記録ID: 6061782
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山+浄土平〜紅葉絶景
2023年10月15日(日) ~
2023年10月16日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:29
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 809m
- 下り
- 410m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 4:25
距離 9.9km
登り 811m
下り 417m
天候 | 15日―雨 16日―安達太良山登山日 晴→雨、稜線は強風極寒 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
http://www.adatara-resort.com/green/pdf/2023price-list.pdf マップコード 377 744 316*46 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*くろがね小屋には、平日は山麓からも頂上側からも 工事中のため行けません。 *安達太良山の山頂岩稜部は 上りは鎖、下りはハシゴにて。 |
その他周辺情報 | 登山口に温泉があります。 |
写真
感想
15日)
この日は大雨予報のため、
登山は見合わせて
福島の名所観光でもと思いましたが
お城とか水族館とか、名古屋で見れるものを
今更と思い、ダメ元で、一切経山の麓の
浄土平の散策をしました。
間近に臨んだ一切経山は
大迫力の火山でした。
大雨でほとんど外を歩けず
ドライブと屋内からの写真撮影で
時間を潰した次第ですが
雨でも十分にきれいな、吾妻八景の紅葉を
楽しめました。
16日、安達太良山登山)
早朝、登山口から望む山頂部には
薄日が差していたので、RWは
下山時に利用することとして
馬車道から歩きだします。
序盤の渓流沿いの歩き
勢至平付近のツツジの森、
ダイナミックな火山地形を彩る
紅葉などが、次々登場して
変化ある景色が楽しめました。
その後、矢筈森に進み
この山一番の絶景である沼の平が
見える場所に差し掛かりますが
強風と濃霧で、全く見ることができず
残念でしたが、その後薬師岳での
紅葉鑑賞は素晴らしく、満足度の
高い登山となりました。
今回の福島の山旅、
天候に振り回され、予定を大きく
変更したり、見ることが叶わなかった
景色がたくさんあったりと
残念に思うところがありますが
福島の山々は、それぞれの山が
とても個性的で、変化に富んだ歩き
火山的な景観、紅葉の鮮やかな森
山麓の湖沼群、移動中に楽しめる
吾妻八景など、魅力を存分に
体験することが出来ました。
機会があれば花の時期に
東北随一の名峰、飯豊山の登山と併せて
再び体験したく思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:791人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
直前には、台風直撃かもと思っていました
天気ですが、不安定ながら、15日以外は
無事に登山ができました。
安達太良山は、今回の山の中では
一番紅葉が鮮やかだっただけに
ガスが残念でしたが、仰る通り
時折差す日差しが神々しく
コントラストに富んだ演出を
魅せてもらえました。
飯豊山、朝日連峰など、北部のボリュームの
ある山たち、とても魅力を感じます。
見逃した一切経山と併せてぜひ花の時期に訪問したく
思います。
天気には翻弄されたようですが福島の山を満喫されたようで何よりです。
福島は火山系の山が多いですが、紅葉の名所も多いですね。実は今年この辺りの山を歩くつもりでしたが諸事情で諦めました。安達太良山は昔山頂ピストンだけで終わってるので本当の山頂は踏んでません。そして本当の青空も見てないです(ガスと強風のみ)消化不良の山なのでいつかリベンジしなければです。
花の時期か紅葉の時期か悩みますが、来年はちょっと足を踏み入れたいです。
まずは遠征お疲れ様でした!
