ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 604643
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

【乾徳山】雪の200名山は楽し!

2015年04月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
1,126m
下り
1,107m

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
1:30
合計
6:05
8:00
15
乾徳山前宮神社の先駐車スペース
8:35
8:40
15
8:55
9:00
30
駒止
9:30
9:35
10
9:45
9:45
20
10:05
10:05
5
10:10
10:20
30
10:50
10:55
25
11:20
12:10
15
12:25
12:25
15
12:40
12:45
3
12:48
12:48
12
13:00
13:00
5
13:05
13:05
5
13:10
13:10
20
13:30
13:30
5
駒止
13:35
13:40
15
14:05
乾徳山前宮神社
天候 乾徳山登山口 午前8時15分 曇り 13℃ 無風
乾徳山山頂 午前11時30分 曇り 10℃ 微風
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
[往路]自宅6:15-国立府中IC6:20-(中央高速73km1750円)-勝沼IC7:10-(県道38、R140、県道209、21km)-7:40乾徳山前宮神社先の駐車場 96km 1時間25分
乾徳山登山口(徳和バス停横)駐車場は、20台駐車可。約1km先の前宮神社上の道路沿いのスペースに10台駐車可。
[復路]乾徳山前宮神社14:20-勝沼IC15:00-国立府中IC15:50-15:55自宅 1時間35分
中央高速、渋滞なし。
コース状況/
危険箇所等
⚪乾徳山(標高2031m) 山梨市役所HPより
奥秩父の山域の一つで、夢窓国師が乾徳山で修行し悟りをひらいたと伝えられています。乾徳山恵林寺は開祖の夢窓国師が「乾徳」は「国主の示す徳」、また峡東地区の北西「乾」の方角であることから名付けられたと言われています。山には国師が座禅をしたといわれる座禅石や髭剃岩、天狗岩などの奇石があり、山頂付近は険しい岩場となっています。
⚪登山ポストは、乾徳山登山口バス停(徳和)前の民宿山登にあります。
⚪徳和オソバ沢コース ピストン
標高差 1211m 登り 3時間20分(休憩30分含む)、下り 1時間55分(休憩15分含む)
登山道入口から樹林帯の単調な登りが2時間続きます。休憩ポイントの扇平に到着すると、展望が開け、南側には晴れていれば、富士山がよく見えます。扇平からは針葉樹林帯の登りとなり、ほどなくして一回目の鎖が表れます。2連の鎖は、雨の日など足場が濡れている時は危険です。山頂直下には斜度約50度、長さ約20mの一枚岩に鎖が掛かっています。その岩を登りきった所が山頂です。登山道に雪はほとんどありませんが、ガチガチに凍結してますので、軽アイゼンを念の為持って行った方が無難です。また、水ノタル経由の下山道は、まだ雪が多い様です。
その他周辺情報 登山後の温泉は、山梨市営温泉の「花かげの湯」「鼓川温泉」「みとみ笛吹の湯」「ちどり温泉」どこも料金510円。「ほったらかし温泉」800円。「はやぶさ温泉」600円。など多数あり。
「山バッジ」の購入場所は、わかりませんでした。徳和バス停周辺の店舗は、土曜日にもかかわらずすべて閉まってましたので。
コンビニは、勝沼ICから塩山駅の間に多数あります。最後のコンビニは、恵林寺の先の国道140号(雁坂みち)との交差点にファミリーマートです。
私(柴犬タロウ)の住む府中市では桜が散り始めました。今日は、雪がまだ少し残る200名山乾徳山へ行って来ました。
2015年04月05日 06:38撮影 by  SO-04F, Sony
6
4/5 6:38
私(柴犬タロウ)の住む府中市では桜が散り始めました。今日は、雪がまだ少し残る200名山乾徳山へ行って来ました。
7時40分、徳和集落を抜け乾徳山前宮神社の上の駐車スペースに到着。10台駐車可能、2台停ってました。8時出発。
2015年04月04日 07:44撮影 by  SO-04F, Sony
1
4/4 7:44
7時40分、徳和集落を抜け乾徳山前宮神社の上の駐車スペースに到着。10台駐車可能、2台停ってました。8時出発。
小屋沢にある乾徳山ガイドマップ。
2015年04月04日 08:02撮影 by  SO-04F, Sony
4/4 8:02
小屋沢にある乾徳山ガイドマップ。
8時15分、オソバ沢ルート登山口。
2015年04月04日 08:11撮影 by  SO-04F, Sony
1
4/4 8:11
8時15分、オソバ沢ルート登山口。
「乾徳山登山口」の立派な看板。
2015年04月04日 08:11撮影 by  SO-04F, Sony
2
4/4 8:11
「乾徳山登山口」の立派な看板。
徳和林道を横切ります。
2015年04月04日 08:28撮影 by  SO-04F, Sony
1
4/4 8:28
