
「シキミ」(t)
だいぶ進んできたでしょうか。棚場山手前から魂の山を振り返ります。(c)
2015年03月22日 08:04撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/22 8:04
だいぶ進んできたでしょうか。棚場山手前から魂の山を振り返ります。(c)
棚場山に到着です
三角点は、この地点から
進行方向に対し
右側に50m程外れた
地点にあります(t)
2015年03月22日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
3/22 8:08
棚場山に到着です
三角点は、この地点から
進行方向に対し
右側に50m程外れた
地点にあります(t)
《棚場山》二等三角点
基準点名「吉奈村」
標 高 「753.3m」
すでに2時間半歩いたんですね(t)
2015年03月22日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
13
3/22 8:12
《棚場山》二等三角点
基準点名「吉奈村」
標 高 「753.3m」
すでに2時間半歩いたんですね(t)
名札付きで名前が分かりました。イヌツゲだそうです。大木で驚く(n)
普通は刈り込まれて
まん丸ですからね(t)
2015年03月22日 08:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/22 8:34
名札付きで名前が分かりました。イヌツゲだそうです。大木で驚く(n)
普通は刈り込まれて
まん丸ですからね(t)
更に進んで船原峠に到着。まだ先は長いですねー。(c)
どの地図も全コースからは部分的でした。私らはどこから来てどこへ行くんだと言ってます(n)
長野から来て、静岡です(t)
2015年03月22日 08:39撮影 by  iPhone 5, Apple
3/22 8:39
更に進んで船原峠に到着。まだ先は長いですねー。(c)
どの地図も全コースからは部分的でした。私らはどこから来てどこへ行くんだと言ってます(n)
長野から来て、静岡です(t)
船原峠から先は、暫く車道歩き。速そうな車やバイクが走っているので、気をつけないと。(c)
全てカットビ系でしたね(涙)(t)
2015年03月22日 08:52撮影 by  iPhone 5, Apple
7
3/22 8:52
船原峠から先は、暫く車道歩き。速そうな車やバイクが走っているので、気をつけないと。(c)
全てカットビ系でしたね(涙)(t)
ネコヤナギじゃないし。。。
よく目にしたなぞの黄色い**(n)
2015年03月22日 08:53撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 8:53
ネコヤナギじゃないし。。。
よく目にしたなぞの黄色い**(n)
お花を撮影中のようですが・・・。轢かれますよ(笑) (c)
放心状態のnさんの方が
危険かと(笑)(t)
え、ひどいな〜放心状態じゃないですよ。新しい靴でロング初めてだったので足にカットバン貼りました。車はこの時一台も通らなかったです(n)
2015年03月22日 09:07撮影 by  iPhone 5, Apple
10
3/22 9:07
お花を撮影中のようですが・・・。轢かれますよ(笑) (c)
放心状態のnさんの方が
危険かと(笑)(t)
え、ひどいな〜放心状態じゃないですよ。新しい靴でロング初めてだったので足にカットバン貼りました。車はこの時一台も通らなかったです(n)
今春初のスミレ
「タチツボスミレ」(t)
2015年03月22日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11
3/22 9:10
今春初のスミレ
「タチツボスミレ」(t)
伽藍山の手前から後ろを振り向くと、土肥の海が。(c)
空と同化しているのが
ちょっと残念でした(t)
2015年03月22日 09:39撮影 by  iPhone 5, Apple
5
3/22 9:39
伽藍山の手前から後ろを振り向くと、土肥の海が。(c)
空と同化しているのが
ちょっと残念でした(t)
伽藍山に到着です
三角点が見当たらず
GPSで探索すると
ここより手前でした
一旦戻ります(t)
あれ、戻るのですね。せっかく登ってきたのに(笑)。(c)
2015年03月22日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
3/22 9:42
伽藍山に到着です
三角点が見当たらず
GPSで探索すると
ここより手前でした
一旦戻ります(t)
あれ、戻るのですね。せっかく登ってきたのに(笑)。(c)
鹿道と思ったら・・
何と三角点への
アプローチ道でした(汗)
GPS様々でしたね
進行方向に対して左側
にあります(t)
トトロの道に赤テープ(n)
2015年03月22日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
3/22 9:44
鹿道と思ったら・・
何と三角点への
アプローチ道でした(汗)
GPS様々でしたね
進行方向に対して左側
にあります(t)
トトロの道に赤テープ(n)
《伽藍山》三等三角点
基準点名「出口山」
標 高 「667.5m」
この後、山頂に戻り
休憩とします(t)
三角点ハンターの執念恐るべし。(c)
2015年03月22日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
15
3/22 9:45
《伽藍山》三等三角点
基準点名「出口山」
標 高 「667.5m」
この後、山頂に戻り
休憩とします(t)
三角点ハンターの執念恐るべし。(c)
嬉しいことに青空が
広がって来ました♪
やっぱこれですね!(t)
2015年03月22日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12
3/22 10:10
嬉しいことに青空が
広がって来ました♪
やっぱこれですね!(t)
テンションアップで
let's go!(t)

この頃には、いくつピークを越えたか分からなくなってました(n)
2015年03月22日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
22
3/22 10:17
テンションアップで
let's go!(t)

この頃には、いくつピークを越えたか分からなくなってました(n)
古稀山に到着です(t)

トラバースは無し、すべてのピーク踏むんだもんな、怪物二人に付き合うのは楽じゃないです(n)
怪人に言われたくは...(t)
2015年03月22日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7
3/22 10:18
古稀山に到着です(t)

トラバースは無し、すべてのピーク踏むんだもんな、怪物二人に付き合うのは楽じゃないです(n)
怪人に言われたくは...(t)
戸田港、穏やかな湾内の海水浴場とお値段高級名産タカアシガニ。食べてみたいものです(n)
食べてみたいものです。(c)
好物ですが、アレルギー
出るんです(t)
2015年03月22日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9
3/22 10:19
戸田港、穏やかな湾内の海水浴場とお値段高級名産タカアシガニ。食べてみたいものです(n)
食べてみたいものです。(c)
好物ですが、アレルギー
出るんです(t)
絵になる稜線風景
右のピークが目指す
達磨山かな?(t)
あ〜あ、2つもピークがある^^;
実はこの向こうにまだピーク(n)
2015年03月22日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
17
3/22 10:19
絵になる稜線風景
右のピークが目指す
達磨山かな?(t)
あ〜あ、2つもピークがある^^;
実はこの向こうにまだピーク(n)
青空の彼方には
何が待っているのかな?
そんな期待を持たせる空
の青色です(t)
2015年03月22日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9
3/22 10:21
青空の彼方には
何が待っているのかな?
そんな期待を持たせる空
の青色です(t)
いい景色です。(c)
モデルが良いですからね
「ヨイショ」(笑)(t)
2015年03月22日 10:32撮影 by  iPhone 5, Apple
6
3/22 10:32
いい景色です。(c)
モデルが良いですからね
「ヨイショ」(笑)(t)
登りでも元気な二人
素顔見せたいです(t)
ふりだけトラバースしたかったな(n)
10
登りでも元気な二人
素顔見せたいです(t)
ふりだけトラバースしたかったな(n)
達磨山の山頂が近づき
ます♪(t)
2015年03月22日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7
3/22 10:35
達磨山の山頂が近づき
ます♪(t)
本日の最高点
達磨山に到着です(t)
2015年03月22日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
3/22 10:37
本日の最高点
達磨山に到着です(t)
謎の人現る。(c)
例の人ですね(笑)(t)
2015年03月22日 10:40撮影 by  iPhone 5, Apple
9
3/22 10:40
謎の人現る。(c)
例の人ですね(笑)(t)
謎の人はひとまず置いておいて、後ろを振り返ってみる。結構歩いてきましたね。(c)

出発地点がかすんで見える。まだ半分にも満たないのネ(n)

2015年03月22日 10:40撮影 by  iPhone 5, Apple
3
3/22 10:40
謎の人はひとまず置いておいて、後ろを振り返ってみる。結構歩いてきましたね。(c)

出発地点がかすんで見える。まだ半分にも満たないのネ(n)