土壌に恵まれない火山なのに、森が豊かで
紅葉の美しさは、特筆レベルでした。
本年、狙われてみえたのですね。
諸事情、レコで伺っております。
状況が良くなられることを願っております、
安達太良山は、森も美しいですが
ハイライト箇所は、やはり火山むき出しの
上部の歩きだと思われます。
花の時期も良さげですね。周辺含め
湿原が多く、充実の鼻旅になりそうですね。
来年の、 てるさんの花レコ、今から
心待ちにしております。
うつくしま百名山と聞いていたので、もしやマイナー処もこっそり入ってるのか
天候こそやや残念気味だったようですが、紅葉
特に、安達太良の彩づき具合はいいですね〜、写真35当たりとか。羨まし〜い!(小生秋の安達太良は、箕輪山だけで本峰には行けてません)。
来年こそは飯豊縦走、そして予備日で魔女の瞳ですね
メインの4座に加えて、安達太良山は箕輪山までを
浄土平は、家形山と東吾妻まで歩く予定が
随分短縮してしまいました。
体験した3座の中では、安達太良山の紅葉が
ダントツの見応えでした。一番里に近く
東側にあり、標高も低いのに、安達太良山の
ポテンシャルは高いなと思いました。
一切経山は、心底心残りです。
そして、チラ見えした飯豊本峰と
以東岳の佇まいには、憧れが更に募りました。
ぜひ狙いたく思います・
高コストご褒美の西吾妻山、青空にバックに荒々しさと美しさを見せてくれた磐梯山、ちょっぴり紅葉を楽しめた安達太良山、いや~、贅沢な4日間でしたね。
天候に左右されたようですが、今時期の遠征は天候のタイミングが難しいですよね。そんな中でも雲間に紅葉の山々や目的の景色が見られると、「やっぱり山はいいよな~」てなりますよね。
自分は東北人のくせに、南東北はほぼ登っておらず、行った気にさせていただきました(笑)。次回の再訪レコも期待しています。
遠征4日の内、中日2日のうち、1日が
超悪天となってしまい、計画を大きく
変更した次第ですが、どの山も、お手軽に
山の上に行ける文明の利器があり
山頂に立つことができました。
悪天日の15日に、車で移動しながら
紅葉ドライブも名所を訪問しまして
福島の山岳地帯の魅力に、さらに惹かれました。
南東北の山は、コンパクトながら
変化ある歩きが楽しめる山が
たくさんあるようです。
来年、メインの飯豊山以外にも
懇意あのドライブ中に、魅力ある山を
いくつも見つけましたので
歩いてみたく思いました。
こんばんは
福島遠征おつかれ様でした
小さな日本ではありますが
ところ変われば紅葉最盛期
羨ましいですね
天候には恵まれなかったようですが
それを差し引いても余りあるくらいの眺めと色とりどりの木々には満足されたのではないですか?
是非とも見られなかった景色をいつの日が堪能されてください🤗
福島は、飛行機利用が出来る北東北よりも
アクセスに時間がかかり、登りたいなと
思いつつも後回しになり、今回ようやく
体験できました。
比較的近い場所に山が集まっていますが
安達太良山以外の山の紅葉は、まだまだで
随分違うものだなと感じました。
お天気に恵まれず消化不良なポイントは
来年、花の時期に狙いたく思います。
komakiさん、福島遠征お疲れ様でした!!
毎回、お仕事の都合合わせて遠征されてる事が凄く参考になります!!
今回は、日曜に悪天が一日あし希望道理にはならなかったようですが
先ず先ずOKな様子ですね
僕達も遠征するなら百名山を と考えてるだけに毎回参考にしてます
...しかし段々とアクセスが大変となり初老夫婦は
山歩きよりドライブの方が苦痛になりつつですよー(笑)
3ヶ月有から、有休の取得、経費を安く抑えるために
レンタカー、交通費などの早割予約など事前に
済ますため、お天気は、出たとこ勝負に
なってしまいますね。サブプランも用意しますが
今回の日曜日の悪天などに見舞われますと
取りこぼし感を感じてしまいますね。
でも、初めて訪問する場所は
市街地の風景すら新鮮で楽しいですね。
仰るように、自力移動で登山口に立てる山は
少なくなってきて、登山面での難易度も
高い山ばかり残ってしまってきてますが
ボチボチ楽しんで登りたく思います。
必ずしも天候に恵まれたとは言いずらい遠征になってしまいましたね。
遠距離ともなるとやはり代案を用意しての決行が大事ですね、流石だと思います。
私の方はご一緒できない状況が続いて今年も計画のみの夏山で終わりましたが、
今後も魅力的で、記憶に残る山行を重ねられると良いですね。
かなり前に休暇を申請して、各種予約を済ませただけに
日程の変更が難しく、天気予報には気を揉みました。
予定通りに行かなかった面も多かったものの
百名山3座の山頂を踏めたことに安堵しました。
訪問しただけになってしまった
一切経山の浄土平も、来年以降の
モチベーションに繋がりました。
昨年も本年も、onetotaniさんが
お傍におみえではないことが
とても心細く感じております。
ご状況が好転し、再びご一緒に遠征頂ける日を
心待ちにしております。
次回以降の登山は、地元の紅葉を
楽しみたく思っておりますので
日程等調整頂ける日に、ぜひご一緒させて
いただければと思います。
いいねした人