徳和林道を横切ります。
8時35分、銀晶水。水量はチョロチョロです。
2015年04月04日 08:35撮影 by  SO-04F, Sony
1
4/4 8:35
8時35分、銀晶水。水量はチョロチョロです。
歩き始めて30分で汗だくとなり、Gillのウィンドブレーカー(cycling用)を早くも脱ぎました。
2015年04月04日 08:39撮影 by  SO-04F, Sony
1
4/4 8:39
歩き始めて30分で汗だくとなり、Gillのウィンドブレーカー(cycling用)を早くも脱ぎました。
広葉樹林帯の登りが続きます。
2015年04月04日 08:49撮影 by  SO-04F, Sony
4/4 8:49
広葉樹林帯の登りが続きます。
8時55分、駒留。5分休憩。
2015年04月04日 08:56撮影 by  SO-04F, Sony
4/4 8:56
8時55分、駒留。5分休憩。
苔が綺麗。まるで南アルプスの深山を歩いているようです。
2015年04月04日 09:09撮影 by  SO-04F, Sony
3
4/4 9:09
苔が綺麗。まるで南アルプスの深山を歩いているようです。
9時30分、錦晶水。豊富な水量です。下山時、顔を洗いました。
2015年04月04日 09:28撮影 by  SO-04F, Sony
2
4/4 9:28
9時30分、錦晶水。豊富な水量です。下山時、顔を洗いました。
乾徳山山頂は雲の中。右の肩の部分が扇平です。
2015年04月04日 09:41撮影 by  SO-04F, Sony
1
4/4 9:41
乾徳山山頂は雲の中。右の肩の部分が扇平です。
9時45分、国師ヶ原。水ノタル分岐。
2015年04月04日 09:42撮影 by  SO-04F, Sony
2
4/4 9:42
9時45分、国師ヶ原。水ノタル分岐。
役小角像。
2015年04月04日 09:48撮影 by  SO-04F, Sony
4/4 9:48
役小角像。
修験道の歴史が感じられる前宮跡。石組が残ってます。
2015年04月04日 09:49撮影 by  SO-04F, Sony
1
4/4 9:49
修験道の歴史が感じられる前宮跡。石組が残ってます。
10時05分、月見岩。
2015年04月04日 10:05撮影 by  SO-04F, Sony
6
4/4 10:05
10時05分、月見岩。
月見岩の看板を真っ直ぐにして撮影。今夜は、皆既月食です。
2015年04月04日 10:05撮影 by  SO-04F, Sony
3
4/4 10:05
月見岩の看板を真っ直ぐにして撮影。今夜は、皆既月食です。
今日は、南に富士山が見えません。三ツ峠山は見えますが。
2015年04月04日 10:06撮影 by  SO-04F, Sony
4
4/4 10:06
今日は、南に富士山が見えません。三ツ峠山は見えますが。
10時10分、扇平(1765m)。
2015年04月04日 10:10撮影 by  SO-04F, Sony
4/4 10:10
10時10分、扇平(1765m)。
手洗石。神社の手水みたい。
2015年04月04日 10:12撮影 by  SO-04F, Sony
4/4 10:12
手洗石。神社の手水みたい。
富士山は相変わらず見えませんが、御正体山に雲が流れています。
2015年04月04日 10:14撮影 by  SO-04F, Sony
7
4/4 10:14
富士山は相変わらず見えませんが、御正体山に雲が流れています。
針葉樹林帯の急登です。
2015年04月04日 10:27撮影 by  SO-04F, Sony
4/4 10:27
針葉樹林帯の急登です。
雪が現れました。
2015年04月04日 10:32撮影 by  SO-04F, Sony
2
4/4 10:32
雪が現れました。
乾徳山らしい岩場となりました。
2015年04月04日 10:37撮影 by  SO-04F, Sony
1
4/4 10:37
乾徳山らしい岩場となりました。
10時50分、髭剃岩。
2015年04月04日 10:52撮影 by  SO-04F, Sony
6
4/4 10:52
10時50分、髭剃岩。
V字状の間を梯子で降ります。
2015年04月04日 10:55撮影 by  SO-04F, Sony
6
4/4 10:55
V字状の間を梯子で降ります。
一回目の核心部である上下2連の鎖場です。
2015年04月04日 10:58撮影 by  SO-04F, Sony
8
4/4 10:58
一回目の核心部である上下2連の鎖場です。
上部の鎖場には正面と右側に平行して鎖が掛かってます。
2015年04月04日 10:59撮影 by  SO-04F, Sony
3
4/4 10:59
上部の鎖場には正面と右側に平行して鎖が掛かってます。
雨乞岩。
2015年04月04日 11:03撮影 by  SO-04F, Sony
4/4 11:03
雨乞岩。
胎内。いちいち岩に名札がついてます。
2015年04月04日 11:04撮影 by  SO-04F, Sony
3
4/4 11:04
胎内。いちいち岩に名札がついてます。
山頂に近づくと雪がまだ残ってます。とっても滑ります。
2015年04月04日 11:06撮影 by  SO-04F, Sony
