セーメーバン〜姥子山〜雁ヶ腹摺山(山名に惹かれて)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:15
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,719m
- 下り
- 1,721m
コースタイム
07:05大垈山→07:30金山峠→08:20奈良子林道を横断→08:45姥子山08:50→
09:45雁ヶ腹摺山(休憩)09:55→10:45金山峠→11:25山口館(民宿)→
11:50奥山林道の駐車スペース
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山口へのアプローチ ・大月ICから向かう場合、国道20号線から県道512号線へ左折するのですが、この左折 場所が分かりにくい。大月駅が近づき都留高校右折の標識を過ぎてすぐに左折します。 高架がJRをまたぎ、右折します。大月駅を過ぎてすぐに斜め左に入ります。 (電柱に金山鉱泉の表示あり) 遅能戸のバス停近くで右に入ります。(ここも鉱泉か民宿村の標識があったと思う) 森屋荘の手前で右折し、奥山林道に入り、100メートルほど行くと2台ほど止まれる駐車 スペースとサクラ峠へ至る登山口があります。 ・現時点で、奥山林道入口には通行止めの標識がありますが、車は入れます。 (駐車スペースまでは、すぐですし) ○登山道など ・2007年版 山と高原地図ではサクラ峠までのルートは破線(難路)になっていますが 全然問題ありません。(階段が設置してある場所もあった) ・サクラ峠から大垈山まではなだらかな尾根道です。 ・今日は暖かく、凍結箇所もなく、アイゼンもスパッツも必要ありませんでした。 ・ルート上に危険な箇所もありません。 ・大垈山を過ぎたところで若干迷い易い場所があります。(というか、標識が多すぎかな? 写真を参照) ・金山峠から金山民宿村への下山路は川沿いの道になるまで急坂です。(今日歩いた道で 一番の急坂)また、倒木があり、臨時の巻道となっている箇所がありますが危険は ありません。 ・標高1500メートル以上の日陰部分で若干の雪がありましたが、歩行に支障が出るような 雪ではありません。(気温が下がり、凍るようなことがあると軽アイゼンが必要になる かも) ○その他 ・朝の気温は6度。暖かくなりました。9時以降の時間はさらに暖かくなり、Tシャツ一枚でした。 ・登りは雁ヶ腹摺山まで誰にもあわず。下りも途中3パーティ、合計7名の方とすれ違ったのみ です。静かな山です。 ・富士山が見えていたのは9時頃まででした。(ですので、下山時にすれ違った方達は残念な 感じだったと思う。。。) |
写真
一番左側が下山に使った金山鉱泉へ至るルート、一番右側が雁ヶ腹摺山へのルート。真中は中村部落と書いてありましたが、地図にはのっていません。(中村という地名はあるので、そこに至るのだと思う)
感想
大菩薩周辺の山々はユニークな山名が多いですが、セーメーバンはその中でも際立っています。
(陰陽師 安倍晴明の伝説があるとか)
いつも地図を見るたびに気になっていたため、セーメーバンから雁ヶ腹摺山までを繋ぐコース
を歩いて見ることにしました。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山、笹子雁ヶ腹摺山は歩いたので、雁ヶ腹摺山シリーズも真打登場で、これで
最後かな。
サクラ峠からはゆるやかにうねる尾根道で、とても歩き易く、富士山も木々の間から見えて
います。
このルート、花は少ないですが、鳥がとても多いようで、色々な鳴声が景色の良いアクセント
になっていました。(鳥の種類は全然分かりません)
また、キジがとても多く、突然大きな羽根音がするので、その度にビクッとしてしまい
ました。キジうちに行ったら(今日、行ってませんよ )ほんとにキジに遭遇しそうです。
金山峠から、一旦古い林道を歩きますが、この林道から登山道に取り付いて雁ヶ腹摺山までは
ひたすら登りです。(登り尾根なんて名前が付いてますし。。。)まだまだ標高差も結構
あります。カモシカと鹿を見ましたが、すぐに逃げてしまったため、シャッターチャンス
はありませんでした。
途中、姥子山へ寄り道しましたが、今回歩いた山の中では展望一番です。
往復40分程度の寄り道となりますが、天気が良い日であれば頑張って行きましょう!
雁ヶ腹摺山へ到着した時には富士山は雲の中。。。しかし、それまでしっかり姿を見せて
くれていましたし、今日は雲が多い一日だったため、これだけ見えればラッキーでした。
久しぶりの単独行でしたが、結構歩き応えのある好ルートでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは、youtaroさん。
セーメーバンとはユニークですね。
雁ヶ腹摺山も最初は???でしたが。
旧500円札の富士山、私もいつか拝みに
行きたいと思っております。
登山口へのアプローチ方法、丁寧な説明が
とてもありがたいですよ。
参考にさせていただきます!
manabu
manabuさん、こんばんは。
セーメーバン、変わってますよね。漢字で書くと
晴明盤ですから。これだけ見ると山の名前とは
誰も思いません
雁ヶ腹摺山ですが、富士山方面だけ狙ったように
開けている舞台のような山頂でした。
私、実は県道512号線への入り口を通り過ぎてしまい、
139号経由でぐるっと奥山林道を走って辿り着きました
トズラ峠から入山しようかな?とも考えていたのですが
サクラ峠へのルートは歩き易い道で、鉱泉の方から周回
するときも林道歩きが長くならず、今回のコース取り
で正解でした。
少しマイナールートかもしれませんが、機会があれば
歩いて見てください。
それではまた。
youtaroさん
山梨県に住んでいる私も知らない山に登ったのですね、
雁ケ腹摺山はその他にも頭に「笹子」とか「牛奥」とか付くその他の山があり、
「雁」がおなかをするくらいに飛ぶ山とわかるようになっていますが、せーメーバンとは
聞いたことありませんでした。
私にとって、まだまだ未開拓のエリアです。
昨日は、単独。
多少、心細いと言うか、寂しい感じでしょうか、、。
天気がそうした気持ちを支えてくれたのかな、、、。
Y-chan
Y-chanさん、こんにちは。
今回、牛ノ根通りの尾根(この名前もユニーク)
から大菩薩へのルートと悩んだのですが、セーメーバン
から雁ヶ腹摺山へ行ってみました。
アップダウンは多いですが、広く明るい尾根道が
続き、なかなか良いルートでしたよ。
単独での山歩きはかなり前からポツポツと行っているので
抵抗感はないのですが、久しぶりだったこともあり
どうしてるかな?と思うことが何度かありました
来週はまた二人での山歩を考えています
それではまた。
youtaroさん、こんにちは。
雁ヶ腹摺山お疲れ様でした。
この辺りの山、ほぼ制覇ですね。
次は秀麗富嶽12景、制覇ですか?
私もキジには何度か驚かされてます。
笹原の中でガサガサされ・・・
音を立てても中々逃げなく・・・
出てくる結構デカイ!
静かな山でこいつに会うとチョットビビります
kankotoさん、こんばんは。
秀麗富嶽12景制覇はたぶんないです
しかし、この辺の山は地図を見ているとまだまだ
歩きたいルートがあるので、たまに出かけると
思います。
キジはいつも近くまでいかないと逃げないため、
気が付かずに近寄って、突然逃げられるとビビります
よね
今回は、他の野鳥もある程度近づいても逃げない鳥が多く
双眼鏡があればなあと思いました。
それではまた。
youtaroさん、こんばんは。
セーメーバン、地図で確認しました。小金沢連嶺のすぐ
そばの山域ですね。エアリアマップには「この周辺の山
域は経験者・マニア向け」と書いてありましたよ
新緑や晩秋の頃に歩いてみたい山ですね。
yoshi629さん、こんばんは。
マニア向けと書いてありましたか
小菅から牛ノ寝通り尾根を使って小金沢山を往復しようかな?
とも考えていました。
大月市は登山道の整備に力を入れているようで
ここのところルートの状態が良くなっているように
思います。(標識過多に感じるところもありますが。。。)
落葉が沢山の道でした。新緑や秋はとても良いと
思います。
youtaroさん
最近あちこちの里山は整備されてる感じです。
大月市もそうですが奥多摩や桧原村も
最近は真新しい標識がけっこうあります。
この付近人が増えてるのでしょうかね・・・
先週の韮崎まで乗っていた電車では
途中の笹子で20人くらいの人が降りたようです
姥子山からの富士山は雲が多めですが
前衛の山が重なってよい感じですね。
すっきり晴れていたら1〜2時間ぼーっと
したくなるかもしれません
yasuhiroさん、こんばんは。
確かに、奥多摩や大菩薩など2回以上歩いているコース
は前回よりコースがしっかりしている印象がありますね。
ルート図も最新のものだと違うかな?今度2010年度
版と比較してみます。
今回のコースを歩いている限り、人が増えている感じ
はしませんでした。
滝子山、笹子雁ヶ腹摺山、本社ヶ丸あたりは増えている
のかもしれませんね。
大月駅になりますが、岩殿山に来ている人は意外と多い
と思いました。(車でそばを通ってそう思いました)
姥子山からの富士山、いいです
yasuhiroさんのコメントの通り、大菩薩等からとは
また違った感じで印象的でした。
東峰の少し手前に富士山を見ながらボーとするのに
最適な場所もありましたよ
(少しアップの富士山はその場所から撮りました)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する