《達磨山》一等三角点
基準点名「達摩山」
標 高 「981.8m」
2015年03月22日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
15
3/22 10:40
《達磨山》一等三角点
基準点名「達摩山」
標 高 「981.8m」
記念撮影
ハイ!ポーズ♪
個性が出ますね(笑)
cさん、堅いよ(t)
tさんまたジャンケン負けてますよnさんに。我関せず。(c)
気が付きました(n)
子供だな〜(笑)(t)
42
記念撮影
ハイ!ポーズ♪
個性が出ますね(笑)
cさん、堅いよ(t)
tさんまたジャンケン負けてますよnさんに。我関せず。(c)
気が付きました(n)
子供だな〜(笑)(t)
達磨山を後にします(t)
2015年03月22日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
3/22 10:45
達磨山を後にします(t)
快調に進むお二人。私は膝が逝かないよう、まだまだ体力温存で。(c)
写真だと楽そうな所ばかり
ですね〜(笑)(t)
2015年03月22日 11:10撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/22 11:10
快調に進むお二人。私は膝が逝かないよう、まだまだ体力温存で。(c)
写真だと楽そうな所ばかり
ですね〜(笑)(t)
戸田峠に到着。(c)
2015年03月22日 11:17撮影 by  iPhone 5, Apple
3/22 11:17
戸田峠に到着。(c)
戸田峠から緩やかに登り返すと、(c)
2015年03月22日 11:30撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/22 11:30
戸田峠から緩やかに登り返すと、(c)
金冠山に到着。内浦湾がだいぶ近くなりました。(c)

やっと海までは下るだけになった(n)
2015年03月22日 11:31撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/22 11:31
金冠山に到着。内浦湾がだいぶ近くなりました。(c)

やっと海までは下るだけになった(n)
小休止しましょう
コーラ「ウマシ!」
先はまだまだ長い(t)
2015年03月22日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9
3/22 11:32
小休止しましょう
コーラ「ウマシ!」
先はまだまだ長い(t)
さあ、行きますか!(t)

谷道と尾根道の分岐ですね(n)
2015年03月22日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10
3/22 11:36
さあ、行きますか!(t)

谷道と尾根道の分岐ですね(n)
アセビと青空(t)
2015年03月22日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
3/22 11:39
アセビと青空(t)
この辺りも雰囲気の良い道。(c)
私は、花粉で鼻水まみれ(涙)(t)
2015年03月22日 11:40撮影 by  iPhone 5, Apple
3
3/22 11:40
この辺りも雰囲気の良い道。(c)
私は、花粉で鼻水まみれ(涙)(t)
ヒメシャラの大木
木肌が冷たく気持ち
いいですね♪(t)
2015年03月22日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
3/22 11:48
ヒメシャラの大木
木肌が冷たく気持ち
いいですね♪(t)
物見台発見(t)
2015年03月22日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
3/22 11:54
物見台発見(t)
登ってみれば内浦湾が
近づいています
でも、登り返す山まで
見え焦るな〜(t)
2015年03月22日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8
3/22 11:54
登ってみれば内浦湾が
近づいています
でも、登り返す山まで
見え焦るな〜(t)
再び謎の人登場。(c)
いつもとポーズが違うような?(t)
2015年03月22日 11:55撮影 by  iPhone 5, Apple
13
3/22 11:55
再び謎の人登場。(c)
いつもとポーズが違うような?(t)
せせらぎの音と共に
ウグイスの鳴き声も
春ですね〜(t)
2015年03月22日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
3/22 12:16
せせらぎの音と共に
ウグイスの鳴き声も
春ですね〜(t)
市民の森を後にします(t)

この後からのアスファルト歩きが長くて足にこたえました(n)

2015年03月22日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3/22 12:16
市民の森を後にします(t)

この後からのアスファルト歩きが長くて足にこたえました(n)

春の定番
「オオイネフグリ」
我が家の庭にも咲いて
います(t)
2015年03月22日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11
3/22 12:44
春の定番
「オオイネフグリ」
我が家の庭にも咲いて
います(t)
養殖の「椎茸」
焼いて食べると旨い
ですよね♪(t)
2015年03月22日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
6
3/22 12:49
養殖の「椎茸」
焼いて食べると旨い
ですよね♪(t)
「ヒメオドリコソウ」(t)
2015年03月22日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
3/22 12:52
「ヒメオドリコソウ」(t)
nさん情報で
「スモモの花」(t)
2015年03月22日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7
3/22 12:53
nさん情報で
「スモモの花」(t)
和みの春色
「菜の花」(t)
2015年03月22日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
3/22 12:54
和みの春色
「菜の花」(t)
「エイザンスミレかな?」(t)
葉はハート形葉の付け根にタンポポの葉の小さいようなギザギザ葉がついてました。スミレは難し〜(n)
2015年03月22日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
6
3/22 12:55
「エイザンスミレかな?」(t)
葉はハート形葉の付け根にタンポポの葉の小さいようなギザギザ葉がついてました。スミレは難し〜(n)
ピンクが可愛い
「サクラソウ」(t)
2015年03月22日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
13
3/22 12:56
ピンクが可愛い
「サクラソウ」(t)
舞妓さんの花簪は
「キブシ」(t)
2015年03月22日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11
3/22 13:11
舞妓さんの花簪は
「キブシ」(t)
春の使者
「フキノトウ」(t)
2015年03月22日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9
3/22 13:15
春の使者
「フキノトウ」(t)
いよいよ海が近づき
ましたね〜(t)
2015年03月22日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
3/22 13:17
いよいよ海が近づき
ましたね〜(t)
「甘夏ミカン」
静岡〜な風景♪(t)
2015年03月22日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9
3/22 13:25
「甘夏ミカン」
静岡〜な風景♪(t)
名残の「河津桜」(t)
2015年03月22日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
3/22 13:26
名残の「河津桜」(t)
「シロバナタンポポ」
普通の種よりも気品が
感じられます(t)
2015年03月22日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10
3/22 13:48
「シロバナタンポポ」
普通の種よりも気品が
感じられます(t)
「トウダイグサ」
癒し系の顔なのに
有毒植物ですか!?(t)
2015年03月22日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
13
3/22 13:49
「トウダイグサ」
癒し系の顔なのに
有毒植物ですか!?(t)
とある民家の庭先で
面白い花が(t)
2015年03月22日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
14
3/22 13:54
とある民家の庭先で
面白い花が(t)
遂に駿河湾に到着♪
お茶にしますが・・・
コーヒー持参なのに
お湯が無い!?
cさん期待していたのに
仕方なく自動販売機で
缶コーヒーを購入
今日のお土産は
定番の「栗かの子」(t)
膝が心配だったので、軽さ重視です!(c)
2015年03月22日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
13
3/22 14:01
遂に駿河湾に到着♪
お茶にしますが・・・
コーヒー持参なのに
お湯が無い!?
cさん期待していたのに
仕方なく自動販売機で
缶コーヒーを購入
今日のお土産は
定番の「栗かの子」(t)
膝が心配だったので、軽さ重視です!(c)
海はいいですね〜
海無し県の憧れ!(t)

Tさん持参の栗かのこをいただきました。ここで食べたの大きかった。ふらついてたのがシャキーンとなりました(n)
2015年03月22日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
14
3/22 14:01
海はいいですね〜
海無し県の憧れ!(t)