1
4/4 11:06
山頂に近づくと雪がまだ残ってます。とっても滑ります。
鳳岩。山頂直下の斜度約50度、長さ約20mの一枚岩です。
2015年04月04日 11:15撮影 by  SO-04F, Sony
6
4/4 11:15
鳳岩。山頂直下の斜度約50度、長さ約20mの一枚岩です。
鎖場を登りきり、見下ろすと、一人取り付いてます。
2015年04月04日 11:18撮影 by  SO-04F, Sony
5
4/4 11:18
鎖場を登りきり、見下ろすと、一人取り付いてます。
11時20分、200名山「乾徳山」に登頂です。
2015年04月04日 11:23撮影 by  SO-04F, Sony
9
4/4 11:23
11時20分、200名山「乾徳山」に登頂です。
標高2031mに立つヤンチャなジジイ。
2015年04月04日 11:26撮影 by  SO-04F, Sony
30
4/4 11:26
標高2031mに立つヤンチャなジジイ。
山頂で食べるカップヌードルは、何故か美味い。
2015年04月04日 11:52撮影 by  SO-04F, Sony
8
4/4 11:52
山頂で食べるカップヌードルは、何故か美味い。
富士山見たさで、山頂に50分留まるも薄っすらと見えただけ。スマホ写真では写りません。
2015年04月04日 11:56撮影 by  SO-04F, Sony
4
4/4 11:56
富士山見たさで、山頂に50分留まるも薄っすらと見えただけ。スマホ写真では写りません。
12時10分、下山開始。誰もいないので、鎖はやめ迂回路へ。
2015年04月04日 12:09撮影 by  SO-04F, Sony
1
4/4 12:09
12時10分、下山開始。誰もいないので、鎖はやめ迂回路へ。
迂回路の雪がガチガチに凍結しており、鎖で降りるより危険でした。
2015年04月04日 12:11撮影 by  SO-04F, Sony
4
4/4 12:11
迂回路の雪がガチガチに凍結しており、鎖で降りるより危険でした。
扇平から見た富士山方向。三ツ峠山と毛無山の間にドーンと富士山が見えるはずなのに。
2015年04月04日 12:48撮影 by  SO-04F, Sony
4
4/4 12:48
扇平から見た富士山方向。三ツ峠山と毛無山の間にドーンと富士山が見えるはずなのに。
月見岩から、40分前までいた乾徳山山頂を見る。
2015年04月04日 12:54撮影 by  SO-04F, Sony
4/4 12:54
月見岩から、40分前までいた乾徳山山頂を見る。
ショートカットして高原ヒュッテへ向かう。
2015年04月04日 13:02撮影 by  SO-04F, Sony
1
4/4 13:02
ショートカットして高原ヒュッテへ向かう。
13時、無人の高原ヒュッテ。トイレは冬期閉鎖中でした。
2015年04月04日 13:03撮影 by  SO-04F, Sony
1
4/4 13:03
13時、無人の高原ヒュッテ。トイレは冬期閉鎖中でした。
朝見えなかった山頂が良く見えました。
2015年04月04日 13:07撮影 by  SO-04F, Sony
2
4/4 13:07
朝見えなかった山頂が良く見えました。
13時55分、登山口に戻る。
2015年04月04日 13:55撮影 by  SO-04F, Sony
1
4/4 13:55
13時55分、登山口に戻る。
14時05分、無事下山しました。
2015年04月04日 14:06撮影 by  SO-04F, Sony
3
4/4 14:06
14時05分、無事下山しました。
勝沼から見たたぶん乾徳山です。
2015年04月04日 14:48撮影 by  SO-04F, Sony
5
4/4 14:48
勝沼から見たたぶん乾徳山です。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 笛(1) ライター(1) 保険証(1) 飲料(1) ティッシュ(1) 携帯電話(1) 計画書(1) 雨具(1) 防寒着(1) スパッツ(1) 手袋(1) ストック(1) ビニール袋(3) 時計(1) 非常食(2) 軽アイゼン(1) コンロ(1) ファーストエイドキット(1)

感想

先々週の「茅ヶ岳」に引き続き、今回も山梨県内の200名山「乾徳山」に行って来ました。東京西部に住む者にとって、山梨県の山は奥多摩や丹沢より身近です。360度の展望が目的でしたが、またまた曇天でした。「てんくら」の予報通りですが、残念でした。
乾徳山は、適度に岩場や鎖場があり、これから北アルプスを目指す方には良い練習の山だと思います。
乾徳山のレコは3月21日が最後で、人気の山にも関わらず最近は登山者が少ないようです。今日も出会ったのは、3組7人だけでした。静かな山行を楽しめました。
百名山は、11月に常念岳、浅間山に登って以来ご無沙汰してます。ゴールデンウィークには混むのを覚悟で至仏山か燧ヶ岳あたりに行くつもりです。ちなみに今シーズンの目標は、北アルプスの百名山全山制覇です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2069人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら