記録ID: 6046727
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
蝶ヶ岳〜常念岳 周回
2023年10月12日(木) ~
2023年10月13日(金)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 16:24
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 2,444m
- 下り
- 2,459m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 6:22
距離 10.5km
登り 1,608m
下り 236m
2日目
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 9:58
距離 15.0km
登り 845m
下り 2,232m
天候 | 1日目 晴れ 2日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
満車時は第二駐車場 結構距離がある |
コース状況/ 危険箇所等 |
蝶ヶ岳登山道登り:ほぼ樹林帯でよく整備されている 蝶ヶ岳から常念岳:稜線、樹林帯、岩場あり 常念岳登山道下り:岩場あり途中(ハシゴが掛かっているところ)から樹林帯 蝶ヶ岳登山道より相当ハードコースに感じた |
その他周辺情報 | 蝶ヶ岳ヒュッテ利用 1泊2食14000円 下山後、しゃくなげの湯利用 平日600円 土日祝日700円 9:30〜21:30 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
蝶ヶ岳:穂高連峰と槍ヶ岳の眺めが素晴らしい。
常念岳:360度パノラマ 槍ヶ岳も近く見応えあり。
蝶ヶ岳から蝶槍までの稜線歩きはとにかく景色が良く気持ちが良かった。
蝶ヶ岳まで登って時間と体力があるなら蝶槍までをお勧めする。
三股駐車場からの周回は、蝶ヶ岳登山道登りが体力的には良さそう。
常念岳登山道は下りでもかなり疲れたので、登りは体力がないと厳しいかも。
三股駐車場17:00すぎ下山時にタクシー運転手さんに声を掛けられる。
蝶ヶ岳登山道で外国人の2人組を見なかったかと聞かれたが、
常念岳登山道下山だったのでわからないと返答した。
何時から待たれているのか聞くと15:00かららしい。
この状況だと運転手さん帰るに帰れないだろうし、
早く下山して来てと願いつつ帰路についた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人
恐らく常念岳頂上でお話させて頂いたYAMAPユーザーのmiyo3430というものです。
レポ見させて頂きました。あの2日間の蝶〜常念の稜線を歩かれ素晴らしい山行だっかと思います。
私のレポにも書きましたが、穂高岳の展望は蝶ヶ岳から、槍の展望は常念岳からが一番バランスが良く綺麗な気がします。(私の個人的な見解ですが)
私の最後の下りは足が残っておらずヤバかったです。
私のレポはYAMAPに上げさせていただきましたが私も初めてな情けない下りになりました。
やはり自分経験で出来ると思っていても歳と体力には勝てないですね。
h333さんも最後だいぶお疲れだった感じでしたが、大丈夫でしたか?でもお若いからどんどんトライして下さい。
三?の外国人待ちのタクシー🚕、私が17:30頃着いた時もいて、声かけらけましだが未だ待ってみるとのことでした。常念岳頂上には外国人さんたくさんいましたが、蝶からなら違いますね。私の後ろももう暗くなり誰もいない感じでした。
私も今度入れる間に立山・剱には行きたいと思います。
無事に下山され何よりです。
あの日は天気も良く常念岳からの景色は素晴らしかったですね。
Miyoshiroさんがおっしゃる通り穂高連峰は蝶ヶ岳、槍ヶ岳は常念岳から綺麗に見えるように思います。
私も下山に苦労しまして数日間筋肉痛でした。多分常念岳登山道を登ることは無いですね。
タクシー気になっていたのですが、17:30でも待っていられましたか。
運転手さん気の毒ですね。
私も剱岳や槍ヶ岳に登れるよう頑張りたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する