Tさん持参の栗かのこをいただきました。ここで食べたの大きかった。ふらついてたのがシャキーンとなりました(n)
先はまだまだ長い(汗)
出発しましょう(t)
2015年03月22日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
3/22 14:11
先はまだまだ長い(汗)
出発しましょう(t)
あそこから下ってきました。(c)
冗談ですよね〜(笑)(t)
鉄塔が一番最後の山、出発地点など見えません(n)
2015年03月22日 14:13撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/22 14:13
あそこから下ってきました。(c)
冗談ですよね〜(笑)(t)
鉄塔が一番最後の山、出発地点など見えません(n)
抜け駆けでダッシュした
n師匠を抜き去り(笑)
トンネルへ(t)
2015年03月22日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
3/22 14:15
抜け駆けでダッシュした
n師匠を抜き去り(笑)
トンネルへ(t)
すごい速さで走っている人。約28卉賄澄どっかにネジおとしちゃったのね(n)
速くは見えないな〜(汗)
5分/kmのスロージョグ
ですし・・・
ネジはcさんが拾い
自分の頭に付けたようです(笑)(t)
6
すごい速さで走っている人。約28卉賄澄どっかにネジおとしちゃったのね(n)
速くは見えないな〜(汗)
5分/kmのスロージョグ
ですし・・・
ネジはcさんが拾い
自分の頭に付けたようです(笑)(t)
憧れのヨットハーバー
金持ちになりて〜(t)
2015年03月22日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
3/22 14:19
憧れのヨットハーバー
金持ちになりて〜(t)
河津桜。(c)
見られて良かった〜(t)
綺麗でした(n)
2015年03月22日 14:29撮影 by  iPhone 5, Apple
14
3/22 14:29
河津桜。(c)
見られて良かった〜(t)
綺麗でした(n)
発端丈山登山口へ向かいます。(c)
随分地味なルート(汗)(t)
2015年03月22日 14:31撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/22 14:31
発端丈山登山口へ向かいます。(c)
随分地味なルート(汗)(t)
桃の花もキレイ。春ですね。(c)
白壁に映えますね(t)
2015年03月22日 14:32撮影 by  iPhone 5, Apple
3
3/22 14:32
桃の花もキレイ。春ですね。(c)
白壁に映えますね(t)
「紅梅」も綺麗(t)
2015年03月22日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7
3/22 14:33
「紅梅」も綺麗(t)
急登への入り口。(c)
2015年03月22日 14:33撮影 by  iPhone 5, Apple
4
3/22 14:33
急登への入り口。(c)
「シャガ」(t)
2015年03月22日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
3/22 14:37
「シャガ」(t)
何でしょう。(c)
里のすぐ近くで在来種ではないような気が(n)
「キケマン」でどうでしょうか?(t)
2015年03月22日 14:40撮影 by  iPhone 5, Apple
3
3/22 14:40
何でしょう。(c)
里のすぐ近くで在来種ではないような気が(n)
「キケマン」でどうでしょうか?(t)
何かの葉っぱ。(c)
ヤブレガサだろうか?良くわからない(n)
2015年03月22日 14:41撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/22 14:41
何かの葉っぱ。(c)
ヤブレガサだろうか?良くわからない(n)
海抜ゼロから標高を上げ
絶景にありつきます(t)
2015年03月22日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
16
3/22 14:42
海抜ゼロから標高を上げ
絶景にありつきます(t)
もう「枝垂れ桜」
早いな〜(t)
この桜、キレイでしたね。(c)
2015年03月22日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12
3/22 14:31
もう「枝垂れ桜」
早いな〜(t)
この桜、キレイでしたね。(c)
写真では分かりませんが、この道はとっても急登。修行向きです。(c)
太ももがギシギシと
鳴ってます(笑)(t)
アキレス腱伸ばしの坂と勝手に命名しました(n)
2015年03月22日 14:49撮影 by  iPhone 5, Apple
4
3/22 14:49
写真では分かりませんが、この道はとっても急登。修行向きです。(c)
太ももがギシギシと
鳴ってます(笑)(t)
アキレス腱伸ばしの坂と勝手に命名しました(n)
立派な大木と華奢な師匠
の対比(笑)(t)
2015年03月22日 15:23撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
3/22 15:23
立派な大木と華奢な師匠
の対比(笑)(t)
発端丈山に到着
今日、何座目?(t)
沢山です。(c)
・・・(t)
ラストピーク、ホッとした(n)
2015年03月22日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
3/22 15:24
発端丈山に到着
今日、何座目?(t)
沢山です。(c)
・・・(t)
ラストピーク、ホッとした(n)
先ほどから雷が鳴っています。雲行きが怪しすぎるので長居は禁物。先を急ぎます。(c)
ターボを使いますか!?(t)
不穏な空でした(n)
2015年03月22日 15:25撮影 by  iPhone 5, Apple
3/22 15:25
先ほどから雷が鳴っています。雲行きが怪しすぎるので長居は禁物。先を急ぎます。(c)
ターボを使いますか!?(t)
不穏な空でした(n)
発端丈山から下る途中
四等三角点を発見
基準点名「本洞」
標 高 「329.4m」
2015年03月22日 15:32撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
14
3/22 15:32
発端丈山から下る途中
四等三角点を発見
基準点名「本洞」
標 高 「329.4m」
樹間から見えたたぶんスタート地点。右の明るい所の方へ稜線全部歩き海に下りて、登り返して来た。遥かな道程(n)
2015年03月22日 16:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/22 16:02
樹間から見えたたぶんスタート地点。右の明るい所の方へ稜線全部歩き海に下りて、登り返して来た。遥かな道程(n)
城山の岩壁。雷は更に近くなっています。(c)
フルスピードに突入(t)
すごいターボであっという間に見えなくなったtさん(n)
2015年03月22日 16:21撮影 by  iPhone 5, Apple
3/22 16:21
城山の岩壁。雷は更に近くなっています。(c)
フルスピードに突入(t)
すごいターボであっという間に見えなくなったtさん(n)
岩壁に一人しがみつくようにして登っています。
この後大雨だったのでちょっと心配なシュチュエーション(n)
ホント心配でした。無事だと良いのですが。。(c)
こんなのあったの?(t)
2015年03月22日 16:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/22 16:22
岩壁に一人しがみつくようにして登っています。
この後大雨だったのでちょっと心配なシュチュエーション(n)
ホント心配でした。無事だと良いのですが。。(c)
こんなのあったの?(t)
「ふ〜」
迫り来る雷鳴から逃れ
終点の城山登山口に到着
「疲れた〜」「お疲れ〜」
前回よりハードでした(t)
予想よりハードでしたね。。(c)
2015年03月22日 16:28撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
3/22 16:28
「ふ〜」
迫り来る雷鳴から逃れ
終点の城山登山口に到着
「疲れた〜」「お疲れ〜」
前回よりハードでした(t)
予想よりハードでしたね。。(c)
車中で身支度をして
いると・・・
雨に混じって何と雹が
降ってきました
ボンネット上の雹です
危機一髪の帰還でした
皆さん、お疲れ様(t)
すごいタイミングでのゴール。天候読みが鋭いお二人(n)
2015年03月22日 16:40撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
3/22 16:40
車中で身支度をして
いると・・・
雨に混じって何と雹が
降ってきました
ボンネット上の雹です
危機一髪の帰還でした
皆さん、お疲れ様(t)
すごいタイミングでのゴール。天候読みが鋭いお二人(n)
cさんの検索結果で
沼津港にやって来ました
本日の打ち上げ♪
お目当ては海鮮丼です(t)
2015年03月22日 19:35撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9
3/22 19:35
cさんの検索結果で
沼津港にやって来ました
本日の打ち上げ♪
お目当ては海鮮丼です(t)
じゃーん!!!
丼からはみ出す具沢山
「美味いんだな〜これが!」
cさんナイス!(t)
おいしかったー。(c)
思い出の味になりました(n)
2015年03月22日 19:51撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
32
3/22 19:51
じゃーん!!!
丼からはみ出す具沢山
「美味いんだな〜これが!」
cさんナイス!(t)
おいしかったー。(c)
思い出の味になりました(n)

感想

今年1月以来の伊豆の旅。
前回は、天城高原から天城山、天城峠を越え、仁科峠までの道。
そして今回は、仁科峠から伊豆山稜線歩道を北上した後、内浦湾に抜け、更に発端丈山を越えて城山登山口に抜ける、ちょっと欲張りなルート。
昨年末の天狗岳以来の、nさん、tさんとのコラボです。
(当初は、Hさんもご一緒にとの計画でしたが、所用により残念ながらご一緒できず。次回は是非!)

伊豆の稜線は展望が良く、海と山の景色を堪能しながら歩ける(走る人はもちろん走れる)快適な道。
出発地点の仁科峠周辺では雲が多く、(気持ち的に)先が危ぶまれましたが、途中からは良い天気となり、素敵なトレイルを堪能することができました。

ただ、細かなアップダウンが結構多く、また一旦海に下ってからの発端丈山への登り返しはとってもハード。
ちょっと頑張り過ぎなルートだったように思いますが(スミマセン。。)、そこは流石nさん、tさん。
結局誰も弱音を吐く事もなく、キッチリと完歩されました。
最終盤になって、急な荒天模様となり少しあせりましたが、疲れが出るなかでも快調に歩き、無事に歩けた事も何よりでした。
そして、nさん、tさんと会話しながらの山歩きは、やはりとても楽しかったです。

私個人的には、2週間前に痛めた膝の調子が心配でしたが、30km超の長丁場でも何とかもってくれ、少し安心しました。
もう暫くは様子を見ながら歩きたいと思いますが、テーピングの仕方など、色々と教えていただいたnさんに感謝です。

伊豆のトレイルは、やはりとても気持ちが良く楽しい道。海鮮丼もおいしかった!
次は、南の方に線を伸ばすべく、また再訪したいなと思います。

本日も、ありがとうございました。

昨年12月28日に天狗岳に納会に登ったメンバーと再コラボです。
今年の私は、仕事の都合と諸事情が合わず1/4に近くの山に軽くのぼったきり、2月28日の記録にあるように毎週短い距離でのトレーニングを続けてはいるのですが。

久しぶりの登山が30勹曚─△修譴皀筌泪譽海猟脅体麓圓肇灰薀棔
思い切って最軽量で臨むことにしました。
前日、道に駅『伊豆のへそ』20:30に着き、睡眠はたっぷりです。

朝みんなで出発地点の仁科峠に着くとなんかどんより曇った感じ、幸い風は穏やかでした。稜線は何とか見渡せる感じです。北の方角は少し明るいので期待できそうなのですが、、、どこまで行くのと参謀のCさんに聞くと、見えている稜線の向こうの山を越え行き海に下り、その後山ふたつ超えるとのこと。目的地なんか見えやしない旅の始まりです。
見た感じ穏やかなピークが続くのですが、隠れた細かいピークすべて登ると上がったり下りたりの繰り返し、いくつピークを越えかとても思い出せない数でした。

TさんCさんとのコンビは2度目。前回は登山に風呂に納会。2度目にして気心知れた感じで安心でした。普段から距離を長く歩かれている方は、それなりの知識や経験を持っていて安心です。一人では1/3くらいでいやになって引き返していたかも。。。
Tさんは相変わらずトレーニングと称して重い食料いっぱい持ってくるし、、、海で頂いた栗かのこ(笑)(よく考えると山の名産)おかげで最後の急登に耐えることができました。終始、一定ペースを変えることのない冷静なCさん、最後の登り返しの時はその存在だけで気持の支えになりました。

最後の山を越えるくらいから、急に雲行きが悪しくなってきました。見ると後方に黒い雲が湧きだして来てました。私はのんびり歩いていたのですが、TさんCさん急にスイッチがはいり『急げ急げ』と。。。
さすが天候観察鋭い読みは当たり、30勹曚走ったり最後の力を振り絞るようにして下山し車のドアをあけた直後、雹まで混じった大粒の雨。

仁科峠の車回収には片道1時間かかり、歩いた道のすぐ隣の道を通ったので、ものすごい距離を歩いたものだと感慨深く感じた。

沼津港で3人で食べた海鮮丼は忘れられない味になりそうです。
お二人楽しいコラボ本当にあリがとうございました。
私赤線つなぎにはまりそうです。

今回は、1月に歩いた伊豆半島がとても愉快でしたので、グルメの地に
再びお邪魔しました。
ルートは、前回の終点である「仁科峠」から「城山登山口」までの長丁場です。
ルート設定はcさん、チームの参謀役です!
私の希望を伝えると、速攻で仕上げて頂けるので、とても頼りになる相棒です☆
でも、今回のコースはきつかった〜(汗)終盤の400mの登り返しはM的要素満載!!! 「ノーマルな登山者の体力を考慮して下さいよ〜」

メンバーのもう一人は、迷役者のnさん!
何回お会いしても、その自由奔放な立ち振る舞いには、都度驚かされます(苦笑)
世界のルールは、nさんを中心に回っている気がします(笑)
でも、非常に愛すべき人物でして、cさん共々ファンクラブに入っております(爆)

今回はもう一人、Happiさんが参加予定でしたが、所用で不参加(涙)
最近は、n・cコンビで私をイジルので、是非とも参加して頂き、加勢
をお願いしたかったですね。
Hさん、次回の伊豆シリーズ☆是非4人で楽しみましょう!

今回のルートですが、累積標高の割にはキツく感じました。
伸びやかな稜線に惑わされますが、細かなアップダウンと下り勾配の
足への負荷が蓄積し、発端丈山への登り返しは笑えました。
勿論、お笑い珍道中の方が、何倍も笑えましたが!!!
良き仲間と、開放的な伊豆の山に感謝です。勿論、海の幸にもですよ♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2048人

コメント

長旅、お疲れ様でした!
皆さん、歩く前はそれぞれ故障などでの不安を訴えながらも、見事にこのロングコースを歩き通され、あっぱれです。

体力もさることながら、植生の異なる伊豆で、これほど木や花の名前を知っているとは、すごい!

伊豆の稜線は思ったよりもスケールが大きいですね。気持ち良さそうに歩きながらの楽しい会話が写真から伝わって来るようです。

次回はご一緒させてください。nさんファンクラブにも入会希望します!
2015/3/24 18:42
Re: 長旅、お疲れ様でした!/Happiさん
今回は本当に残念でした。
くしゃみでませんでしたか?
Happiさんもご一緒できたら良かったのにという話題があがってました。
私は故障が長びいていて。。。楽な走り方のこつを教えていただきたいところです。(亀足なもので早くなくてもいいんですができるだけ長持ちさせたいので)
次の機会はご一緒出来ましたら、ぜひよろしくお願いいたします。
2015/3/24 18:59
Re: 長旅、お疲れ様でした!/車の運転も
Happiさん、こんばんは!

うたた寝をしてました

いや〜内情を知っておられるので、冒頭の褒め言葉は尚更ありがたいですね
流石は気配りの御仁です!
それぞれが、ロングをこなしていない状況でしたので、後半はキツかったです
やはり、日頃の歩く距離がものを言いますね

皆さん、抱えた故障を押しての参加 よく頑張ったと思います
私も含まれますけど
Hさんは、スピード・持久力とも申し分ないので、このルートは楽勝でしょうね
荷物を全てお渡しし、空身で歩きたかったですよ
本当に不参加は残念でした 次回は是非に!

nさんクラブ 包容力が必要不可欠です
何せ、私と同じAB型ですから
2015/3/25 0:45
Re: 長旅、お疲れ様でした!
Happiさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

右膝はまだ少し違和感があるのですが、テーピングして歩いた所、何とかもってくれました。
小さなアップダウンが多いルートですが、急登は少ないため、比較的体力的には余裕がありました。
今回は、富士山が拝めず残念でしたが、伊豆の稜線からの景色はとても良いです。
Happiさんであれば、とても気持ちよく走れるのではないかと思います。

今回はご一緒できず、残念でしたが、次回を楽しみにしております!
2015/3/25 12:32
第3弾も期待です
cirrusさん、nori3、tailwindさん、こんばんは

ようやく待ちに待った第2弾がupされましたね
写真を見ている限りは伸びやかな稜線に見えますが、
なかなか大変なんですね。
それでも海を見ながら、会話をしながら、順調にこなされたようで。
伊豆と言えば、海の幸が待っているので、なおさら頑張れますね。
ラストの写真のどんぶりも羨ましいですが、脇にある生シラスに惹かれました

それにしてもtailwindさんは、ザックに何がたくさん入っているんでしょう
接待道具が写真では登場せず、モヤモヤ感が残りますね。

次回はいよいよ南端を目指すのでしょうか。
4人のコラボ?楽しみです
2015/3/24 21:29
Re: 第3弾も期待です/そのつもりです
hirokさん、こんばんは!

覚えていてくれたのですね  ありがとうございます!
公約通り赤線を伸ばすことが出来ました

もう少し天気が良ければ、富士山と青い海が見られたのですが
その点が心残りですね 第3弾の宿題といたします

ルートですが、日頃から30kmが当たり前のhirokさんであれば
写真から感じられるままの状況だと思います
我々は、距離適正で劣っている状況下でしたので
総じて歩きやすく、気持ちの良いルートです

生シラスに注目されましたか!?
流石ですね〜 私のリクエストです いや〜新鮮で美味かったですよ!
毎週でも食べに行きたくなりましたよ でも、遠いな〜

ザックには、お二人の好きそうな食料が主に入っていました
厚切りのビーフジャーキーや柑橘類、ホワイトデーの残りなど
でも、行程が長くてユックリも出来ず・・・
帰宅後、全て私のお腹の中に収まりましたよ
2015/3/25 1:10
Re: 第3弾も期待です/hirokさん
春の天候もあるのでしょうか、見える山が遠くかすんで見え
やっと山頂に上がると次々とピークが現れるので
目的の海が見えた時にはホッとしました。
30勹曚鯆樟に近い感じで歩くと遠いですね。
hirokさん普段からソロで30勹曚┐気譴討い討垢瓦い任后
2015/3/25 10:30
Re: 第3弾も期待です
hirokさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

伊豆の稜線は2回目でしたが、ここの稜線は展望も良く、やはりとても気持ちの良い道でした。
(前回の天城山から仁科峠の方が、比較的楽でしたが。)
実は、3月前半にも河津桜観賞を絡めて海にゴールするプランがあったのですが、天気が悪く断念。
ようやくの第2弾となりました。

伊豆は、海の幸があるのが良いと私も思います。
次はいつになるのか分かりませんが、また訪れたいと思います。
2015/3/25 12:37
中国のお山かと・・・ヾ(・_・;)
たましい・・・だるま・・・くらいです 読めるのsweat02

cirrusさん noriさん3 tailさん こんにちは
今回もロングルートの日帰り おつかれさまでした〜 cirrusさん膝 痛めなくてなによりです nori3さん 本調子じゃなくても30kmあるけちゃうってスゴい!tailさんは 心配ない感じですね! 私は20Km以上は一気に歩けないです 膝が痛くなっちゃうので なので みなさんホント 頑丈ですよね
お写真見る感じだと 伊豆のトレイルロードは 本当にキレイに整備されているんですね
テント持って 伊豆半島ぐるっと周回しても楽しそうだなーーって思いましたfoot夏は暑そうだから 今の時期は気持ちいいですね きっと

海に民家にトンネルに・・・探検みたいで みなさん楽しそうでよかったですnote 具だくさんの海鮮丼は・・・スゴい 生しらすの軍艦巻き とってもおいしそうですっ
2015/3/24 21:47
Re: 中国のお山かと・・・ヾ(・_・;)/さすが ノリ様♬
norioさん、こんばんは♪

成る程〜 中国ときましたか
確かに ふりがなが書かれていないと辛いですね
漢字のテストをされているみたいで・・・
「たましい」ですよね〜 普通
「こんのやま」などと読まないですよ
流石はノリ様!ナイス突っ込みであります

でも 酷いな〜 二人の体調を心配しているのに
私は >心配ない感じですね! ですか
実は・・・一番怪我の症状が重いのですよ
だって 頭のネジが何本も抜けているらしいので

やはり膝はまだ駄目ですか
治療の施設が整った環境でも 治らないものなのですね〜
ずーとレコがアップされない状況ですが 体調と関係あるのでしょうか?
早くノリさんのレコ 見たいものです

伊豆は快適ですね  歩いて良し 食べて良し
軍艦巻きに目を付けるノリさんも素敵です
2015/3/25 1:32
Re: 中国のお山かと・・・ヾ(・_・;)norioさん
似たレコ名のnorioさん こんにちは
私も計画していただいて、道のそばの山だという認識で参加しました。
次から次にピークが出てきたのでなんて山に登ったのか記憶があいまい 改めて山名見てみると、おっしゃるとうり私も読めなかったりして。。。
地方の山にはそれぞれの良さがありますね。
ここは歩いているうちから下に港が見えるので頭から海鮮類が離れませんでした
今回は無事ゲットできてよかったです。
2015/3/25 11:03
Re: 中国のお山かと・・・ヾ(・_・;)
norioさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

膝を痛めてから、初の山がロングだったので心配でしたが、何とかもってくれ良かったです。
まだ少し違和感がありますが、もう少し安静にしていれば良くなりそうな気がします。

伊豆は2回目ですが、今回のルートもトレランの人が良く走るルートのようです。
稜線の雰囲気は素敵ですし、海や、(今回は見れませんでしたが)富士山も景観も素敵。
おまけに海の幸まで!とってもお勧めです。

norioさんが言うとおり、夏以外の季節の方がより気持ちが良さそうです。
norioさんも是非。
2015/3/25 12:44
水臭いなぁ〜
こんばんはpaper

この日は少し足を痛めて家でダラダラしていましたので、海鮮丼だけでも誘ってくれれば行きましたのに...
僕の予想は「黒法師岳」でしたが全然外れてしまいましたね
伊豆の山って、有名なのは「天城山」ですが、その他の山も展望が良い山が多く、魅力的な山域ですよね
僕もこのコースは歩いた事がありますので、皆さんが見た景色を思い出しながら拝見させていただきました!  
駿河湾越しに見える富士山も素晴らしいですよね!
ぜひ、「老後は静岡で!」お願いしますね
2015/3/24 22:23
Re: 水臭いなぁ〜/失礼しました
kaiさん、こんばんは!

減量中かと思い、海鮮丼にお誘いするのは、泣く泣く断念致しました
愛する奥様の、お菓子を召し上がるだけで大変そうなので

黒法師は「ブ〜×」赤線繋ぎを優先しておりまして
伊豆で花粉症を悪化させていましたよ

ここ、やはり歩いた事がありましたか
3人でkaiさんの話題になりまして「とんでもない速さで、走り抜けて
いるんだろうな〜」
これが、3人の結論でした!やはり当たっていましたね
今回は、ピークをハズした山もありました
kaiさんは、登っているんだろうな〜

今回、富士山はガスの中
この点だけは残念でしたよ・・・
駿河湾からの眺めを期待してましたからね
改めてリベンジしたいと思います!海鮮丼目当てで

静岡は良いところですね〜
老後貯金に励んでいますので、海の見える丘に一軒家!
理想であります
2015/3/25 1:53
Re: 水臭いなぁ〜
kaikaireiさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

また静岡におじゃましていました。
伊豆の稜線歩きは2回目でしたが、やっぱりいいですね。
富士山が見えず残念でしたが、とても気持ちの良いアップダウンを満喫できました。

今回は、お話しながらゆっくり目のペースでしたが、kaikaireiさんだと、あっと言う間に駆け抜けるのでしょうね。
伊豆は、南側にも線をつないでみたいのですが、天城から猿山など南方面の状況が良く分からず。。
次回はいつになるか分かりませんが、また再訪いたします。
その時は、海鮮丼おごって下さい
2015/3/25 12:49
Re: 水臭いなぁ〜/kaikaireiさん
こんにちは
静岡、良い所にお住まいですね
温暖な気候にうまい海鮮類はたらふく食べられるし。。。
「老後は静岡で!」まさに好適地ですね!!
私は、老後には程遠いので、また、歩きに行きたいと思います。

足は調子悪かったんですか。私も回復に努めてますが行ったり来たりで。。。
何とか元どうりに復調できるといいですね。
2015/3/25 15:15
皆さんロングコースお疲れ様でした!
tailwindさん、nori3さん、cirrusさん、遠いところへ、またロングお疲れ様でした
さすが百戦錬磨の皆さんですね ロングなコースも簡単に見えますね
 
伊豆は近くにいながらなかなか足が向かない地域です
こんな感じで車をデポして歩くとロングが出来るのでいいですよね
 
また機会がありましたら是非お誘い下さい
2015/3/24 22:35
Re: 皆さんロングコースお疲れ様でした!/ありがとうございます
daishohさん、こんばんは!

伊豆は遠いですね〜 福井県の方が近いですよ
今回の核心部は、帰路の運転でしたから
月曜日がキツかったですよ

伊豆のルート!穏やかな起伏ですが、距離を歩き慣れていないので
最後の山は笑っちゃう状況でした
雷に追われたので、火事場の馬鹿力を出して切り抜けられましたが

伊豆のルートは、標高が低いのに展望がよく、気分良く歩けますね
天候は少々残念でしたが、赤線は確実に伸ばせました!
ますます第3弾が楽しみであります
予定が合えば案内をお願いします

怪我は完治され良かったですね
ますます山に行かれる時間が延びるかと思います
次回作も楽しみにしておりますので
2015/3/25 2:07
Re: 皆さんロングコースお疲れ様でした!
daishohさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

今年1月以来の伊豆でしたが、やはり素敵なトレイルでした。
今回の方がアップダウンが多く、体のコンディションも良く無かったので、少し大変でしたが、景色も海鮮丼も生シラスも堪能できました。
単独だと、中々行きっぱなしの縦走ができないので、その点も魅力ですね。

daishohさんの話題もあがっていました(怪我が治られたようで良かったです)。
タイミングが合いそうでしたら、是非よろしくお願いします!
2015/3/25 12:53
Re: 皆さんロングコースお疲れ様でした!/daishohさん
こんばんは
同じ静岡でも色々な所があるのですね
以前、ヤマレコ開始当初、天城山を訪れたのですが
その時も馬酔木の木の多さ、ブナの大木などに驚きました
今回のコースは展望コース。
また春も山梨より一足早い感じで満喫できました。
何よりも海の幸が魅力的。
機会ありましたらよろしくお願いいたしましす。
2015/3/25 22:59
nori3さんTailwindさんcarrusさん/いい景色のトレイルですね
レコのタイトルに並んだ山名、いったいどこを歩いたのか?と思えば伊豆半島は西伊豆でしたか。
西伊豆は時々海に行くことはあっても山を歩くことなどなかったです。
広々とした草原のようななだらかな山容は東伊豆側の「伊豆スカイライン」を走ると見かける景色に似ていますね。
海や花の写真を拝見するとさすがに伊豆は暖かそうです。もう春爛漫な様子ですね。

それにしても35kmとは!三人ともタフですねえ。
2015/3/25 7:24
Re:いい景色のトレイルで.../pasocom さん
こんにちは!
コメントをありがとうございます。

私も、伊豆は海しか思い浮かばなかったのですが、赤線繋ぎに目覚め
今年2回目の訪問となりました。
他のお二人を巻き込んだ形で、ご迷惑をお掛けしております

実際に歩いてみると、植生が長野や山梨と違いますので、歩くたびに
新発見があり、ワクワクしながら歩んでおりました。
八ヶ岳とは違う、たおやかな稜線歩きも気分が良くお勧めです。

歩き始めは肌寒かったのですが、日が昇るにつれ暑くなって来まして
イメージどおりの伊豆の気候となりました。
下界に降りると、まさかの枝垂れ桜まで見頃を迎えていまして
これには流石に驚きましたよ!長野と比べると雲泥の差ですね。
一足早い春爛漫まで謳歌出来、非常に満足した山旅となりました。
2015/3/25 13:50
Re: nori3さんTailwindさんcarrusさん/いい景色のトレイルで...
pasocomさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

西伊豆スカイライン。昔車で良く走りに言っていましたが、まさか近くを歩く事になるとは思っていませんでした。
車で行っても良い景色が見れますが、歩くと更に素敵な景色を堪能しながら気持ちよく歩く事ができ、とても良かったです。
最後、雹が降ってきたのにはびっくりしましたが、すっかり春になった伊豆を満喫できました。

ただ、今年は雪山にほとんど行けていないので、雪が無くなる前に何とかいきたいなと思っております。
2015/3/25 19:05
Re: nori3さんTailwindさんcarrusさん/いい景色のトレイルで.../pasocomさん
こんばんは
ホント山名だけだと分かりませんよね
私は、計画お任せで二人の足を引っ張らないように必死で歩いていたので
どこのピークを踏んだか曖昧な。。。(笑)
まさに「伊豆スカイライン」の横の山々。
ちょうど各ピークを「伊豆スカイライン」がトラバースするように走ってました。私はそちらのトラバースを行きたかったのですが、二人の無言の圧力に負け丁寧に一つずつすべてのピークを踏んで来ました。
普段のソロの山行に比べ、長い距離もワイワイ話しながらあっという間の感じ、こういう山行もいいもんでした。
コメントありがとうございました。
2015/3/25 23:08
3人のスイッチ・・・
みなさま、こんにちは!

この時期、この周辺はアセビが多くて驚きますね。
日曜に富士山の麓を歩いていてアセビの花を見つけたときに
すぐに達磨山、金冠山を思い出したのですが、
みなさんのレコでまたお目にかかるとは思いませんでした

長い距離歩いて最後に発端丈山によじ登って総括されるところなどは
プランニングも流石、みなさんの脚力にも改めて恐れ入りました
あの稜線のアップダウンの繰り返しも・・・
今の私ですと間違いなくスカイラインに逃避します

次は沼津アルプス通って愛鷹山まで
行ってしまいそうな勢い
次なる企画を楽しみにさせていただきます

おつかれさまでした
2015/3/25 10:37
Re: 3人のスイッチ・・・/ポチットな
yamahiroさん、こんにちは!

流石は、神出鬼没のyamahiroさんですね〜
山名を全てご存じの上、少なくとも達磨山、金冠山は登頂済みなんですね
私など、計画が上がるまで、知らないお山ばかりでしたので
でも、屋久島の稜線にも似た景色が広がり、伸び伸びとした気分で歩けました
良いところですね〜 赤線繋ぎを始めて良かったですよ

伊豆は、予想以上に季節の進行が早かったですよ
アセビの満開は予想出来ましたが、枝垂れ桜まで咲いているとは
一足早い春を満喫でき、よい山旅でした
また、レコ友との交流も、回数を重ねる度に慣れ親しみ
どんなルートでお願いしても、付き合って頂けるので助かります

>沼津アルプス通って愛鷹山まで
やりたいですね〜  赤線をどうやって南アルプスに繋ぐか!
思案中ですので
2015/3/25 18:14
Re: 3人のスイッチ・・・
yamahiroさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

前回の天城方面もそうでしたが、伊豆の山にはアセビやヒメシャラ、ヒノキ、ブナなどが本当に多いですね。
道も良く整備されていますし、木々が無い所では展望が良いですし、かなりお気に入りの場所になりそうです。(夏は暑そうなので、冬が良いかもしれませんが。)
発端丈山への登りは、想像以上に急登で笑えましたが、海を見ながらの山歩きも楽しいです。
次はいつになるか分かりませんが、また再訪できたらなと思います。
2015/3/25 19:11
Re: 3人のスイッチ・・・/yamahiroさん
こんばんは  
このところ当方多忙でコメご無沙汰していて申し訳ありません

達磨山、金冠山ご存知でしたか
あのロングコースで馬酔木の満開は良い季節でした。
私はやはり伊豆スカイラインのトラバースに強く心を惹かれていました。
果てしないアップダウンが続きましたから。。。
沼津アルプスは未踏ですが、愛鷹山も良い所ですよね

最近のyamahiroさんのレコ拝見するたびにカメラの腕前に驚いてます。
yamahiroさんに一眼、ピッタリですね。
コメントありがとうございました。
2015/3/25 23:22
視界良好のコース
みなさん、こんばんは。

nori3さんとご一緒したときに、伊豆でのコラボの話を
していましたが(その時は天候悪化で、中止)こんな
コースだったのですね。
前回のコース、お気に入りに登録しましたが、そこに続く
このコース、今回もポチッとせざるを得ません

それにしても、伊豆は視界良好のコースが多いのですね。
写真を拝見しているだけだとアップダウンの苦労が伝わって
きません
何処までも歩いて行きたくなるコースに見えます。
遠い伊豆ですが、いつかはと思います。

そして、最後の海鮮丼のはみ出し具合はすごいですねえ。
こんな絵を見ると、勢い良くかきこみすぎて、喉に詰まり
そうになる図が頭に浮かびます  (食いしん坊なので。。。)

コラボでのロング、お疲れ様でした!
2015/3/25 19:12
Re: 視界良好のコース
youtaroさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

悪天候で中止になったルートは、実は今回とは別ルートでした。
そこも30km超のルートなのですが、メインが河津桜だったので、22日にはさすがに桜は厳しそうと言う事で、今回のルートとなりました。
もうひとつ、南伊豆に抜ける良いルートが無いか画策しているのですが、中々良い線が描けません。。
でも、ルートを考えるのは楽しいですね。

伊豆の稜線は、標高こそ低いですが、海や富士山などの展望が良く、とても気持ちが良い所です。
youtaroさんなら、一日で相模湾から駿河湾にも駆け抜けられそうな気が。
(トレランで実際走る人もいるようですし)
海鮮丼を目指して歩くのも、楽しいですね。

車が2台無いと厳しい所もありますが、是非お試しください!
2015/3/25 20:02
Re: 視界良好のコース/抜群です
youtaroさん、こんばんは!

お気に入り登録 毎度ありがとうございます
今回は、メジャーなお山が皆無でしたので、ポチッとはなきものと
思っておりました
そんな中、ツボを心得たご登場!やっぱ「頼りになる男」ですね
チームの参謀のお陰でもありますが!

youtaroさんには、負荷は感じられないと思いますよ
常時、このルートよりもハードな山業ばかりですからね
我々でも時速3kmは越えていますので、更なる時短は十分可能です
その分、距離を更に稼げますね
歩いていて心地よいルートです!
是非、実行してみて下さい

海鮮丼は迫力満点でした ご当地の魚を集めた一品で
金目鯛も含まれていました!
本当に美味かった〜 流石に、あれをかき込む暴挙には出ませんでしたが
2015/3/25 21:41
Re: 視界良好のコース/youtaroさん
こんばんは 
最近レコチェックのみでも間に合わない毎日で、その後ご無沙汰しております。
あいかわらず精力的に歩かれていて羨ましいです。
お気に入り登録ありがとうございます。
改めて、youtaroさんの全マップを拝見すると赤線が網目のようにつながり見事ですね。それも松本まで見事につながっている
ロングでの赤線つなぎ、単にピークハントするだけでない楽しみがありますね。私もyoutaroさんの記録を参考にして徐々にロングも挑戦していきたいと思います。
その前に早く雪山行かないと雪が無くなっちゃう
伊豆の山々展望良好で独特の雰囲気でお勧めですが。
沼津漁港の飲食店街(すみません名前があやふや)超お勧めです。
コメントありがとうございました。
2015/3/25 23:45
IZU ジャーニー
tailwindさん、nori3さん、cirrusさん こんばんわ
伊豆の第二弾 楽しく 美味しく 見させて頂きました
かなり 長丁場 でしたね 最後の海鮮丼 だけで かなり飲めちゃいそうですが
車でしたかね
3/15の伊豆トレイルジャーニーも 一部 コースでしたか?
第三弾も 期待しちゃいますね
お疲れ様でした 
2015/3/25 19:46
Re: IZU ジャーニー
soar800さん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

自分で計画しておいて何ですが、長丁場でした。
膝が治りきっていなかったので、テーピングをして臨みましたが、痛みなどもあまりなく、何とか歩き切る事ができました。
もう、最後の海鮮丼のおしかった事。飲めたら更に最高でした!

仁科峠から戸田峠までは、伊豆トレイルジャーニーと同じルートだと思います。
沢山の人が走ったせいか、一部泥が耕されたかの状態になっており、戦いの痕を感じさせる所もありました。
このレースは松崎からスタートでしたっけ。仁科峠から松崎に行くルートは把握したので、他のルートもまた考えてみたいと思っています。
次は、いつになるか分かりませんが。

伊豆のトレイルは、整備されていて走りやすい場所だと思います。
soar800さんも、機会があれば是非お試しを!
2015/3/25 20:08
Re: IZU ジャーニー/最初は
soar800さん、こんばんは!
お久しぶりです

最初は、ジャーニーの事を、ジャニーズと勘違いしておりました
成る程、トレランレース名でしたか
ルート幅全面を耕した足跡が、そこかしこに
レースの激しさを物語っているようでした
多分、背中まで泥だらけになったことでしょう

トレランは参加したことはないのですが、レース前の緊張感は
ゾクゾクして好きな瞬間です
soarさんは、現役で羨ましいです!

海鮮丼をつまみに飲みたかったのですが、とんぼ返りで帰宅
第3弾で時間が取れるようなら、是非実行したいですね

コメントありがとうございました!
2015/3/25 21:55
Re: IZU ジャーニー/soar800さん
こんばんわ
伊豆の楽しみはやはり海鮮ですよね
何より新鮮、ぷりぷり触感を楽しみました
今回は前半部が伊豆トレイルジャーニーのコースと重なってました。この日の一週間前、知人が参加していたので話を聞いたら、風が強くて寒くて厳しかったそうでした。
私たちが行った日は格別に暖かい日だったようで、富士が見えなかったのが残念でしたが、伊豆を満喫することができました。
コメントありがとうございました。
2015/3/26 0:09
盛り沢山ですね
こんばんはcirrusさん、nori3さん、tailwindさん!
みんさんお疲れさまでした

レコの地図で34キロ超えのルートを見ると長いですね
大きい伊豆半島なのにルートが目立ちます
山から海から路地裏まで。。花もあり。。『河津桜』いいですね
気儘に楽しみながらもガッツリ歩く
やはり3人が揃うとこのガッツリが外せないですよね
天候の崩れにも素早く行動するのは流石です
最後に海鮮丼で〆で盛り沢山ですね。。やはり伊豆は海の幸が絶品です
2015/3/25 23:56
Re: 盛り沢山ですね/wazaoさん
こんばんは
コメご無沙汰しており申し訳ありません
昨日はマイマップに出てなかったのですが、今見てみました。
ロングを直線で歩くと周回より長くて、、、い〜感じですネ。
車の回収に1時間かかりましたから、良く歩いたのもだと感慨深かったです。
伊豆は海から立ち上がる山なので、天候の変化が速いのでしょうか、黒い雲が湧きだしたら、みるみる広がっていき、カミナリが鳴り出し、降りだしたら夏の夕立みたいな大粒に雹が混ざっていたのでびっくりでした。

また私は沼津港周辺は初めてだったので、うまそうな店が多くて驚きました。
以前は時間が無くて寄れませんでしたが、周辺地域のスーパーでお寿司・お刺身を買って帰ったらやはり驚くほど新鮮でした。土地柄ですね。

コメントありがとうございました。
2015/3/26 0:35
Re: 盛り沢山ですね/海鮮丼と同レベル
wazaoさん、おはようございます!

ご指摘の赤線!増えると嬉しいですね
以前はピークハンターで 最短距離狙いでしたが
こういったアプローチもアリと 一人ほくそ笑んでいます

3人でワイワイ進むと 数値の距離ほど長く感じないので不思議ですね
一部 一般路を通過する場面もあったのですが お喋りを楽しみながらでしたので
苦にならなかったほどです

距離に関する体力ですが ソロで苦にならない程度には上昇させたいですね
不実行のミッション達成には まだかなり体力不足ですので

今回の海鮮丼は 前回よりもリーズナブルで豪華
良い場所を覚えました! 年内には再訪しそうです
2015/3/26 6:44
Re: 盛り沢山ですね
wazaoさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

地図上に大きめな縮尺で、長い線が延びているのを見ると、何だか達成感があります。
実際距離も長く、細かなアップダウンもかなり有ったので、お腹一杯、伊豆を満喫できました。
あ、海鮮丼も、もちろんお腹いっぱいになり、おいしかったです。
私は、車道歩きはあまり好きではないのですが、3人で歩いていると苦にならず、楽しく一日を過ごす事ができました。
普段は、ソロでピストンか周回が多いので、このような縦走ができると、とてもうれしいです。
海あり、山あり、海鮮などの美味ありの伊豆。また再訪したいと思います。
2015/3/26 12:46
ゲスト
遅いコメント(^^;;
cirrusさん、noriさん、tailさん、こんにちわ!
遅いコメントですみません。
海の近くで春を感じながら歩くのも、気持ち良さそうですね!
富士山が見えなくて残念でしたが、伊豆の春を感じながら楽しく歩かれているなあっと思いながらレコ拝見しました。
登山後の締めは沼津ですもの海の幸ですね〜。
美味しそう!いいなあ〜 食べたい

nさんとcさんにいじめられるtさん?本当に?と思いますが…
tさんに優しくしてあげてください (どこかで聞こえてきたような…)(笑)
私もnさんのファンクラブに入れてもらうことはできますか?
3対1になってしまったらかわいそうなので却下ですよね〜(^^;;

レコ楽しく拝見させてもらいました。
ロングコースをお疲れ様でした

P.S
tailさん、お勧めのcirrusさんフォローさせて頂きました♪
2015/3/27 12:59
Re: 遅いコメント(^^;;/おっ!正義の味方登場♪
mipoさん、こんにちは!
コメントをありがとうございます

通常は、晴天の中を歩くのですが、今回はコラボですので強行しました
やはり、前半と後半は曇りで、富士山は望めず残念でした
沼津港越しの富士山!非常に楽しみにしていたのですが
nさん一言「毎日見ているからいいよ」こうですからね〜

海鮮はとっても美味しゅうございました
やっぱ!新鮮  長野のスーパー物とは違いますね
mipoさんは山梨ですよね 沼津まで近くて羨ましいですね〜

イジメですが、今回はこんなエピソードが・・・
私が写真を撮っていると、二人はスタコラ先に行ってしまいます
そうすると、私は痛む腰と膝に鞭打って、走って追いかけます
写真は、ざっと250枚ですから、何度も何度も追いかけました
一度は、膝の激痛で歩行困難な場面も cさんが証人です
日頃から口が悪いので、二人して仕返しかと
他にも色々とあるのですが・・・後が怖いので
でも、とっても良い人達です(フォローになりましたかね?)

ファンクラブ
Happiさんにも書き込みましたが、正常な思考回路では太刀打ち出来ません
思考が特殊なので、それ相応の忍耐力が必要不可欠
私の味方で2対2なら大歓迎です
2015/3/27 14:49
Re: 遅いコメント(^^;;
なにをおっしゃる うさぎさんすきなこと言ってますネ ↑の文にです

mipoさんこんばんは、コメント大歓迎です!!
tさんはお口も元気だから、本当は2対1でもかなわないのです。
Happiさんに加え、ぜひこちらの方にご入会ください。
4対1でもこちらの男性陣全員控えめなので均衡とれるか微妙です。
それに私は寒がりなんですが、長野の方は寒さに対して抵抗力が変です。同じ山梨同士の方が安心ですョ。

山梨から静岡に行くと山の雰囲気が違うのと、海の幸最高。
ま〜なんと言っても気の置けない仲間とワイワイが楽しかったです。
頼もしい仲間で、私は久々の登山でしたが安心でした。

私も山が白いうちに一度高いところに行きたいのですが
アッという間に下界は春 ですね。
コメントありがとうございました。
2015/3/28 1:36
Re: 遅いコメント(^^;;
mipomipoさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

そして、コメント遅くなりすみません
私もコメントが非常に遅いので、いつもtさんに文句を言われております。

伊豆を歩くのは二回目でしたが、海を見ながら展望の良いトレイルを歩くのは、やはりとても気持ちが良かったです。
そして海の幸もとても美味しく、海の無い長野出身の身としては、これも大きな楽しみのひとつです。

ところで、tさんがいじめられる
きっと、薄々感づかれているのではないかと思いますが、全くそのような事は有りませんので、是非、nさんファンクラブへお願い致します

それから、フォローいただいたようで、何だか恐縮です。
私もフォローさせていただきます。
今後ともよろしくお願い致します。
2015/3/28 14:21
ゲスト
Re[2]: 遅いコメント(^^;;
tailさん、noriさん、cirrusさん、嬉しいコメントのお返事をありがとうございました。
cirrusさん、催促したみたいになってしまって…(^^;;
ごめんなさい。
フォローして頂きありがとうございましたm(_ _)m

お二人揃っても太刀打ちできないほどのtailさんなんですね
noriさん、cirrusさんが正しいのか、tailさんが正しいのか?(^^;;
これからレコを拝見するのがとってもとっても楽しみです。
私も登山後のレコを見ていただけると思うと山に行く励みになります。
nファンクラブに登録させて下さ〜い
今後ともよろしくお願い致します(^_−)−☆
2015/3/28 16:16
Re[3]: 遅いコメント(^^;;
ありがとうございます
2015/3/28 17:35
流石はnori師匠
流石の切り返しですね〜
やはり、百戦錬磨の御仁は、一味も二味も違いますね〜
(海鮮丼の味も一味違いましたが
反逆!?を試みましたが、見事に返り討ちのようですね
信州軍は甲斐の武田家に負けてますし 昔から分が悪いのかな〜

と、長い冗談はさて置き
今回も楽しかったですね 次回も宜しくお願いします!
cさん、相変わらずレスポンス悪いですね〜
甲斐の姫様がフォローしたというのに・・・
2015/3/28 7:04
ゲスト
あいかわらずのオソコメです。
tailさん、noriさん、cirrusさん、こんにちは。
伊豆の山塊はあまり歩いたことがないのでとても気持ちの良いトレイルができることを知ることができました。お3人のように息が合って楽しく歩ける(走れる?)なら最高ですね。陽気な気候の中見通しの良い稜線を縦走するのは気持ちよそうです。最後には海の幸で打ち上げなど最高ですね。
自分はこういう山行をあまり計画したことがないので機会があればぜひトライしてみたいと思います
お疲れ様でした。
追記:テイルさんのザックはランドナーなのかな?はじめてそのあたりを見たような気がします。
2015/4/1 8:56
Re: あいかわらずのオソコメです。/無理だって(汗)
metaさん、こんばんは!

コメントを頂戴していながら、何なんですけど
これだけ遅いと、さすがに見逃しますよ
前回の荒島岳、2日でコメント閉じましたからね
コメを頂くこと自体は 、非常にありがたいことであります!

私も、歩いた事が無い地域でして、景色が新鮮でした
距離はロングですが、喋りながらですので、距離の負荷は余り感じらね
ませんでした
ただ、ソロと違い一定の歩行スピードではないので、負荷変動で膝が
痛み出しました
特に、調子に乗って走ったのがまずかった

この界隈、相方さんとユルで歩かれたら と、思います
その後温泉に入り、お待ちかねの海鮮タイム!これで決まりでしょう

流石はmetaさん!ランドナーに目を付けましたか
当たりです
冬季用に購入してあったのですが、冬山禁止令の煽りで出番が無い状態
でした
BCをやるわけではないので、スノーシュー用ですけどね
服装とのカラーバランスで、使用してみました
2015/4/1 19:07
Re: あいかわらずのオソコメです。
meta_bomanさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

私よりコメントが遅い方がいらっしゃいましたね。何だか親近感が
私も、伊豆の山を歩くのは2回目でしたが、比較的アップダウンがキツくなく、独特な雰囲気の中を歩く事ができ、とても良い所です。
nさんやtさんは、気がつくと走ったりしていましたが、私は膝の調子がイマイチだったので、頑なに歩きで通しました(一部小走りしましたが)。
1人だと、内浦湾からの登り返しはやめ、途中でエスケープしたかもしれませんが、3人でワイワイと行くと、普段とはまた違った感じで歩く事ができました。
あと、伊豆は最後に温泉や海の幸を楽しめるのも、ポイント高いですね。
meta_bomanさんも、機会があれば是非!
2015/4/1 19:37
Re: あいかわらずのオソコメです。/meta_bomanさん
こんばんは
伊豆はすごく明るい感じで気持ちのいい稜線でした
海の幸も楽しめるところがやはりいいですね
今回車回収などで少し遅くなり急遽Cさんの検索で沼津漁港へ直行したのが良かったです。あそこは私は初めて訪れたのですが、海の幸焼き物の店、天ぷらの店ななどもあり珍しいグルメが選べて、並んだお店を見てるだけで楽しかったです。
meta_bomanさんは相変わらず、すごいところに行かれてますね。

コメントありがとうございました
2015/4/2 0:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [2日]
伊豆山稜線歩道(天城峠〜仁科峠〜船原峠〜戸田峠)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら